Current filter: »SR« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)
Nov 28, 2007
SR制度のパブコメ結果公示
産業構造審議会消費経済部会製品安全小委員会 中間とりまとめ(案)に対する御意見への回答が公開されているのに今気付いた。
とりあえずメモ。
(12月3日追記)
えーと。
上記のリンク先から「産業構造審議会消費経済部会製品安全小委員会中間とりまとめ(案)に対するパブリックコメント意見概要と回答」というpdfファイルがダウンロードできます。内容はパブコメで送られた内容の「抄録集」というようなものです。
自分は3000字強の文面を送ったんですが、上記ファイルでは100字弱になっていました。文字数にして1/30以下になっています。
まあ、内容が薄かったのかもしれませんがね。
(12月9日追記)
naka氏から「tags=SR」から経産省が来てるというコメントあり。公開サーバーではSRは非表示にしました。さて、どうなるでしょうかね。
Oct 14, 2007
メモ
アニメ:制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ(毎日jp)
JAniCA(Japan Animation Creators Association)
アニメは大変な業界。
日経メディカルでトンデモ医療裁判の特集(NATROMの日記)
こっちも別の意味で大変な業界だ。
地デジ録画の新ルール名を「ダビング10」に統一 −アナログ出力は「コピー可」に。JEITA発表(AV Watch)
ダビング10の読みは“ダビングテン”。だそうだ。20世紀のテレビのクイズ番組の名前みたいだ。
自分のCDをコピーしても窃盗?(海外速報部ログ ITmedia)
こういう主張を続けているのが音楽業界。
連載 音楽業界38年の足どり、連載 目次(2002年,2003年レコード業界のできごと) (tokushin music report)
ちょっと昔まで遡れる。
「消費生活用製品安全法の一部を改正する法律案」及び「電気用品安全法の一部を改正する法律案」について(経済産業省)
改正案、FNN NEWS(よっぱ、酔っぱ)
7月のパブコメの結果はまだ公表されていない。
Sep 10, 2007
今日、経産省で第10回製品安全小委員会
パブコメと附則69条(よっぱ、酔っぱ)
産業構造審議会消費経済部会第10回製品安全小委員会(経産省)
今年7月、経産省がPSE、SR制度についてのパブコメを募集した。
よっぱ、酔っぱ氏のとこで、提出したパブコメ内容などがアップされている。
今日、経産省の小委員会でとりまとめが行われているはず。
こんな話が。
意見交換会の追加開催、表示義務(よっぱ、酔っぱ)
SR 制度が何時の間にか事故の拡大の防止のみならず、事故の未然防止を図るため、長期に使用される製品の安全対策ってな事に変ってるんだな…。じゃぁ家庭内で使いつづけている電気製品まで SR で検査しなくちゃいけないのか。官僚も大変だわな。(w
役所って完璧主義なんだねぇ、、。
思うんだけど、完璧にしようにも出来ない事について完璧にしようとするのは無理じゃないかい?
医療訴訟の問題が言われているが、あれも完全に救命できない事についてまで民事訴訟や刑事告発で医療に責任を被せるから、医療現場が萎縮するという話でしょう?
中古品なんて本来はユーザーが自己責任で使うべきものではと僕などは思うんだけど、古い感覚なのかね?
Sep 05, 2007
No SR
PSEマークで中古品をあれこれしようというのは間違いだったとか認めたけど、その代わりにSRマークなるものを法制化しようとしている経産省。なんだ、看板すげ替えるだけじゃないのか。
コメントで指摘いただきました。
遅くなったけど、23日訂正。
前述の「間違いだったとか認めたけど」、という記載は不正確。
中古品を含んでしまう法令を制定した事と、含んでしまう事に経過措置期間終了直前まで気付かなかった事が「二つの判断ミスであった」ということだと。間違いを認めたわけではないということです。
微妙だけど、重要な点だと思いました。
ということで、リンク。
Boycott The Safety Reuse Program(よっぱ、酔っぱ)