Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »

Current filter: »guilty« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)

Dec 01, 2009

Aug 29, 2007

ちまちまメモ

「違法ファイル所持確認報告書」振り込め詐欺にACCSが注意呼びかけ(internet watch)

こんなの引っ掛かるかなあ、と思うような記事。
詳細がブログに上がっている。

P2Pファイル共有をネタにした架空請求があるようで(P2Pとかその辺のお話)
違法ファイル所持確認報告書が届いたよー \(^o^)/(⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto)

匿名でのネット書き込みは禁止、中国政府が新方針(Technobahn)

あー、、、日本でこうなるのはイヤだなぁ、、。
ちょっと引用。

中国政府はブログ以外にも、ブログのコメント欄や掲示板に書き込む場合にも本名による署名を求めることをプロバイダー各社に要請したが、掲示板などの場合は、本人確認を行うための技術的な方法がなかったために、今回は、見送りとなったものと見られている。

日本ではこれをやろうというのかなあ。
日本で出来たら友好協力とかいって技術提供したりしないだろうなあ。

知財関連の訴訟で名高い高部眞規子判事が専門誌に文章を寄せているとのこと。
僕自身は目にする機会もなかなかないのだけど、紹介しているブログにリンク。

高部判事からの宿題(上)(下)(企業法務戦士の雑感)

ソニーのUSBメモリに「rootkit的」技術(ITmedia)

懲りない奴ら、、。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , , , , ,

Aug 26, 2007

BSA

先日、仕事で東京に行く機会があって、電車の中のモニターで流れてた不快なCMで違法コピー反対って言うんで、また権利団体が変なこと始めたのかと思ってたら、BSAだった。
BSEではない。
BSAは米国発祥の団体だけど、牛とは無関係だ。
「世界のビジネスソフトウェア産業とハードウェア・パートナーの声を代表しつづけています。」とのこと。
それにしてもなんで日本は米国の危険な牛を買うんだろうか。

BSA|BUSINESS SOFTWARE ALLIANCE

88年に設立、日本では1992年から活動しているとのこと。
しかし電車の中にモニターが付いてるなんて、やっぱり都会は違うよね。

こんなキャンペーンを米国内でしている。
BSA、「違法コピーの密告に100万ドル」キャンペーン(ITmedia)
100万ドルって、よくそんな金を出すなあ、、。
僕が電車で見たCMも内部告発を促す内容だった。内部告発自体の否定はしないが、ああいう風にコミカルな描き方するのはどうよ。まぁ、そんなことはどうでもいいんだけど。
日本でもしてる。
【謝礼金キャンペーン】 あなたの職場や学校で、組織内違法コピーはありませんか?(BSA)

司法に対する意識や法律の運用が異なる日米で、同じようにやっても効果が上がらないような気がするけど、どうなんでしょうかね。
金額はこんな感じ。

謝礼金:
組織内違法コピーの情報提供者で面会不可能な方 3万円
組織内違法コピーの情報提供者で実際に面会した方 5万円
法廷で証言していただいた場合 30万円(上記を含む合計)

100万ドルは出ないらしい。本気でやるなら二桁ぐらい頑張った方がいいんじゃなかろうか。

それとは別に「期間中にBSAの情報提供窓口に通報された組織内違法コピーに関連する情報をもとに、組織内での違法コピーの問題が解決された場合(確定判決による侵害事実の認定又は、上記和解の成立)にのみ、謝礼金をお支払いします。」ということですが、それって日本のように裁判が長期に渡るような国の場合、結果的に支払われないことになると思いますが、、。
期間は、2007年12月末日までです。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , , ,

Jan 19, 2007

RIAAってそんなん見逃してたんかい。

DJドラマが逮捕される!! 著作権侵害の「ストリート・アルバム」に警鐘か?(notrax)
ってことなんだけど、引用。

ストリート・アルバムとはいわゆるミックスCDの形をとったインディ流通の作品で、これまでメジャーレコード会社にしかるべき著作権料を支払わずに音源を使用してきたもの。作品のプロモーションにつながることからほとんど黙認されてきたが、今回のRIAAのコメントではこれらの作品を「海賊盤」と断言しており、ヒップホップシーンで重要な役割を果たしているこのメディアに対して警鐘が鳴らされたことになる。

マジかい。
RIAAが黙認してたというのが意外だし、重要な役割ってのも驚きだった。

記事を読んだ感じでは、日本だったら捕まって当たり前な話のような気がするが。
どうでもいいが、これって警告も何もなしに逮捕されたのかね?
なんともよういわんけど。

Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »