Nov 25, 2016
オーディオ状況報告(2016.11.24.)
現在のオーディオシステムについて記録。
以前はテーブルで図を書いていたんだけど、いいかげん限界かと思いLibreOfficeのドロー機能を使って作図した。画像だけ表示で倍の大きさになる。
1回作っておけばあとは楽だろう。

下流は変わらないが、上流が若干変わっている。
大した変化もないのにエントリーとしてあげようというのは、コンポの紹介を久しぶりにしておこうと思ったから。サイトを運営し始めた最初の頃には力を入れて書いているが、最近は何もしていない。まあ、最近はコンポ名で検索すれば簡単に情報が得られるので、必要ないといえばないか。
書き上がった後で読みかえしたら戯れごとかと思うほどに意味がないので、読まないほうがいいとこの時点で注意喚起しておく。
どこからいこう。上流からか。
そうだね、図を一目見てこれは弱い、馬脚だと感じる部分は電源だろう。
OMRON BY50SとSANWAのUSB電源を使ってるのはともかく、上流のNASやルータにはタコ足配線で済ませている。これはどうかと思っているが、後回しになっている。
タコ足配線から繋がるのがQNAPのNASとLANルータが3つ(効果のほどは不明だがジッター対策)。定評があるFX08-miniが2つとオーディオ的評価不明なbuffalo。メモリ再生が中心になってきたので、もはや余り意味がないけど外す気にもならずに繋げている。
QNAPについては、最近ようやく自動バックアップの設定をした。これでHDDが壊れても安心だ。
さて、最近はメインのデジタルトラポが3つになった。全部192/24にアップサンプリングの設定。
Raspberry Pi2とpiCore7を使ったRAMメモリ再生機が2つ。1台はRATOCのusb-ddcを経由してCOAXをfirefaceに。もう1台はHifiberry Digi+の光出力をfirefaceに。
前者の方が音はいい。いや、いいというか、次元が違う?
正直、i2sボードのddcがusb-ddcにここまで差を付けられるとは想定してなかった。メモリ再生じゃないと使えないし、JPLAYを試してみようと思わなければ気付きもしなかったわけで、なんというか、いろいろと綱渡り的、偶然が重なって発見的な使い方だ。
そこまで音質に差があるとはいえ、2台あると運用上の自由度が高くなって便利。firefaceは2つの入力から同時に音を出せる。どちらを聴くか、切り替えは手元のノートPC上の操作で行う。
それにしても、音がよければ音楽が気持ち良く鳴るとは限らないというのを改めて感じる。192/24にアップサンプリングしたメモリ再生の信号をusb-ddcに通したら、ポップミュージックは何だか、音源によってはミュージシャンの素顔が見えすぎる。特にボーカル。楽しくポップなはずなのに「真面目に歌ってる」のが聞こえてしまう、というか。
そういうときは、Raspberry Pi B+とVolumio1.55にi2sDACのNAS音源再生機を使えばいい。ビリージョエルが実は生真面目に歌っているのを、上手に隠して鳴らしてくれる。
fireface UCXはUSB DACではなく、COAX、TOSから入力を受けるDACとして使っている。本当はいろんな機能があるようなんだけど持ち腐れだ。NANOCLOCKSからの入力がある方がいいかどうかは、未だに確かめていない。ほとんどまじないである。
アンプはシャープのSM-SX100。20世紀末のアンプだがこれはうちのシステムの要である。
当時、同価格帯のマークレビンソン、ジェフローランド、ゴールドムンドと比較試聴し、これしかないと決めたのだった。なにしろ情報量とスピーカーの駆動力が一番だった(正確に鳴らすという印象)。音色はゴールドムンドに近かったけど更にスピードが速い。壊れるまで使うと決めて買ったが、もはや壊れても修理がきかない。
そのアンプには電源タップKripton PB-500-2を使用。たぶん中にノイズ対策のフィルターか何か入ってるんじゃないかな。使い始めた頃はすごく効果があると感じた。
VRDS-25xsとDP-5090(これは子供用)は、デジタル出力をアンプに刺して使っている。これは壊れかけているアンプで使える入力端子に限りがあるためのやむをえない処置だ。セレクターのリレーがうまく効かないのだ。
ここ数年のDP-5090の使用頻度は高い。
スピーカーはJBLと、FOSTEXのスーパーツイーターだ。
ネットワークに使ってるのは、チャージカップルドネットワークというJBLの技術をぱくった接続法で、これで繋いだスーパーツイーターは濁りのない高域を再生する、と思う。固定抵抗アッテネーターを使用しないというのもこだわりどころだったりする。長年にわたり使っているが、高級なパーツで組んだのと比較したわけじゃないのでアドバンテージに客観的な説得力はない。しかし4425mk2を4429などに買い替えない理由になっていたりする。
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.