Feb 20, 2007

常識は通じない

メモでリンク。
公文書を読む(松浦晋也のL/D)

官僚の文書を読むに際し、注意点をまとめている。
PSE法の混乱を多少なりともウォッチしてた自分には、なるほどと頷けるところが多い内容でした。
昭和37年から中古販売も電気用品取締法の対象だったと、寝耳に水の答弁を聴いた時には、そんな常識外れな話があるかいと思ったものですよ。でも文書の上では正しいのだろうな。
さらに「ビンテージリスト」なるものに至ってはまさに官僚の作文の中だけで整合性が取れているもので、世間一般で言う「ビンテージ」という言葉の常識に捉われていては、全く了解不能です。

陰謀論とかなんとか言われもし、自転車道についての行政の意向が本当はどうであるかはよく分かりませんが(でもまあ、危険なところは自転車通行止めに出来るようにしようというのであれば、よっぽど分かりやすい気はするけど)、官僚の文書は常識に捉われず注意して読む方がいいというのは、全く同意するところです。
ていうか、分かりにくいよ彼らの文章は。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/NoCCCD/20070220a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.