Apr 09, 2017

オーディオ趣味の課題 備忘録

個人的メモのエントリー。
趣味でオーディオをしていると、これはどうしたらいいだろうと思うことが出てくるのだけど、時間は無限ではないので課題が蓄積してくる。そして気がつくと忘れているのだ。ツイッターにメモしたりしてるけど、あれって流れていくので遡るのが面倒。
だから、ここに書いておくことに。
書いただけで、余力がない課題は放置になるかもしれないけど。

1:アップサンプリングと自作ハイレゾの比較

以前、CDをリッピングした音源からTASCAMのHi-Res Editorを使って192/24の音源を作成し、元の音源と比較するということをしたことがあってエントリーに上げている。
Ras-Pi2 + piCore + mpd によるメモリ再生で、192/24の音源のほうがいいという結論だった。
これ以降、うちではリッピングした44.1/16の音源をmpd + libsamplerate で192/24にアップサンプリング(リサンプリング)して聴くようになったんだけど、これと192/24の音源ファイルを比較したらどうなのか、というのが出来ていない。

音が違ったとしても全く不思議じゃないだろうし、どう違うか何時か確認してみたいところではあるけど。

2:アップサンプリング(リサンプリング)ファイルの比較

前述のとおり以前、CDをリッピングした音源からTASCAMのHi-Res Editorを使って192/24の音源を作成したのだけど、設定を変えて作成したらどうなるのか。或いは他のソフトだとどうなのか。
Hi-Res Editorの場合、どういったアルゴリズムとかでアップサンプリングしているのかよく分からない。しっかり調べたら分かるのかもしれないが、出来ていないのだ。業務用機器を扱ってるメーカーなので、悪くはないだろうと思うのだけど。
他のソフトを入手しないといけないし、いつになるか分からない。

3:Moode Audio NAS音源で384/24の音と、piCore メモリ再生で192/24の音

うちでは、mpd + libsamplerate によるアップサンプリングを日常的に使用している。
ひとつは、Ras-Pi2 + piCore + mpd によるメモリ再生。
もうひとつ、最近使っているのが、Ras-Pi2 + Moode Audio + i2s DAC によるNAS音源再生だ。

Moode Audioを使うようになったのは、384/24でi2sDACに出力できると知ったから。
少々苦労した記憶があるが、libsamplerate をインストールして使っている。
topコマンドでCPUの数値が100%強。クアッドコアCPUだから100を超える数値が出る。

これは、なかなか侮れない音がする。
なにしろ、かなり音量を上げていても、家族がうるさいと言うことがめっきり減った。比較対象は普段使いだったVolumio1.55で192/24なのだけど、これで鳴らしていると音量を上げたらうるさいと言われることが多かった。音量上げてるんだから当たり前だけど。それが、Moodeで384/24にしてから、なんでか減っている。
気を使われているだけかもしれないけど。

384/24のi2sDACの音は聴き疲れせず聴いていられるし、違和感がない気がする。
これだけ良ければ、他のディストリもそのうちi2s出力で384kHzに対応するのではないかと期待しているんだけど、どうだろう。Raspbianでカーネルやalsaをいじって何とか384kHz出力する方法がないかと調べてみたりしたけど、僕にはスキルが足りなすぎる。

そういう状況なわけだが、Moode AudioのNAS音源で384/24の音と、piCoreのメモリ再生で192/24の音を比較したいんだけど、出来ていない。
piCoreの出力はUSBからDDC、Fireface UCXなので単純に比較はできないけど。
じゃあ、Moode Audio + i2sDAC でメモリ再生できないだろうか、というのも置きっ放しの課題。

この課題は、現在のうちのシステムで音質が最高なのはどの方法なのかを確認することになると思っている。

4:384kHz/24bitの音について、SoXとlibsamplerateの比較

ということで、Moode Audioで384kHzをi2sDACに出力している。もともとSoXが入っていて、libsamplerateを追加している。
過去のエントリーに書いたけど、piCore で192kHzにアップサンプリングする場合は libsamplerate のほうが自分の好みに合う音がするということだった。
Moodeで384kHzでは違いがあるのか。
既に違いはありそうだという印象があるんだけど、確かめるまではしていない。

5:DietPi

DietPi というディストリがあって、i2s 384 kHz/32bit に対応してるという話がある。
以下、参考サイト。
https://zigsow.jp/item/322840/review/320971
http://dietpi.com/phpbb/viewtopic.php?f=9&t=900&p=4073

うちのRas Pi2で動かすとこまでは行ったんだけど、ncmpcppがつながらないというところで止まっている。
既にMoodeで聴いていて緊急性がないので、いつになるやら分からない。

とりあえず、こんなところかな。細かいとこ言い出したらきりがないけど。

Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.