May 01, 2013

Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み

必要がないのに動いているdaemonを停止することで音質向上が見込めるということでやってみた。
そんなに期待してなかったという面があるからかもしれないが、期待以上の変化があった。
画像で例えると、640*480が1600*1200になるような感じ、というと言い過ぎか。
解像度が上がり見通しが良くなる。

最近は過渡特性とかトランジェントと呼ぶらしいが、音声の立ち上がり、立下りが良くなってリアリティが増してくる。肌理細かい音になるので、打楽器のアタック音は際立つけれど耳に障らない音で再生される。ボーカルは細やかなニュアンスが再現されるようになる。
そういう感じを求めているんだけど、デーモンの刈り込みで求めるところに近づくと思う。
楽器の音とか優れた歌い手の声というのは本来から快い音なので、上手く再生されるとそれだけで音楽自体の好みとか関係なく聞き惚れてしまうということがある。オーディオマニアは音ばかり聴いて音楽を聴いてないというけど、それも仕方ないじゃないかという状況になるのが目標といっていいかもしれない。

現在の状況は以下の通り。
刈り込んだデーモンは赤色表示。起動中は青。

[root@localhost ab]# chkconfig --list 
NetworkManager  0:off   1:off   2:on    3:off   4:on    5:on    6:off 
anacron         0:off   1:off   2:on    3:off   4:on    5:on    6:off 
apache2         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
atalk           0:off   1:off   2:off   3:off   4:on    5:on    6:off 
atd             0:off   1:off   2:off   3:off   4:on    5:on    6:off 
autofs          0:off   1:off   2:off   3:off   4:on    5:on    6:off 
avahi-daemon    0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
avahi-dnsconfd  0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
bluetooth       0:off   1:off   2:off   3:off   4:on    5:on    6:off 
crond           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off 
cups            0:off   1:off   2:on    3:off   4:on    5:on    6:off 
dhcpd           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
dhcrelay        0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
dkms_autoinstaller      0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:on    6:off 
dnsmasq         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
dovecot         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
firstboot       0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:on    6:off 
haldaemon       0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:on    6:off 
iptables        0:off   1:off   2:off   3:off   4:on    5:on    6:off 
irqbalance      0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
iscsi           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
iscsid          0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
lirc            0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
mdmonitor       0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
mdmpd           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
messagebus      0:off   1:off   2:on    3:off   4:on    5:on    6:off 
named           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
netfs           0:off   1:off   2:off   3:off   4:on    5:on    6:off 
network         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off 
nfs             0:off   1:off   2:on    3:off   4:on    5:on    6:off 
nfslock         0:off   1:off   2:on    3:off   4:on    5:on    6:off 
nmb             0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
nscd            0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
ntpd            0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
portmap         0:off   1:off   2:off   3:off   4:on    5:on    6:off 
postfix         0:off   1:off   2:on    3:off   4:on    5:on    6:off 
proftpd         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
random          0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off 
rdisc           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
rpcidmapd       0:off   1:off   2:on    3:off   4:on    5:on    6:off 
saslauthd       0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
smb             0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
sshd            0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:on    6:off 
syslog          0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off 
udev-post       0:off   1:on    2:on    3:on    4:on    5:on    6:off 
uuidd           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off 
winbind         0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
wpa_supplicant  0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off 
xinetd          0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off 
 
xinetd ベースのサービス: 
        chargen:        off 
        chargen-udp:    off 
        cups-lpd:       off 
        daytime:        off 
        daytime-udp:    off 
        echo:           off 
        echo-udp:       off 
        rsync:          off 
        services:       off 
        swat:           off 
        telnet:         on 
        time:           off 
        time-udp:       off 

atalkやbluetoothなど以前から止めてあったdaemonもあるが、分からないものは放置していた。
手始めにsshdから止めて、 irqbalance、 iscsi、iscsid、 mdmonitor、 avahi-daemon、 dkms_autoinstaller、 firstboot、 netfs、nfs、nfslock、rpcidmapd、portmap、 NetworkManager、 iptables、 haldaemon、messagebus、 anacron、atd、autofs、と止めてしまった。
今のところ、システムは安定していて問題は出ていない。

追記。
うちのシステムでは、OS起動時にNASをマウントするような設定はしていない。
手動でコマンドを打ちマウントさせている。

「/etc/fstab」に設定を記載し自動でマウントさせるということなら「netfs」は止めてはいけないかもしれない。fstabに関係するデーモンだからだ。他にも関連するデーモンがあるかもしれない。
各々のシステムの状況によって止めることが出来るデーモンは違うので、一応、注意書きしておく。

コマンドについて覚書。

# chkconfig --level 345 iscsi off

上記のような感じでランレベル、サービス名、on/off、で設定する。
システムを再起動したら元に戻ってしまう場合もあるらしいが、Vine Linux 5.2 ppcの場合はこれだけで再起動後にも反映される。

それにしても随分止めたものだ。
haldaemon、messagebusなどはサイトによってはOFFにすべきではないデーモンに分類されている。実際、Powerbookのほうでもあれこれと止めていたらマウスの入力を受け付けなくなって慌てた。
正直なとこ、最後のほうになってくると音がよくなってるのかどうかはっきりしない。十分な試聴が出来ないので評価しないままどんどん止めている。本当は評価しながらしたほうがいいのだろうけど、なかなか難しい。

以下、参考にしたサイト。

http://www.d3.dion.ne.jp/~koetaka/demon2.html 不要なサービスを停止する STARTUP LINUX
http://www.obenri.com/_minset_cent5/daemon_cent5.html ◇不要デーモンの停止(CentOS5)◇☆お便利サーバー.com☆
http://www.obenri.com/_minset_wbel3/daemon_wbel3.html ◇不要デーモンの停止(WBEL3)◇☆お便利サーバー.com☆
http://d.hatena.ne.jp/weblinuxmemo/20090911/p1 不要なサービスの停止 - Linux Memo: Vine Linux 5 設定 tips
http://ikubo.x0.com/unix/CentOS50_stop_Service.htm 不要なサービスを止める (CentOS 5.0)
http://linux.rakunet.jp/linux/service_stop/service_stop.html 不要なサービスを停止
http://www.kozupon.com/etc/daemon.html Kozupon.com - 不要なデーモンの停止とシステムのセキュアー化!

他にもあちこち見て回った。

自分用にdaemonの一覧表を作ることにした。
前述のサイトから記述をもらったりしている。この場で申し訳ないけど御礼申し上げます。

NetworkManager

off

無線LANの暗号化キーなどの管理を行い、利用状況に応じて複数のNICの自動切換えを行うデーモン、とのこと。動的なネットワーク管理システムで、モバイル状況などでGUIで設定を容易にできるので便利。しかし、/etc/resolv.conf を自動で上書きしたりするため困ることがあるらしい。

anacron

off

コマンドをタイムスケジュールに応じて実行する「crond」は、その実行予定時刻にシステムが稼動していない場合には実行がキャンセルされる。「anacron」は「crond」のタイムスケジュールを管理し、実行がキャンセルされてしまったコマンドを「後から追っかけて実行」するデーモン。

apache2

off

HTTPサーバを作るときに使う。

atalk

off

OS9以前のMacにAppleTalkで接続するためのデーモン。

atd

off

「at」コマンドのために必要なデーモン。「at」は単発的に指定時刻にコマンドを実行するために使用する。

autofs

off

フロッピーディスクやCD-ROM、DVD-ROMなどのリムーバブルストレージやNFSなどを自動的に接続、マウントし、設定時間以内のアクセスが無ければアンマウントするデーモン。

avahi-daemon

off

アプリケーションが、マルチキャストDNSを使って名前を公開したり解決したり出来るようにするためのデーモン。
※Avahi: MacOSXのボンジュールの様なもの。設定の必要なしにネットワークに参加できるようにするための技術。DHCP、DNS、プリンタやファイルの共有などを設定なしに行う。このデーモンはその一部。

avahi-dnsconfd

off

Avahi dns configuration daemon。ネットワークを監視して、設定なしでDNSサーバを見つける。見つけたDNSサーバは「resolv.confより優先させる」ということらしい。

bluetooth

off

bluetoothワイヤレス通信サービス。bluetoothを使わないなら止める。

crond

on

タスクスケジューラー。設定はユーザーごとに「crontab」に記述。システム全体用のcrontabも存在する。指定した時刻にサーバーが起動していなければタスクはスキップされる。決められた時間にジョブを実行するのに必要。止めてはいけないデーモンらしい。

cups

off

プリンタ関連のサービス。プリンタサーバーとして使用する場合は必須。

dhcpd

off

Dynamic Host Configuration Protocol(DHCP:動的ホスト設定プロトコル)とInternet Bootstrap Protocol(BOOTP)とを実装したもの。要はDHCPサーバーとして使用する場合に必要。

dhcrelay

off

DHCPサーバが直接には接続されていないサブネットからのDHCP要求やBOOTP要求を、他のサブネットにある1つまたは複数のDHCPサーバに中継する手段を提供する、とのこと。

dkms_autoinstaller

off

起動時にDKMS対応のカーネルモジュールを自動的にロード、インストールするという。

dnsmasq

off

小中規模の内部ネットワークなどで簡易的なDNSサーバを立てる場合に使う。

covecot

off

POP/IMAPサーバー(メール受信サーバー)として構築する場合に使用。

firstboot

off

インストール後、最初の起動時に初期設定を行う。このデーモンは一度実行されると初回起動時設定完了が記録された「/etc/sysconifg/firstboot」が作成され、このファイルを削除しない限り「firstboot」は再び実行されることはない、という。

haldaemon

off

デスクトップ間アプリケーション通信のプロトコル「D-BUS」をサポートするデーモン。
HAL(ハードウェア抽象化層)という仕組みに関係し、プラグ&プレイデバイス(USB外付けHDDやUSBメモリ等)に対応するハードウェア情報収集サービス。比較的新しい機構で、Linuxカーネルはこの仕組みを使ってデバイスを管理できるようになっている。PCI、SCSIなどのバスも監視する。「messagebus」を動かしておく必要がある、とのこと。
止めてはいけないデーモンらしいが。

iptables

off

IPv4用のパケットフィルタリングソフトウェアによるルーティング&ファイヤーウォール。ファイヤーウォールを設定しない場合でも、これが稼動していなければ動作しないアプリもあるというが、、。

irqbalance

off

マルチCPU環境で2ndCPU以降も割り込み処理を行えるようにして効率よく処理を分散させるデーモン。マルチCPUかどうかは「# cat /proc/interrupts」で確認できる。動作確認は「# /etc/init.d/irpbalance status」「# ps aux | grep irqbalance」で行う。
当然、シングルコアなら不要。

iscsi、iscsid

off

SCSIプロトコルをTCP/IPネットワーク上で使用する「iSCSI接続」をサポートするデーモン。

lirc

off

Linux Infrared Remote Control。リモコンと関係があるらしい。

mdmonitor

off

ハードディスクをソフトウェアRAIDで使用する場合の監視デーモン。エラーの発生時にシステム管理者への通知する。

mdmpd

off

MD multipath Daemon。ソフトウェアRAIDで、一つのハードディスクに対して複数のインターフェースから接続可能なサーバーシステムを使用する場合の監視デーモン。multipathデバイスの監視をサポートするサービス。

messagebus

off

デスクトップ上で相互にメッセージを送るためのデーモン、とのこと。
「D-Bus」を使用可能にするデーモン。haldaemon、dhcdbd、oddjobdなどを動かすなら必要。
※D-Bus:メッセージバスの1つ。特定のサービスにメッセージを送信したり、興味のある全てのサービスにメッセージをブロードキャストするためのAPIを提供。APとシステムの低レベルにあるコンポーネントとの間でイベントを送信が可能になる。
止めてはいけないデーモンらしいが、うちのibookでは止めている。

named

off

DNSサーバーアプリケーション「BIND」のデーモン。

netfs

off

「/etc/fstab」にsmbfs、cifs、nfsなどファイルシステムをマウントするように記述していると、システム起動時にマウント、シャットダウン時にアンマウントしてくれる。
NFSクライアントデーモン。NFSサーバーに接続してファイル共有するために必要。
これを稼動させていなければ「autofs」デーモンが稼動していてもファイル共有できないらしい。MacOSXやNFSサーバーを実装したWindowsOSとファイル共有をする場合にも必要となるらしい。

network

on

ブート時にネットワークインターフェイスを設定するサービスで、OFFにすると起動時にネットワークに繋がらなくなる。手動で設定を行わないといけなくなる。
止めてはいけないデーモン。

nfs

off

Network File System。Linuxファイルシステムのマウントに関わる。動かすには「portmap」も必要。

nfslock

off

NFSサーバーのデータを保護するための「ファイルロック機構」を提供するデーモン。「portmap → nfslock → nfs」の順に起動する必要がある。

nmb

off

Samba関連。名前解決プログラムであるnmbdと関係あるらしい。

nscd

off

ネームサービスキャッシュデーモン。passwd、group、hostsなどをキャッシュして、libc経由で提供する。DNSやNISの情報をキャッシュするので、/etc/resolv.conf などを編集したら再起動が必要。DNSを使っていれば必要ない?

ntpd

off

Network Time Protocol daemon。NTPで上位のNTPサーバーのタイムゾーンの設定を参照して時刻を調整し、同時にサーバーとして時刻を配信する。インターネット標準時サーバと同期してシステム時間をセットし維持するオペレーティング・システム・デーモン。
うちでは最初から止まってた気がするが、どうなんだろうか。止めてはいけないデーモンらしい。

portmap

off

Linux向けRPC(remote procedure call)関連のポートマッパー。RPCに対する要求に応答し要求されたRPCサービスへの接続を設定する。ポートマップはRPCサーバプログラムが起動される前に動作していなければならない。NFSやNISなどを使用する場合は必要だがNFSv4では不要。NIS、NFS、FAM以外ではほとんど使われないらしい。

postfix

off

メールサーバー。

proftpd

off

port mapperサービス。NFSやNISを使用する場合に必要。

random

on

システム上で乱数を発生させるデーモン。SSLなどセキュリティ関連で必要になったり、アプリケーションが「どちらでもいい」という曖昧な処理を行う場合に利用することがあるという。

rdisc

off

ローカルなサブネット内でルーターとして動作させるときの経路管理を行うデーモン。

rpcidmapd

off

NFSを利用するときに利用するセキュリティ関係のユーティリティで、ユーザー名/グループ名とUID/GID のマップを保持するデーモンとのこと。NFSを使わないならoff。

saslauthd

off

SASL(Simple Authentication and Security Layer)のデーモン。IMAP、POP3、SMTPなどの認証を支援する。コネクションベースのプロトコル認証をサポートするデーモン。

smb

off

LinuxでWindowsOSのファイルサーバーを稼動させるアプリケーション「samba」のデーモン。

sshd

off

リモートホストとの通信を暗号化してやりとりを行う「SSH」で通信するために必要。

syslog

on

システムのログを記録する。サーバー不調時にログが無いと困る。

udev-post

on

ハードウェア自動認識を行うデーモン。止めてはいけない。

uuidd

on

UUID(Universally Unique Identifier)ライブラリから利用されるデーモン。時刻情報に基づくUUIDを、安全にそして一意性を確保して生成する。最近のLinuxディストリビューションの場合、このUUIDを例えばハード・ディスクの個々のパーティションを識別するための情報として使っていたりする。UUIDは「/etc/fstab」ファイルの中身を見れば確認できる。

winbind

off

「samba」でWindowsOSのファイル共有を行う際に、ホスト機をNTドメイン(WidnowsOS独自のネットワークユーザー管理システム)に参加させるためのデーモン。

wpa_supplicant

off

無線LANの暗号化及び認証の規格であるWPA(Wi-Fi Protected Access)をサポート。

xineted

on

スーパーサーバーデーモン。telnetやswatなどxinetdでコントロールするサービスがあるならon。

Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.