Mar 14, 2023
リッピング(17日、追記)
今回は、ちょこっと。
リッピングは相当の配慮をしないといけないという意見もある。
うちではけっこう、ざっくばらんだ。
しかし、こだわってる部分もあるので、このたび書いておく。
うちでは、リッピングしたファイルはNASに保存している。
こだわっているのは、リップしたファイルをどういう行程でNASに保存するか、だ。
つまり、リッピングするハード、ソフトには殆どこだわらない。
ソフトは、使い慣れているのでWindows / EACを使っている。
EACの使い方に付いては、1台のノートPCにUSB-DVDドライブを2つつないで、EACを2つ起動していっぺんに2枚のCDをリップしたりしているので、お世辞にも丁寧な扱いとは言えない。
AccurateRipがEACにはあるので正確性はある程度担保されるが、比較データなしとか他のデータと合わないと表示されることもある。そういうときは、エラーなしなら良しとしている。割り切ったもんである。
こだわり処はNASに保存する行程だ。
- リッピングしたファイルは最初に、PCのハードディスクに保存される。
- これをUSBメモリスティックにコピーする。
-
USBメモリスティックを、普段使用のノートPC(OSはLinux Fedora、家庭内LANにつながっている)に刺しなおす。
このノートPCには予め、NASの音楽ファイル用共有ディレクトリがLAN経由でマウントされている。 -
USBメモリスティックから、NASの音楽ファイル用共有ディレクトリに、音源をコピーする。
コピーには「cp」を使用する。
cpとは端末ソフト上で使うコマンド。つまりファイルブラウザは使わないということだ。
こんな感じ。
僕の経験では、というか印象では、USBメモリを使わずハードディスクから直接にNASにコピーしたり、cpを使わずファイルブラウザ上でドラッグドロップしてコピーしたりするのは、音が悪くなる。所謂、デジタルくさい音と昔に言われたような、くぐもったような透明度の低い切れが悪い音、要するにジッターが多いんだろうな、という音になる、、、ような気がする。
気がするというのは、本気で試聴して比べたことがないからだ。
経験的に、こうしたらこうなったような気がするな、という印象である。
そういうわけで、ネットからダウンロードした音源なども同様で、いったんUSBメモリにコピーして、そこから「cp」でNASに保存するという行程を採っている。
ちゃんと確認してないけど、そういう気がするのでその行程は外さない。保守的である。というか、あつものにこりて、か。
以上、まじないのような話だ。
17日、追記。
まじないのような、とは書いたものの、なんで今更自分はこんな怪しいエントリーを上げてるのかな、と考えてみたら、これは実は前回のエントリーの続きなのだ。
つまり、うちのNAS音源はストリーミングよりもジッターが少ない。
その理由は、リッピングの所作によるものではないのかという、そういうことなのだ。
実は、まじないより効いてるのかもしれないという話である。
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.