abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

コメントへの書き込み機能は停止していますので宜しくおねがいします。

Apr 05, 2024

Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので

3月28日に僕はDeezer Premiumのユーザーになり、ProBook 430 G5のLMSでDeezerの音源を聞けるようになった。まあ、聞けるようになったといっても簡単だったわけではなくて、Deezerプラグインに「arl」というのを書き込む必要があった。

logitech FORUMS Search Result : deezer
https://forums.slimdevices.com/search?q=deezer&searchJSON=%7B%22keywords%22%3A%22deezer%22%7D

logitech FORUMS ANNOUNCE: Deezer Local plugin
https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/3rd-party-software/1686739-announce-deezer-local-plugin

How to Get Your Deezer ARL?
https://www.dumpmedia.com/deezplus/deezer-arl.html

これらを参考に、Firefoxから長い文字列をコピーし「ARL token」の小さな窓に書き込んで、めでたく音が出た。それが28日だったか29日だったか、はっきり覚えていない。どっちでもいい話だ。

さて、この時点ではまだ、サーバーをどれにするかは決まっていない。
Mac mini (2010 mid) の処遇が、定まらないのだ。

Mac mini (Mid 2010)
https://support.apple.com/ja-jp/112588

まず、手持ちの古いノートPCたちは何処かしら故障があるのが多いが、Mac miniは無傷だ。スペックもさほど見劣りしない。それにHDDを抜くのが簡単ではない。僕は中古屋にPCを売るときは内蔵ストレージは抜いて持っていくのだけど、かなり深いところまで掘らないといけない。つまりMac miniは中古屋に売りにくい。前向きに処分する気になれないのだ。
そうした理由に加えて、昔のMac miniは音がいいという話を読んだことがある。できれば確かめたい。

Mac miniには古いデータや使わなくなったソフトが沢山残っていて、そのまま使う気にもなれない。この際なので、デュアルブートにしてみよう。厳密じゃないが、OSによる音質差を比較できる。

rEFIt ~ 複数のOSの中から起動するOSを選択する(Intel Mac 用) | Basic Werk
http://basicwerk.com/blog/archives/817
MacMini に Ubuntu をインストール: rEFIt のインストール
http://ubuntu-on-macmini.blogspot.com/2011/01/refit.html

rEFIt - An EFI Boot Menu and Toolkit
https://refit.sourceforge.net/

macOS をダウンロードしてインストールする方法 - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/102662

まずは、Yosemite 10.10をダウンロードしてクリーンインストールしようとしたら、大きすぎてDVD1枚に焼けない。Lionもぎりぎり焼けない。片面2層に書き込みできるDVD-ROMが要るらしい。うちにはない。
Mac mini購入時に付属していたSnow LeopardのインストーラーDVDをあちこち探して引っ張りだし、HDDを4つのパーティションに切って、インストール。
雪豹の起動画面、派手だなー。

続いて、rEFItをインストールする。
ふつうにSafariでrEFItのサイトにいってダウンロードしようとしたら、セキュリティの関係でアクセスできない、といわれる。どういうつもりだ、Safari、雪豹。
しかたがないので他のPCのFirefoxでダウンロードして、それをUSBメモリにコピーして、それをMacに挿してインストールした。

続いてFedoraをインストール。順調にデュアルブートになるかな、と思ったら、雪豹で起動できなくなった。というか、OSの選択が出来ない。電源を入れたら、rEFItの画面が出ず、そのままFedoraでブートする。
なんでこうなったか、よく分からない。

全部入れ直し?、えええ。。。

そういうわけで、Mac miniはFedoraで動くようになった。sshによるログイン、リブートも出来る。
結果として、むしろオーディオサーバーの用途に適う動き方になった。とはいえ、デュアルブートできなくなったのは残念だ。

これにLMSをインストールした。やり方は前回エントリーと同じである。
なんだか音がいい様な気がする。もしかしたら、文鎮のように重いアルミ筐体が効いているのかもしれない。

これでLMSが2台になった。
音質の比較ができるかと思ったが、2台だと音が出ないとか不具合が出てきた(Daphileで問題なかったのは幸運だったのかね)。
しかし、ほんとうにLMSが増えたのが原因なんだろうか。
Deeaerのサービス利用・販売約款(なんでかDeezer HiFi用のままだけど)を読み返してみる。

https://www.deezer.com/legal/cgu

「Deezer HiFiサービスの音楽カタログ及び本件サイトのプレイリストにある楽曲をオフライン時にも聴くことができるようにするため、許可された3台の機器(ポータブル又は非ポータブル機器)に一時的にダウンロードすることを目的とした無制限アクセス」と、ある。

3台というのが、ひっかかっている可能性はないか。
僕はスマホにもDeezerをインストールしている。PCのWebプレーヤーを開いていることもある。考えてみたら、WiiMでも使うことがある。
これらにLMSが加わったら3台を超える。

いや、3台というのが、同時に3台、という意味とは限らない。Deezerには、アカウントがリンクしているデバイスを確認できる場所がWebプレーヤー上にあるのだ。リンクって何なのかは、よく分からないのだけど、「最大3台のデバイスとリンクできます」と表示があるので、約款に書いてあることなのだろう。
今現在使っているデバイスが表示される、というものではないらしい。過去に使ったデバイスが、全て表示されるというものでもないようだ。

Spotifyには、このようなものはない。機器の数の制限は、探したが見つからなかった。
だったら、Spotifyで、2台のLMSを運用できるかどうか、確認してみてもいいのではないか。

2つのLMSサーバーで、Spotifyを交互に操作してみた。
音は普通に鳴る。、、と思っていたら、挙動が少しおかしい。停止ボタンが効かない。ああ、そういえば、Daphileを2台で使ってるときにこれってよくあったっけ(忘れていた、、)。
どうも、通信状態が良くないと起きるような気がする。
やっぱり、1台で使うのがいいんだろうな。

しかし音の比較はしておきたい。

まず、Mac mini WiFiと、430 G5 LAN。これだとMac miniのほうが、音の厚み、重なり、透明度、深みがあって、あらが見えやすい。
次、Mac mini LAN。若干、430 G5 LANに近付いた。
430 G5 LANを聴き直す。ある意味、穏やかで聴き易いんだけど、ハイファイからは離れる気がする。
結果、Mac mini WiFiを選択することにした。

さて、Mac miniにroonもインストールしよう。

mkdir Roon
cd Roon
wget https://download.roonlabs.net/builds/RoonServer_linuxx64.tar.bz2
tar jxvf RoonServer_linuxx64.tar.bz2
sudo ./RoonServer/check.sh

Checking to see if RoonServer can run on this machine

	Checking for Binary Compatibility                        	[   OK   ]
	Checking for ALSA Libraries                              	[   OK   ]
	Checking for ffmpeg or avconv                           	which: no ffmpeg in (/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/var/lib/snapd/snap/bin)
which: no avconv in (/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/var/lib/snapd/snap/bin)
 [ FAILED ]
	Checking for the mount.cifs command                      	[   OK   ]
	Checking for libicu                                     	which: no icuinfo in (/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/var/lib/snapd/snap/bin)
 [   OK   ]
	Testing ulimit -n 8192                                   	[   OK   ]

STATUS: FAILED

ffmpeg or avconv が、必要だ。インストールする。

[ab@fedora Roon]$ sudo dnf install ffmpeg
メタデータの期限切れの最終確認: 3:39:36 前の 2024年04月02日 04時35分28秒 に実施しました。
引数に一致する結果がありません: ffmpeg エラー: 一致するものが見つかりません: ffmpeg [ab@fedora Roon]$ sudo dnf install avconv メタデータの期限切れの最終確認: 3:39:09 前の 2024年04月02日 04時35分28秒 に実施しました。
引数に一致する結果がありません: avconv エラー: 一致するものが見つかりません: avconv

そうだった。Fedoraってそんなだった。前はどうやってインストールしたんだっけ、、、
まあ、いいか、、動かしてみよう。

[ab@fedora Roon]$ sudo ./RoonServer/start.sh &

00:00:00.001 Info:  get lock file path: /tmp/.rnsgem0-
00:00:00.023 Info:  GetLockFile, fd: 36
00:00:00.023 Info:  GetLockFile, res: 0
00:00:00.023 Trace: Nope, we are the only one running
Initializing
Started
Running

まじか。ffmpegやavconvがなくても動くようだ。使えるんだろうか。

タブレットからアクセスしたら、roonサーバーがないよ、と出る。
やはり無理かと思ったら、よく見たら他のサーバーを探すか?、と表示されているのでクリックしたらアクセス出来た。
つまり、前のサーバーが止まったら、新しいサーバーに切り替える手続きが必要らしい。
roonへのログインから、あれこれ手続き、サインイン。

でも、そこからが大変で、roonって、やっぱりなんだかすごく分かりにくい。
設定のあちこちにトラップが仕掛けられているように感じる。まあ、慣れた人には分かるんだろうけど、セッティングなんて一度やったらずっとしないので、以前に何をどうやったかなんて忘れている。
なんというか、感覚的に使ってほしいんだろうけど、僕の感覚から外れている。

NAS音源は、Roonのcifsではなく、Fedoraにnfsでマウントしたのをローカル音源扱いして設定した。これがいいのかどうかは、分からない。
このNAS音源の読み込み、ライブラリの構築が、これがとてつもなく時間がかかるんだね、忘れていた。負荷が大きいからだろうか、Roonサーバーに加えて、LMSサーバー、NAS共々、使えなくなった。音が途切れるのだ。使える音源は、WiiM経由のDeezer、Spotifyのみとなった。
しばらくは辛抱、と思ったが、、、

結局、Mac miniのRoonは使用に至らなかった。
なぜか分からないが途中で落ちて、以降、起動しなくなった。
ffmpegやavconvがないからかな、わからない。Roon、アンインストール。

RoonサーバーはProBook 430 G5に戻った。こちらでは既にライブラリは構築されているので、直ぐに戻せた。

そういうわけで、WiFiで、両者の使用を再開した。LANケーブルはごちゃごちゃしていて邪魔気だし。

だけど、どうも繋がりにくいみたいで、LMSは次の曲に移るところでちょくちょく途切れる。
Roonのほうは曲が途中で途切れて、ネットワークのスペックが低いという警告が出た(英語で数秒で消えたので、細かいところは分からないけど、そういう内容だ)。
早々に共々、有線LANに戻すことになった。

戻してみたら、Mac mini LMSの音は、Daphileで鳴らしていた時よりも良くなった気がする。
Daphileでいつも特定の場所で音飛びしていたDeezer音源が、ちゃんと再生されるようになった。

Daphileのサーバーに使っていた機体は2台とも故障、不調があって、これを機に中古屋に引退である(部品取り用ジャンクとして引き取ってくれた)。ああ、こういうとこが原因だったのか、と思ったが、考えてみたらウェブの通信にmysqueezebox.comが噛んでいたことも関係していた可能性はある。確かめようがないことだが。
ともあれ、今回の機種変更で、以前より安定したということだろう。

一方、Roonの430 G5はサーバーとして使いやすいというわけではない。

一番目の問題は、ディスプレイを閉じたままだとOSが起動しないことだ。つまり、OSを再起動するたびに棚の底から引き出して、開けないといけない。Roonサーバーは基本、動かしっぱなしで、滅多なことでは再起動しないので影響は少ないんだけど、不便は不便だ。
実は、こういうノートPCは初めてな気がする。仕様なのか故障してるのか他の原因なのか、分からない。

そして、RoonがFedora OS起動時に起動しない。
Roonの説明ではOS起動に併せてRoonも起動する筈だと、今回、気付いた。それとは異なる挙動だ。Roonはrootで起動するのが関係しているかもしれない。

あと、ターミナルからのRoonの起動が簡単ではないことが分かった。以前は簡単だと思っていたんだけど、何故、簡単に出来ると思ったのか、今となっては分からない。sshでサーバーにログインして起動するんだけど、以前は出来たと思ったことが出来ないことに気付いた。
現在は、ちょっと裏技っぽいというか、邪道な気がする手法で起動している。洗練とかけ離れた、猿が思い付いたような手法で、ここに書くのは憚られるようなものなので書かないでおこうと思ったが、書いておく。

[ab@fedora2 ~]$ sudo /opt/RoonServer/start.sh
[sudo] ab のパスワード:
00:00:00.033 Info:  get lock file path: /tmp/.rnsgem0-
00:00:00.177 Info:  GetLockFile, fd: 36
00:00:00.177 Info:  GetLockFile, res: 0
00:00:00.178 Trace: Nope, we are the only one running
Initializing
Started
Not responding
has mp3float: 1, aac_fixed: 0
Running
^C
[ab@fedora2 ~]$

まず、ここまで。
コントロール+Cキーでコマンドから離脱したら、Roonも止まる。
これは、コマンドによるRoonの起動にパスワードが必要な動作で、パスワードを打ったab(私)が離脱したら、コマンドによる動作(Roon)も止まるという感じ。

ここで、さらにコマンドを打つ。
今度はコマンドの末尾に「&」を付けて、abが離脱出来るようにする。

[ab@fedora2 ~]$ sudo /opt/RoonServer/start.sh &
[1] 2290
[ab@fedora2 ~]$ 00:00:00.001 Info:  get lock file path: /tmp/.rnsgem0-
00:00:00.024 Info:  GetLockFile, fd: 36
00:00:00.024 Info:  GetLockFile, res: 0
00:00:00.025 Trace: Nope, we are the only one running
Initializing
Started
has mp3float: 1, aac_fixed: 0
Running
^C
[ab@fedora2 ~]$ top

sudoのパスワードを1回打つと、15分間は打たなくてもsudoが通るようになる。
ここでRoonを動かすコマンドを打つと、abによるパスワード打ち込み無しにRoonが動く。ここで、abがコントロール+Cキーで離脱しても、Roonはrootが引き継いだままで動きつづける。
そんな感じ。

こんなんでいいとは、あんまり思えない。今後の検討課題だ。でもなんか、Roonはこのままになるかもしれない。そんなに困らないし。

とりあえず、ごちゃごちゃしてるが、経過の記録。

Posted at 22:44 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20240405a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.















Search


Advanced Search

Recent entries from same category
  1. PPAPで44.1kHzを再見する
  2. オーディオ状況報告(2025.04.20.)
  3. LAN ネットワークを見直してみた 7-2(GS105EによるVLANの挙動について - 13日、追記)
  4. LAN ネットワークを見直してみた 7(GS105EでポートベースVLANを使ってみる)
  5. MQAメモ
  6. LAN ネットワークを見直してみた 6(ハブについて現時点でのまとめ + NASの移動)
  7. LAN ネットワークを見直してみる 5(Walter Tilgner / Whispering Forest を巡る顛末)
  8. LAN ネットワークを見直してみる 4 (18日、19日に追記)
  9. LAN ネットワークを見直してみる 3
  10. LAN ネットワークを見直してみる 2
  11. オーディオ状況報告(2025.01.03.)
  12. テストシステムのPPAPで、44.1kHzを鳴らしてみる
  13. RoonとQobuzをやめた、他いくつか
  14. 書くことが無いので、libsamplerate (SRC) によるアップサンプリングの設定変更で音質が変わるかどうかを確認した
  15. オーディオ状況報告(2024.07.15.)
  16. 新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
  17. 古いRaspberry PiをRoon、Mpd、UPnPとかで使おうとしたら
  18. Raspberry Pi 3B+をRoon Bridgeにする
  19. Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
  20. Logitech Media Serverを整理する
  21. Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
  22. DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
  23. オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
  24. ストレージ
  25. mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
  26. アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
  27. Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
  28. NASが壊れた
  29. 銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
  30. I try Roon on Linux
  31. オーディオ状況報告(2023.08.03.)
  32. LAN ネットワークを見直してみる
  33. オーディオ状況報告(2023.06.28.)
  34. HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
  35. 最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
  36. 最新のノートPCを最新のTiny Core 64で起動する
  37. リッピング(17日、追記)
  38. なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
  39. Deezer hifiのMQAをDaphile、piCorePlayerで再生する(追記:WiFiでつなぐことにした)
  40. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} 192kHzってどうなんだろう
  41. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} を試してみるべきかも・・・(7日、追記あり)
  42. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その1
  43. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その2
  44. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その3
  45. TAS Super LP List と TAS Super Download List
  46. Ras Pi B+とpiCore13.1でPPAP Back Endを作ってみたけど
  47. オーディオ状況報告(2022.05.28.)
  48. Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)
  49. いわゆる直結を試みる
  50. DVDドライブで聴くCDの音が良いような
  51. DaphileでMQAデータをpiCorePlayerに転送再生する
  52. Daphile 設定関係の覚え書き
  53. オーディオ状況報告(2022.01.20.)
  54. カーステレオにRas Pi2+piCore7+MPD+i2s DAC (追記 10月31日、11月03日)
  55. オーディオ状況報告(2021.09.05.)
  56. PPAP Back-Endをタンデム化
  57. ネットワーク上のサーバー運用を再考する
  58. pulseaudioでMQAデータを転送再生する
  59. DAC/アンプの切り替えケーブルによる音質変化ついて
  60. オーディオ状況報告(2021.06.14. 06.18. 追記あり)
  61. DAC/アンプの切り替え盤を設えてみた
  62. Musician Pegasus R2R DACを入手した(12.01. 12.07. 追記)
  63. mpdでCD再生に対応する(2022.03.29./.08.16./2025.04.08. 追記)
  64. オーディオ状況報告(2021.05.02.)
  65. アップしたイメージのPPAPへの転用についてPhile Webに記載した(2022.06.21. 追記:Phile Webサービス終了にて記載内容を転載した)
  66. イメージファイルをアップするにあたって、うちのセットからの変更点
  67. UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップした
  68. DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)
  69. オーディオ状況報告(2021.04.04. もうちょっと整理したい)
  70. DaphileとTiny CoreでDeezer hifiを768kHzにアップサンプリングする(ついでにPPAPで飛ばす - たびたび追記あり)
  71. DaphileとVolumio 1.55でDeezer hifiをアップサンプリングする
  72. DaphileとpiCorePlayerでDeezer hifiを聴いてみる
  73. PulseaudioによるLan経由音声データ転送のデータ量が大きすぎる(未解決案件)
  74. Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる
  75. ソフトを起動する順番を変えてみる ~ pulseaudioによる音声データ転送 使い方まとめ(2021.01.31. 06.26. 追記)
  76. pulseaudio クライアントのFirefoxを強化する
  77. オーディオ状況報告(2020.11.22.)
  78. pulseaudioサーバーを強化する(その2:12月11日、追記あり)
  79. pulseaudioサーバーを強化する(10月24、25日、11月01、05、10日、追記あり)
  80. ストリーミング音源をpulseaudioで転送しアップサンプリング再生する(10月15日、追記)
  81. 音楽ストリーミングサービス覚書
  82. Pulseaudioの備忘録
  83. 音楽ストリーミングサービスのウェブプレーヤーを使う
  84. Pulseaudioを使ってRaspberry piにAmazon Prime Musicを転送再生する(9月8日追記)
  85. 引き続き、hwとplughwについて
  86. PPAP back-Endの設定を考え直す(hwとplughw)(8月20日追記)
  87. オーディオ状況報告(2020.08.07.)
  88. バランス接続に業務用アッテネーターを試す
  89. Brooklyn AmpでSM-SX100の代替を試みる(07.14. 2022.02.24. 追記)
  90. 手持ちのアンプでSM-SX100の代替を試みる
  91. SMSL M500でMQAを聴いてみた(10.26. 追記あり)
  92. ジッター再々考
  93. サンプリングパラメータによるジッターの影響の差異について
  94. 今更だがpiCore7を復帰させる
  95. 700kHz台でPPAP 複数のFrontを使い分ける(2020.05.01、2023.06.22 追記)
  96. 700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)
  97. オーディオ状況報告(2020.03.08.)
  98. コンデンサーと抵抗と銅板による仮想アース(1月23日、26日、2月10日、16日、22日、27日、3月1日、8日追記)
  99. GNDについての考察してもわけがわからない
  100. コンデンサーと抵抗による仮想アースと銅板(追記あり)
  101. Lascia la spina (2021.04、2022.11 追記あり)
  102. コンデンサーと抵抗による仮想アース
  103. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その4:動作確認)
  104. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その3:0.21 インストール)
  105. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その2:0.20 インストール)
  106. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その1:準備)
  107. LANに機械をつなぐということについて
  108. apu2d4でTiny CorePure64 10.1を動かす
  109. だんだん秋になってくる
  110. ケーブルインシュレーターをコンセントに使う
  111. 久しぶりにインシュレーターを追加する
  112. オーディオ状況報告(2019.05.03.)
  113. 歌声の録音について自分なりに考えた
  114. アップサンプリングについて色々
  115. オーディオ状況報告(2018.12.30.)
  116. Compaq 6730bとTiny coreでアップサンプリング (768kHzアップサンプリングの音について)
  117. apu2c4で768kHzへのアップサンプリングに取り組む
  118. ADI-2 DACとpiCoreで、384kHz以上を鳴らしてみる
  119. raspberry piをncmpcppサーバーに仕立ててみた
  120. RME ADI-2 DACを導入した
  121. fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた
  122. USB電源用のDCノイズフィルターを作ってみた
  123. ようやくNASを追加した
  124. piCoreのonboot.lstを編集してタスク軽減を目指す
  125. PPAP (piped pcm audio play) 関連サイトアドレス集
  126. piCore7で作るPPAP Front
  127. piCore7で作るPPAP Back-End (2020.08.16.追記)
  128. PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した(2020.08.16.追記)
  129. RAMメモリ再生とppap(piped PCM audio play)を比較した
  130. オーディオ状況報告(2018.04.12.)
  131. 今一度、44.1/16を聴き比べる
  132. MPDのアップサンプリングによる音への影響を確認してみる(SoXとLibsamplerateを比較する)
  133. piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる(05.22、2020.08.16、追記)
  134. ppap (piped pcm audio play)を試みるが、一筋縄に行かない、、、
  135. piCore7にmpdをインストールする方法
  136. オーディオ状況報告(2017.12.24.)
  137. 赤い鳥の音源について思ったこと
  138. fireface UCXについて再び(不覚だった、、、)
  139. オーディオ状況報告とか、いろいろ(2017.10.22. USB029H2RP導入など)
  140. ノイズ対策をあれこれやると音がずいぶん変わってしまった(11月21日USBターミネーターについて追記)
  141. fireface UCXについて(2017.09.05.追記あり)
  142. オーディオ状況報告(2017.07.05.)
  143. ハイレゾとアップサンプリング、384kHz周辺をいろいろと聴いてみた(7月2日、追記)
  144. Moode Audio3.1 384kHz/24bit i2sDACで、メモリ再生を試みる
  145. Moode Audio3.1にlibsamplerateをインストールして384kHzでi2s出力する
  146. オーディオ趣味の課題 備忘録
  147. Fishmans がリマスターで再発されたので1stアルバムを聴いてみた(2017.09.05.追記あり)
  148. mpdからmpdにflacをHTTPストリーミング機能で配信する
  149. mpdのHTTPストリーミング機能でflacを配信してみる(24日追記)
  150. MinimServerをRaspberry Pi B+で動かしてみた(24日追記)
  151. Volumioにマウントした時に機能するシンボリックリンクを作りたい
  152. VolumioをUPnP/DLNAで繋いでみた(1月4日、追記あり)
  153. UPnP/DLNAは難しかった(volumioをupnpで繋いだので追記した)
  154. オーディオ状況報告(2016.11.24.)
  155. JPLAYの音を聴いてみるなど
  156. Raspberry Piとi2sボードでのアップコンバートについて雑感
  157. mpd + SoXによるアップコンバートについて (Ras pi2用のpiCore7にはmpdのインストールが簡単にできる - 追記あり)
  158. mpd + libsamplerateによるアップコンバートについて(2021.04. 追記あり)
  159. ハイレゾを作って再生してみる、など (追記:アップコンバートすることにした)
  160. オーディオ状況報告(2016.06.14.)
  161. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる2(raspbianにmpdをインストールする)
  162. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる(piCore7にmpdをインストールする)-いろいろ追記あり
  163. NASの中のcue sheetの中を検索する
  164. Volumioのカーネルをバージョンアップしてみる(追記あり、さらに追記あり)
  165. Volumio 1.55 をいじってみる
  166. Raspberry pi B+ / Volumio 1.55 の運用状況
  167. VolumioのSDカード領域を拡張したのでメモ 追記:USBポートの電流出力上限を変更した
  168. 転居後の状況
  169. 引っ越した
  170. I2S DACとRaspberry Pi B+を導入 - Volumioでcue sheetを使う方法
  171. オーディオ状況報告(2014.10.01.)
  172. 加入者網終端装置(CTU)の設定でネットワークを分割する
  173. audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)
  174. NASの入れ替え
  175. EACの覚書(2019年追記)
  176. Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み
  177. Vine Mpd ppcについて覚書(11)mpd.conf : audio_buffer_sizeとbuffer_before_play
  178. Vine Mpd ppcについて覚書(10)NASのマウントについて
  179. オーディオ状況報告
  180. Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)
  181. Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定
  182. Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について
  183. Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合
  184. Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた
  185. Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール
  186. Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定
  187. Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール
  188. Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択
  189.  オーディオ状況報告
  190. 4年前との違い
  191. ファイルオーディオ現状
  192. ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った
  193. abk1
  194. Magic Dreamの使いこなし顛末
  195. Magic Dreamと黒檀コロの比較
  196. Magic Dream、ようやく使ってみた
  197. Magic Dream、とりあえず使ってみた/ゴムシートの効果
  198. Magic Dream
  199. Audio Diary

May
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
       
28

abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

Categories
Archives

ABK1s HOMEPAGE::audio diary ~2006

Search


Syndicate AUDIO DIARY (XML)
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit