Jul 09, 2014

audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)

NASを変更して2ヶ月になる。
その間になんとなく気になることが出てきた。

変更以前は、mpd.configのaudio_output_formatの設定でアップサンプリングして使っていた。
88200:24:2が良さそうだと感じていた。
それがどうも良さそうじゃなくなってきた。
最近は44100:24:2にしたりしていた。

なんだろうか、と思っていたところ、mpd.conf(5) - Linux man pageで興味深い記載を見つけた。
audio_output_formatの次、「samplerate_converter」の項目だ。
以下引用。読みやすいように改行を少し変えている。

samplerate_converter
This specifies the libsamplerate converter to use. The supplied value should either be an integer or a prefix of the name of a converter. The default is "Fastest Sinc Interpolator".

At the time of this writing, the following converters are available:

Best Sinc Interpolator (0)
Band limited sinc interpolation, best quality, 97dB SNR, 96% BW.

Medium Sinc Interpolator (1)
Band limited sinc interpolation, medium quality, 97dB SNR, 90% BW.

Fastest Sinc Interpolator (2)
Band limited sinc interpolation, fastest, 97dB SNR, 80% BW.

ZOH Interpolator (3)
Zero order hold interpolator, very fast, very poor quality with audible distortions.

Linear Interpolator (4)
Linear interpolator, very fast, poor quality.

internal
Poor quality, no floating point operations. This is the default (and only choice) if MPD was compiled without libsamplerate.

For an up-to-date list of available converters, please see the libsamplerate documentation (available online at ).

internalというのはmpdに組み込まれているという意味らしい。
和訳してみる。
「クオリティは低く、浮動小数点演算をしない。libsamplerateなしにmpdがコンパイルされているようならこれがデフォルトになる(そして、これしか選択できない)。」
なんとまあ。

mpdをインストールしたときに出来るconfig.logを確認したら記述があった。
「configure:8115: WARNING: libsamplerate not found -- disabling libsamplerate resampling」
96/24までリサンプリングしてもCPUの負担が大して増えないのは、増えないなりの理由があったというわけだ。

そういうわけで、audio_output_formatの項目をコメントアウトしてみた。
もとのflacファイルのフォーマット(44.1kHz/16bit)のままで出力されるはずだ。
どうも、悪くないようだ。
というか、これが一番良さそうだ。

NASを変更する前は、それでもリサンプリングしたほうが良いような気がしていた。
何で変わったのかは分からない。
しょっちゅう音切れを起こしていたし、NASからの信号自体の品質も低かったのかもしれない。そういう状況だったから、低品質でもリサンプリングするほうが多少ジッター軽減につながっていたのかもしれない。
かもしれないばっかりだが。

Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.