Mar 29, 2007

しめきりが!

とりあえず、資料をリンク。

「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集(benli)

著作権の保護期間延長に関する意見書(日本弁護士連合会)

デジタル化・ネットワーク化時代における著作権法制の中長期的なあり方について(中間とりまとめ)−産業活性化のための複線化システムの提案−(日本経済団体連合会 知的財産委員会)

著作権制度の複線化について「著作権システムは世界規模の壮大な実験である」説について(栗原潔のテクノロジー時評Ver2)

英国財務省の“Pre-Budget Report”、著作権保護期間の延長には“No”(図書館に関する調査・研究のページ)
英国の著作隣接権延長反対署名に協力しよう(The Casuarina Tree)

著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名 青空文庫の考え
著作権保護期間の70年延長に反対する(青空文庫)

やっぱり著作権保護期間延長を批判する(hotwired)

著作権延長派が今朝の新聞で、意見広告を。(ふっかつ!れしのお探しモノげっき)
壮大な金の無駄遣い(コデラノブログ SP2)
日本文化は、なぜブームで終わるのか。(Copy & Copyright Diary)
日本文化は、なぜブームで終わるのか(趣旨説明)(エンドユーザーの見た著作権)

著作権とは、いったい何でしょう?
それは本来、著作者が小説や映画・音楽などの自分の著作物から生じるイメージや利益を守るために、他人がその著作物を無断でコピーすることを禁じる権利のこと。
ただ多くの場合、著作者が不利な契約を結ばされてその権利を「譲渡」させられていますし、自分の意思で著作物を送り出そうとしても他の誰か(たとえば映画会社や出版社・レコード会社・JASRAC など)に妨害されたりしています。
それもまた「著作権」です。

著作権が保護される期間には限りがあります。
国際的な条約によって、著作者が生きている間と没後50年間というように定められています。
この「没後50年」までの間に、かつて生み出された著作物の殆どは人目に触れなくなります。
また著作者が亡くなった後については利益を得られるのは当然 著作者本人ではありません。
それにもかかわらず現在では欧米の主な国が「没後70年間」にまで延長してしまいました。

日本は、他の国と同じように国際条約どおり「没後50年間」のまま。
確かに欧米とは保護期間に20年間の差がありますが、米国では「没後70年間」の扱いを受けられていますし、欧州においても互いの著作物をやりとりするとき「没後50年間」の扱いなら受けられます。
欧米の国々と互いの著作物をやりとりしても、国際的に充分と認められた公平な保護を互いに受けているわけです。
日本の文化は世界の文化と同等に扱われています。

わたしたちは、存命中の著作者が創作活動に専念し文化の質を高められるよう、保護期間延長以外の手段で著作者の生活が保障されることを願っています。
著作権は、本来著作者にとって創作の糧となる大切な権利で、すでに亡くなり新たに創作できない著作者への保護を延長しても「創作の糧となる」目的を果たすことなどできはしません。
日本にとっての夢や誇り、そして大きな可能性を秘めた宝物にも勿論のこと全くなり得ません。

著作権保護期間を延ばすことと、日本の文化を大切にすることとは無関係。
著作権の、安易な保護強化を阻止するため、どうかご理解とご協力をお願いいたします。
日本文化を、真に愛するために。

JASRACについて考える
ここでは、著作権使用料は「公共料金」なのに、現状のようなあいまいな管理や徴収で妥当かどうかという話が出てきている。

  1. 音楽喫茶・ライブハウスの存続を可能にするため、収入に応じた音楽著作権使用料の算定を請願いたします。
  2. 社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)に対して、音楽著作権使用料算定額についての利用者への明確な説明を請願いたします。
  3. 社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)の経営状況と音楽著作権使用料の配分についての情報開示を請願いたします。

保護期間延長で、埋もれる作品激増? 著作権は何を守るのか(asahi.com:be Report)
http://www.be.asahi.com/20051022/W13/20051012TBEH0020A.html

うー、なんとか送信、間に合ったよ。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.