Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »

Current filter: »Aozora« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)

Oct 28, 2007

青空文庫がDVDを全国の図書館に無料配布

青空文庫を図書館の書架に! 『青空文庫 全』寄贈計画のお知らせ(青空文庫)
寄贈計画に寄せて(そらもよう:青空文庫)

これはすごいことだ。
そらもようから引用。

青空文庫では、著作権の切れたファイルの利用には制限を設けていない。自由に利用してもらって構わないとしてある。理想は、全ての人が利用したいと思った時に利用できる、という状態になることだろう。インターネットは、その理想を実現するために効果的に機能したと言える。しかし、インターネット環境そのものの普及は完全ではなく、それを補う為に、青空文庫では一時期、「ドットPC」などのアスキー発行のいろいろな雑誌の付録に収録作品を収めたCDをつけてもらっていたことがあった。現在では、年に一度作成されるCD、DVDを除いて、公開されたファイルを利用するにはインターネットを用いなければならない。利用してみると便利だけれど、インターネットへの接続環境がないと、知る事さえ出来ない、こういった状況では理想に近づくことが難しい。だからこその寄贈計画なのである。全国の公共図書館、そして高校図書館で、青空文庫を収めたDVDを貸し出ししてもらえれば、利用者はさらに増えることだろう。この冊子は、DVDを含めてコピーをすることは自由である。必要ならば、図書館でDVDを焼いて増やしてもらってもいいのだ。

うちの地元の図書館には来るのかな?
僕はネット環境からダウンロードして使うことが多かったが、こうなったら記念に1枚コピーが欲しいなあ♪
どうなんでしょうね?図書館で焼いてもらうサービスって。
ハードがない?
あと、経費ってどういう扱いになるんだろうねー。

ニュースにリンク。
Googleニュース
6500作がDVD1枚に 青空文庫、図書館に無料配布(asahi.com)
6500作品DVDで無料配布 青空文庫が8000図書館に(中国新聞)
青空文庫、6500作品収録のDVDROMを全国の図書館に寄贈(知財情報局)
青空文庫、漱石や芥川など6,500作品収録のDVDを全国の図書館に寄贈 著作権の保護期間延長への反対活動の一環で(internet watch)
青空文庫、収録作品6500点を収めたDVD-ROMを8000の図書館に寄贈(ITpro)
青空文庫、6500作品入りDVD-ROMを図書館に寄贈(ITmedia)

ブログにもリンク。
青空文庫が快挙図書館は青空文庫のDVDをどう活用するか(Copy & Copyright Diary)
引用。

工夫次第で、様々なサービスに展開できる。
逆に言うと、図書館は試されているのだと思う。
6500作品のデジタルデータをどのように活用するのかと。
全国の図書館に寄贈されるので図書館間の競争と言ってもいいかもしれない。
知恵を絞って、どのように活用するかを競い合って欲しい。

「青空文庫 全」どう活用するか(DORA-LOG)

このような、デジタルアーカイブを所蔵資料として提供する時代はいづれやって来るという事は、10年ぐらい前にはわかっていた筈?なのだから、システム自体対応できるようなものでなければ仕様がないのに...今の図書館システムときたら、固定媒体の資料を貸出する事しか眼中にないのだから、ブツブツブツ(>_<)

著作権の軛から解かれた「青空文庫」だから出来たことだと思う。
逆に言えば、現代のコンテンツはそれだけ著作権で「使えなく」されているということだ。法律からなんとかならないと難しい。
ちょっと関連でリンク。
改正著作権法の施行で、びぶりおネットの提供録音図書が倍増(Current Awareness Portal)
英国図書館、著作権法の改正を訴え--デジタルコンテンツ規定の盛り込みを要請(cnet japan)
cnetの記事は1年前のもの。Current Awarenessのほうは先月の記事。コンテンツをデジタルで扱うのに著作権法規が壁になるというのは世界的な話で。

青空文庫を図書館の書架に!(サブミハリータ)

今回「快挙」などという表現まで飛び出たDVD化。もちろんDVD化がすごいのでなく,プロジェクトとしてこれに載せられて運ばれる希望の重みというものが「快挙」なのだけれど,その辺が理解されているのかしら。
図書館への無料配布を行うということだ。うちの学校にも来るかしら。使い方は利用者が積極的に考えなくてはね。

青空文庫によると「10月27日からの読書週間に合わせ、公共図書館、大学、短大、高専付属図書館計約3000には10月末に、高校図書館5000には11月20日ごろ届けます。」とのこと。

報道によると、寄贈に要する費用約300万円は、青空文庫トップページの広告収入から支出されるとのこと。全国の図書館は、紛失したり破損したりすることのないよう、きちんとバックアップ、コピーして管理してほしい。
ひょっとしてねつ造じゃないのかと疑ってるのだけど(自分ひどい)、最近はこんな話もあるようだから。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Aug 06, 2007

青空文庫の署名活動が再開してた

遅くなりましたが、青空文庫から引用。

2007年1月1日から、4月末にかけて、青空文庫は第一期の署名活動を進めました。
この間集まった、3555名分の署名は、延長に反対する請願書に添えて、衆議院議長に提出しました。
さらに、青空文庫設立10周年にあたる2007年7月7日からは、明年2月末を締め切りとして、第二期の署名活動を再開しました。

というわけで、ここもバナーを貼りなおしました。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Jun 24, 2007

青空文庫の署名活動

遅くなりましたが、リンク。
6月1日、青空文庫の署名活動で集まった署名が、請願書と合わせて提出されています。
著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名 第一期分の署名数(青空文庫)

川内博史衆議院議員に託された請願・署名簿は、高井美穂議員、牧義夫議員、 高山智司議員、松本大輔議員、笠浩史議員の協力を得て、衆議院議長に提出され、議長から文部科学委員会に付託された、とのこと。

Posted at 10:03 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , ,

Mar 12, 2007

青空文庫・署名ページ英語版

遅まきながら。
英語版の署名ページ、および字幕入りムービーが1日付けでアップされています。
Petition calling for no extension of the term of copyright protection(青空文庫)

「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集(首相官邸)もあるし、忙しいですね。

Jan 29, 2007

著作権保護期間延長反対を訴えるビデオが

1月25日、 青空文庫で公開されています。
小さくして右に貼ってみた。
小さすぎ?

Posted at 12:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Jan 01, 2007

謹賀新年

NoCCCDっていうカテゴリーでは、著作権関連の話を中心に扱います。
でも著作権に限らず、エラい人があれこれ決めることのせいで自分の生活に影響がありそうなことについて書くことになるかと。
なんでNoCCCDってカテゴリー名なのかは、やっぱりそこから始めてしまったからですね。

著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名(青空文庫)
著作権延長反対バナー

リンク先には、署名用紙と送付用封筒のpdfファイルあり。
必要となりそうな切手の金額にまでサポートされています。期限は2007(平成19)年4月30日。

いろんなことがありすぎて目が回るような感じだけど、出来るだけのことはやっていこうと思います。
さて、実家に帰ってこないとな、、。

Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »