Dec 01, 2009

行政刷新会議「事業仕分け」の漢方薬問題

これは漢方の問題というよりももっと広く、日本の医療システムの根幹に関わってくる問題だと思う。混合診療の足がかりにしようと厚労省は思ってるんじゃないかと。まぁ、医療保険も破綻しかけの現状、混合診療は解のひとつだとは思うんだけど、なしくずしに斬りやすいところから前例作ってしまえ、というのはどうかと思う。それで言うなら、湿布とかならいいってもんでもないのだけど。
今回、仕分けが公開されたから我々の目に触れたってことなんだろうか。

それはともかく、ツイッターではデマがどうとか非常に騒がしい。
デマだというのがデマだとか、もうどうかと。
というわけで、自分のツイートをいくつかリンク集にしておくことにした。ツイッター上だと見たい資料にすぐに当たれない。
ツイッターへのリンク以外に資料へのリンクもあわせて載せる。

  1. Twitter / abk1: 重要かも。 RT @zinglll >漢方大事よ。保 ...

    漢方を健康保険で使えるように署名のお願い

  2. Twitter / abk1: 仕分け、大反対。 RT @urasys これは困るの ...

    薬事日報ウェブサイト : 【日本東洋医学会など4団体】漢方製剤の「保険外し」反対で署名活動

  3. Twitter / abk1: そもそも漢方だという理由で保険適応外すのがおかしい。 ...
  4. Twitter / abk1: これですね。漢方は市販されてるからか。>市販品類似薬 ...

    http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/2-5.pdf(第2会場評価結果 後発品のある先発品などの薬価の見直し(厚生労働省))

  5. Twitter / abk1: 便秘薬とか市販されてるけど、病院で処方できなくなると ...
  6. Twitter / abk1: ここだね。 http://www.cao.go.jp ...

    行政刷新会議ワーキンググループ・配布資料(11月11日)

  7. Twitter / abk1: 仕分けの結果メモ。第2会場評価結果 http://w ...

    第2会場評価結果
    http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/2.pdf(行政刷新会議 「事業仕分け」 評決結果 11月11日(水) 第1日目 【第2WG】)

  8. Twitter / abk1: メモ。 http://alcyone.seesaa. ...

    低気温のエクスタシーbyはなゆー: 【情報戦?】「漢方薬の保険適用除外騒動」の余震が続いている

  9. Twitter / abk1: 前科があるから当然。きっこの解釈は甘い。なぜ? ht ...

    漢方薬に関するデマ: きっこのブログ

  10. Twitter / abk1: 「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場 ...

    「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日[絵文録ことのは]2009/11/30

他、大臣の件、報道にリンク。
長妻厚労相が事業仕分けに異議 - MSN産経ニュース
引用。

市販類似薬の範囲については「十分な議論が必要」と結論を先送りしたが、漢方薬は、保険外となれば医療機関で処方することが難しくなるため、学会や製薬業界などから保険外化に反対する声が相次いでいる。

医療機関で処方することが難しくなるということも大きな問題で、入院中の患者が漢方薬が必要となったら、外に買いに行かないといけないということだ。しかも「市販類似薬の範囲」については曖昧なまま。

そもそも、「湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しい。」という厚労省の資料から仕分けが始まったという経緯がある。
仕分けの結果にも「市販品類似薬は保険対象外とすべき。」と書かれている。コメントに「市販品類似薬を保険外とする方向性については当WGの結論とするが、どの範囲を保険適用外にするかについては、今後も十分な議論が必要である。 」とあり、今回決定ではないけど、方向性は、漢方「など」は保険対象外にしていくということだ。
「など」と役人が書いたときは、そこに運用で何でも入れることが出来るということだ。
だから大臣の発言にも意味がある。

このことに署名を集めることが、なぜデマってことになるのかは理解しがたい。
仕分け人が言ったことが今後の行政にどれだけ反映されるかなんて、全く未知数じゃないか。

追記。
漢方薬の保険適用継続を 使用患者ら27万人署名 - 47NEWS(よんななニュース)

Twitter / 梨恵華: 漢方 転載:署名御協力ありがとうございました。273 ...

漢方 転載:署名御協力ありがとうございました。273,636名の署名簿提出、陳情を行いました。15:00から記者会見です。

10日かそこらで27万、、。これはちょっっとしたことかもしれない。

ついでにさらに追記。

漢方薬の保険適応除外という方針の何が問題って、医療現場が大混乱するってこと。

広く誤解されているが、漢方薬は副作用がない薬でも気軽に飲める薬でもない。副作用はあるし、即効性だって期待できる。そこは西洋医学の薬と同じだ。病院の医療現場で「信頼されて使われている薬」なのだ。
民間薬局で売ってるからという理由で、いきなり保険適応除外するところから手をつけるということは、病院で漢方薬を使うなと言ってることに等しい。
病院での医療は、医療保険を使うなら保険診療だけしか許されないから。保険適応外の薬は使いたくても処方できない制度になってる(混合診療が認められていないということ)。
漢方薬が、実質的に、通常の病院の臨床で使えなくなるというのはそういうことだ。

つまり、漢方薬しか使えない人は病院で診てもらえないということになる。診てもらってもいいけど、そこで処方箋はもらえない。
どうするのだろう?
問題は漢方だけじゃない。「市販品類似薬は保険対象外とすべき。」だから、入院中の患者さんは市販品類似薬を処方してもらえなくなる。外に出て買ってこいということになる?

現場でどうすることになるのか、何も議論はないまま話は進んでいるわけで。
ひどいとしか言い様がないと思う訳です。

Posted at 14:00 in Medics | WriteBacks (0) | Edit
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/Medics/20091201c.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.