Current filter: »LMS« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)
Dec 06, 2024
RoonとQobuzをやめた、他いくつか
前回のエントリーアップが8月末で、暫く間が空いた。
何もしてなかったわけではないけど、まあ、急いでエントリーにしてアップするようなものでもないというか。
9月中旬、ROONをオーディオシステムから撤去した。
昨年の夏に使い始めて、最初は色々試したが、音質上はあんまり使用する意味を感じられなかったので、徐々に使う機会がなくなって、月々2千円程も支払うし、使えたらライブラリの見え方も違うかなと思っていたQobuzがなかなか来ないし、なので当面、辞めることにした。
また使う機会が有るようなら再加入する。
そうこうしていたら、Qobuzが日本に上陸した。
10月下旬に、e-onkyoから引継ぎ登録して、無料お試し期間1か月使って、Deezerと比較。
まず、うちのLMSサーバーではQobuzとDeezerは共存できないことが分かった。サーバーがMac mini 2010で古いので非力なのかもしれない。両方のプラグインを入れていたら、音が出なかったり音質が劣化したりする。2択ということだ。
音源の数はDeezerのほうがやや多いかな、と感じた。
日本のポップミュージックは昔は圧倒的にSpotifyが強かった印象で、うちではこの分野はSpotifyに任せる気でいた。しかし最近、差が縮まってきている気がする。Deezer、Qobuzの比較だと、僕が比べた範囲では、Deezerのほうが幾分多かった。
他のジャンルの音源での比較となると、あまりに多いので、よく分からない。しかし、QobuzにはWalter Tignerや土取利行がないとかALM Recordsがないとか、若干、Deezerの方が多いのか、というのが個人的印象。チェックしていたら、DeezerからMark Nauseef の Gazing Point とか個人的に重要な音源が消えていたりお気に入り音源のリンクが切れているのに気付くとか、いろいろある。消えたり出たりするのはたぶん、どっちでもあることだ。なにしろ双方とも音源数は膨大なので、比較してどちらを選ぶという決定打にしにくいような気がする。
音質はうちのオーディオ環境ではDeezerのほうがいい。LMS上で異なるプラグインを使うので有り得ることだ。
Qobuzハイレゾのメリットは音源によっていろいろ。DeezerのCD同等音源と比較しても良いと言えるのは意外に少なかった。
2LのMQAはQobuzでもMQAだった。全部確認したわけではないけど。
Qobuzのウェブプレーヤー、ダウンロードサイトはレーベルで検索ができる。これはすごくありがたいが、完全ではない。まだDiscogsを使う意味はある。
検索は、Qobuzのほうが良さそうな気がする。なんとなくだが見え方、現れ方が洗練されている。しかしあくまで見え方の話だ。ウェブブラウザへの負荷が多いようなら音質に影響する可能性がある。
実際、ウェブプレーヤーの音はDeezerのほうがクリアで見通しがいい。これはノートPCにJBLのbluetoothイヤホンを使っての比較。
費用はDeezerのほうが安い。
総合的判断で、うちではストリーミングはDeezerを残すことにした。
つまりDeezerとSpotifyということで、以前と同じだ。Qobuzはユーザー登録を継続したままストリーミングのみ終了することができるので、音源のダウンロードと音源検索に使っていくつもり。ときに他にない音源があったりする。
12月初旬、LMSサーバーのFedora 39 (Mac mini 2010) を、41にアップグレードした。
参考にしたのは下記のサイト。
How to Upgrade Fedora 40 to Fedora 41
https://www.tecmint.com/fedora-upgrade-guide/
コマンドをうちのFedoraの.bash_historyから転記。
sudo dnf upgrade --refresh sudo dnf install dnf-plugin-system-upgrade sudo dnf system-upgrade download --releasever=40 sudo dnf system-upgrade reboot sudo dnf upgrade --refresh sudo dnf system-upgrade download --releasever=41 sudo dnf system-upgrade reboot
これでオーケー。LMSサーバーも問題なく動いている。
最近の試み?として、アップサンプリングせずに鳴らすというのを続けている。
PPAPも、Middle Endを使わずBack EndはRas Pi2という、先祖返りした構成で聞いている。
何故そんなことを始めたのか、自分でもよく分からないんだけど、メインシステムは現状で行きつく処まで行った観があるので、一種のフィールドリサーチみたいなものかもしれない。
うちのリファレンスの音(libsamplerateで384kHzにアップし3段階のPPAPでネットワーク分離)と比べたら、明らかに聴き劣りする。
聴いているうちに、この音をもう少し良くする方法は無いかと考え始める。
そこで、ネットワーク分離が出来るんじゃないか、と気が付いた。
現在、Middle Endに使っているapu2c4には、使っていないLAN端子が1つ余っている。ここからRas Pi2に伝送することでネットワークを分離できる。それが出来たら、家庭内LANの中を巡っている関係ないパケット(マルチキャスト、ブロードキャストのパケットは、ネットワーク全体に流れてネットワークオーディオの負荷、ノイズ源となる)を遮断できる。
と、こんなことを書いていながら、まだ手を付けていない。
そのうちやろうと思っている。
Jul 15, 2024
オーディオ状況報告(2024.07.15.)
前回エントリーから1ヶ月。
LMSのサポートが頑張り、Deezerは現在、使えている。
しかしDeezerとLMSが連携しているわけではないので(LMSはDeezerから無視されている。たぶん、良くも悪くも)、いつまたどうなるか、保証は出来ないようだ。そして、こういったことは他のサブスクサービスについても同じ状況、ということだ。
LMSはうちのシステムでストリーミング音源を聴くにあたり、極めて便利で音質上も無くてはならないものなので、多少のリスクはあっても使用継続していく方針。
うちのシステムの現状は、以下のような感じ。

いろいろ追加になって、図も大きくなっている。
以下、変更点を書いていく。
時系列でいきますか。
Daphile(LMS)でDeezerが使えなくなった頃、WiiM Miniを入手している。これの光出力に繋いでMQAを再生するためにS.M.S.L M300SEを入手した(現在はDeezerが使えるようになったので、出番は少なくなっている)。
同時期に、piCorePlayerが不調になり、外してしまった。
このときの経緯は、下記エントリーで書いている。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20240216a.htm
次に、古くなり不調になったサーバーをあれこれ入れ替え。
Logitech Media Server(現Lyrion Music Server)をMac mini (2010 mid)にインストールした。OSは、あれこれあってFedoraである。
Daphileは、この頃から外している。
経緯は下記エントリーに記載。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20240310a.htm
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20240324a.htm
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20240405a.htm
なんか、ごちゃごちゃしていて読みにくい。実際、この頃はごちゃごちゃ面倒臭かった。
さて、Roonもあるのだけど、実はうちでは殆ど運用していない。
一番使っているのは、Deezer-LMS-MPDで、次にNAS-MPD。
それでもシステムとして保持しておいた方がいいのかな、と思って、月々のお金を払っているような状況だ。Deezerがどうなるか分からないし、Qobuzが使えるようになったら、というのもある。
これも、なんやかやで、Raspberry Pi 2b が2台、Roon BridgeとPPAP Back-Endが追加になっている。
経緯は下記エントリーに記載。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20240524a.htm
信号伝送経路が増えたので、コントローラーも増えている。
650 G1からLMS、MPDを操作することが多いんだけど、タブレットからRoon、WiiMを操作することもたまにある。Mac mini M2は、Roonで細かい操作をするのに使うので、図に書き込んでいる。
MPDサーバーにはUSB HDDドライブを音源倉庫として繋いでいるんだけど、結果、使っていない。音が良いのは確かなので、手が空いていったときにデータを入れていきたいと思っている。しかし、何時になるやらだ。
ざっとこんな感じ。
ごちゃごちゃしているのでもう少し整理したいけど、それも面倒で、当面、こんなでいくと思う。
Jun 11, 2024
新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
今回は、メモだけだ。
Logitech Media Serverは、Lyrion Music Serverに名称変更した。3月末のことらしい。
Lyrion Music Server
https://lyrion.org/
Lyrion Community
https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/general-discussion/1691649-please-welcome-lyrion-music-server-request-for-artwork-contributions
Wikipediaもいつの間にか書き換えられている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Logitech_Media_Server
Lyrion Music Server (formerly Logitech Media Server, SlimServer, SqueezeCenter and Squeezebox Server) is a streaming audio server supported by the LMS community and formerly supported by Logitech, developed in particular to support their Squeezebox range of digital audio receivers.
どうやら、Logitechのサポートから完全にコミュニティによるサポートに移行するにあたり、名称変更したらしい。
そんなLMSなんだけど、4月下旬の時点で、Deezerのサポートが回復している(但し、DeezerはPremium、Duo、Familyと、3つのプランがあるのだけど、Premium以外に対応出来るのかどうかは分からない)。
Daphileも、LMSのアップデートを受ける形で5月上旬にアップデートされて、Deezerが使えるようになったようだ。
同時に、Spotify、TIDAL、Qobuz、YouTubeへの対応も戻った様子。
https://daphile.com/
https://daphile.com/firmware/stable/CHANGES
2024-05-09 version 24.05 (x86_64, x86_64-rt & i486) changes: - Sorry for the long delay.... - LMS update to 8.5.2 (Git commit 1b0ebb5 on May 9th, 2024) - Mysqueezebox.com integration removed in LMS 8.5 - Perl upgrade to 5.38 version - Perl Crypt::Blowfish added to improve Deezer plugin performance - Streaming plugins tested to work for now: - Spotty v4.10.1 - TIDAL v1.4.6 - Qobuz v3.5.0 - Deezer v2.81.4 - YouTube v0.212 (# snip #)
Deezerプラグインの使い方について、メモ。
ごく簡単に。
下記のurlを参照。
lms-deezer/README · GitHub
https://github.com/philippe44/lms-deezer/blob/main/README.mdInstallation
To install the lms-deezer plugin:
1 Open your Logitech Media Server (LMS).
2 Go to the server settings.
3 Navigate to the plugins tab.
4 Search for lms-deezer in the available plugins list.
5 Select lms-deezer and follow the on-screen instructions to install it.Configuration
After installing the lms-deezer plugin, follow these steps to configure it:
1 Open your web browser and log in to Deezer.
2 Once logged in, open your browser's developer tools (usually F12 or Ctrl+Shift+I).
3 Go to the cookies tab and find the cookie named arl for www.deezer.com.
4 Copy the value of this cookie.
5 Go back to the lms-deezer plugin settings in LMS.
6 Paste the arl cookie value into the designated field.If the ARL code is not entered, you will be able to browse song lists but will not be able to play the audio files.
今回「ARL code」というのを使うのがちょっとハードルだけど、やってみたら簡単だ。
13日。
こんなエントリーをアップしたら、いきなりLMSがDeezerのアカウントを認証しなくなった。原因は不明。当然、音は出ない。
なんたるこっちゃ。手も足も出ない。出来るのは追記ぐらいだ。
Apr 28, 2024
Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
とりあえず、今現在の最終設定をキャプチャ。mpd.confの設定なんて、本気で弄ったの何年ぶりだろう。


上がLMSのUPnPプラグイン、下がmpdだ。
ちなみに、LMSサーバーは、Mac mini 2010 mid、OSはFedora 39。
mpdサーバーは、HP Probook 450 G9 (CPU:i7-1255U)、OSはTiny Core 64 14.0。
問題になったのが、下記の音源。これが、ギャップレス再生しない。音が途切れる。
https://deezer.page.link/JWaU5YtNL56SjPmy7
スリープ マックス・リヒター
204曲 8時間24分 2015/09/04
うちのシステムでは、ストリーミングの音源によって処理しやすい、しにくいがあるらしく、特定の音源、特定の場所でノイズが乗るとか途切れるとかすることがある。libsamplerateでアップサンプリングするので、サーバーへの負荷が高いのが影響しているかもしれない。
そうした音源でも、このたびLMSサーバーが、HP 2570p(一部壊れかけ)のDaphileからMac miniのFedoraに変更になって、ちゃんと聴けるようになったのがいくつか確認出来ている。だから環境は良くなっているはずなんだけど、上記音源はギャップレス再生すら出来ない。
あろうことか、曲の途中で止まって飛んだりノイズが入ったりもする。
mpdの負荷を減らすためにアップサンプリングを止めるというのも考えられるが、この音源のためだけにそんなことをする気になれない。
試しにmpdの負荷が少なくなるようにアップサンプリングの設定を「best」から「fastest」に変えてみたけど、改善しない。
そんな状況で、うまく再生出来たのは、WiiM miniだった。
つまり、LMSサーバー、mpdサーバーを経由しなければ、支障なく鳴らせる(とはいえ、長時間になったらどうなるか分からないけど。音源8時間全部を鳴らしたわけではない)。
ストリーミングだと音切れ、ノイズが出るけど、ダウンロードした音源だと出ないということがある。そこで、ダウンロードしてみた。
https://www.prestomusic.com/classical/products/8518548--sleep
Max Richter: Sleep
FLAC(CD quality, 44.1 kHz, 16 bit)
204トラックで8時間半。発売は2018年。Deezerのストリーミングに使われているのと同じだと思う。
NASに保存して鳴らしてみたら、ストリーミングよりはずっとましだけど、たまに途切れる。NAS音源でこんなのは初めてだ。
上記よりも早く2015年に、CD、Blu-ray Audioと同時に発売となっているハイレゾ音源もある。ハイレゾを買うとCD同等の音源やmp3などダウンロードできるようだ。
https://www.prestomusic.com/classical/products/8079217--max-richter-sleep-8-hour-version
Max Richter: Sleep (8 hour version)
Hi-Res FLAC (lossless, 96 kHz, 24 bit)
全部で31トラック。これは、204トラックだと音楽が切れるところが繋がっているので、ストリーミング音源と再生時の条件が異なる。
この音源を何とかしようと、UPnPプラグインとmpd.confの設定変更で対応した。
UPnPプラグインのほうは、HTTP mode を「no length」、Cashe を「memory」、Streaming options の Delayを「0」に。
Audio format to UPnP player で、Transcode を「none」。
mpdは、audio_buffer_size を「65536」(KiBなので、64MiBということになる)。
buffer_before_play を「80%」。
このあたりが肝かな。うちで手応えがあるのがこの辺ということだ。
いつからか分からないが、mpdで「buffer_before_play」を100%に設定出来なくなっている。80%が最大値だ。バージョンは0.20.20。
audio_buffer_sizeの最大値は「131071」。128MiB未満ということだ。
audio_buffer_sizeを大きくしたときの問題は、音を出すときに出音に時間がかかることだ。再生ボタンをクリックして音が出るまでの時間が長くなる。
128MiBにしたらストリーミング音源の再生開始に30~40秒。ちなみにNAS音源の再生だと、そこまでの時間はかからないが、20秒ほど。
mpdサーバーでtopを動かしてmpdの状況を見てみると、挙動にかなり余裕があるようだ。なのに、曲の途中で止まる。音が途切れたら、再会するのに10数秒かかったりする。うーん、、、
ということで64MiBにして様子を見ている。
64MiBだと、かなりいける。
しかしそれでも、音切れが皆無にはならない。
他の音源は問題ないんだがなあ、、、他音源の音は、以前より良くなった気がする。
ここまでやってなんだけど、案外、Deezerサーバー側の問題なのかも、と思ったり、LMSサーバーの性能を上げたら解決したりしないかな、などと考えている。
しかし問題になるのはこの音源だけだし、当面、これでいいかなと思っている。
Apr 05, 2024
Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので
3月28日に僕はDeezer Premiumのユーザーになり、ProBook 430 G5のLMSでDeezerの音源を聞けるようになった。まあ、聞けるようになったといっても簡単だったわけではなくて、Deezerプラグインに「arl」というのを書き込む必要があった。
logitech FORUMS Search Result : deezer
https://forums.slimdevices.com/search?q=deezer&searchJSON=%7B%22keywords%22%3A%22deezer%22%7Dlogitech FORUMS ANNOUNCE: Deezer Local plugin
https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/3rd-party-software/1686739-announce-deezer-local-pluginHow to Get Your Deezer ARL?
https://www.dumpmedia.com/deezplus/deezer-arl.html
これらを参考に、Firefoxから長い文字列をコピーし「ARL token」の小さな窓に書き込んで、めでたく音が出た。それが28日だったか29日だったか、はっきり覚えていない。どっちでもいい話だ。
さて、この時点ではまだ、サーバーをどれにするかは決まっていない。
Mac mini (2010 mid) の処遇が、定まらないのだ。
Mac mini (Mid 2010)
https://support.apple.com/ja-jp/112588
まず、手持ちの古いノートPCたちは何処かしら故障があるのが多いが、Mac miniは無傷だ。スペックもさほど見劣りしない。それにHDDを抜くのが簡単ではない。僕は中古屋にPCを売るときは内蔵ストレージは抜いて持っていくのだけど、かなり深いところまで掘らないといけない。つまりMac miniは中古屋に売りにくい。前向きに処分する気になれないのだ。
そうした理由に加えて、昔のMac miniは音がいいという話を読んだことがある。できれば確かめたい。
Mac miniには古いデータや使わなくなったソフトが沢山残っていて、そのまま使う気にもなれない。この際なので、デュアルブートにしてみよう。厳密じゃないが、OSによる音質差を比較できる。
rEFIt ~ 複数のOSの中から起動するOSを選択する(Intel Mac 用) | Basic Werk
http://basicwerk.com/blog/archives/817
MacMini に Ubuntu をインストール: rEFIt のインストール
http://ubuntu-on-macmini.blogspot.com/2011/01/refit.htmlrEFIt - An EFI Boot Menu and Toolkit
https://refit.sourceforge.net/macOS をダウンロードしてインストールする方法 - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/102662
まずは、Yosemite 10.10をダウンロードしてクリーンインストールしようとしたら、大きすぎてDVD1枚に焼けない。Lionもぎりぎり焼けない。片面2層に書き込みできるDVD-ROMが要るらしい。うちにはない。
Mac mini購入時に付属していたSnow LeopardのインストーラーDVDをあちこち探して引っ張りだし、HDDを4つのパーティションに切って、インストール。
雪豹の起動画面、派手だなー。
続いて、rEFItをインストールする。
ふつうにSafariでrEFItのサイトにいってダウンロードしようとしたら、セキュリティの関係でアクセスできない、といわれる。どういうつもりだ、Safari、雪豹。
しかたがないので他のPCのFirefoxでダウンロードして、それをUSBメモリにコピーして、それをMacに挿してインストールした。
続いてFedoraをインストール。順調にデュアルブートになるかな、と思ったら、雪豹で起動できなくなった。というか、OSの選択が出来ない。電源を入れたら、rEFItの画面が出ず、そのままFedoraでブートする。
なんでこうなったか、よく分からない。
全部入れ直し?、えええ。。。
そういうわけで、Mac miniはFedoraで動くようになった。sshによるログイン、リブートも出来る。
結果として、むしろオーディオサーバーの用途に適う動き方になった。とはいえ、デュアルブートできなくなったのは残念だ。
これにLMSをインストールした。やり方は前回エントリーと同じである。
なんだか音がいい様な気がする。もしかしたら、文鎮のように重いアルミ筐体が効いているのかもしれない。
これでLMSが2台になった。
音質の比較ができるかと思ったが、2台だと音が出ないとか不具合が出てきた(Daphileで問題なかったのは幸運だったのかね)。
しかし、ほんとうにLMSが増えたのが原因なんだろうか。
Deeaerのサービス利用・販売約款(なんでかDeezer HiFi用のままだけど)を読み返してみる。
https://www.deezer.com/legal/cgu
「Deezer HiFiサービスの音楽カタログ及び本件サイトのプレイリストにある楽曲をオフライン時にも聴くことができるようにするため、許可された3台の機器(ポータブル又は非ポータブル機器)に一時的にダウンロードすることを目的とした無制限アクセス」と、ある。
3台というのが、ひっかかっている可能性はないか。
僕はスマホにもDeezerをインストールしている。PCのWebプレーヤーを開いていることもある。考えてみたら、WiiMでも使うことがある。
これらにLMSが加わったら3台を超える。
いや、3台というのが、同時に3台、という意味とは限らない。Deezerには、アカウントがリンクしているデバイスを確認できる場所がWebプレーヤー上にあるのだ。リンクって何なのかは、よく分からないのだけど、「最大3台のデバイスとリンクできます」と表示があるので、約款に書いてあることなのだろう。
今現在使っているデバイスが表示される、というものではないらしい。過去に使ったデバイスが、全て表示されるというものでもないようだ。
Spotifyには、このようなものはない。機器の数の制限は、探したが見つからなかった。
だったら、Spotifyで、2台のLMSを運用できるかどうか、確認してみてもいいのではないか。
2つのLMSサーバーで、Spotifyを交互に操作してみた。
音は普通に鳴る。、、と思っていたら、挙動が少しおかしい。停止ボタンが効かない。ああ、そういえば、Daphileを2台で使ってるときにこれってよくあったっけ(忘れていた、、)。
どうも、通信状態が良くないと起きるような気がする。
やっぱり、1台で使うのがいいんだろうな。
しかし音の比較はしておきたい。
まず、Mac mini WiFiと、430 G5 LAN。これだとMac miniのほうが、音の厚み、重なり、透明度、深みがあって、あらが見えやすい。
次、Mac mini LAN。若干、430 G5 LANに近付いた。
430 G5 LANを聴き直す。ある意味、穏やかで聴き易いんだけど、ハイファイからは離れる気がする。
結果、Mac mini WiFiを選択することにした。
さて、Mac miniにroonもインストールしよう。
mkdir Roon cd Roon wget https://download.roonlabs.net/builds/RoonServer_linuxx64.tar.bz2 tar jxvf RoonServer_linuxx64.tar.bz2 sudo ./RoonServer/check.sh Checking to see if RoonServer can run on this machine Checking for Binary Compatibility [ OK ] Checking for ALSA Libraries [ OK ] Checking for ffmpeg or avconv which: no ffmpeg in (/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/var/lib/snapd/snap/bin) which: no avconv in (/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/var/lib/snapd/snap/bin) [ FAILED ] Checking for the mount.cifs command [ OK ] Checking for libicu which: no icuinfo in (/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/var/lib/snapd/snap/bin) [ OK ] Testing ulimit -n 8192 [ OK ] STATUS: FAILED
ffmpeg or avconv が、必要だ。インストールする。
[ab@fedora Roon]$ sudo dnf install ffmpeg メタデータの期限切れの最終確認: 3:39:36 前の 2024年04月02日 04時35分28秒 に実施しました。
引数に一致する結果がありません: ffmpeg エラー: 一致するものが見つかりません: ffmpeg [ab@fedora Roon]$ sudo dnf install avconv メタデータの期限切れの最終確認: 3:39:09 前の 2024年04月02日 04時35分28秒 に実施しました。
引数に一致する結果がありません: avconv エラー: 一致するものが見つかりません: avconv
そうだった。Fedoraってそんなだった。前はどうやってインストールしたんだっけ、、、
まあ、いいか、、動かしてみよう。
[ab@fedora Roon]$ sudo ./RoonServer/start.sh & 00:00:00.001 Info: get lock file path: /tmp/.rnsgem0- 00:00:00.023 Info: GetLockFile, fd: 36 00:00:00.023 Info: GetLockFile, res: 0 00:00:00.023 Trace: Nope, we are the only one running Initializing Started Running
まじか。ffmpegやavconvがなくても動くようだ。使えるんだろうか。
タブレットからアクセスしたら、roonサーバーがないよ、と出る。
やはり無理かと思ったら、よく見たら他のサーバーを探すか?、と表示されているのでクリックしたらアクセス出来た。
つまり、前のサーバーが止まったら、新しいサーバーに切り替える手続きが必要らしい。
roonへのログインから、あれこれ手続き、サインイン。
でも、そこからが大変で、roonって、やっぱりなんだかすごく分かりにくい。
設定のあちこちにトラップが仕掛けられているように感じる。まあ、慣れた人には分かるんだろうけど、セッティングなんて一度やったらずっとしないので、以前に何をどうやったかなんて忘れている。
なんというか、感覚的に使ってほしいんだろうけど、僕の感覚から外れている。
NAS音源は、Roonのcifsではなく、Fedoraにnfsでマウントしたのをローカル音源扱いして設定した。これがいいのかどうかは、分からない。
このNAS音源の読み込み、ライブラリの構築が、これがとてつもなく時間がかかるんだね、忘れていた。負荷が大きいからだろうか、Roonサーバーに加えて、LMSサーバー、NAS共々、使えなくなった。音が途切れるのだ。使える音源は、WiiM経由のDeezer、Spotifyのみとなった。
しばらくは辛抱、と思ったが、、、
結局、Mac miniのRoonは使用に至らなかった。
なぜか分からないが途中で落ちて、以降、起動しなくなった。
ffmpegやavconvがないからかな、わからない。Roon、アンインストール。
RoonサーバーはProBook 430 G5に戻った。こちらでは既にライブラリは構築されているので、直ぐに戻せた。
そういうわけで、WiFiで、両者の使用を再開した。LANケーブルはごちゃごちゃしていて邪魔気だし。
だけど、どうも繋がりにくいみたいで、LMSは次の曲に移るところでちょくちょく途切れる。
Roonのほうは曲が途中で途切れて、ネットワークのスペックが低いという警告が出た(英語で数秒で消えたので、細かいところは分からないけど、そういう内容だ)。
早々に共々、有線LANに戻すことになった。
戻してみたら、Mac mini LMSの音は、Daphileで鳴らしていた時よりも良くなった気がする。
Daphileでいつも特定の場所で音飛びしていたDeezer音源が、ちゃんと再生されるようになった。
Daphileのサーバーに使っていた機体は2台とも故障、不調があって、これを機に中古屋に引退である(部品取り用ジャンクとして引き取ってくれた)。ああ、こういうとこが原因だったのか、と思ったが、考えてみたらウェブの通信にmysqueezebox.comが噛んでいたことも関係していた可能性はある。確かめようがないことだが。
ともあれ、今回の機種変更で、以前より安定したということだろう。
一方、Roonの430 G5はサーバーとして使いやすいというわけではない。
一番目の問題は、ディスプレイを閉じたままだとOSが起動しないことだ。つまり、OSを再起動するたびに棚の底から引き出して、開けないといけない。Roonサーバーは基本、動かしっぱなしで、滅多なことでは再起動しないので影響は少ないんだけど、不便は不便だ。
実は、こういうノートPCは初めてな気がする。仕様なのか故障してるのか他の原因なのか、分からない。
そして、RoonがFedora OS起動時に起動しない。
Roonの説明ではOS起動に併せてRoonも起動する筈だと、今回、気付いた。それとは異なる挙動だ。Roonはrootで起動するのが関係しているかもしれない。
あと、ターミナルからのRoonの起動が簡単ではないことが分かった。以前は簡単だと思っていたんだけど、何故、簡単に出来ると思ったのか、今となっては分からない。sshでサーバーにログインして起動するんだけど、以前は出来たと思ったことが出来ないことに気付いた。
現在は、ちょっと裏技っぽいというか、邪道な気がする手法で起動している。洗練とかけ離れた、猿が思い付いたような手法で、ここに書くのは憚られるようなものなので書かないでおこうと思ったが、書いておく。
[ab@fedora2 ~]$ sudo /opt/RoonServer/start.sh [sudo] ab のパスワード: 00:00:00.033 Info: get lock file path: /tmp/.rnsgem0- 00:00:00.177 Info: GetLockFile, fd: 36 00:00:00.177 Info: GetLockFile, res: 0 00:00:00.178 Trace: Nope, we are the only one running Initializing Started Not responding has mp3float: 1, aac_fixed: 0 Running ^C [ab@fedora2 ~]$
まず、ここまで。
コントロール+Cキーでコマンドから離脱したら、Roonも止まる。
これは、コマンドによるRoonの起動にパスワードが必要な動作で、パスワードを打ったab(私)が離脱したら、コマンドによる動作(Roon)も止まるという感じ。
ここで、さらにコマンドを打つ。
今度はコマンドの末尾に「&」を付けて、abが離脱出来るようにする。
[ab@fedora2 ~]$ sudo /opt/RoonServer/start.sh & [1] 2290 [ab@fedora2 ~]$ 00:00:00.001 Info: get lock file path: /tmp/.rnsgem0- 00:00:00.024 Info: GetLockFile, fd: 36 00:00:00.024 Info: GetLockFile, res: 0 00:00:00.025 Trace: Nope, we are the only one running Initializing Started has mp3float: 1, aac_fixed: 0 Running ^C [ab@fedora2 ~]$ top
sudoのパスワードを1回打つと、15分間は打たなくてもsudoが通るようになる。
ここでRoonを動かすコマンドを打つと、abによるパスワード打ち込み無しにRoonが動く。ここで、abがコントロール+Cキーで離脱しても、Roonはrootが引き継いだままで動きつづける。
そんな感じ。
こんなんでいいとは、あんまり思えない。今後の検討課題だ。でもなんか、Roonはこのままになるかもしれない。そんなに困らないし。
とりあえず、ごちゃごちゃしてるが、経過の記録。
Mar 24, 2024
Logitech Media Serverを整理する
前回、3月10日のエントリーで、2月になるとDeezerの再生が出来なくなると1月末からDaphileで告知されているが、まだ使えていると書いた。
3月17日、Daphileの表示が変わっているのに気付いた。下のスキャン画像にみられるように、日程の記述が現れている。

3月19日から使えなくなる、ということだ。
実際、19日の日中、うちのDaphileはDeezerを認識しなくなった。

いつになれば再び認識できるようになるのかは、分からない。
3月28日、Deezerの契約がPremiumに切り替わったら、Mac miniのLMSでDeezerの音源を取得できるようになるはず。こちらには新しいDeezerプラグインをインストールしてある。それまで待つしかない。
4月10日、追記。
何時からなのか分からないけど、DaphileでDeezerを聴けるようになっている。LMSのバージョンは8.3.1のままだ。たぶんプラグインの方が対応したのだろう。
DapjileがアップデートされてDeezerが使えるようになる様子は、まだない。
暫くはWiiMのDeezer、SPDIFと、LMSによるSpotify、MPDアップサンプリング、USBで、ストリーミングは凌ぐしかない。
そうなってみて、どうなったかというと、両者で充分に満足しているということが、ない。
NAS音源への訴求が増えた。以前、高音質が得られることを確認したUSB-HDD音源の利用を本気で考えようか、などと横道に逸れたことを考えたりする。
落ち着いてない。
それでもWiiMからDeezerのMQA (2Lレーベル) を再生すると多少落ち着く。
MQA (352.8kHz)の再生は、M300SEはM500に及ばない気がする。DACの格が違うので、やむを得ないだろう。MPDでアップサンプリングしADI-2 DACに送り込むDeezerの音にも、残念ながら及ばないかな。M300SEは安いなりに健闘していると思う。
それにしても、ある程度の水準以上の音質は必要らしい。
どうも、コロナ禍で缶詰めになったときよりも我慢が効かないようだ。気分の問題だが、しかたがない。
その一方で、LMSの運用について分かったこと。ひとつのネットワーク環境で複数のLMSが動作するのは、やはり望ましくないようだ。
うちでは以前から2台のDaphileを運用していて、この時点では大きな弊害はなかった。時々、2つだと良くないのかな、と思わせる些細なおかしな挙動があるにはあった。具体的には例えば、選択していたプレーヤーへの紐付けが知らぬ間に切れて、他のプレーヤーが選択されているとか。しかし繋ぎ直せば済むことで、運用上、大きな問題にはならなかった。
それが、Mac miniのLMSサーバーを追加したところ、挙動がいよいよおかしくなった。他のサーバーを触ったら音を出しているサーバーの音が止まるとか、Daphileでアートワークが表示されなくなるとか、2台のDaphileのうち1台でSpotifyが使えなくなるとか。
LMSのログを確認したら、赤字でエラーが大量に記録されている。Unable to get players、とか、failed: Unable to send UDP reply packet、とか。
一般的に、2台のDaphileを使って音質アップを図る場合は、片方のLMSは止めることになっている。
ひとつのLMSで複数のプレーヤーを利用する話は多いが(これが出来るのはLMSの長所らしい)、複数のLMSをひとつのネットワーク内で併用するということについては、あんまり説明が無い。
検索したら、いくつか出てくる。
Multiple LMS Servers? Possible? - HomeSeer Message Board
https://forums.homeseer.com/forum/media-plug-ins/media-discussion/squeezebox-pcp/100918-multiple-lms-servers-possible
Multiple instances of LMS on same network? - Squeezebox : Community : Forums
https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/logitech-media-server/101345-multiple-instances-of-lms-on-same-network
複数のLMSサーバーを運用できるとは、書いていない。
バージョン7.9以前では出来ないと書かれている(8以上ではどうなんだろうね、、)。
実際のところ、うちでは複数のLMSを運用する必要性はない。興味本位で運用しているに過ぎず、1台で済ませるほうが合理的だ。
そして、LMSサーバーはDaphileでなければいけない理由もない。
Daphileは良く出来ている多用途音楽用ディストリビューションだと思うけど、うちではLMSサーバーとしての役割しか負っていない。Daphile以外のOSにLMSをインストールして、音を比較してどうかというのはあるけど、Spotifyのmp3 320kbpsで比較する限りにおいては、特筆すべき差異はないように思う。
それに現状、Deezerが聴けない。聴けるようになれば選択肢になるのだけど。
そういうわけで、今後はLMSサーバーは1台に絞り込むことにする。どのPC、OSを選ぶかは、状況を確認しながら検討が必要だ。
使えそうなPCは以下。
いや、いくつか、古くなったPCはこの機に処分することにした。若干、挙動がおかしいのもある。
HP ProBook 430 G5 - Intel Core i5 7200U RAM DDR4-2400 8GB fedora roon core
HP EliteBook 2570p - Intel Core i5 3360M RAM DDR3-1600 8GB daphile
HP ProBook 450 G3 - celeron 3855U RAM DDR3L-1600 12GB
Mac mini (Mid 2010) - 2.4GHz Intel Core 2 Duo RAM 8GB macos lms
Compaq 6730b - daphile
430 G5を選択するのが順当だろうけど、どうなるだろうか。
roonサーバーへのアクセスは、専用アプリで行う。
LMSにはウェブブラウザから行う。
使用するタイミングも競合しないので、1つのPCで共存できる、と考えた。
さて、やってみよう。
Logitech Media Server Downloads
https://lms-community.github.io/lms-server-repository/
上記、LMSのサイトに430 G5からアクセス。OSはFedoraなので、rpmファイルをダウンロード。
下記コマンドでインストール。
sudo yum install '/home/ab/Downloads/logitechmediaserver-8.5.0-1.noarch.rpm'
しかし、yumが簡単に見えて、実は、rpmのほうが親切。
インストール終了に合わせて、下記アドバイスがある。
ab@fedora:~$ sudo rpm -iv '/home/ab/Downloads/logitechmediaserver-8.5.0-1.noarch.rpm' パッケージを検証中... パッケージの準備中... logitechmediaserver-8.5.0-1.noarch Point your web browser to http://fedora:9000/ to configure Logitech Media Server.
インストールが済んだら、自動的に起動してウェブブラウザでアクセスしろということらしい。正直、yumでインストールしたら「完了しました!」というだけなので、どうしたらいいか分からなかったかもしれない(どこかに書いてあるのかも知れんが)。
LMSサーバーは普通に動くが、UPnP/DLNA Bridgeプラグインの設定で嵌る。
インストールはしたが、プレーヤー(UPnPレンダラー)を認識しない。
まず、Configuration fileがないので「Generate」というボタンを押して作れ、というんだけど、クリックしても変化なく埒があかない。
/var/lib/squeezeboxserver/prefs というディレクトリに、upnpbridge.xmlという、本来は自動的に作られる筈のファイルが作られない状態になっているらしい。ディレクトリのパーミッションをchmodで変更。それでも動かない。
ログを確認したら、Cannot load SSL libraries、ということで、Squeeze2upnpというのが起動できないままリスタートを繰り返している。
https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/logitech-media-server/1683394-airplay-and-chromecast-bridges-fail-to-load-ssl-libraries
上記url、フォーラムで同様の状況あり。
Select Binaryの設定で、staticを選択する必要があった。
これで漸く起動してUPnPレンダラーを認識した。ログも赤字が消えてきれいになった。
こういう苦労を、Daphileだったらしなくていいのだろう。
動き出したら、upnpbridge.xmlが出来ていた。パーミッション変更が必要だったのかどうかは分からないままだ。
音は、悪くは無いかな。
以上、状況の記録。
Mar 10, 2024
Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
前回のエントリーで、2月になるとDaphileでDeezerの再生が出来なくなるので、方策を探っていると書いた。
まだ使えている。
しかし画面にこんなQRコードが出る。これは1月末からずっと出ている。

そうこうするうちに、2月末、mysqueezebox.comなしでも動くDeezerプラグインがアップされた。本当にありがたいことで、足を向けて眠れない。彼らはLMSのUPnPプラグインや、TidalやYoutubeのプラグインも作っている。
以下、いろいろ参考urlと引用(一部、誤記は修正した)。
Logitech is closing mysqueezebox servers | Deezer Community, bringing music lovers together
https://en.deezercommunity.com/features-feedback-44/logitech-is-closing-mysqueezebox-servers-78309?sort=dateline.desc#commentsCedzerosept
Lover
21 replies
3 days agoI can also confirm that a solution has been found and works, thanks to Philippe44 and Michael Herger. It allows squeezebox and squeezelite users to access Deezer without the need of mysqueezebox.com servers. They developed a new Deezer Plugin for LMS, all this running without the mysqueezebox.com servers.
Please note that a Deezer paid account is required.
For the moment it seems that the easiest way to install the new LMS plugin is as follow:
1. Install / Upgrade to LMS 8.5.0
2. Use the standard LMS web interface; go to the ‘Plugins’ section / tab (“Plugins” / “Manage Plugins”)
3. At the very end of the plugin list, you will find an “Additional Repositories” section → add the following repository URL: https://raw.githubusercontent.com/philippe44/lms-deezer/main/repo/repo.xml
4. Click on the “Save Settings” button located in the bottom left
5. Refresh the page and you should see the new Deezer plugin listed at the very end of the plugin list
6. Tick the box and Click on the “Save Settings” button located in the bottom left
7. The new Deezer Plugin will then appear in the “Active Plugins” section at the very beginning of the Plugin list
8. Click on the “Settings” link following the Deezer plugin description & Author column
9. On the “Deezer Plugin” configuration page, add your Deezer Account and ARL token and click on “Save Settings”
10. I don’t remember if it’s necessary to restart LMS, but normally, now all should be Ok!If necessary you can follow the dedicated thread on the slimdevices forum: https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/general-discussion/1668568-tidal-deezer-pandora
Enjoy!
LMS Community
https://lms-community.github.io/
Logitech Media Server Downloads
https://lms-community.github.io/lms-server-repository/Logitech Media Server
https://wiki.slimdevices.com/index.php/Logitech_Media_Server.html
Logitech Media Server repositories
https://wiki.slimdevices.com/index.php/Squeezebox_Server_repositoriesGitHub - philippe44/lms-deezer
https://github.com/philippe44/lms-deezer/
さて、新しいDeezerプラグインを使うためには、Logitech Media Server (以下LMS)のバージョンが「8.5.0」でないといけないらしい。
DaphileのLMSは8.3.1なので、使えない。
どこかに、8.5.0をインストールして、そこにDeezerプラグインをインストールする必要がある。
4月24日、追記。
プラグインはLMSが8.3.1でも使えるようになったようだ。つまりDaphileでも使えるようになった。
LMSは、ラズパイなどでも動く。
今回は使わなくなっていたMac mini (Mid 2010)にインストールすることにした。roonをインストールしようとして出来なかった奴だ。OSは10.13.6。
インストール経過のスクリーンショットは撮り忘れた。
Mac miniを起動し、上記「Logitech Media Server Downloads」にウェブブラウザでアクセスする。
8.5.0 - Development Build から「LogitechMediaServer-8.5.0-1709149164.pkg」をダウンロード。
pkgを開きインストーラーを起動。
手順を踏んでいくと「システム環境設定」にインストールされ、起動した状態になる。

上部に設定項目のタグが並んでいる。
Statusから、LMSのstop、startを指示する。Mac mini起動時にLMSを起動するかどうかも設定できる。
Libraryで、LMSの「名前」を設定しておく。今回は「miniLMS」にした。
Accountは、今回は設定せず。
Advancedからは「Web Renote Control」と「Advanced Settings」というボタンをクリックして、Mac miniのウェブブラウザで操作、設定画面を開くことができる。
しかしLAN上にある他のPCのウェブブラウザからLMSサーバーにアクセスして、これらの操作画面を開くこともできる。
informationは状況表示のタグで、ここからIPアドレス等、確認できる。
LAN上の、普段使いのノートPCのウェブブラウザに、LMSサーバーのアドレスを打ち込む。今回のうちのMac miniの設定だと「192.168.1.50:9000」。
これでLMSにアクセス出来る。

右下のボタン「Settings」から設定画面に。

上に設定のタグが並んでいる。細かい説明は省略。Daphileに慣れていたらそんなに困らない気がする。
「Manege Plugins」のタグから、プラグインをインストールできる。

一番下にスクロール。
上で引用したdeezercommunity.comでの記述にあったリポジトリを書き込む。
右下「Apply」をクリック、じきにリポジトリが認識され「Deezer local」表記でプラグインが現れる。

チェックボックスをチェックし、Apply、以降、手順を踏んでいくとインストールされ、「Active plugins」のリストに表示される。
プラグインの右側に「Settings」のボタンがあるので、クリック。ここから、Deezerアカウントを設定する。

音質はCD(FLAC)。「Add Account」ボタンをクリック。

ログイン画面が表示される。
自分のDeezerアカウントとパスワードを入力しログイン。
ところが、うまくいかない。
動かなかったり、いつまで待っても何も表示されないのっぺらぼうな画面になったまま、切り替わらない。
気が付いたら、プラグインのセッティング画面はこんな感じになっていた。

Authorization failed, or no Premium account.と。
Premium account、って、何だ。
ここで、思い出した。
Deezer HiFiって、今となっては古い契約形態なのだ。
いつ頃から変わったのか分からないんだけど、昨年の11月に気付いて、当時は内容の詳細がはっきりしなかったので切り替えないまま忘れて、そのままになっていた。

Deezer Premiumに変更したら使えるのか。
改めて確認したら、Deezer HiFiよりも安い。音質の低下も無いようだ。1年契約にしたら月に千円しない。いいのかな、そんな安くて。
切り替えようとしたら、こんなん出た。

3月28日に有効って、、、
じゃあ、それまではDeezer HiFiで、ってことなのか。
ちなみに、月々支払いへの変更でも切り替わるのは3月28日だった。9月29日から入会して支払日が28日になっているので、そういうことになるのだろうか。
変更手続きをしたが、変更になるのは月末だ。
プラグインを使えるかどうか確かめるのも月末になる。それまでは、おあずけだ。
時間が経ったらこんなことになっていた。

そうですか、そうですか。
さて、Deezerが聴けなくても、Spotifyなら聴けるんじゃないか、と思ってプラグインをインストールしてみたんだけど、聴けない。
英語で何か表示が出ているのを確認したら、プレーヤーがない状況では使えないということらしい。
プレーヤーとはなんであるかというと、要するにLMSの出力先だ。
うちの普段のDaphileの使用状況では下記のような信号の流れで、この場合、MPD serverが、プレーヤーとして選択されている。
Web Streaming > Daphile (LMS server, UPnP server) > MPD Server (UPnP renderer, PPAP Front)
今回、最初は下記のような信号伝達を想定していた。
Web Streaming > Mac mini (LMS server) > Daphile (UPnP server) > MPD Server (UPnP renderer, PPAP Front)
Daphileは、他のサーバーのLMSを使用するように設定で指定できる。
しかし、Mac miniのLMS serverを使いながら、DaphileをUPnP serverにすることは出来ないらしい。考えてみたら、動いているLMSはMac miniのもので、そこにはUPnPプラグインがないのだから、出来ないのが道理である。
つまり、Mac miniのLMSにもUPnPプラグインをインストールして、そこからUPnPレンダラーをプレーヤーにする必要がある。そうなると、Daphileは必要ないことになる。
Web Streaming > Mac mini (LMS server, UPnP server) > MPD Server (UPnP renderer, PPAP Front)
Mac miniのLMSにUPnPプラグインをインストールすると、家庭内LAN上にあるUPnPレンダラーがいくつか(MPDサーバー2つとWiiM Mini、あとDaphileサーバー2つ)、出力先のプレーヤー候補として認識される。
MPDサーバー1台をプレーヤーに設定。
これで、LMSがSpotifyからのデータを読み込むようになり、音が出た。
Mac miniでSpotifyを鳴らしたときの音をDaphileを使ったときと比較したけど、殆ど差異は聴き取れなかった。
近日中にmysqueezebox.com.が閉鎖されるのは確かなのだろう。
Daphileも、mysqueezebox.com.への依存を排除したLMS 8.5.0に移行するだろう。それがいつになるのか、ということだと思う。Daphileのアップデートを暫くは確認しながら、運用を考えていくことになると思う。Deezerだけではなく、たぶんTidalも使えるようになるだろう。
Daphileのアップデートがないなら、LMSサーバーをMac miniで運用していくことになる。
まあ、でもたぶん、アップデートがないということは、ないだろう。うちのDeezer HiFiがPremiumになるのと、どっちが先だろうか。