May 22, 2022

Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)

Brooklyn Ampに使っている「MONITOR1」の実力がどうなのか、ずっとどこかで気になっていた。
MONITOR1 ベリンガー公式
https://www.electori-br.jp/products/625.html
使い始めた当初は、これで充分だと判断した。5000円と安価な製品で、アンプの能力をスポイルしている可能性は否定できない。当時、それも込みで必要十分と判断したのだ。

しかし2年近く経って状況も変わった。
ひとつは、Brooklyn Ampのアップグレードサービスが日本でも受けられるようになったこと。
https://www.mytekdigital.jp/contact/brooklyn-amp-upgrade/
もうひとつは、上流の改善に伴って、相対的にスポイルの度合いが大きくなっているのではないか?という心配。

アッテネーターなので信号劣化が無いということはありえない。
実際にどの程度の影響があるのか、今まではそんなに気にせずに使ってきたけど、今後のためにも確認しておく必要がある。

アップグレードによる音の変化については、stereophileに分かりやすいレビューがある。
ちょっと引用する。

Mytek HiFi Brooklyn AMP+ power amplifier
https://www.stereophile.com/content/mytek-hifi-brooklyn-amp-power-amplifier

"Sometimes, when people listen to the AMP+ version," Jurewicz continued, "they say that the older Brooklyn AMP had this nice midrange, which is essentially a grunge produced by distortions, but it seems to be acceptable in the older model.
The new model is cleaner, with a bigger soundstage and more detail.The AMP+ is more precise.
I would look to achieve that midrange sweetness of the earlier AMP through other means, using other components that are in that direction.

(訳)
「時々、AMP+バージョンを聞いた人の中に、」Jurewicz氏は続けます。「古いBrooklyn AMPのミッドレンジが良かったと言う人がいて、これは本質的に歪みによって生成された汚れですが、古いモデルでは受け入れられるようなのです。
新しいモデルはよりクリーンで、サウンドステージがより大きく、より詳細になっています。AMP+はより正確です。
私なら、そうした傾向がある他のコンポーネントを使用するなど、他の方法で以前のAMPのミッドレンジの心地よさを実現したいと思います。」

なるほど、、、
うちで使っていて、ああ、そういう感じか、、と納得がいく話だ。
要するに、バージョンアップしたら良くも悪くもSM-SX100の音に近付くということらしい。
そしてそうなると、バージョンアップはどうしよう、ということになる。

もともと、Brooklyn AmpはSX100が壊れた時の代替と考えて購入した。
そういう意味では、音が同じでも問題はない。
しかし、なんというんだろうな、、おんなじ傾向のアンプが2台あってもなあ、、という気持ちがあって、バージョンアップに踏みきれないでいる。
まあ、2年前と違ってSX100が修理不能になったときはなったときだという気持ちになっているし(どうやら代替アンプは簡単に見つかりそうなご時世だから)、極端な話、そのときBrooklyn Amp+を買ったっていいのだ。そのときバージョンアップできるならしても良い。ひょっとしたらSX100を越えるかもしれない。

そうなったときに、MONITOR1のクオリティが問題になる。
今は、気が向いたときになんとなく使う感じなので、ゆるい音質で構わない。メインで使うとなったら、ボトルネックになるようでは困る。まあ、そのとき考えればいいっちゃいいんだけど、気になる。

上流の改善は、PPAP Back Endの構成が変わったことによるものだ。Middle、Backへの分割、更に直結化(こっちのほうが大きいかな)によって、どのくらいかな、、アンプをグレードアップするぐらいの改善があった。

直結化したとき、そんなに変わらないな、、と最初は思った。しばらく聴いていて、どうも腑に落ちないと思ううちに、アンプがBrooklyn Ampであることに気が付く。なんとなくSX100で聴いてるような気になっていたのだ。
アンプを切り替えて、改めて改善していることを確認した。
つまり直結化による上流改善の度合いは、Brooklyn AmpからSX100に替えるのと同等だろう、ということだ。

そして、SX100の音の改善が、Brooklyn Ampの改善よりも、かなり大きい感じなのだ。
以前は、Brooklyn Ampは感覚的にSM-SX100の97~99%ぐらいと書いていた。これはブラインドで区別がつくかどうかぐらいで、その後もそれは変わらなかったのだけど、現在は、、90~95%ぐらい?、、多少幅があるけど。
たぶんブラインドで分かる。
そこまで差が付くのは、Brooklyn Ampにはアッテネーターを咬ませていることも影響しているのではないか。

そういうわけで、以下、試聴結果。

其々のアンプについて、MONITOR1使用の有無で音を比べる。
MONITOR1のボリュームは50で固定。普段使っている位置だ。聴感での音量を合わせるためmpd、SM-SX100のボリュームを調整した。
試聴に使った音源は下記。Deezer HiFiのストリーミングを使用した。
Whispering Forest : Walter Tilgner

まず、SM-SX100。

ボリューム : mpd:75/100 SM-SX100:50/128
以前よりも音場、音像の見通しが良くなっている。
隙間が見通せるというのか重なり具合が分かり易くなった。以前の様相をバウムクーヘンとしたら、現在はミルフィーユという感じだ。間に挟まっているのが何なのか見える感じ。それらの質感も違う。より微細なニュアンスが表現されている。
こんなこというとあれなんだが、何か次元が違う感じに良くなった気がする。

ボリューム : mpd:75/100 SM-SX100:90/128 MONITOR1:50/100
MONITOR1をDACとSX100の間に入れてみる。
音量を合わせるためSX100のボリュームを90に上げる。
音は、少しだけ霞んでいる。見通せるという感じが薄れている。
ブラインドでは聴き分けられない、かもしれない、かな? 分かっていて比べたら明らかに違うんだけど。聴き慣れてたら、ブラインドでも分かる違いだと思う。

続いて、Brooklyn Amp。

ボリューム : mpd:85/100 Brooklyn Amp:x MONITOR1:50/100
MONITOR1のボリュームは50で固定。
Brooklyn Ampはボリュームがないのでmpdで音量を調整する必要がある。聴感で音量を合わせると、若干mpdのボリュームが上がった。
これだけ聴いていたら、悪くない。
しかしSX100と比べたら、良く言えばまったりしていて、見通しが良くない。マットすぎる感じ。
Brooklyn Ampの音も以前よりは改善している筈なのだけど、比較してしまうとそんな気がしなくなる。

ボリューム : mpd:50/100 Brooklyn Amp:x
MONITOR1を外すと音量が上がるので、mpdのボリュームを絞る。
音の曇りがなくなった。見通しが良い。
かなりSX100に近付く。しかしSX100で感じられるレベルの音場、定位の明瞭さには届かない。バウムクーヘンからミルフィーユへの途上という感じかな。
それでも直結化以前のSX100よりいいかもしれない。これは記憶との照合でかなり微妙なところだ。直結以前の設定に戻して比べるといいんだろうけど、そこまでするのは色々と面倒だ。
MONITOR1併用のSM-SX100と、同等ぐらいか、いや上回っている? ケーブル抜き差ししながらの試聴で、これも微妙だ。

今回、試聴してみたら、Brooklyn AmpにMONITOR1を併用することで、SM-SX100との音質の差が開いてきている気がする。
いや、書き方がまずくて誤解を招きそうなので訂正。以前はMONITOR1併用で気にせず聴けたけど、上流の改善に伴ってSX100の音が大きく改善したので、ギャップが気になり始めたということだ。
今のところ運用上の問題になっていないので、当面は様子を見ながら使うつもりだ。

今更だけど、やはりアッテネーターは使わずに済むなら使わないに越したことはないと思った。
問題は、使わないとmpdのボリュームだけで音量調整することになるので、音源によってはmpdのボリュームを10まで下げるとか、そういうレベルの調整が必要になること。
さすがにそうなるとデジタル信号レベルでの劣化が心配、、、
音質を維持するには、より良質なアッテネーターかプリアンプが必要ということになるだろうか。しかしXLRでつなぐ必要があるので、製品から探すとしたら機種選択が厳しい。
なかなかどうにも悩ましいので、気長に考えようかと思う。

気長にとか言いながら24日、追記。
過去に固定抵抗のXLRアッテネーターを使っていたことを思い出した。
最近、こういうのが多いような気がする。

バランス接続に業務用アッテネーターを試す
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20200718a.htm

過去エントリーではclassic proのアッテネーターを使っているが、その後、TOMOCA AT12を購入して使っていた。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79925/
TOMOCA ( トモカ ) AT12 | サウンドハウス

MONITOR1と違いがあるかどうか使って見た。
今回はDACではなく、Brooklyn AmpのXLR入力端子にアッテネーターを刺す。
アッテネーターにはゴムシートを巻いて、ゴム板の積層で作ったインシュレーターで下から支えて、振動対策を施す。

音は固定抵抗の方がいい。というか、この音質なら以前のように気兼ねなくBrooklyn Ampを使える。
しかし改めて聴くと、困ったことにMONITOR1を通した音もそんなに言うほど悪くないよなあ、という感じなのだ。そりゃあそうで、そういう感じだから以前はそこそこ使ってこれたのである。若干ベールが被るけど、何らかの対策をしたら案外音質向上するんじゃないのか?とか考え始めた、、、
まあ、でも、そこまで手を広げる余裕はないので、ひまが出来たらということになるだろう。

Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.