Current filter: »FairPlay« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)
Feb 11, 2007
RIAAのいうことがよく分からない。
米レコード協会、ジョブズの「DRM有害無益」発言に返答(Engadget Japanese)
引用。
「FairPlay DRMを他社にライセンス供給するというアップルの申し出は歓迎すべきブレークスルーであり、音楽ファンとアーティスト、そしてレーベルにとって真の勝利となるものです。数多くのサービスが、アップルのDRMのライセンスを求めてきました。これにより、われわれが以前から要請してきた相互運用性が実現するでしょう。」
あれー?
話がかみ合ってないように見えるのだが、わざとかい?RIAA。
しかしEMIは違う考えを持ってるようだけど。
[WSJ] EMI、「全曲DRMなし」での販売を検討(ITmedia)
こっちも引用。
今回の件に詳しい筋によると、EMIは当初、12月末にこの問題を検討し始め、オンライン音楽ストアに提案書を配布したという。その中には、将来の売り上げに対して徴収されることのない、一度限りの数百万ドルの「リスク保険」の支払いの要求が含まれていた。この交渉について知る3人の人物は、オンラインストア側はおおむねこの要求に二の足を踏んだと伝えている。
その後EMIは1月末、仏カンヌで音楽カンファレンスが開かれていたころに新たな提案書を携えて交渉に復帰した。同社はオンラインストアに、MP3などの音楽を販売する権利と引き替えに幾ら前払いするか提案するよう求めた。これらの提案は8日に提出される予定だったとこの件を知るある筋は言う。この人物は、EMIが、オンラインストアの提案する金額の合計に基づいてMP3戦略を進めるかどうかを決めると聞いていた。
一回限りとはいえ数百万ドルは高い気がする。
しかし、プロテクトなしでのネット販売って、売る側はすごく心配してるんですね。
まあね、気持ちは分かるけどね。
でも、無駄な不安だと思う。
高音質のファイルを、涼しい顔して売っちゃって欲しいと思いますね。
Jan 28, 2007
ノルウェーで違法、追記
先日のエントリーの追記。
アップルのiTunes Store、ノルウェーで違法扱いに(cnet japan)
こんな話だったのだけど。
iTMSは消費者の権利を侵害——消費者団体の訴え認められる(ITmedia)
去年、6月の時点でこういう話があったわけだ。
覚え書きでリンクを追記。上のリンクはノルウェーの話。それが欧州に広がっている。
ドイツとフランスの消費者団体、iTunes問題で北欧諸国に同調(ITmedia)
覚え書きリンクを追記。全て、cnet japanの記事へのリンク。
- 仏の消費者団体、音楽DRMをめぐってアップルとソニーを提訴
- アップル、FairPlay技術公開を求める法案可決で仏下院を非難
- 仏政府、DRM技術の公開を義務付ける法案を修正
- フランスiTunes DRM公開法、緩和へ
- 望まれるDRMの形とは?--iTunes DRM公開法でフランスが残した教訓
- フランスiTunes DRM公開法、大幅な修正--リバースエンジニアリングは罰金に
- フランスiTunes DRM公開法が施行--議論はまだまだ続く
一番下の記事から引用。
今は、Appleの競合企業が、iTunesやiPodと相互運用可能なサービスやMP3プレイヤーを作るために必要な情報の開示をAppleに求めることができるようになっている。この場合、Appleには補償金が与えられる。
あー、、、そういうことになってたのか。
それで、このエントリーの話になってくるわけだ。
アップル、「FairPlay」のライセンス提供を計画中?--英報道(cnet japan blog)
考えてみたら、FairPlayをアップル以外のハードメーカーが使えるようになったら、iTS以外の曲(例えばRealNetworksから配信される曲)をiPodで聴けなくするメリットは、なくなるわけだ。
だって、アップル社以外のハードメーカーのプレーヤーは、iTSの曲もiTS以外の配信のDRMに対応した曲も聴けるのに、iPod、iTunesではiTS以外から買った曲を聴けないということになるんだから。
iPod、アップル社のハードの売り上げに悪影響を及ぼす可能性がある。
つまり、iTS以外から配信される曲も、iPodで聴けるようにしないと行けない。
FairPlayのライセンスを公開する場合、同時に独自のDRMを採用している他の音楽配信会社(例えばソニーのATRAC、マイクロソフトのWindows Media DRMなど)もそのライセンスを公開されていないと、割が合わない。
、、、されてるのだっけ?
マックだとWMAのファイルを開けない、っていう状況では、FairPlayの公開はありえないと思うのだけど。
Jan 27, 2007
ノルウェーで違法
アップルのiTunes Store、ノルウェーで違法扱いに(cnet japan)
25日にも似たような記事へのリンクを張ったけど、こんどは当局だ。
当局か、、。
この記事では、「フランスではiTunes DRM公開法でライバル企業との互換性確立を義務づけようという動きがあったが、この試みは失敗に終わり、」とある。
欧州ではなかなか攻防が厳しいみたいだ。
しかし、何でだろうね、、、
アップルによる世界独占市場は、欧州としては不利益なんでしょうか。
Jan 25, 2007
リンク
ドイツとフランスの消費者団体、iTunes問題で北欧諸国に同調(ITmedia)
音楽業界、デジタル事業の今後をめぐり二分(ITmedia)
ピアノ演奏で著作権侵害を繰り返した飲食店経営者に有罪判決(知財情報局)
ビートルズ生演奏で著作権軽視、バー経営者に有罪(YOMIURI ONLINE)
ビートルズ生演奏のバーの経営者に有罪判決(音楽配信メモ)
(追記)バーでのビートルズ演奏で逮捕の件、有罪に。(ふっかつ!れしのお探しモノげっき)
著作権侵害の罪の重さについて(栗原潔のテクノロジー時評Ver2:ITmedia)
「THE BOOM対SME」事件〜 著作権 送信可能化権確認本訴請求事件判決(知的財産裁判例集)〜 著作権 送信可能化権確認本訴請求事件判決(知的財産裁判例集)〜(駒沢公園行政書士事務所日記)
Jan 18, 2007
FairPlayをオープンに?
噂ということですけど。
噂話:AppleがDRM技術「FairPlay」を条件付きでオープンにする?(what's my scene? ver.7.0)
これって何なのか。
手前味噌ながら、多分、これについてです。
05.01.12. iPod shuffle(No! CCCD Diary)
過去記事から引用。
iTunesの楽曲(註: iTunesの楽曲というより、iTMSの楽曲のことと思われます)はiPodのみに対応するフォーマットで販売されており、Microsoftソフトを採用している多くの主要ブランドの携帯音楽プレーヤーで再生することはできない。このことが、iPod以外の音楽プレーヤーを不利にしているとMicrosoftは主張している。
これは当時の自分のコメントから引用。
RealNetworksは、自社の音楽ストアの楽曲をiPodを含むあらゆる携帯プレーヤーに対応させようとした。それをアップルは拒否している。アップルの言い分は、iPodを使うならiTMSで聴けってことだ。RealNetworksさん、あなたはあなたで音楽業界と話をつけろ、って感じかな。
FairPlay DRMってのもあるし、各プレーヤーに対応した配信があるわけで。
いろんな方法が乱立しててユーザーが混乱してる状況なんですね。
ベータとVHSみたいなようなものです。
前者について、契約次第にしますよってことでしょうかね。
後者への門戸は開けないんだな。
独り勝ち状態のiTSだから言えることかも。
そこに乗っかるハードウェア会社は売り上げが伸びるかも、ということか。マイクロソフトは乗るのかな?
当時の自分は、DRMの統一規格ということについて前向きに書いていますが。
FairPlayが実質上の業界標準になるなら、もっとハードな他の仕様よりかは、ましなのかもしれないが。
しかし、どうなのかね、実際のとこ。
DRMについては、最近、強制とか法制化しようという動きがあちこちであったような気がしています。
忙しくて十分記憶してないけど。
メモ。
トーバルズ氏:「DRMやGPLは今後も論議を呼ぶだろうが、重大事ではない」(cnet japan)
19日深夜、追記リンク。
アップル、「FairPlay」のライセンス提供を計画中?--英報道(cnet japan blog)
ちょっと引用。
ただし、Appleがライバル各社の要求に応じて、より広範にFairPlayを公開する計画なのかは明らかでない。FairPlayの利用に特に強い関心を示しているのが、Appleに対抗する音楽配信サービスを提供する企業だ。これらのライバル企業では、自社が販売した楽曲をiPodでも再生可能にしたいと考えている。
Appleは、ほかの音楽サービスがiPodに対応することを許可せず、iTunesから購入した楽曲をほかのデバイスでは再生できないようにしているとして、ライバル各社から批判を浴び、一部の国では訴訟も起こされている。