Page 1 / 11 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Next › »

Dec 22, 2020

曲順変更でインスタントに新譜アルバム

今回も定額ストリーミングサービスの謎について。
忙しいので多くは書かない。

ケニー・ドーハムというジャズアーティストの音源がDeezer上でストリーミングされている。
彼のアルバムのディスコグラフィは、2020.12.22.現在、こんな感じ。

KennyDorham at Deezer

https://www.deezer.com/ja/album/62001562
Kenny Dorham「Inta Somethin'」 | 1962 | CM BLUE NOTE (A92)

上記はオリジナルアルバムのストリーミングアドレス。
Discogsのデータは下記アドレス。
https://www.discogs.com/master/239468

ケニー・ドーハムの他のアルバムについてアドレスをいくつか貼ってみる。

  • https://www.deezer.com/ja/album/145612572
    Live Through This | 2020 | LTT brothers music
  • https://www.deezer.com/ja/album/166529442
    Salon | 2020 | More Wings in Hell
  • https://www.deezer.com/ja/album/149134452
    Out Of Mind | 2020 | OOM 1-20
  • https://www.deezer.com/ja/album/136594252
    Time To Relaxe | 2020 | fsp analog 2be
  • https://www.deezer.com/ja/album/151288632
    Cheaper Tricks | 2020 | tricki masters mind
  • https://www.deezer.com/ja/album/146346482
    Back In The Game | 2020 | the music game companys
  • https://www.deezer.com/ja/album/131128892
    A Happy Easter | 2020 | Archive & Catapulte
  • https://www.deezer.com/ja/album/116419792
    Xmas Angel | 2019 | xmas angels 11

これら8つのアルバムは「Inta Somethin'」の曲順を変えただけだ。
つまり、オリジナルの1枚のアルバムの曲順を変えた8枚の新譜?が作られて、確認しないと分からないような形で登録されているのである。

タイトルを見たら、なるほど、クリスマスとかイースターとかリラックスとか、そういうニーズで検索して引っかかりそうな名前が付けられている。以前のGigazineの記事にあったような話だ。
ケニー・ドーハムのアルバムには、これってオリジナルじゃないだろ、というようなのが他にもある。
上の画像に載っているアルバムのほとんどがそうなっている。

登録しているレーベルというのか著作権保持者というのか、BLUE NOTEじゃないけど、関連会社なのだろうか。

Live Through This | 2020 | LTT brothers music、ということなんだけど、LTT brothers musicってなに、ってことでグーグル検索。
結果、見つかったアドレスが以下。世界中のamazonだ。

  • https://www.amazon.co.jp/dp/B087Z36XCH
    Live Through This - ケニー・ドーハム
  • https://www.amazon.co.jp/dp/B087YPDWNX
    Live Through This - ケニー・バレル
  • https://www.amazon.it/dp/B087ZCX5QD
    Live Through This - Hugo Montenegro & His Orchestra
  • https://www.amazon.es/dp/B087Z7JMTF
    Live Through This - Toots Thielemans
  • https://www.amazon.de/dp/B087YKYQQC
    Live Through This - The Dave Brubeck Quartet
  • https://www.amazon.fr/dp/B087YTC9YL
    Live Through This - Dizzy Gillespie

ご丁寧に、アルバム名だけではなくアートワークも同じである。
いろんなアーティストがいる。
ここでLTT brothersのLTTというのはLive Through Thisをリリースするということかと気が付く。なんだかなあ、、、

Qobuzでは、こんな感じになっている。
https://www.qobuz.com/fr-fr/label/ltt-brothers-music/download-streaming-albums/1080879

他のレーベル?も、おそらくは似たような感じなのだろう。こういうお金儲けって何なんだろうか。
流れていくお金の透明性って確保されてるんだろうかとか、心配になる。

それとユーザーから見たら、こういう偽造再生リスト紛いがオリジナルと同列で表示されてるのは、紛らわしいこと、この上ないんだけど。
Discogsなどで何がオリジナルなのか調べながら聴かないといけない。

Posted at 16:45 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Nov 08, 2020

音楽ストリーミングを使い始めて思ったこと

今回は、時代の変化に付いていけない人間が違和感について書いている。
久しぶりにNoCCCDのカテゴリーでアップしたのは、ここにアップするのが相応しかろうと思ったからだ。

まず、気楽な話から。
ストリーミングサービスだとライブラリが作りにくいということ。

ストリーミング再生では、画面に表示されているものから選択するか、自分の意識に上がっている選択肢を検索して聴くことになる。
新しい音源を探して直ぐ聴く分には便利至極だ。そして気に入った音源があれば、それを「お気に入り」に登録することでライブラリ化することはできる。

だけど、本格的で使い易いライブラリとして構築するのは根気がいるし複雑な作業で難しい。
今現在、そういう作業を進めているんだけど、先が長そうで途方に暮れる。
なんというか、ただ詰め込んだだけでは日常的に音楽に接する使用に適した音楽用ライブラリにはならない感じがする。 そういうことしてる人って、どのぐらい居るんだろうか。
スマートフォンで流行を囓るように聴いて、忘れてしまっていいのなら、ライブラリなんて要らないけど。
こっちは衰えつつある記憶力を補完してくれるライブラリが欲しいのだ。

以下、一般的ユーザーを想定して考えてみる。自分はちょっと一般的じゃないから。
ライブラリが欲しいと思ったら、どうするか。

スマートフォンの画面で構築するか。
お気に入り頼りのライブラリは、ないよりはずっといい。記憶頼りの補完にはなるけど、画面が小さすぎるのがちょっと辛い。
音源をダウンロードしたらライブラリになる?
ストリーミング音源のダウンロードは、基本的にライブラリ構築のためではなく、電波状況が悪いところでの使用などを想定している。micro SDカードの容量こそずいぶん増えているが、何時壊れたり紛失するか分からないし、やはり機械の操作画面が小さすぎて、扱いが難しい。

じゃあ、パソコンで使うのか。うちでの基本的な使い方だが。
操作画面は大きくなるが。
しかし画面が大きいから快適かといえばそうでもない。Web経由だからかどうか分からないけど反応や動作が遅いのだ。
うちのmpdサーバーのライブラリと比べたらだけど。あ、cuiだから速くて当然か。一般的にはこんなものなのかな、、、
そこで、最近の若い人たちのパソコン離れという話を思い出す。
パソコン自体を持ってないということは、考えてみたら、携帯プレーヤーの音源もバックアップできないのだ。アカウントさえあれば、ハードを無くしても問題ないというのであれば合理的だけど。

CDを買う?
今更?
海外ではCD自体がリリースされないケースも多いという。ユーザーはプレーヤー自体を持ってないし、パソコンがないとリッピングもできない。

じゃあ、いっそのことアナログだ。
本棚にずらりと並んだアナログディスクは、個人のライブラリそのものだ。検索して探すのではなく、並んだ音源を見比べて聴きたい物を選ぶ事ができる。
選択肢を眺めながら、ときに見比べたり、流し見たり、記載を読んだり、何か思い付いたり、気分次第で五感を使って選ぶことは、検索ウインドウに何か打ち込んで提示された選択肢から選ぶこととは、全く違う自由度がある。
やっぱり時代はそっちなのか?

ストリーミングとアナログが主流になるというのは、そういう感じでそうなるのかな、というイメージに帰着した。
つまりユーザーの選択というより、そっちに流されているんじゃないかという。
結果、僕には多少不便な感じ。

ライブラリの問題はRoonとか使ったら違ってくるのだろうか。
かもしれないけど、ストリーミングはtidalとQobuzしか対応してないようだ。
まあ、なんとか使いやすい手法を探していくしかないだろう。

次、ストリーミングサービスの音源管理がいい加減すぎる。
先のライブラリが作りにくいという話とも関連するかもしれないけど、サービス側の音楽データ管理が杜撰だ。

例えば、サイモンとガーファンクルのアルバム。
phile-webで間違いが指摘されていて、amazon musicに見に行ったのだけど。

S and G

一見、デビューアルバムだが、収録曲が違っている。
実体はベスト盤「The Definitive Simon and Garfunkel」で、クレジット表示やアートワークがデビューアルバムのものになっているようだ。デビューアルバムだと思って聴いた人は仰天するだろう。知らない人が初めて聞いたら、そういうものだと思い込んで何処かで恥をかくこともあるだろう。

この事態をamazonのチャットに書き込んだら、対処するとの返事はもらったが、部署が違ったみたいでもあってか、その後の音沙汰なし。11月7日、amazon musicのヘルプをクリックしたら「Amazon Music のフィードバック」という通信欄が表示されるようになっているのを発見。

amazon

そこから以下の文面を送信してみた。

コンテンツの表示に間違いがあります。
具体的には、下記アドレスで表示される音源です。
https://music.amazon.co.jp/albums/B013099KM6

「Wednesday Morning, 3 Am」と表示されていますが、実際は「The Definitive Simon & Garfunkel」というベスト盤の音源と思われます。
訂正が可能なのであれば、したほうが良いと思われます。
知らない人は、誤解したまま音源を聞くことになります。

はたして訂正されるだろうか。
ちなみに上のS and Gの画像は、11月8日にチャプチャーしたもの。

ということで、ここまでは単なる愚痴だ。

どうも最近、ストリーミングサービスの在り様自体に不信感を抱くようになってきている。

サイモンとガーファンクルの件はアーティストは間違っていないので、まだ問題は小さいかもしれない。
検索すると、同名異人のミュージシャンが一緒にされている例が見られる。
区別がつくならまだいいんだけど、簡単には区別がつかないことも多い。
表示画面にミュージシャンや音源の情報自体が少ないのだ。同名のものがあったときに区別、判断するには名前以外の情報が必要なのに、それが殆どストリーミングサービスの画面には併記されていない。

ride

このキャプチャー画像は、10月21日に取得したもので、amazon musicで「Ride」というバンドを検索し、ディスコグラフィを表示した画面。
一見何の変哲もないが、左下の「Preface」という作品は、同名異人のミュージシャンである。
Spotifyのほうでも以前は同一アーティストの作品として表示されていて(その後、別になっている)、僕は聴いた後におかしいと思って調べて、別人らしいと気付いたのだ。
キャプチャー画像には、他にも関係がないと思われる音源が表示されている。

the big pink

次の画像も10月21日に取得、Deezerで「The Big Pink」というバンドを検索し、ディスコグラフィを表示した画面。
これも左下の「Plays the Band」という作品の得体が知れない。
タイトルだけ見たら、The Big PinkがThe Bandをカバーした作品に見える(そんなことがあったら、すごく意外だけど)。
ネット上を軽く調べただけでは、来歴がはっきりしない。再生回数だけで言えば、一部の他のBig Pinkの作品の再生回数よりも上位に食い込んでいる。
そりゃあ、新譜かなと思ったら聴く人もいるだろう。
再生されたということは、それに見合っただけの金額が、この音源をここに置いた何者かに支払われるということだ。

それにしても、何者だ?
ネット検索で引っかかった。
The Big Pink-The Last Waltz Tribute
https://www.facebook.com/BigPink13/

なるほど、、、実際、The Band関係なら再生回数が多いのもむべなるかな、、、なのかな?
しかし、だったら別のミュージシャンとして登録されているべきだよね。
関連アーティストにThe Bandは出てこない。
いや、、みんな、分かって聴いているのかな、、、
そもそも、The Big Pinkと、このトリビュートバンド、アートワーク写真の風体も音も違いすぎるもんな、、、
違いすぎたら、おかしいと思うけど、違和感がなかったら気付かれないかもしれないということだ。

こういうネットニュースの記事もある。
2020年09月23日 Spotifyを悪用して全く無名のアーティストが再生回数を稼ぎまくる方法とは?
https://gigazine.net/news/20200923-cheater-make-money-spotify/

記事の記載を引用すると「Spotify上では「Relaxing Music Therapy」や「Pro Sound Effects Library」、「Yoga」といった奇妙な名前のアーティストの曲を、1カ月当たり数十万人ものリスナーが聞いているとのこと。」と書かれている。
要は「手軽に使える音源」へのニーズが一定数あって、それで稼いでいるということだ。そういうことは、起きるべくして起きていると思う。

この記事を読んで、余計な考えが浮かんだ。
同名異人ミュージシャンがいっしょくたに陳列され、どれが誰の作品なのか分からないように表示される環境で、誰がどのように意図してどんな風に利用しようとしたら何が出来るのか。
こういうことは多分、例に挙げたケースやGigazineの記事の内容に限定されたことではないのだろうと思う。

更なる問題は、これが現在のミュージックコンテンツ配信の主流ということだ。

そんなこんなで、音楽のストリーミングサービスとは何なのかという気持ちが生まれている。
誰でも音楽で稼ぐことが出来るって、こういうことじゃなかったと思う。
少なくとも、僕が若い頃、子供の頃から慣れ親しみ、夢中になってきた音楽とは、在り方の様相が違うと感じている。レコードやCDのように小遣いで音源を買ってきて、鳴らし方も簡単で、単純に楽しめるという物では無くなった。

え?、スマホで簡単に聞けるって?
それはそうだけど。
なんかね、すごく違うんだよ。
簡単に聴けるというのと、安心して聴けるというのは違うんだよ。

たしかに、簡単に気軽にいろんな音源が聴けて、音源の貯蔵庫としては滅茶苦茶に巨大になっていて、恩恵も受けている。
でも、こんなんで大丈夫なのかな、という気持ちになる。
大事なところが蔑ろにされているんじゃないのか、という気持ちは、ダウンロード配信が始まった頃にも感じたのだけど(一番大きかったのは、この頃もクレジットの多くがが欠如してるということだった)、あの頃よりも強く感じるようになった。それは個々の音楽家の責ではなく、ストリーミングサービスのあり方が生み出した現状に対して感じるものだ。
音が鳴ればいいってもんじゃないんだよ、というか。
不正の温床じゃないのこれ、というか。
どこに金が行くかとなると、この時代、冗談ではなくなってくるというか。

音楽ストリーミングサービスとどう付き合っていくのがいいのかな。
割り切って聴かないというのもありだけど、せっかく手を付けたのに残念な気もするし。

とりあえず、クレジットを真っ当にするところから改善があればいいんだけど。
正確で詳細なクレジットがコンテンツに付いているというのは、不正を防ぐ第一歩だと思うからだ。

Posted at 11:10 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Mar 11, 2010

園部元最高裁判事インタビューについてなんて知らなかったよ

Thu, Mar 11

  • 00:01  うー、寝よう。寝なければ。
  • 07:42  RT @tuki_akari1 民主党が外国人参政権成立の盾にしている判決を出した園部元最高裁判官が告白。民主党の都合の良い解釈に疑問を示す。 http://bit.ly/cYXkyd
  • 07:51  本当になだめるためなんて明言したのかな。政治的配慮を司法はするものなのか? >18日までに産経新聞に対し、「(在日韓国・朝鮮人を)なだめる意味があった。政治的配慮があった」と明言した。
  • 07:52  さらになだめてる? > さらに判決に際し、地方参政権付与の対象者について「(在日韓国・朝鮮人ら)非常に限られた永住者に限定する」ことを想定したとし、民主党などが「一般永住者」にも与えようと検討していることを「ありえない」と批判した。
  • 08:02  一月前の話なんだね。>元最高裁判事の話
  • 08:06  外国人参政権にかかわる園部元最高裁判事インタビュー:イザ! http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1467498/
  • 09:56  政治的配慮で法解釈を曲げることはしてない、のかな。拡大解釈されてるというのが元判事の主張か。 >外国人参政権にかかわる園部元最高裁判事インタビュー
  • 09:57  RT @mererases 地方空港って4つしか黒字じゃないの?( ̄□ ̄;)!! 羽田も福岡もでかい赤字とは(驚)赤字の幅、広島空港は小さかったけど…羽田行き搭乗率7割なら上等かと思ってた( -_-) ☆彡
  • 09:58  RT @KamiMasahiro 今朝の朝日新聞一面はびっくり。「空港20法人、蓄財290億円」。羽田や福岡空港でも赤字なのに、関連財団は大きな黒字。官僚の信頼は益々低下するなあ。
  • 10:06  箱物優先は変えないといけないと思うけど、年代が高いと「いらないというけど作っておけば後でなんとかなるから作れるとき作っとけばいいんだ」なんて言う人が多い気がする。
Powered by twtr2src.
Posted at 21:51 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

音楽ファンとしては音楽は祝福されながら売られて欲しい。

ツイッターからの引用。多少時系列を変えてます。

Wed, Mar 10

  • 10:45  仕事。風邪。
  • 10:48  全部聴くなんてとうの昔にあきらめた。 RT @ariaketosa 「音楽、なんでも聴くんですよ」と胸を張って言う人に限って、たいていごく一部のロックしか聴いてない。
  • 10:50  しかし、ではどうすればいいのかと逆に問いたい私。自分なりに機会を捕らえて聴くしかないのでは。 RT @wms 陥りそうな罠だなノ>RT @kentarotakahash: 何でも聞く、という人も増えたけれど、それも様々な価値基準の名盤カタログのザッピングみたいになりがち。
  • 10:53  頭痛がするので退避。。。
  • 17:37  無理でも聴きたいと思ってた頃もありました。 RT @bo_z 物理的に無理 RT @flyingnote: 全部聴くなんてとうの昔にあきらめた。 RT @ariaketosa 「音楽、なんでも聴くんですよ」と胸を張って言う人に限って、
  • 17:40  無理でも全て聴きたい人にとってはカタログはありがたかった。どこから手を付けるか目安にはなる。
  • 17:43  それが他者の価値観のザッピングだとしてもかまわない。実際に聴いてみないことには、その作品を自分の価値観の中に位置付けることが出来ないんだから。
  • 17:46  気に入った作品があったらそこから他の作品をたぐる。ピンとこなかったら深入りしない。普通の音楽ファンはそれでいいんじゃないかと思う。
  • 17:49  最初の「『音楽、なんでも聴くんですよ』と胸を張って言う人に限って」は音楽関連ライターの方のツイートだから、音楽ファンのスタンスと違うかもと後から気付いた。
  • 15:53  RT @kentarotakahash RT @originalblog: これ読んどけー。さよなら、Napster(そしてこの機会に思ったこと)。http://bit.ly/b1W8WK
  • 15:56  引用。激しく同意。 > いや単にジャケ写データのあるなしの話ではなくて、楽曲リストや作詞作曲者、プレイヤーのクレジット、歌詞、そしてもちろんアートワークも含めた音楽に付随する情報がすごくプアであることが不満なのだ。
  • 15:58  個々の音楽に対する愛が足りなく見える。どんなプレーヤーが参加しどんな思い入れでその楽曲を飾ったのか祝福したのか、それが無い。贈り手がそうだと、受け手(ユーザー)もそんな気分になるように思う。
  • 16:01  アートワークがあって歌詞があって参加したミュージシャンのクレジットがあって、それはその楽曲に対して送る側がそうした手をかけた、祝福して送り出したという証だと思う。つか、単純に考えて、参加ミュージシャン自身、クレジット無いのは悲しくないのかな。
  • 16:03  僕が思う、音楽のパッケージはそういうもの。送る側の音楽への愛が伝わるものがいい。そういうものを見ると、買った僕も嬉しくなる。
  • 16:14  ただの紙袋みたいなのに入ったビニール盤みたいなものもある。楽曲データがあるだけで成り立ってるようなディスク。それが送る側の意図ならそれはそれでいい。iTSのようなネット配信の場合、そうじゃないものもそのような扱いになる。
  • 16:21  でも、紙袋みたいなのに入ったビニール盤でも参加ミュージシャンぐらいは大抵クレジットされてると思うんだよね。「レコード」だから。ネット配信されるものって「レコード」じゃないんだろうか、と思うことは前からある。
  • 16:23  「レコード」じゃなければならないのかというのは、音楽として愛されるかどうかとは別の問題かもしれないが。
  • 15:54  RT @uhyoppo 圧力上等。でも#ototoy というよりレーベルに行くんじゃね? RT @kentarotakahash: やな感じ。RT @asianplastic: OTOTOYも圧力かけられたりするのかな。http://bit.ly/bviMuk
  • 16:48  RT @macandiphone すごい話でびっくりした。もっと皆に知って欲しい。RT @alohazuki: 残念なことだけど「千の風になって」には知られざる真実があるの。 http://bit.ly/bui4ta
  • 20:07  以前読んだ気がするけど再度メモ。 RT @FumiHawk 請願や陳情については、こちらを最低限読んで http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/tetuzuki/seigan.htm
  • 20:12  深刻か。個人的にはどうでもいいんだけどなあ。 RT @yomoyomo 若者の深刻な着うた離れ http://ro69.jp/blog/shibuya/31934
  • 20:14  BBB電池切れやばす。明日の夕方までもってくれ。
  • 20:16  「俺も急いでるからさよならっ」て。 RT @tomoattori RT @weboo: 女性に道を聞かれてGoogle Mapsで探してあげてたら、「急いでるから早くしてよ」って言われたことがある(泣
  • 20:20  memo RT @LunarModule7 『「CGMの現在と未来:? 初音ミク、ニコニコ動画、ピ?アプロの切り拓いた世界」津田さん議事録』 http://bit.ly/aMKzu4
  • 20:25  これには笑った。バカみたい。 RT @SatoMasahisa 首相自ら日本防衛に米の核抑止力は必要だが非核3原則には踏み込まないとの発言し、見直し議論封殺。結局持ち込ませずの日米解釈違いは今後も継続。これって密約継続と同じ。何のための調査だったの?
  • 20:27  笑ってる場合じゃないけど。
  • 21:11  健康志向の人はマクドなど行かないにゃん。 RT @amneris84 RT @reafwind マクドナルドの社長が国民が健康志向といっても、セットでサラダを選択しないでほとんどの人がポテトを選ぶ人が多いといっていたのになんとなく似ているような・・・。
  • 21:29  その保護者はネットとメールを分けてるのかどうか。ネット不要の親はメールも不要かもしれない。 RT @amneris84 保護者の43.0%が子供に持たせる携帯にインターネット接続機能が不必要と考えていることが分かった、と。けど、
  • 21:34  それにGPSは付いてたかどうか。子供の携帯にGPSの親のニーズは大きいと思う。 RT @amneris84 某メーカーが通話とメール機能だけの子供用機種を作っても、売れなかったらしい。
  • 21:37  子供がせがむからだろうか。案外、店舗で「これが売れ筋です」と言われてセレクトしちゃう人が多いとか?積極的に「ネットないほうがいい」と思ってなければ、勧められたほうを選んだり? RT @amneris84 やはり子どもにせがまれると弱い?
  • 21:42  市場原理に丸投げして監視機能がなければ強者が弱者を搾取する、と。 RT @tadatomohiro アメリカで医療現場を閉塞させ、医療難民や破産者を生み続ける原因は、利益と効率を最優先する市場の力学・・(略)・・アメリカでは94%の地域が1?2社の医療保険会社で独占されている
  • 22:36  日本人が世界で一番美食家だと思います。多分。 RT @mahbo 中国人が食ってるんだから美味いかも
  • 22:45  あれ? RT @mohno RIAJは「着うたが減って着うたフルが成長して横ばい」と? http://tinyurl.com/yjhopdx RT @flyingnote ノ RT @yomoyomo http://ro69.jp/blog/shibuya/31934
  • 23:53  @mohno そのへんは分かんないですね。しかし、へんだなあ。  [in reply to mohno]
Powered by twtr2src.
Posted at 21:12 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

Mar 09, 2010

twtr2srcを使ってみる

ブログ更新が出来ないのでtwtr2srcでツイッターのログを持ってくることにした。
なかなか便利。
公式RTは反映されないみたいなので、ちょっと注意が必要か。

Mon, Mar 08

  • 22:30  RT @j_the_journal: 今日の魚住さんと郷原さんの会見の音声をアップしました。 http://bit.ly/9dQZOb (#asahi live at http://ustre.am/dQM4)
  • 20:57  こんな遅くにロックンロールを聴かせるのは問題ありそうとのことで止める。テンション上がるといよいよ寝ない。
  • 20:48  There She Goes [Live] / The La's(BBC In Session)、うちの乳児も好きっぽい。
  • 09:08  上手く言えないけど面白い。 RT @sasakitoshinao / ジュンク堂書店さんに聞いてみた。「売れると思ったのになぜ売れぬ」の書籍リスト - プログラマになりたい http://d.hatena.ne.jp/dkfj/20100307/1267970283
Powered by twtr2src.
Posted at 10:26 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

Feb 09, 2010

文化政策の見直しとか

例によって久しぶりの更新。
もうちょっと頻繁に更新できたらいいんだけどなあ。
大してコメントも付けない。リンク。

文化審議会文化政策部会で文化芸術振興基本方針の見直し - Copy & Copyright Diary

平成14年の答申にはネットワーク上の著作権保護強化、平成19年の見直しの答申で私的録音録画補償金や保護期間について載っていたとのこと。今回はどうなるんでしょう、ということ。

別件。ちょっとツイッター上で興味深い議論があったのでリンク。
Togetterというサービスで複数のツイートを集めて表示できるんですね。

Togetter(トゥギャッター) - まとめ「合法DJ Ustreamと楽曲著作権についての包括契約」

引用。

UstのためにJASRACのような著作権管理事業者の許諾の必要のない著作者の曲を使うということは、それらの著作者の許諾を個々に得るということに他ならない。それはそれで当たり前のこと。 miraist 2010-02-07 00:09:51

さらには、JASRACなどの著作権管理事業者がコントロールしていない著作隣接権(自分が所有しているのならなおのこと)についての許諾も個々に得ているのであれば何も問題はない。 miraist 2010-02-07 00:13:37

ネット上で音楽を使いたいなら、JASRACやJRCのような著作権管理事業者にルール作りを働きかけるのが筋だが、それで解決できるのは自演だけ。CD音源を使いたいなら著作隣接権者と話すべし。 miraist 2010-02-07 00:24:25

DJは自由に選曲できた方が良いに決まってる。でも、ネットDJは、とりわけ日本でのそれは自由に出来ないのだ。 kentarotakahash 2010-02-07 00:39:06

そこを無法にぶっちぎってやるか、じゃあ、合法の範囲でやってやるとするか。あえて、後者を選ぶのは、それが問いかけになるからだろう。著作権って何だ? 原盤権って何だ? 包括契約って何だ?というような。kentarotakahash 2010-02-07 00:42:10

現状ではすべての原盤権者に個別許諾を取らねばならないですから。QT @bn2islander @kentarotakahash 失礼しました。著作権に対するJASRACの様な、原盤権を包括して管理する権利管理団体が存在しない事に問題があるのでしょうか? kentarotakahash 2010-02-07 01:11:04

海外にはそれがあるからネット・ラジオの興隆があったのです。 RT @bn2islander @kentarotakahash 音楽に関しては隣接権に対する許諾権も認められていると思いますから、JASRACに対応するような組織を作れない事はないと思うんですけどね kentarotakahash 2010-02-07 01:18:35

Posted at 10:11 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

Jan 05, 2010

MIAUの新春企画

MIAUが下記リンクの企画を開催しました。
自分はネット実況も見れてないので残念なのですが。

MIAU : 新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」のお知らせ

で、ログを載せてるサイトがあるということなので、リンク。
ありがたや。

新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」ログ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

Posted at 17:46 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

Jan 03, 2010

メモ

あけましておめでとうございます。
新年早々のエントリーは他のサイトへのリンクと引用です。
まぁ、ぼちぼちやっていきます。

第207回:著作権の権利制限に関するイギリス政府の意見募集ペーパー: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

要するに、フォーマットシフトとのためとパロディのための権利制限という2つの一般ユーザーにとって重要な意味を持つだろう権利制限は、ガワーズ・レビューで導入が明確に謳われていたにもかかわらず、イギリスでも、例によって権利者団体の難癖と政治力で潰されたということである。

どこの国でも、権利者団体が言っていること、やっていることに変わりはない。技術の進歩に即して補償金制度抜きで私的なフォーマットシフトを認めて著作権法の法的安定性を高めること、表現の自由を考慮してパロディを明確に認めることなどは極めて妥当なことだと私も思うが、それに対して彼らが持ち出すのは、常に、潜在的な「あるかも知れない」不利益や自分たちに都合よく作った国際動向に過ぎない。現実に国民全体に及ぶだろう利益と、一部の団体の架空の不利益ではそもそも同じ秤にかけることすらできないと私は思うが、世界的に見て権利者団体の政治力がまだ強く、どこの国であれ、残念ながら、今後も、このような主張で国民全体を裨益するだろう法改正が潰されることは十分に考えられる。

しかし、今現在権利者団体の政治力が強いとしても、実のところ、彼らが皆、一国の経済はおろか文化すらないがしろにしても、自身の既存のビジネスモデル・既得権益のみ守られれば良いと、その非道な主張を政治力の不当な行使によってごり押ししているに過ぎないということは、この情報化時代にあって、既にほとんどの者に見透かされていることである。彼らがインターネットの無かった時代をいくら懐かしんで足掻こうと、時計の針を戻すことはできない。

こっちもリンク。
第208回:2009年の落ち穂拾い: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

民主党議員が文部科学副大臣に陳情 - Copy & Copyright Diary

民主党の岸本周平議員が、著作権保護期間延長の陳情をしたことをtwitterでつぶやいています。

今日は、ナベプロの渡辺美佐会長と一緒に中川正春文部科学副大臣のところに行きました。著作権の期間を50年から70年に延長する件です。アメリカやヨーロッパと合わせる必要があります。 Twitter / 岸本周平: 今日は、ナベプロの渡辺美佐会長と一緒に中川正春文部科 ...

パブリック・ドメイン・デイに思うこと - Copy & Copyright Diary

ダウンロード違法化が施行されたので合法ダウンロードサイトをお勧めするよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

2010年1月1日を迎え、ダウンロード違法化を含む改正著作権法が施行されたが、エルマークのようなRIAJと関係のある配信サイトのみが合法であるとのお墨付きを与えられるような仕組みは支持するつもりはないので、おそらく日本ローカルのエルマークなどつきそうにない海外の合法配信サイトを紹介しようと思う。

リンク先をコピペ。
Jamendo
VODO
FrostClick
Mininova

こっちもリンク。
海外の動きとあわせて、要注意かも。

日本版スリーストライク法に断固反対する - P2Pとかその辺のお話@はてな
日本版スリーストライク法導入議論はJASRACの人が突然言い出したわけじゃない - P2Pとかその辺のお話@はてな

“3ストライク法”検討すべき、Share一斉摘発で権利者団体が主張 -INTERNET Watch
「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」--JASRAC菅原常務 - ITmedia News

Posted at 20:34 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

Dec 01, 2009

Nov 19, 2009

パブコメとか

とりあえず忘れないうちにリンク。
最近、書けるかどうか自体非常にままならないわけだが。

文化庁
著作権法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集の実施について

実施期間 平成21年11月14日(土曜日)~平成21年12月13日(日曜日)

インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関する調査へのご協力のお願い
内閣官房 知的財産戦略推進事務局

募集期間 平成21年11月13日(金)から12月11日(金)正午まで

「地上デジタル放送への移行完了のためのアクションプラン2009」(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について
内閣官房副長官補室

意見募集期限 平成21年11月25日(水)17:00(必着)

Posted at 02:33 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

これからのアーティストの生き様

旧聞だけど。ネットってスピード速いね。
アーティストのビジネスモデル - SourceForge.JP Magazine

引用する。

制度は手段であって目的ではない。だから、制度について細かいところを詰める前に、その制度によって何を実現したいのかを入念に考える必要があると私は思うのだ。そのためにも、私は権利者や代理人ではなく、アーティストたち本人が、自分が今後どのような存在として生きていきたいのか、もっと語って欲しいと考えている。

なるほどと思った。著作権の関係では補償金がどうとか、人によっては受け取る金額は少なくはないらしいのだけど、多くにとってはあんまり潤いそうには無い事でもめている。ミュージシャンがライフスタイルをはっきりさせて、制度をあわせるほうがいいのではと。
一理あるかと。

だけど、ライフスタイルってミュージシャンサイドから提示するって難しいことよ。ひとりひとりやりたいことは違うだろうし。
自分を振り返ってみたって、環境に合わせて自分のスタイルを決めてきた。そうする人が多いんじゃないかと。

自分こうして生きていきたいから世間様が合わせてくださいね、なんて言える人、あんまりいない。無理ある。

結局、制度は制度として、想定しうる一部の対象に対して妥当な報酬を配分するものとして設計せざるを得ないのではないかと。
そこからあぶれる者は、フロンティア精神でふんばるしかないかと。
僕は案外、そっちのほうが今後は生き残るんじゃないかと思うのだけど、そんな無責任なことは、あんまり大声では主張できないよね。とか思う。

Posted at 02:16 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

Nov 18, 2009

ACTAについて

とりあえずリンク。

第198回:模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)のインターネット関連部分に関するリーク資料: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

Rob Pegoraro - Copyright overreach goes on world tour - washingtonpost.com

まったく、ブラウザからの更新はいちいちタグを書かないといけないから面倒だ。
上記のリンクによると、米国がACTAという条約を結んで米国の著作権法(DMCA)を条約締結国のスタンダードにしようとしてるということらしい。そしてその内容はなかなか辛いものであるらしい。

さらに追記でリンク。
隠避され続けるACTA(模倣品・海賊版拡散防止条約)草案に抗議の声 :P2Pとかその辺のお話
これは今年の1月のエントリー。

Posted at 20:49 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

Oct 29, 2009

さらっと事実に反することを言う政府インターネットテレビ

とりあえずリンク。
政府インターネットテレビの著作権法改正解説動画にキレそうになる - Copy & Copyright Diary
以下、引用。

自分は文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会での議論をウォッチングしてきたけど、パブリックコメントで集まった6000を超える反対の意見を無視し、利用者の意見を踏みにじって行われた法改正を、「話し合い」「みんなでルールを作っ」たように捏造していることには、怒りを抑えることができない。

まったく同感です。

追記。タイトルが間違ってたのでなおしました。マスコミじゃないよね、、、

Posted at 00:12 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit

Jul 13, 2009

MiAUから緊急声明、その一方で

MIAU : 児童買春・児童ポルノ禁止法改正についての緊急声明

アイドルの写真集を所持するのも違法になるとか、違法だから昔のものを探して処分すべきとか、そんな無茶な、という議論が国会で行われたこの法案ですけど、MiAUはネットで署名を集めています。

その一方でこんなことが。
海外の児童ポルノ・アドレス掲載、19歳私大生ら摘発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
海外の児童ポルノアドレス掲載、19歳少年を書類送検 -INTERNET Watch

404 Blog Not Found:news - URLを掲示しただけで刑事犯?

これが刑事犯ということであれば、以下のリンクはどうなのだろう。刑事犯は私?それともリンク先?それともリンク先で表示されるリンクのリンク元?
児童ポルノ - Google 検索 - (右肩にも注目)
Yahoo!検索 - 児童ポルノ
児童ポルノ - Bing
Baidu(バイドゥ)ウェブ検索 - 児童ポルノ
児童ポルノ - NAVER統合検索

(中略)

警鐘、大いに鳴りましたよ。
「言論の自由終了のお報せ」という警鐘が。
言論の自由どころか、自由な言論へのリンクさえ禁じられるわけですから。
憲法などでは、「自由」という言葉は「教育の」とか「思想の」とか「〜の」付きで指定されているのですが、そろそろ「リンクの自由」も明記しておかないとやばいのではないでしょうか>関係者各位、すなわち全員。

摘発された児童ポルノ掲示板開設者は何をしたのか? - P2Pとかその辺のお話@はてな

Y-BBSは、スレッドフロート型掲示板なので、掲示板を開設したというよりは、スレッドを立てた、という方が正確に伝わるだろう。だから、開設者(スレ立て人)と管理者が違うのね。
となると、上記引用部分は「少年がスレッドを立てた掲示板サイトには、少年が立てたスレッド以外にも海外の児童ポルノサイトに接続できるスレッドが約100あった。県警は同日、この掲示板サイト管理者に警告した上で、すべてのスレッドを削除させた。」という言い換えることができるだろうか。その結果が、動画保管庫板の閉鎖、と。

(中略)

ということでまとめると
この私大生19歳はY-BBS 動画保管庫板に「関西○交」というスレを立て、当該シリーズのビデオがアップロードされたYourFileHostページへのリンクを投稿するよう募った、というところでしょうか。
ただ、そうなると、これは単にY-BBS 動画保管庫板だけの問題ではないようにも思える。おそらく、Y-BBS以外にも今回のケースに類似した掲示板、スレッド、ブログがあるだろう。そうしたものも、これからは摘発の対象とするのだろうか?

うちのブログはコメント書き込み機能を停止してるんだけど、これってスパムが大量に書き込まれるから。
たいてい、エロサイトへのリンクなんだよね。
もうちょっとで僕も有罪になるとこだったよ、あぶないあぶない。
とか、言ってる場合じゃない。

追加リンク。
児童ポルノブロッキングによる検閲はYourFileHostへのアクセスを遮断する - P2Pとかその辺のお話@はてな

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Jul 10, 2009

ネットラジオの苦境が決着した、というけど

米ネットラジオ局と音楽業界、著作権使用料で合意:ニュース - CNET Japan
ネットラジオ局と音楽業界、著作権料率で合意 - ITmedia News
Pandora(他のインターネットラジオも)、公式に存続可能に(TechCrunch Japan)
ネット・ラジオのPandora,無料版サービスに時間制限を導入:ITpro
米ネットラジオの楽曲使用料問題が解決 - Pandora無料サービスに時間制限 | ネット | マイコミジャーナル

アメリカの話。
なんとか決着がついた様子。
しかし、それでも使用料は高いらしい。ユーザーに課金を開始するところもあると。

ITmediaの記事から引用。

大規模ネットラジオは米国における売り上げの最大25%、あるいは楽曲の再生回数ごとに0.08〜0.14セント(年によって異なる)のうち、高い方を支払う。楽曲使用に関するより詳細な報告も義務付けられる。
小規模ネットラジオは、2006〜2008年の使用分については売上高25万ドルまでは10%、それ以降は12%を支払う。2009〜2014年はそれぞれ12%と14%となる。あるいは、費用の7%を支払うという選択肢もある。
シンジケート型・会員制サービスの場合は、全米放送事業者協会(NAB)と同様に再生回数に応じた支払い(1回ごとに0.08〜0.25セント)となる。いずれのカテゴリーについても、最低支払額は2万5000ドルとなる。

去年の10月のネットニュースから引用。

ネットラジオ救済法案、米上下院で可決 - ITmedia News

CRBが定めた著作権料は、1人のオンラインリスナーが1曲聴くごとに著作権料を徴収するシステムのため、ネットラジオ局の著作権料支払いは大手で売り上げの40%から70%、中小の場合最高1200%を占めることになり、ラジオ局の存続がほぼ不可能となってしまう。こうしたことからネットラジオ局側は、料率の引き上げに反発していた。

だいぶ、安くなったということかな。でもなんか、やっぱり暴利に見える。
つうか、最初があり得ない数値だったからねえ、、、

著作権がらみの話はほんとうにうっとおしいね。
こんな話もある。
米著作権団体、街中で着メロが流れるのは無断使用だから携帯キャリアは使用料を払えと主張 :P2Pとかその辺のお話
こんな主張を耳にするたびにいかに音楽ファンが白けるかを、彼らは考えないんだろうね。

そんなこんなな感じだけど、最近、少しずつ僕の中でモードが切り替わったみたい。
春先に「リアリティを感じる肉声のボーカルを聴きたい」と書いたんだけど、それが、今まで感じられずにいたリアリティが、だんだん感じられるようになってきている。
予兆は去年からあったんだけど、何が理由なのか、まったく分からないのだけど、生身の人間の表現を受け止める心構えというのか、そういうものが少しずつ僕の中に再生してきたみたいな感じだ。同じ曲でも、ボーカルの聞こえ方が違ってきた。

ちょっと戸惑いもあるけど、やはり嬉しい。
以前ほど聴く時間自体がとれないんだけど、なんとか色々と聴いていきたいと思うこの頃です。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:
Page 1 / 11 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Next › »