Jun 14, 2016

オーディオ状況報告(2016.06.14.)

現在のオーディオシステムについて記録。

OMRON
BY50S
QNAP HS-210
buffalo LSW4-GT8NSB --- LAN --- client PC (ncmpcpp/sftp/ssh)
planex FX08-mini
planex FX08-mini
Raspberry Pi 2
piCore7.0
mpd 0.17.6
HiFiBerry Digi+
(COAX : DH LABS D-75)
Raspberry Pi B+
Volumio 1.55
mpd 0.19.1
HiFiBerry Digi+
(TOS : SAEC OPC-M1)
rosendahl
NANOCLOCKS
(Word clock:192kHz)
Kripton
PB-500-2
TEAC
VRDS-25xs
(COAX > BNC)
RME fireface UCX
(TRS Phone > XLR : ZAOLLA ZSX-103M)
Kenwood DP-5090
(TOS > audio technica AT-HDSL1 > COAX)
Sharp SM-SX100
(協和電線 5.5sq Cabtyre)
JBL 4425mk2 (Space&Time omni8)
charge coupled network
FOSTEX T900A

下流は変わらないが、上流がいろいろ変わっている。

以前はibookとmpdを使ったusbオーディオが中心だったんだけど、そこからRaspberry PiとVolumio、i2sボードを使った方法に移行している。
更に、最近はRaspberry pi2のRAMに音楽ファイルを丸ごと読み込んで再生するメモリ再生方式も取り入れている。 なかなかこれがいい感じだ。

NASからRaspberry piまでの間にはハブを3つ噛ましている。
これはジッター軽減を目指しての所作。
しかしメモリ再生が中心になってくると、あんまり意味がないということになるかも。

DACはfireface UCXに変更になっている。
これに伴って、以前にSRC2496に使おうとしてうまくいかなかったnanoclocksを復帰させている。中古だから壊れているかもと思っていたら、ちゃんと繋がった。しかし、効果のほどは不明だ。
SRC2496はシステムから外れた。

VRDS-25xsは、リッピングしていないCDをちょい聴きするときに使う。ちょい聴き用だからデジタル出力をSM-SX100のデジタル入力に入れている。あんまり推奨される使い方ではない。
DP-5090は子供用。VRDS-25xsを子供に使わせるのはCDがトレイに付いたりして危なっかしい。なんでSM-SX100のTOSに直接入力していないかというと、SM-SX100のセレクターが不調でTOS入力が選択できないからだ。同軸入力はBNCとCOAXがあるので変換したら何とかなる。

SM-SX100は本当にいいアンプだと思うんだけど、生産終了し何年もたったシャープに修理に出すのがちょっと不安な感じになってきている。
nmodeのアンプを入手すべきか、などと考えたりする。

追記。
4425mk2のセッティングについて書き忘れていた。

転居以降、地震対策の名目のもと、キャスターの上にスピーカーをセッティングしている。
当初はまともな音が出なかったが、現在はそこそこ満足できる音が出ていると思う。
セッティングの状況は以下のような感じ。

1cm厚御影石ボード+T900A
0.5mm厚ゴムシート片 6枚
4425mk2
スピーカースタンドMST-40Hの天板
TAOC PTS-N 3個(スパイク受け)
TAOC TITE-46GP 3個(スパイク上向き)
3cm厚御影石ボード
ベニア板積層積み上げ
(間にスピーカースタンドMST-40Hの底板を含む)
楽走くん(キャスターボード)

結局、スピーカーの下に質量を詰め込んだ形になっている。
見た目は、客に見せられない。いつかなんとかしたいけど、、、

スピーカースタンドがお蔵入りかと思っていたら、天板と底板をネジを外して使うことになった。ベニヤ板を積んでなんとかしようとしたが、かさばる割に質量がない。比べたら鋳鉄板は相当重い。

しかしこれで俄然、音が引き締まる。
JBLのスピーカーは箱を鳴かせたほうがいいという意見をよく見るが、うちでは逆だ。エンクロージャーの上下を御影石と鋳鉄板でサンドして、箱鳴りを極力排除している。
エンクロージャーを鳴らさずに、その下のスパイクを上向きに使うことで、スピーカーからのエネルギーが下方に流れていくのを止めている、ということかな。
結果、不足気味だった低域がしっかり鳴るようになった。
スピーカーのエネルギーが、空気に伝わりやすく音に変換されやすくなったと思う。

以前はかなり絞っていたアッテネーターも、今は10時半~11時ぐらい。
つまり、過去に安定して鳴っていたときと同じ位置で使えている。

Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.