Current filter: »Politics« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)
Sep 10, 2007
共謀罪が
共謀罪がまたまた成立へ向けて動き出しそう〜油断大敵!(情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊))
臨時国会に向けて(法と常識の狭間で考えよう)
鳩山法務大臣が以下のように述べていると3日付の東京新聞朝刊で報道されている、とのこと。
「共謀罪は、国際組織犯罪防止条約に入るための国内法整備として必要だ。テロなどの組織犯罪を未然防止する世界的な取り組みの中で、日本が条約に入らないと国際的な批判を受けかねない。共謀罪をつくらなくても条約に入れるじゃないか、という意見もあるが、それにはくみしない。」
「来年は日本でサミットがあるから、臨時国会か、来年の通常国会の前半ぐらいまでに成立させてほしい。」
「自民党と野党でよく話し合ってもらいたい。」
安倍内閣自体がボロボロの状況の中で、突貫工事できるのかどうか知らないけど。
Sep 08, 2007
ダウンロードが違法になると
前のエントリーの続きつうか。
「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足(音楽配信メモ)
ダウンロードすれば有罪という世界がやってくる可能性(what's my scene? ver.7.2)
ほぼ決定したのだと。
釣りか?
どうもそうではないような雰囲気だ。
津田氏のブログから断片を引用。詳しくはリンク先参照のこと。
- RIAAがやってるような音楽ファイルを「ダウンロード」した人を特定して大量に民事訴訟起こして和解金ゲットなんてことを日本レコード協会が日常茶飯事的にやるようになるかもね。
- 今知財推進本部で議論されてる「著作権侵害の非親告罪化」とセットになるとかなーりこれイヤな感じになるよね。
- ダウンロード違法化が実現してもそれは「録音・録画」についての話。
- でも、そんなえこひいきが罷り通るならそれこそ新聞やら出版社やらが「俺らのコンテンツも守ってくれ!」と文化庁に言いかねなくてイヤですね。
- 実効性の話でいうと「違法著作物を“情を知って”ダウンロードする場合」という条件が付く。
- あともう1つ大きな話としてはこれは違法になっても「罰則」がないです。
- この改正が行われたところで「実態」は何も変わらないよって意見もあるんだけど、だったらわざわざ著作権法30条(私的複製)いじる必要ねーだろっていう話だよね。
RIAAがやってることって、例えばこんなこと。
違法ファイル共有ユーザは金のなる木:RIAAの新たな和解プログラムは、新たなビジネスか(1)、(2)、(3)(P2Pとかその辺のお話)
読んでもらうと分かるが、要するに脅迫とかそんな感じ。
しかも、違法ダウンロードなんてしたことないという人も対象にされてたりする。
JASRACとかRIAJがそこまでするかというと分からないけど、可能性は出てくる。
JASRACが、喫茶店とかに対してしている法外・無体な要求を見ていると、かなり無茶な事をしてくるのではとか思ったりする。
で、10月に入ったらこの問題についてパブリックコメントの募集がある。パブコメで30条変更反対がたくさん来たらそれを文化庁もそれを無視して進めるわけにはいかなくなるでしょう。なんで著作権法変わるのがイヤな人は、みんなパブコメ頑張って送りましょうね。
このパブコメは、出来るだけ多くの人に送って欲しいと思います。
Sep 07, 2007
DRMがなんだっつうの
ネットニュースにリンク。
補償金はDRM強化よりまし?——私的録音録画小委員会で議論(ITmedia)
で、同じ委員会に関して他の記事。
私的録音録画小委員会、9月13日に「中間整理(案)」提出へ(Internet Watch)
委員の津田氏自身がブログに書いている。
「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足(音楽配信メモ)
昨日、僕が委員として踏ん張っている津田氏に申し訳が立たないと書いた矢先に「まぁぶっちゃけ、僕はあの委員会に期待することはほとんどやめました。」と来たもんだ。
今までどうもありがとう、お疲れさまでした。
まだ終わってねーって。
だから、俺は30条改正させるのが本当にイヤなので、メディアで記事書くなり、ほかの方法使うなりして全力で、自分のできる範囲でこれを止める活動に入ります。
で、10月に入ったらこの問題についてパブリックコメントの募集がある。パブコメで30条変更反対がたくさん来たらそれを文化庁もそれを無視して進めるわけにはいかなくなるでしょう。なんで著作権法変わるのがイヤな人は、みんなパブコメ頑張って送りましょうね。
津田さん、全く、お疲れさまです。
あんな場所で頑張っていただいているのは、本当にありがたいと思っている。
補償金か、DRMか(Copy & Copyright Diary)
補償金とDRMの2者択一?
僕が思うのは、権利者がDRM強化すると言うなら「勝手にすればー」だ。
DRM、そんなに要るなら勝手にかけろ。
不買してやるから。
現実、DRMない方が売れるはずだ。
あとあとの使いやすさを考えてもよっぽど文化的価値が大きいし、DRMなんて荷物はお互いないほうがいい。
それでも、やるの?と。
実際、DRMの極北デジタル放送コピーナイは、放送自体どうなるのやら分からない体たらくだ。
売り出す前に潰れそうだ。
音楽にしたって、おかげさまでなんのかんの言っても世の中音楽は溢れてるのだ。
CCライセンス使ってDRMなしで売ってるとこだってあるし。
被害妄想に染まって勝手に自滅するなら自滅しろ。
えーと、補償金?
そりゃー反対だけど、課金要求してる連中、スジの通った議論とかする気ないんだろう?
役人も連中とグルなんだろう?
補償金とDRM、両方が必要だと主張し続けて、国の政策に反映させていくつもりだろう?
勝手にしろだ。
なんというか、諦めというのとはちょっと違う。
開き直ってるというと、さばさばしすぎる。
なんと言っていいか分からないけど、これはまだ始まったばかりの戦いだから(輸入権の時から3年しか経ってないんだぜ!)、戦線1つで勝った負けた言ってる場合じゃない、というような気持ちだろうか。
だから反対はさせていただく。
未来の日本の文化を滅ぼすのはお前達だと、後世のためにきっちり言っておく必要がある。
ネットイナゴとかいうコトバがあるけど、著作利権をかじり尽くして国の文化を根絶やしにする連中こそイナゴそっくりだ。跡を草木も生えない荒れ地にするところなど、よっぽど質が悪い。
いつか、あのイナゴどもを根絶やしにしてやる必要がある。
え? そこまでせんでもって?
まー、でも、
やっぱりやられっぱなしじゃちょっと悔しいからねえ(w;。。。
8日、追記。
【補償金】Q.2 補償金とDRMの究極の2者選択ですが、……【DRM】(CONTENT'S FUTURE)
津田氏、小寺氏の意見がアップされています。