Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »

Current filter: »musician« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)

Jun 21, 2009

nil lara

nil laraが好きなんですが、デビューアルバムしか持っていない。
セカンドが出てることを知らずに、気付いたらamazonで5000円近い。

wikipediaでオフィシャルサイトが http://www.nillara.net/ ということなんだけど、なんか怪しい。
メルアド打ち込めって書いてあるけど、これって偽物ってことないのだろうか。
スパムがいっぱい来たりして、、、
心配し過ぎかな。

Posted at 10:00 in letterbox | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Oct 02, 2007

レディオヘッドきた。。。

すっかりご無沙汰して、ダウンロード違法化についてあちこち回って情報収集してたら、どうよ。

Radioheadが新アルバムをダウンロード販売開始・価格はオープン・・・(MAC REVIEW)
音楽業界の一つの時代が終わった…(what's my scene? ver.7.2)

オープンって、まじですか。
とりあえず、エントリあげるよ私ゃ。

4日、追記。シャーラタンズはフリーダウンロードだと。
シャーラタンズのニュー・アルバムは、なんと無料!2008年初頭にダウンロード配信(CDJournal.com)

なんか、大変な時代だなぁ、、。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Jul 27, 2007

JASRACが使用料規程の変更に関するお知らせを出していた

使用料規程の変更に関するお知らせ(JASRAC)

2007.7.11 社団法人 日本音楽著作権協会 (JASRAC)

使用料規程の変更に関するお知らせ

JASRACは、ライブハウスなどにおける近年の生演奏の利用実態に即し、あわせて、レコード演奏についても平成12年の著作権法改正を踏まえ、社交飲食店に適用する使用料規程について、利用者代表など各団体との協議を重ねてきました。

このたび、利用者代表等のご理解が得られたことから、使用料規程第2章第1節演奏等「6社交場における演奏等」の変更、及びこれに伴い「3演奏会以外の催物における演奏」、「4カラオケ施設における演奏等」、「5ダンス教授所における演奏等」について変更の届出を文化庁長官に行いましたので、著作権等管理事業法第13条第3項に基づき、使用料規程の概要を公表します。

なお、変更後の使用料規程は本年10月1日から実施予定です。

6.社交場における演奏等[PDF:255KB]
3.演奏会以外の催物における演奏[PDF:159KB]
4.カラオケ施設における演奏等 [PDF109:KB]
5.ダンス教授所における演奏等[PDF:100KB]

利用者代表って誰だ。

JASRACについて考える掲示板の書き込みから、一部引用。

本日JASRAC様に問い合わせたところ、「協議に応じてご意見は伺ったのでご理解願いたい」とのことでした。「それは無理」と申し上げましたが、利用者団体の承認は必要ないそうです。

(投稿者:SWAN 投稿日:2007年 7月20日(金)11時20分58秒)

ご理解は得られてないってことじゃん、、。

形だけの協議をして一方的に「理解が得られた」とする、役所の審議会とかでもよく見られる手法ってことでしょうか、、。
音楽利用者の会の方々に対しては、かける言葉も見つかりません。

Posted at 14:03 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Prince

新作が届くのが楽しみです。
彼についてのエントリーが音楽配信メモにあがっている。
凄いのでリンク。

A Nation of Thieves? - 盗人国民?
プリンスはなぜ新作CDを「新聞のおまけ」として配布したのか(音楽配信メモ)

もういっこプリンス。
プリンスの曲で踊る幼児のビデオ、著作権違反で削除——EFFが提訴(ITmedia)

ユニバーサルが訴え、Youtubeが削除し、EFFが提訴したという流れ。
あれ?、Let's Go Crazyの著作権ってユニバーサルが持ってるんだっけか。

Posted at 14:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Jul 13, 2007

ワルツを踊れ

ここはこういうことするブログじゃないんだけど、感動したので。
くるりのニューアルバムは素晴らしい!

(amazon.co.jp)
Posted at 10:00 in letterbox | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Jul 08, 2007

廃盤はなくならないのか

うーむ、、。

[WSJ] Universal Music、iTunes Storeとの関係に距離?(ITmedia)
ユニバーサル、iTunesの契約更新を拒否(Engadget Japanese)

いつまでたっても「廃盤」という概念は消えないのかもしれない(what's my scene? ver.7.0)

単純に、売れないからとか在庫多すぎとかで廃盤になるというんじゃないらしい。
企業が戦略・交渉の道具、弾としてコンテンツを扱うことで、ネット上で廃盤になるということが起きるということらしい。

いや、ちょっと言い過ぎか。
現状、むやみなベスト盤や企画編集盤の販売とか、コンテンツは企業の弾なわけで今更な話。
それは単純にネット販売に移行したからといって変わらないよ、ということか。
記事に拠ると、ユニバーサルはiTSでの販売に不満があるらしい。
以下、ITmedia記事から。

だからといってこの動きは、Universalが見通せる範囲での未来において、エミネム、50セント、スティングを含む自社の膨大な楽曲カタログをiTunes Storeから引き上げることを意味してはいない。市場占有率で世界最大のUniversalは、1年以上の長期ではなく、短期間の販売契約を結びたいと希望している。

個人的に思うのは、どこから販売されようと、DRMフリーでうちのiTunesとステレオ装置で再生できるなら、そこは文句は無いよってことがひとつ。ユニバーサル本社のサーバーからでも買いますよ。

しかし、あんまり安っぽいファイルを1枚300円とかで売られた日には怒る。
ネットショップのインターフェイスが分かりにくくてどこにいったら何が買えるのか分からないってのも困るな。
ウィルスめいたものが埋め込まれていたり専用のソフトが必要でおかしな挙動をするとかはNG、マックで聴けないとか問題外。
希望としては、とりあえず国境を無くしていただきたい。
iTSでは買えない曲が多すぎる。
ユニバーサル本社のサイトで売るなら日本語表示が出来るようにして欲しい。フランス語はわかんね。

いろんな店があるというのも、いいんじゃないかと思う部分があって。

しかし実際、廃盤になるというのであれば、とても残念。
記事では廃盤になると決まったわけじゃあないということだが、しかし、日本のiTSでは安全地帯の音源が半分になっっているという話があったり、どういうことだろうなあ。

SMEとかは、既にネット配信していた音源を廃盤にしている。
ミュージシャンが配信を求めた訴訟ではミュージシャンサイドが敗訴していたり。
売りたい人がいて、買いたい人がいるのに、権利者がどうとか言ってお蔵入りしてるのって、まったくおかしい話だと思う。
一応、裁判所にリンク。

THE BOOM音楽事務所対SME:
平成18(ワ)1769等 送信可能化権確認本訴請求事件 平成19年01月19日 東京地方裁判所(裁判所)

HEAT WAVE対SME:
平成18(ワ)8752等 送信可能化権確認本訴請求事件,反訴請求事件 平成19年04月27日 東京地方裁判所(裁判所)

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , ,

May 21, 2007

いろいろメモ

さらに備忘録としてエントリー。

書籍中古販売に関するちょっとした議論。
繰り返されていると言えば、そういうものだが。

森博嗣氏のよくあるタイプの新古書店批判。というか著作権があるからなんだというのか。 或いは むしろ燃やせ。私は食い意地の張った魚である(万来堂日記2nd)
著作権を持つ組織なり、人なりが金を払えば解決(O-Lab +Ossan Laboratory+)

中古関連でちょっとメモでリンク。

CDの物々交換サービスの適法性についてその2CDをリップしてから中古屋に売却問題への対応策を考える貸しレコードの法的およびビジネス的妥当性について(栗原潔のテクノロジー時評Ver2)

ヒートウェイヴの裁判が結審した。
1月には、THE BOOMが訴えた同様の訴訟が結審している。

判決 - 音楽を取り巻く日々(ROCK'N ROLL DIARY)
「HEAT WAVE対SME」事件〜著作権 送信可能化権確認本訴請求事件・反訴請求事件判決(知的財産裁判例集)〜(駒沢公園行政書士事務所日記)

海外ではネットを美味く利用したミュージシャンの活動が始まっている。

デジタル時代ミュージシャンの収益構造(On Off and Beyond)

その他、海外(主にUS)での動きをいろいろ。

Warner Bros、映画盗作対策としてカナダでのプレビュー上映を禁止(P2Pとかその辺のお話)

著作権法強化の支持者ら、ロビー団体「Copyright Alliance」を結成(1/2)(cnet japan)

ネットラジオ救済法案、上院に提出(ITmedia)
米上院でもネットラジオに対する楽曲使用料値上げを覆す法案提出(japan.internet.com)
ネットラジオ救済法案、上院に提出。(ふっかつ!れしのお探しモノげっき)

アップルやMSらにDMCA違反で警告状--米リッピング防止技術企業(cnet japan)

その他、覚え書きでリンク。

もう一つの著作権の話(白田の情報法研究報告)

米国調査:下落するCDセールス、お気に入りのアーティストはCDで、なじみのないアーティストはダウンロードで(P2Pとかその辺のお話)
自分もこんな感じ。

Posted at 10:03 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , , , , ,

Jan 25, 2007

Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »