Jul 10, 2009

ネットラジオの苦境が決着した、というけど

米ネットラジオ局と音楽業界、著作権使用料で合意:ニュース - CNET Japan
ネットラジオ局と音楽業界、著作権料率で合意 - ITmedia News
Pandora(他のインターネットラジオも)、公式に存続可能に(TechCrunch Japan)
ネット・ラジオのPandora,無料版サービスに時間制限を導入:ITpro
米ネットラジオの楽曲使用料問題が解決 - Pandora無料サービスに時間制限 | ネット | マイコミジャーナル

アメリカの話。
なんとか決着がついた様子。
しかし、それでも使用料は高いらしい。ユーザーに課金を開始するところもあると。

ITmediaの記事から引用。

大規模ネットラジオは米国における売り上げの最大25%、あるいは楽曲の再生回数ごとに0.08〜0.14セント(年によって異なる)のうち、高い方を支払う。楽曲使用に関するより詳細な報告も義務付けられる。
小規模ネットラジオは、2006〜2008年の使用分については売上高25万ドルまでは10%、それ以降は12%を支払う。2009〜2014年はそれぞれ12%と14%となる。あるいは、費用の7%を支払うという選択肢もある。
シンジケート型・会員制サービスの場合は、全米放送事業者協会(NAB)と同様に再生回数に応じた支払い(1回ごとに0.08〜0.25セント)となる。いずれのカテゴリーについても、最低支払額は2万5000ドルとなる。

去年の10月のネットニュースから引用。

ネットラジオ救済法案、米上下院で可決 - ITmedia News

CRBが定めた著作権料は、1人のオンラインリスナーが1曲聴くごとに著作権料を徴収するシステムのため、ネットラジオ局の著作権料支払いは大手で売り上げの40%から70%、中小の場合最高1200%を占めることになり、ラジオ局の存続がほぼ不可能となってしまう。こうしたことからネットラジオ局側は、料率の引き上げに反発していた。

だいぶ、安くなったということかな。でもなんか、やっぱり暴利に見える。
つうか、最初があり得ない数値だったからねえ、、、

著作権がらみの話はほんとうにうっとおしいね。
こんな話もある。
米著作権団体、街中で着メロが流れるのは無断使用だから携帯キャリアは使用料を払えと主張 :P2Pとかその辺のお話
こんな主張を耳にするたびにいかに音楽ファンが白けるかを、彼らは考えないんだろうね。

そんなこんなな感じだけど、最近、少しずつ僕の中でモードが切り替わったみたい。
春先に「リアリティを感じる肉声のボーカルを聴きたい」と書いたんだけど、それが、今まで感じられずにいたリアリティが、だんだん感じられるようになってきている。
予兆は去年からあったんだけど、何が理由なのか、まったく分からないのだけど、生身の人間の表現を受け止める心構えというのか、そういうものが少しずつ僕の中に再生してきたみたいな感じだ。同じ曲でも、ボーカルの聞こえ方が違ってきた。

ちょっと戸惑いもあるけど、やはり嬉しい。
以前ほど聴く時間自体がとれないんだけど、なんとか色々と聴いていきたいと思うこの頃です。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.