Jul 18, 2020
バランス接続に業務用アッテネーターを試す
前回エントリーの追記で下記のようなことを書いた。
入力に関しての問題は、それよりも音量に関することだ。
mpdでソフトウェア的に調整しているんだけど、今の使い方だとボリュームが15%とかでちょうどいいような音源もあったりする一方、クラシックなどでは50%以上にすることもあったりする。ほんとうは、30%ぐらいから90%ぐらいで使いたいのだ。
SM-SX100はプリメインなので音量調整ができたけど、Brooklyn Ampはできないので、本当は、良質なプリアンプとかアッテネーターを併用した方が良いと思う。
SM-SX100はボリュームMAX表示128のところ50で使っていた。
Brooklyn Ampの音量調節は2段切り替えで、0dBと+6dBだ。0dBでも十分以上の音量が出る。
クラシックで、mpdのボリューム50以上というのは、最近の感覚ではかなり録音レベルが低い音源で(昔のCDのリッピング音源が多いかな)、ほとんどの音源で30前後でちょうどいい、というか、それ以上に上げると家族から苦情が出かねないレベルの音量が出る。
録音レベルが高い、海苔音源と呼ばれるものに近いものだと15とかになる。もともと音質に期待できそうにない音源で且つ32bitにアップサンプリングしてるとはいえ、15では低すぎないかと心配だ。微調整ができなくて使いにくいし。
パッシブプリの使用も考えたんだけど、それなりのものをと考えると、すごく高価だ。
業務用扱いで1万円切るのもあるけど、、、
普段のボリューム調整は、mpdのソフトウェアボリュームで行う。パッシブプリの可変抵抗は、いまいち、無駄じゃないのかと感じる。
音楽信号の伝達経路の途中に挟む抵抗は、音質低下の要因になる。安価な可変抵抗はできたら使いたくないのが本音。できれば固定抵抗で減衰させたい。
固定抵抗を使ったのでコンシューマー用でいいのはないのか?と思ったけど、ない。高価だったり入手困難だったり、うちの些細なニーズのためにそんなにかけられない。
そもそも、音量調節する必要はなくて減衰量は固定でいいのだ。ごく単純な機能があればいい。
自作も考えたが、業務用から探す。
業務用だと使えそうなのがある。

画像はサウンドハウスのサイトから引用。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) TXX10 | サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25885/
XLRケーブルに繋いで使う10dB減衰のアッテネーターだ。
極めて安価で2本で1600円。まずこれでやってみようと思い入手した。
まず、アンプの方につないでみる。こんな感じ。
ADI-2 DAC --- XLR cable --- TXX10 - Brooklyn Amp
出てきた音は、なんだか籠りがちで、ぼんやりしている。これは使えない。やっぱり安いのは駄目なのかな、、、
次にDACのほうにつないでみる。
ADI-2 DAC - TXX10 --- XLR cable --- Brooklyn Amp
このつなぎ方だと、だいぶマシだ。
こういうアッテネーターの場合、インピーダンスが問題になる。
僕は詳しい理屈は分からないのだけど、インピーダンスへの対処が適切じゃないと音楽信号の伝送に不具合が生じる。
ADI-2 DAC | 出力インピーダンス:200Ω バランス、10Ω アンバランス |
Brooklyn Amp | 入力インピーダンス:10kΩ |
TXX10は業務用のアッテネーターなので、多分、600Ω平衡だと思う。
brooklyn Ampよりも、数値が近いADI-2 DACにつないだ方が悪影響が少なくて良さそうな感じはする。そんな感じでいいのかな、、、
音量はいい感じに落ちたけど、音質がいただけない。
やはり、なんだかぼんやりした感じに曇っている。
ランクが上のアッテネーターだと1本4000円以上する。
買い換える前に、対策を打ってみる。
まず、そのままだとDACのXLR端子に刺さったTXX10から先が宙に浮いた状態なので、ケーブルインシュレーターを使うような感じで支えてみる。具体的にはゴムシートを重ねたものを使って、浮いているTXX10とXLRケーブルを支えてみた。
意外にも、これだけでかなり音色の曇りが取れてきた。
ということは、更に振動対策をしたら、より効果があるかもしれない。
そこでTXX10自体に振動対策を施してみることにした。
Phile-Webで、ケーブル端子に振動対策をしたら音が良くなるという話を読んだ事がある。
そのケースではfo.Qや鉛シートを巻いていたと思う。しかし、うちにはないので手近のゴムシートでやってみた。0.5mm厚のゴムシートを数cm幅に切って、TXX10に巻きつけて結束用のビニールタイで縛り固定した。
これも効いた。
なんと、TXX10を使わないときの音と同等のレベルまで改善してしまった。
もちろん音量が違うので、TXX10を使ってる時はmpdのボリュームを上げるんだけど。
若干、音の違いはある。
優劣を付けるのは難しいんだけど、TXX10を使っているほうが聴きやすいような気がする。それが振動対策の効果によるものなのか、mpdのソフトウェアボリュームを上げることが出来ることの効果によるものなのか、はっきりしない。
少なくとも、信号経路に接点が増えたり抵抗が入ることによる悪影響は、全く感じられなくなった。これにはちょっと驚いている。

インシュレーターのゴムシートの代わりにJ1の青(A40R)を使うことにした。
それにしても写真が良くないね、、、
ともあれ、これでSM-SX100と同様の使用感で使う事ができるようになった。
そういえば、もうひとつの懸案、子供が使うCDプレーヤーなんだけど、別系統で鳴らすことにした。
実家の押入れにしまい込まれていたスピーカー、TANNOY Mercury mx1(そもそも20年近く昔に僕が実家に買ってあげたものなんだけど)を取り返し、以前に入手したまま死蔵していたLuxmanのデジタルアンプ(雑誌のおまけで、当時けっこう話題になった)を引っ張りだして繋いでいる。
置き場所は、小さかったテレビ台をお役御免にして、ラック用アングルでキャスター付き且つ大きいテレビ台を組み直して、そこのテレビの下にスピーカー、アンプ、CDプレーヤーもろともに押し込んでセッティングした。
さらにマスプロのセレクターを付け加えて、Raspberry piの音も再生出来るようにした。
うちでは最近、夜間に安眠のためにカエルや虫の声を小音量で流しっぱなしにしているのだけど、そのためのシステムとして使っている。日によっては昼間も鳴らしている。NASにつなぐのもどうかと思って、Raspberry piに刺したUSBメモリの音源を鳴らすようにした。
以前はメインシステムで鳴らしていたのだけどSM-SX100が壊れて、あれこれ変遷した末に現状に落ち着いた。
そんなこんなで、アンプの故障を機に、いろいろ運用状況が変わってきている。
修理完了を待ちながらも、変化を楽しむ余裕も出てきた感じだ。
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.