Current filter: »RIAA« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)
Feb 11, 2007
RIAAのいうことがよく分からない。
米レコード協会、ジョブズの「DRM有害無益」発言に返答(Engadget Japanese)
引用。
「FairPlay DRMを他社にライセンス供給するというアップルの申し出は歓迎すべきブレークスルーであり、音楽ファンとアーティスト、そしてレーベルにとって真の勝利となるものです。数多くのサービスが、アップルのDRMのライセンスを求めてきました。これにより、われわれが以前から要請してきた相互運用性が実現するでしょう。」
あれー?
話がかみ合ってないように見えるのだが、わざとかい?RIAA。
しかしEMIは違う考えを持ってるようだけど。
[WSJ] EMI、「全曲DRMなし」での販売を検討(ITmedia)
こっちも引用。
今回の件に詳しい筋によると、EMIは当初、12月末にこの問題を検討し始め、オンライン音楽ストアに提案書を配布したという。その中には、将来の売り上げに対して徴収されることのない、一度限りの数百万ドルの「リスク保険」の支払いの要求が含まれていた。この交渉について知る3人の人物は、オンラインストア側はおおむねこの要求に二の足を踏んだと伝えている。
その後EMIは1月末、仏カンヌで音楽カンファレンスが開かれていたころに新たな提案書を携えて交渉に復帰した。同社はオンラインストアに、MP3などの音楽を販売する権利と引き替えに幾ら前払いするか提案するよう求めた。これらの提案は8日に提出される予定だったとこの件を知るある筋は言う。この人物は、EMIが、オンラインストアの提案する金額の合計に基づいてMP3戦略を進めるかどうかを決めると聞いていた。
一回限りとはいえ数百万ドルは高い気がする。
しかし、プロテクトなしでのネット販売って、売る側はすごく心配してるんですね。
まあね、気持ちは分かるけどね。
でも、無駄な不安だと思う。
高音質のファイルを、涼しい顔して売っちゃって欲しいと思いますね。
Jan 19, 2007
RIAAってそんなん見逃してたんかい。
DJドラマが逮捕される!! 著作権侵害の「ストリート・アルバム」に警鐘か?(notrax)
ってことなんだけど、引用。
ストリート・アルバムとはいわゆるミックスCDの形をとったインディ流通の作品で、これまでメジャーレコード会社にしかるべき著作権料を支払わずに音源を使用してきたもの。作品のプロモーションにつながることからほとんど黙認されてきたが、今回のRIAAのコメントではこれらの作品を「海賊盤」と断言しており、ヒップホップシーンで重要な役割を果たしているこのメディアに対して警鐘が鳴らされたことになる。
マジかい。
RIAAが黙認してたというのが意外だし、重要な役割ってのも驚きだった。
記事を読んだ感じでは、日本だったら捕まって当たり前な話のような気がするが。
どうでもいいが、これって警告も何もなしに逮捕されたのかね?
なんともよういわんけど。