Jul 06, 2021
pulseaudioでMQAデータを転送再生する
以前のエントリーで、pulseaudio経由の音声信号伝達について書いていた。
現在は、ras pi2とM500(USB-DAC)をつないでシステム化している。piCore7にalsaとpulseaudioだけ組み込んだ簡素なサーバーだ。
Youtubeなどの再生に使うんだけど、実はもうひとつ他に目的があって、MQA再生環境が必要な時にM500を使おうと考えていた。
今回、普段使いのノートPCでmpdを動かして、MQAデータをpulseaudio出力しpulseaudioサーバーに転送、M500で再生したところ、MQAを認識し再生した。
MQAはpulseaudio経由で転送することも可能なことが分かった。
大したことはしていない。
ノートPC(OSはFedora)の.mpdconfに下記のようにpulseaudio出力を設定、サーバーのipアドレスを設定し、mpdでMQAファイルを再生しただけだ。
audio_output { type "pulse" name "My Pulse Output" ## server "remote_server" # optional server "192.168.1.77" ## sink "remote_server_sink" # optional }

MQAの音は、綺麗だと思う。
うちではメインの音源は主にCD相当のデータをlibsamplerateでアップサンプリングして鳴らしていて、これはこれで高音質なんだけど、なんというか、MQAの音には無理がない軽やかさがある。スムーズで余裕があり歌心がある鳴り方をする。
MQA対応のハードというのは「オーダーメイドの服」みたいな理解を僕はしていて、つまり、MQA音源とハードウェアがあつらえた服のように合っている、というイメージだ。
従来のPCM再生はハードウェアがPCM音源に合わせないといけないが、限界があるというイメージ。
MQAはハードウェアの合わせ方が予め決まっていて、ハード側がそれに沿って合わせるように作られているので、PCMの限界を越えるというイメージ。
うちでやっているPCM768kHzへのアップサンプリングは音源をハードに合わせる努力であって、だから良質な仕立て(libsamplerate)が必要なんだけど、確かに音質改善があって楽音の情報量としても多いけど、何処かしら頑張ってる音という感触がある。これはハードのスペック向上によって改善するのかもしれないけど。
MQAの音は、そういう野暮ったさがない。スマートな音がする。
今回はpulseaudioで転送したけど、一般的なUPnPでも転送は可能だと思う。そもそも、UPnPで転送してMQAだと読めなくなるようなら、使いものになってない筈だ。
うちではUPnPで転送するなら、転送先にmpd、upmpdcliをインストールしないといけない。他にUPnPレンダラーの作り方を知らないからだ。
そうそうMQAは使わないし、当面は現在のシステムでいいと思っているけど。
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.