Aug 28, 2018

fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた

前回、UCXの電源アダプター出力に自作のフィルターをかませてみたら失敗だったという話を書いた。
今回はその後の状況の話。

まず、UCX用自作フィルター1号の出来があんまりだったので、2号を作成した。
2号と言っても部品は全く同じもので、5.5/2.1mmのプラグ(オス、メス1対)と0.027μFのフィルムコンデンサー。何が違うかというと、配線とか半田付けを若干丁寧にしてみましたというもの。あと、1号で補強のつもりで塗りたくっていたグルーガンの接着剤を使っていない。

使ってみて音はどうかというと、意外に2号は1号のような副作用がない。1号は音がこもり覇気がなくなってしまったけど、そこまでの感じがないのだ。よく聴くと、ちょっとだけ音が丸いかな。継いだままにして1、2日と様子を見ていたら、なんとなく効果が出てきた。丸くなっていた音が出るべきところは出るようになり、逆に音色のニュアンスがフィルターなしの時よりも出るようになった。外して聴いてみたら、なんとなく耳障りな感じがする。少しコントラストが悪くなる感じ。
フィルター2号は使える。
1号とほとんど同じ構造なのに、ずいぶん違うもんだと思った。
しかし考えてみたらケーブルとか被膜で音が変わるんだし、接着剤を塗ったかどうかは意外と大きいのかもしれない。

UCXの電源を改善したら音が良くなるというのはあちこちで言われている。楽器用電源(YAMAHA PA-6の代替品)を入手しようとして果たせなかった顛末は前回書いたけど、PA-6はネットショップで売られていることもある。しかしなんだか割高で、付属品の電源で大きな不満はないし、どうしようかなと思っていた。
しかし、簡単な自作フィルターでも確かに変化がある。
この際だから、最近評判がいいiFI-AudioのiPowerを使ってみることにした。

うちではUCXの電源アダプターはUPS(omron BY50S)のAC出力コンセントにつないでいる。
理由ははっきりしなくて、Ras piとかといっしょに安物の電源タップにつないでノイズが多い環境にするよりUPSのコンセントひとつ充てがうほうが良かろうと思ったんだろうけど、実際に音質に差があるかどうかは確認していない。
今回、とりあえずiPowerは電源タップにつないでみた。
というのは、iPower本体の形状とUPSのコンセント使用状況の関係で刺せなかったのだ。UPSには4つコンセントがあって3つが埋まっている。残っているコンセントにiPowerを刺そうとしたら、既に刺さっているプラグが邪魔で刺せない。刺すには使っているプラグをいくつか抜かないといけない。

書き忘れていたが、前述の電源タップはUPSの出力コンセントに刺している。つまり、壁コンセント→UPS→電源タップ→iPowerと繋がっている。UPSには電源タップが2つと、UCX付属品ACアダプターが刺さってる状況だ。

iPowerと、付属品ACアダプター自作フィルター付を比較、、、
あんまり差がない?
継いだ直後に比較ではiPowerに分が悪い。継いだまま様子を見る、、、あんまり変らんかな?

電源タップに刺したままでどうなのよというのはある。
ホームセンターでACプラグを買ってきて、UPSとの接続用コードを自作した。
この際なので、UPSにつなぐ側はコンセント形状に合わせて接地極付きのプラグにした。そのほうが刺した時に物理的に安定すると思う。購入費は400円ぐらい。iPowerにつなぐ側は100円程のありふれた家庭用ACプラグを使った。長さは30cm程度でコードはこれも家庭用の安価な奴だ。
これでiPowerと付属品ACアダプターの条件が同じになる。

ここで、出てくる音に違いが出て来た。
iPowerを使った方が楽器の分離が良く音色の階調が深くなる。極端に大きな差はないけど、UCXは電源にこだわったほうがいいと思った。
自作フィルターとiPowerを併用したら若干音色が柔らかくなる。ごく僅かに情報量が減るように聴こえないこともないけど、音色が柔らかいので音量は上げやすいので副作用は少ない気がする。意外と好みで使い分けてもいいような。
まさか、もしかして、、こっちのほうがいい?、、、判断は保留しておく。

Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.