Aug 05, 2007

総務省からまたパブコメが(追記あり)

デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて
「21世紀におけるインターネット政策の在り方」(情報通信審議会 平成13年諮問第3号 第4次中間答申)「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
(総務省)

なんとまあ、長いタイトルだけど。取り急ぎリンクのみ。
締め切りは平成19年9月14日(金)午後5時(必着)。

6日追記でリンク。
地デジに関するパブリックコメント募集(林檎の歌)
イギリスでの状況がどうなっているか挙げられている。
いかに日本が始まる前から時代遅れ、周回遅れの化石、使えない恐竜になってしまっているのかよく分かった。

ニュースにリンク。
5000円以下でチューナーを 通信審答申、地デジ普及へ業界に要請(中日新聞)

総務相の諮問機関、情報通信審議会は二日、地上デジタル放送の普及促進策について、答申をまとめた。アナログテレビに取り付けるとデジタル放送が視聴できる簡易チューナーを、二年以内に五千円以下で製造・販売するよう電機業界に求めるとともに、生活保護世帯など低所得世帯にはチューナーの無料配布や購入費の助成など政府による支援が必要とした。

(中略)

ただ、メーカー側は「かなり努力しないと難しい」と慎重な姿勢だ。また、答申で料金設定は「各社の経営判断」としており、五千円以下の簡易チューナーが実際に出回るかどうかは流動的だ。

林檎の歌から引用。

そんな事メーカーに求める前にB-CASやコピーガードをなんとかすれば、今すぐにでも価格の安いチューナーが手に入るでしょ、と言いたいです。

総務省とかの体たらくを見ていると、すでに官僚はただのclerk以下になっているような。
にも関わらず権限だけはあって、民間はミスリードされなくても法律には従わざるを得ない。

ブレーキをかける人がいないからクラッシュするまで突っ走るんでしょうかね。
国民を巻き込んで。
まずいことになったらからって責任取らされることも無いしね。
年金制度、医療制度、結局しわよせは国民が取らされるわけで、まぁ、役人にしてみたら、国民の代わりに無い知恵絞って苦労してやっているんだから後のことは何も言わずに被ってくれよって気持ちかもしれませんね。

とりあえず、現状が多くの国民にバレているということをパブコメで伝えることにしよう。

さらに追記でリンク。
5000円以下地デジチューナー「実現難しい」と各社(ITmedia)

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/NoCCCD/20070805a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.