Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »

Current filter: »blosxom« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)

Jan 03, 2021

Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる

Deezer Web Playerを使うことがめっきり増えた。主に聴いたことのない音源を追いかける役割を担っている。
これはつまり、最近は一つの音源を繰り返しじっくりという聴き方をすることが減ったということを意味する。
これは実は昔の聴き方に近い。
CD音源を買うことは殆ど無くなった。
今やDeezerはうちのメイン音源になっていて、768kHz-PPAPを鳴らすことが減ってしまっている。

それでもストリーミングだけに一本化はしたくない。
理由の一つは音質。
たまにNAS音源の768kHz-PPAPをSM-SX100で鳴らすとやっぱり良いので、外すわけにいかない。
普段はDeezer-384kHzはM500、Brooklyn Ampに継いでいるが、ときに入れ替えてADI-2 DAC、SM-SX100で鳴らしてみることがある。音質は若干良くなるけど、768kHz-PPAP音源のほうが更に良さそうな感じ。
将来的にpulseaudioで768kHzまでアップサンプリングできるようになったら、どうなるか分からないけど。

もう一つの理由は、音源の保証だ。
ストリーミングサーバーに置かれた音源が、何かの拍子に無くなったら聴けなくなる。
僕は音源提供元への信用が薄いとでもいうのか、いつ何時どんな理由によってか知らないが、特定の音源が消えないとも限らないと思っている。そもそもストリーミング元に音源を置くように契約している著作権保持者がいるはずだ。どういう契約なのか知らないけど、著作権者の都合でストリーミングを止めるとなれば、それまで聴けていた音源が無くなってしまうことになる。

そんな理由で、Deezerで聴けても気に入った音源はCDかダウンロードかで買おうと思っている。
音質の向上と音源確保の保証、両方が理由だ。

そういう運用をしているDeezerだけど、1回聴いた音源をまた聴きたいと思うことも多々ある。
僕の場合、あれって何だったかな、となるのが困る。
音源のイメージだけはあるけど固有名詞が出てこない。こうなると再発見するのが難しい。

Web Playserやアプリの機能を使って「お気に入り」にしておくという手もあるが。登録数が100件ぐらいならなんとかなるけど、今後、数100件以上とかになったらアートワークを見て探すというのは困難になってくると予想する。スクロールも大変だし、検索機能も探せるデータが限られているので、便利とは言い難い。

そういうわけで、自前のデータベースを用意してみようと思うようになった。
Deezer音源のWebアドレスをデータベース登録して、そこからDeezerを開くようにしたら、Deezer自体のインターフェイスを使うよりも便利になるのではないか。

まず試したのは、うちで借りているレンタルサーバーでサービス提供されているデータベースを使うというアイデア。
phpMyAdminというソフトが使える。
データの登録をDeezer Web Playerが動いているウェブブラウザからできる。

手始めに、長岡鉄男のA級外盤のデータベースを作ってみた。
参考にしたのは、共同通信社から出版されている本2冊と、まとめサイト、Discogs、といったところ。
紹介されているディスク200枚のうち、Deezerには4割強の音源がアップされていることが分かった。長岡A級外盤はレアな音源も多いけど、意外なものがDeezer上にあったりする。

データベースを作りながら同時平行で使って、という感じだったんだけど、使いながら、どうもこれは違うなという感じになってきた。
しっかりした業務用にも使えそうなデータベースで(多分、本来はそういう用途で使うものなのだろう)、見た目は固い感じで、使い方もきちんとしないと上手く使えない。慣れてないのもあるんだろうけど、帯に短し襷に長しという感じなのだ。
もっと気軽、手軽に使いたい。

そこで、うちのブログに使っているblosxomでなんとかならないかと思い付いた。
blosxomというのは手軽で柔軟なのが持ち味だ。

1から構築するのは無理なので「blosxom starter kit」を使う。
https://github.com/blosxom-fanatics/starter-kit/wiki

細かいことは、オーディオとは関係ないし、ここでは省略(後日、気が向いたら別エントリーにでもしようと思う)。
あちこち設定に手を入れて、データベースらしい体裁に整える。
こんな感じ。
http://blown-lei.net/raisin/blosxom.cgi

かなり大雑把でデータの記載もいい加減にしているが、僕が個人的に使うには十分な感じ。
もともとブログキットなので、データ登録をウェブブラウザ上からできる。
検索はデータベース上のデータ全体を広範にカバーするので、細かい指示指定が必要なphpMyAdminの検索よりも手軽に使える。
加えて今回、タグがどのくらい使えるかを試してみようと思っている。ブログではいまいち上手く運用できないと感じたけど、データベースだとどうだろうか。ちなみに、phpMyAdminにはタグはない。

本当は、Roonあたり導入したらこういう悩みは少ないのかもしれないけど、うちのようなイレギュラーな運用の中でどういう納まり方が出来るのか見当も付かない。そもそも使えないかも知れないし。2週間の無料試用期間があるというが、うちで試すには期間が短すぎると感じるのもあって、手を出しにくい(個人的には最低2ヶ月欲しい。甘い?)。

そのうち飽きるか投げ出すか、しばらく運用してみようと思う。

Jun 05, 2018

ブログにTAGを使う

久しぶりにblosxomをいじっているんだけど、いろいろ忘れていてなかなか大変。

http://noone.org/blog/English/Computer/Perl/Blosxom%20plugin%20tagging.html
こちらのサイトからtaggingプラグインを落としてきて、pluginディレクトリに放り込んだら簡単に動く、とはいかなくて、設定しないといけない。
英語でよくわからないんだな、、、

#  Use $tagging::tag_list for the story tag list,
#  $tagging::global_tag_list for a global tag list (also called tag
#  cloud, e.g for head.html or foot.html), $tagging::current_filter
#  for the currently used tagging filter (if any) and
#  $tagging::related_tags for a list of tags related to the current
#  filter.

「$tagging::global_tag_list」を使うと所謂タグクラウドを表示できてなんとなくかっこいいんだけど、これをやるとpagingが上手く機能しなくなるんだね。これは10年前と変わっていないっぽい。
どうっしようかな、ってなことで「$tagging::tag_list」をstory.htmlフレーバーに書き込んで、エントリーにタグが表示されるようにした。
「$tagging::current_filter」をhead.htmlに書いてフィルタリングの状況を表示させる。
これだとタグでフィルタリングしていないときにはpagingが機能する。
本当は、フィルタリングしたときにも機能して欲しいんだけど、しかたない。

Posted at 12:02 in blosxom | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Oct 31, 2010

NASにエントリーファイルを置いてみたら

僕は、公開してるサイトと同じ環境を自宅パソコンのローカルに作っている。
どう見えるか確認してからアップしていた。
そういうわけで、blosxomのエントリファイルをパソコンのSiteフォルダに置いていた。

けど、半月ほど前からNASに置いている。
まず、パソコンのHDがクラッシュしたときにつらいというのがひとつ。
というのは、うちのローカルには実は、アップしてないエントリというのも多少あって、公開してるサイトのサーバーに置いてあるファイルをダウンロードしたら完全復旧、とはいかないから。
次に、自宅ローカルが1つのパソコンではなくなった。
居間のMacbookProは女房も使うので、僕は作業できないことが多い。だから物置部屋に置いてあるPowerbookG4Tiを復帰させて無線LANで繋いだんだけど、ここからエントリをアップしたいことがある。

それで、エントリファイル等々可能ならばNASに移動して、LAN経由で読めばいいんじゃないかと思いついた。
CGIファイルはパソコンのローカルに設置した。
プラグインやエントリのフォルダをNASに置いて、シンボリックリンクでCGIで読めるようにした。
これでいいと思ってたんだけど、問題があった。

最近、自宅外でエントリを書いてサイトにアップすることがある。
こういうときは、後でサイトからファイルを落として自宅のNASに読み込ませる。
ブラウザで自宅ローカルのブログをみると、表示がおかしくなる。日付が表示されなかったり読み込みに妙に時間がかかる。

よく分からないなりにいろいろやってみた。
改行コードを直したら正常に表示されるようになった。
サイトのサーバーからNASに落としたら、なぜか改行コードがLFからCRに変わっていた。
これがNASの設定によるものか、FTPソフトによるものかははっきりしないけど。

直せばいいだけなので気にせずにいる。
追求する時間もない、というのもある。

Posted at 22:15 in blosxom | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:
Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »