Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »

Current filter: »EU« (Click tag to exclude it or click a conjunction to switch them.)

Sep 06, 2007

メモ

例によってリンク。

「メディア継承のため追加対策を」コピーワンス見直しを斬る(1/2)(IT-PLUS)
DRMどころかEPNも嫌いだ(PC Watch 元麻布春男の週刊PCホットライン)

農水省は環境省と統合したらどうか(404 Blog Not Found)

いい考えだと思う。

遺髪(壊れる前に…)
CIAと岸信介(池田信夫 blog)

なんでか、なんとなくCIA関連でリンク。

知的障害と、ぞっとしたことと、ほっとしたこと(万来堂日記2nd)

成長を続けるJamendo(P2Pとかその辺のお話)

音楽をクリエイトする場は多様になりつつある。オランダではCCライセンスに関して著作権使用料の分配を行うという話もある。
オランダ:Creative Commonesミュージックに対しても著作権使用料を分配(P2Pとかその辺のお話)

Posted at 10:06 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , , ,

Aug 13, 2007

ドイツってどうなってるんだろう

あまりにもサイバーパンクな小説っぽい現実の話(what's my scene? ver.7.0)
Germany Bans "Hacker Tools" - Punishment Half that of Kiddie Porn(GIZMODO)

うーん、、、こんなことしたって国外のハッカーは取り締まれないし、国内のソフトウェア技術者とかが困るだけじゃないのか。工場で「さあ、この国ではネジ回しの使用は違法になったよ」っていうようなもんだ。
ウィルスなどの問題について調べること自体が違法ってことになってないか?
反対とかなかったんだろうか。

Posted at 10:03 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Apr 21, 2007

欧州の著作権法改正に反対するEFF

タイトル通りの話、
EFF、欧州著作権法に反対(ITmedia)

こっちがEFFのサイト。
Consumers, Librarians, and Innovators Tell EU 'We're Not Criminals'(EFF)
詳しくは読めていない。

However, IPRED2 defines criminal offences so vaguely that creators of legitimate websites, Internet service providers, and even librarians could be investigated by the police and face criminal records as well as fines of hundreds of thousands of euros.

有罪の定義が曖昧で、ウェブ上のクリエーターとかプロバイダ、図書館の司書さえもが、警察の厄介になったり前科者になったり、罰金の対象になり得るのだと。

Posted at 10:16 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Apr 06, 2007

今更だけどEMIとアップルの話、ほぼリンクだけ

もうね、暇がねぇ。
だからリンクだけ。
こんなこと言ってる人がいてぐぅとか思っても、今更気にしねえぞ。
そもそも自分の覚え書きサイトだ。

英EMIがDRMフリー楽曲の提供を開始、iTunes Storeが5月から販売(internet watch)
Appleが後押ししたDRM無し音楽配信への道(元麻布春男の週刊PCホットライン)

EMI、全楽曲を「DRMなし」に——iTunes Storeで販売(ITmedia)

EMIとアップル、5月からコピー防止制限なしの楽曲配信(IBTimes)

(追記)AppleとEMIが提携。そして待望のEMI、オンラインストアでのDRM撤廃へ。東芝EMI、DRMなし販売は「検討中」・・・らしい。(ふっかつ!れしのお探しモノげっき)

音楽配信のDRMはもともと意味がない(ascii.jp)

かたやこっちも。

音楽配信でアップルを調査 欧州委、競争法違反で(U.S. Front Line)
欧州委、アイチューンズ独禁法調査も 英紙報道欧州委、音楽販売制限で米アップルと大手音楽会社を提訴(asahi.com)

欧州委員会、Appleとレコード会社を調査(ITmedia)

欧州委、調査の焦点はiTunesではなくレコード会社【WSJ】(nikkei net IT-PLUS)

欧州委、調査の焦点はiTunesではなくレコード会社なんだって。(ふっかつ!れしのお探しモノげっき)

これも。

アップル、アルバム配信で販促策・日本除く21カ国で(nikkei net)

なんかね、どんどん日本はおいてけぼりになる感じだねー。日本の権利者の皆さんはちょっとそろそろ焦るべきだと思うね。国内にばっかり目を向けてるんじゃねーよ。権利者だけの問題じゃなくて、国内ハードメーカーと国民も道連れに時代遅れになりそうじゃん。知財立国とか、狸の皮産業の夢見てるんじゃないよとか思うんだよなー。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , , ,

Jan 28, 2007

ノルウェーで違法、追記

先日のエントリーの追記。
アップルのiTunes Store、ノルウェーで違法扱いに(cnet japan)
こんな話だったのだけど。

iTMSは消費者の権利を侵害——消費者団体の訴え認められる(ITmedia)
去年、6月の時点でこういう話があったわけだ。

覚え書きでリンクを追記。上のリンクはノルウェーの話。それが欧州に広がっている。
ドイツとフランスの消費者団体、iTunes問題で北欧諸国に同調(ITmedia)

覚え書きリンクを追記。全て、cnet japanの記事へのリンク。

一番下の記事から引用。

今は、Appleの競合企業が、iTunesやiPodと相互運用可能なサービスやMP3プレイヤーを作るために必要な情報の開示をAppleに求めることができるようになっている。この場合、Appleには補償金が与えられる。

あー、、、そういうことになってたのか。
それで、このエントリーの話になってくるわけだ。
アップル、「FairPlay」のライセンス提供を計画中?--英報道(cnet japan blog)

考えてみたら、FairPlayをアップル以外のハードメーカーが使えるようになったら、iTS以外の曲(例えばRealNetworksから配信される曲)をiPodで聴けなくするメリットは、なくなるわけだ。
だって、アップル社以外のハードメーカーのプレーヤーは、iTSの曲もiTS以外の配信のDRMに対応した曲も聴けるのに、iPod、iTunesではiTS以外から買った曲を聴けないということになるんだから。
iPod、アップル社のハードの売り上げに悪影響を及ぼす可能性がある。

つまり、iTS以外から配信される曲も、iPodで聴けるようにしないと行けない。
FairPlayのライセンスを公開する場合、同時に独自のDRMを採用している他の音楽配信会社(例えばソニーのATRAC、マイクロソフトのWindows Media DRMなど)もそのライセンスを公開されていないと、割が合わない。
、、、されてるのだっけ?
マックだとWMAのファイルを開けない、っていう状況では、FairPlayの公開はありえないと思うのだけど。

Posted at 10:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , , , , ,

Jan 27, 2007

ノルウェーで違法

アップルのiTunes Store、ノルウェーで違法扱いに(cnet japan)

25日にも似たような記事へのリンクを張ったけど、こんどは当局だ。
当局か、、。

この記事では、「フランスではiTunes DRM公開法でライバル企業との互換性確立を義務づけようという動きがあったが、この試みは失敗に終わり、」とある。
欧州ではなかなか攻防が厳しいみたいだ。
しかし、何でだろうね、、、
アップルによる世界独占市場は、欧州としては不利益なんでしょうか。

Posted at 12:00 in NoCCCD | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , , , , ,

Jan 25, 2007

Page 1 / 31 :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »