Current filter: »regulation« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)
Jan 07, 2008
自由を殺す気か?
前のエントリ上げた後、だらだらネット見てたら何だよ。
有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化(nikkei net)
民主党ではこうした事態を深刻に受け止め、子どもの健全な育成を阻害する恐れがあるインターネット上の情報閲覧を制限すべきとの観点で、携帯電話有害サイト接続制限法案を提出した。
同法案では現在携帯電話所有者の2・1%の利用に止まっている有害サイト等を規制するフィルタリングサービスの促進を目指し、電気通信事業者に対し、携帯電話契約時にサービス内容を説明しなければならないと定めている。
有害サイト削除法案?(企業法務戦士の雑感)
有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化(弁護士 落合洋司(東京弁護士会)の「日々是好日」)
「言論の自由」の大切さに関して一言(Life is beautiful)
情報に有害も有益もない(404 Blog Not Found)
有害サイト規制の経緯を学ぼう(雑種路線でいこう)
2006年の議論では政府が前面に出ようにも様々な課題があるので民間主導で対策を進めることになっていたのだが、民主党が党内調整を勧めている新法案は、当時の議論を充分に踏まえていない疑義がある。報道の通りだとしたら、規制推進派以外の利害関係者とも議論して、きっちり勉強しているかどうか疑わしい。そして僕が懸念しているのは、今の政局が彼らの追い風になるかも知れないことだ。
うーん、、、また調べなくちゃかー。ゆとりないよー。
Aug 29, 2007
ちまちまメモ
「違法ファイル所持確認報告書」振り込め詐欺にACCSが注意呼びかけ(internet watch)
こんなの引っ掛かるかなあ、と思うような記事。
詳細がブログに上がっている。
P2Pファイル共有をネタにした架空請求があるようで(P2Pとかその辺のお話)
違法ファイル所持確認報告書が届いたよー \(^o^)/(⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto)
匿名でのネット書き込みは禁止、中国政府が新方針(Technobahn)
あー、、、日本でこうなるのはイヤだなぁ、、。
ちょっと引用。
中国政府はブログ以外にも、ブログのコメント欄や掲示板に書き込む場合にも本名による署名を求めることをプロバイダー各社に要請したが、掲示板などの場合は、本人確認を行うための技術的な方法がなかったために、今回は、見送りとなったものと見られている。
日本ではこれをやろうというのかなあ。
日本で出来たら友好協力とかいって技術提供したりしないだろうなあ。
知財関連の訴訟で名高い高部眞規子判事が専門誌に文章を寄せているとのこと。
僕自身は目にする機会もなかなかないのだけど、紹介しているブログにリンク。
高部判事からの宿題(上)、(下)(企業法務戦士の雑感)
ソニーのUSBメモリに「rootkit的」技術(ITmedia)
懲りない奴ら、、。