Jul 01, 2007

PSEが!、、、でもまた何か考えてるらしい?

軌道修正PSE 法改正(よっぱ、酔っぱ)

家電の安全示すPSEマーク、中古品販売不要に(nikkei net)

へーーーーって感じ。
とうぶんいじらずにいくんだと思ってたんだけどなあ(w
甘利経済産業大臣の閣議後大臣記者会見の概要(経済産業省)から引用。

【電気用品安全法】

Q: 電気用品安全法のPSE制度のことでお尋ねなのですけれども、昨日の審議会での内容では、PSEマークのない中古品も出していいというふうな提案がされておりますけれども、これは低下されたような印象を受けるのですが、ご説明をいただきたい。

A: 産構審の製品安全小委員会での議論は、旧法のもとでも新法のものでも、生産されたものの安全性、信頼性は遜色がないということです。経済産業省としては、委員会のご意見を踏まえて、今後さらに全国の中古販売事業者を初めとする関係者の方々の意見交換を通じて、制度の必要な見直しを図ってまいりたいと考えています。安全性に問題がないという判断であれば、不必要な負担は軽減していくというのが趣旨だと思いますが、その辺がこの委員会の結果を踏まえて、関係者との意見交換を図っていきたいと思っています。 製品全般については、この中古の問題で一番問題と私がとらえていますのは、経年劣化の関係です。どんなものでも、何十年間使い続けてトラブルが起きないということはありませんから、そこについていろいろ検討するように申しつけていましたが、この経年劣化問題はユーザーから点検要請があればメーカー、販売店は点検に、そして耐用年数を超えているということであれば、買い換えの勧めをするとか、あるいは修理、整備をし、部品交換をすれば大丈夫ということであれば、そういう進言をするということになろうかと思いますが、製品安全と製品は安全だけれども、経年劣化による問題が発生するということを製品安全行政全体として取りまとめていきたいと思っています。

Q: 先ほどのPSE制度の方に戻るのですけれども、安全性は旧法のもとでも新法のもとでも遜色ないということであれば、PSEの制度そのものの意味とか意義とかが薄れるのではないでしょうか。

A: そうですね。だから、そこのところもどうあるべきかということを関係者と協議、議論したいと思っています。

どうなってるんだろうか、と思ってたら、まだ何かある感じ。
産業構造審議会消費経済部会製品安全小委員会経産省の言い訳(よっぱ、酔っぱ)

追記です(ちょっとファイルに不具合がありファイル名を変更してます)。
以下よっぱ、酔っぱから引用。

7月上旬中古品安全・安心確保プログラム(案)・製品安全小委員会 中間とりまとめ(案)についてのパブリックコメント開始(30日間)
7月以降〜中古品安全・安心確保プログラム(案)・製品安全小委員会 中間とりまとめ(案)についての中古品販売事業者や中古品販売組合等を対象にした全国意見交換会を47都道府県で実施
8月中パブリックコメント締め切り・産業構造審議会 製品安全小委員会を開催し、最終とりまとめ
9月以降〜旧電気用品取締法適合製品の経過措置の見直し(いわゆるPSE制度に係る見直し)について最終とりまとめの結果を踏まえ、今秋の臨時国会に関係法案が提出 できるよう準備を進めていきたい
平成20年4月以降〜中古品安全・安心確保プログラム(事業者による自主プログラム)の運用開始予定

またパブコメがある。

Posted at 10:03 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.