Mar 10, 2024
Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
前回のエントリーで、2月になるとDaphileでDeezerの再生が出来なくなるので、方策を探っていると書いた。
まだ使えている。
しかし画面にこんなQRコードが出る。これは1月末からずっと出ている。

そうこうするうちに、2月末、mysqueezebox.comなしでも動くDeezerプラグインがアップされた。本当にありがたいことで、足を向けて眠れない。彼らはLMSのUPnPプラグインや、TidalやYoutubeのプラグインも作っている。
以下、いろいろ参考urlと引用(一部、誤記は修正した)。
Logitech is closing mysqueezebox servers | Deezer Community, bringing music lovers together
https://en.deezercommunity.com/features-feedback-44/logitech-is-closing-mysqueezebox-servers-78309?sort=dateline.desc#commentsCedzerosept
Lover
21 replies
3 days agoI can also confirm that a solution has been found and works, thanks to Philippe44 and Michael Herger. It allows squeezebox and squeezelite users to access Deezer without the need of mysqueezebox.com servers. They developed a new Deezer Plugin for LMS, all this running without the mysqueezebox.com servers.
Please note that a Deezer paid account is required.
For the moment it seems that the easiest way to install the new LMS plugin is as follow:
1. Install / Upgrade to LMS 8.5.0
2. Use the standard LMS web interface; go to the ‘Plugins’ section / tab (“Plugins” / “Manage Plugins”)
3. At the very end of the plugin list, you will find an “Additional Repositories” section → add the following repository URL: https://raw.githubusercontent.com/philippe44/lms-deezer/main/repo/repo.xml
4. Click on the “Save Settings” button located in the bottom left
5. Refresh the page and you should see the new Deezer plugin listed at the very end of the plugin list
6. Tick the box and Click on the “Save Settings” button located in the bottom left
7. The new Deezer Plugin will then appear in the “Active Plugins” section at the very beginning of the Plugin list
8. Click on the “Settings” link following the Deezer plugin description & Author column
9. On the “Deezer Plugin” configuration page, add your Deezer Account and ARL token and click on “Save Settings”
10. I don’t remember if it’s necessary to restart LMS, but normally, now all should be Ok!If necessary you can follow the dedicated thread on the slimdevices forum: https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/general-discussion/1668568-tidal-deezer-pandora
Enjoy!
LMS Community
https://lms-community.github.io/
Logitech Media Server Downloads
https://lms-community.github.io/lms-server-repository/Logitech Media Server
https://wiki.slimdevices.com/index.php/Logitech_Media_Server.html
Logitech Media Server repositories
https://wiki.slimdevices.com/index.php/Squeezebox_Server_repositoriesGitHub - philippe44/lms-deezer
https://github.com/philippe44/lms-deezer/
さて、新しいDeezerプラグインを使うためには、Logitech Media Server (以下LMS)のバージョンが「8.5.0」でないといけないらしい。
DaphileのLMSは8.3.1なので、使えない。
どこかに、8.5.0をインストールして、そこにDeezerプラグインをインストールする必要がある。
4月24日、追記。
プラグインはLMSが8.3.1でも使えるようになったようだ。つまりDaphileでも使えるようになった。
LMSは、ラズパイなどでも動く。
今回は使わなくなっていたMac mini (Mid 2010)にインストールすることにした。roonをインストールしようとして出来なかった奴だ。OSは10.13.6。
インストール経過のスクリーンショットは撮り忘れた。
Mac miniを起動し、上記「Logitech Media Server Downloads」にウェブブラウザでアクセスする。
8.5.0 - Development Build から「LogitechMediaServer-8.5.0-1709149164.pkg」をダウンロード。
pkgを開きインストーラーを起動。
手順を踏んでいくと「システム環境設定」にインストールされ、起動した状態になる。

上部に設定項目のタグが並んでいる。
Statusから、LMSのstop、startを指示する。Mac mini起動時にLMSを起動するかどうかも設定できる。
Libraryで、LMSの「名前」を設定しておく。今回は「miniLMS」にした。
Accountは、今回は設定せず。
Advancedからは「Web Renote Control」と「Advanced Settings」というボタンをクリックして、Mac miniのウェブブラウザで操作、設定画面を開くことができる。
しかしLAN上にある他のPCのウェブブラウザからLMSサーバーにアクセスして、これらの操作画面を開くこともできる。
informationは状況表示のタグで、ここからIPアドレス等、確認できる。
LAN上の、普段使いのノートPCのウェブブラウザに、LMSサーバーのアドレスを打ち込む。今回のうちのMac miniの設定だと「192.168.1.50:9000」。
これでLMSにアクセス出来る。

右下のボタン「Settings」から設定画面に。

上に設定のタグが並んでいる。細かい説明は省略。Daphileに慣れていたらそんなに困らない気がする。
「Manege Plugins」のタグから、プラグインをインストールできる。

一番下にスクロール。
上で引用したdeezercommunity.comでの記述にあったリポジトリを書き込む。
右下「Apply」をクリック、じきにリポジトリが認識され「Deezer local」表記でプラグインが現れる。

チェックボックスをチェックし、Apply、以降、手順を踏んでいくとインストールされ、「Active plugins」のリストに表示される。
プラグインの右側に「Settings」のボタンがあるので、クリック。ここから、Deezerアカウントを設定する。

音質はCD(FLAC)。「Add Account」ボタンをクリック。

ログイン画面が表示される。
自分のDeezerアカウントとパスワードを入力しログイン。
ところが、うまくいかない。
動かなかったり、いつまで待っても何も表示されないのっぺらぼうな画面になったまま、切り替わらない。
気が付いたら、プラグインのセッティング画面はこんな感じになっていた。

Authorization failed, or no Premium account.と。
Premium account、って、何だ。
ここで、思い出した。
Deezer HiFiって、今となっては古い契約形態なのだ。
いつ頃から変わったのか分からないんだけど、昨年の11月に気付いて、当時は内容の詳細がはっきりしなかったので切り替えないまま忘れて、そのままになっていた。

Deezer Premiumに変更したら使えるのか。
改めて確認したら、Deezer HiFiよりも安い。音質の低下も無いようだ。1年契約にしたら月に千円しない。いいのかな、そんな安くて。
切り替えようとしたら、こんなん出た。

3月28日に有効って、、、
じゃあ、それまではDeezer HiFiで、ってことなのか。
ちなみに、月々支払いへの変更でも切り替わるのは3月28日だった。9月29日から入会して支払日が28日になっているので、そういうことになるのだろうか。
変更手続きをしたが、変更になるのは月末だ。
プラグインを使えるかどうか確かめるのも月末になる。それまでは、おあずけだ。
時間が経ったらこんなことになっていた。

そうですか、そうですか。
さて、Deezerが聴けなくても、Spotifyなら聴けるんじゃないか、と思ってプラグインをインストールしてみたんだけど、聴けない。
英語で何か表示が出ているのを確認したら、プレーヤーがない状況では使えないということらしい。
プレーヤーとはなんであるかというと、要するにLMSの出力先だ。
うちの普段のDaphileの使用状況では下記のような信号の流れで、この場合、MPD serverが、プレーヤーとして選択されている。
Web Streaming > Daphile (LMS server, UPnP server) > MPD Server (UPnP renderer, PPAP Front)
今回、最初は下記のような信号伝達を想定していた。
Web Streaming > Mac mini (LMS server) > Daphile (UPnP server) > MPD Server (UPnP renderer, PPAP Front)
Daphileは、他のサーバーのLMSを使用するように設定で指定できる。
しかし、Mac miniのLMS serverを使いながら、DaphileをUPnP serverにすることは出来ないらしい。考えてみたら、動いているLMSはMac miniのもので、そこにはUPnPプラグインがないのだから、出来ないのが道理である。
つまり、Mac miniのLMSにもUPnPプラグインをインストールして、そこからUPnPレンダラーをプレーヤーにする必要がある。そうなると、Daphileは必要ないことになる。
Web Streaming > Mac mini (LMS server, UPnP server) > MPD Server (UPnP renderer, PPAP Front)
Mac miniのLMSにUPnPプラグインをインストールすると、家庭内LAN上にあるUPnPレンダラーがいくつか(MPDサーバー2つとWiiM Mini、あとDaphileサーバー2つ)、出力先のプレーヤー候補として認識される。
MPDサーバー1台をプレーヤーに設定。
これで、LMSがSpotifyからのデータを読み込むようになり、音が出た。
Mac miniでSpotifyを鳴らしたときの音をDaphileを使ったときと比較したけど、殆ど差異は聴き取れなかった。
近日中にmysqueezebox.com.が閉鎖されるのは確かなのだろう。
Daphileも、mysqueezebox.com.への依存を排除したLMS 8.5.0に移行するだろう。それがいつになるのか、ということだと思う。Daphileのアップデートを暫くは確認しながら、運用を考えていくことになると思う。Deezerだけではなく、たぶんTidalも使えるようになるだろう。
Daphileのアップデートがないなら、LMSサーバーをMac miniで運用していくことになる。
まあ、でもたぶん、アップデートがないということは、ないだろう。うちのDeezer HiFiがPremiumになるのと、どっちが先だろうか。
Feb 16, 2024
DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
前回エントリーの追記に、2月になるとDaphileでDeezerの再生ができなくなると書いたが、まだ使えている。いつまで使えるんだろうね、、、
再度、引用。
https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/general-discussion/1668327-uesmartradio-com-and-mysqueezebox-com-servers#post1668327
logitech FORUMS
UESmartRadio.com and MySqueezebox.com ServersAfter a more than ten year journey, as of February 2024, we will discontinue our UESmartRadio.com and MySqueezebox.com servers.
/—snip—/
Most notably this will impact users of TIDAL, Pandora, and Deezer.
/—snip—/
使えているからといって安穏とはしていられない。Daphileが使えないとなったら、PCのウェブプレーヤーかスマホやタブレットのDeezerアプリからの出力を、何とかしてオーディオシステムに送る方法を見つけないといけない。
とりあえず、BubbleUPnPを試したが、使えない。過去にDaphileを使い始める前にも試みたことがあって、うまくいかなかったんだけど、やはり今回も難しかった。
DeezerのストリーミングデータをDLNA/UPnPで出力できる装置が欲しいけど、見つからない。Daphile + MySqueezebox.comは、極めて貴重だった。
見つからない以上、諦めるしかない。
そういうわけで、WiiM Miniを入手した。
ストリーミングレシーバーとか、いうのかな、いろんなストリーミングサービスを受信して、イヤホン端子や光デジタルから出力する。WiiM MiniはDeezerを受けることができる。
WiiM Proという選択もあったんだけど、入力に有線LANがあるなど機能が多い分、Proのほうがノイズが多いかもしれない。
デジタル出力はUSBがないのは同じで、SPDIF出力のみだ。
こちらの要求は、当面そこそこの音でDeezerをギャップレス再生できればいいので、割り切ってMiniにした。
あと、もうひとつ、以下は製品サイトのサポートの表記から引用。
Features we're thinking about in future updates:
/—snip—/
Cast to Sonos and other 3rd DLNA devices
/—snip—/
将来的には、DLNAでデータを飛ばすアップデートを考えているらしい。もしもこれでうちのPPAPサーバーにデータを送れるようになるなら、非常にありがたい。
いつになるかは、分からないが。
音質は、とりあえず光出力をPegasus R2Rに入れて、Deezer HiFiの44.1/16として、普通にいい音で鳴る。
1万円以下でこの働きなら、現状、なにも言うことはない。PPAPサーバーを通した音と比較したら劣るけど(微細な表現とか芳醇さで差が出る)、十分に許容できる水準だ。
なんとなくだけど、44.1/16の音は、昔より良くなっている気がする。あれこれと電源やノイズの対策を重ねてきているのが効いている可能性はある。
ついでに書いておくと、なんとなく全般的に感じることなんだけど、最近の機械は光入力の音が昔(20世紀頃を想定)に比べて良くなっている気がする。これは入力信号の処理方法がどこかで技術的に改善されたんだろうか。よく知らないので分からないけど、そういうことがあってもおかしくないと思う。
むしろ困るのは操作性の方。手元のタブレットにWiiM Homeというアプリをインストールして、そこから操作するのだけど、いかんせん、パソコンで操作するDaphileのほうが操作性はいい。
これは、もう、仕方ないかもしれない。
パソコン画面で使うDaphileは、一つの画面に表示される情報量が多いのが僕にとって良いので、タブレットアプリでは端から勝負にならない。Wiim HomeはWindows、Macのアプリもあるんだけど、うちの環境はLinuxなので、やや敷居が高い。
タブレットでは、Deezer、Spotify、Squeezer、Roonなどアプリを触っているが、WiiM Homeはそれらと比べて劣ることはなく、一般的な使いやすさの水準は十分にクリアしている、と思う。
ただ、My Libraryの中を検索できないのはつらい。ひたすら狭い画面を指で、求める音源を探してスクロールするしかない。自分のライブラリなんか持つなとでもいうようだ。
もはや、辛抱して使うしかない。
もうひとつの問題は、Deezerにタブレットやスマホからアクセスするので、気が付いたらこれらの電池が0%近くになっていること。日常的に使うものなので、ときに慌てることがあるので、注意が必要。音を流しっぱなしにしている時は、WiiM Homeは止めておいた方がいい。
WiiM以外に使える機種はないのかというと、BluesoundもDeezerに対応している。USB2.0で出力できる。
Bluesound NODEは8万円、WiiM MIniよりも高価な分、上質な音が狙える可能性がある、かな。しかし、今回は様子見。WiiM Miniを買ったばかりだし。
日本のコンポ、ネットワークプレーヤーもいくつかチェックした。Deezerに対応している機種はそこそこあるけど、DLNA/UPnPで出力してくれるようでないと選択しようという気にならない。そういう機種はまだ見つけられていない。
さて、更に何ができるか考える。
Deezerで配信されるMQAを鳴らす手段がなくなるので、対処したい。MQAはこの先どうなるか分からないので、聴けるなら聴けるうちに聴いておくほうがいいかな。
S.M.S.L M500がUSB入力でMQAに対応しているけど、DeezerからDaphileへの経路が使えなくなったら、M500には伝送できない。
WiiM Miniの光出力によるMQAを受信できるDACが必要になる。
調べたら、S.M.S.L M300SEというDACが、SPDIFでもMQAに対応しているとのことで、しかも2万円を切る。というわけで、ゲットした。こんなふうにして散財していくものなのかも。
M300SEは、光入力でMQAを受けることが出来るという。そこで、WiiM Miniからの出力を入れてみたが、認識しない。
PCMとして再生する。なんでだ、、、
原因は、WiiM Homeでの設定ミスだった。
タブレットの画面で「デバイス」から、WiiM Miniの設定に入れるんだけど、その中に「オーディオ設定」という項目があって、その中に「MQAベータ版」という項目がある。
そこを「オン」にしてはいけなかった。
これは、WiiM MiniでMQAを処理するためのもので、DACでMQAを受けることが出来る場合は、触ってはいけないのだろう。ここをオフにして、普通にDeezerのデータがロスレスでM300SEに送られるようにしたら、ちゃんとMQA (352.8kHz) を認識、352.8kHzで再生できた。
ちなみに、2Lの音源が全て352.8kHzなわけではない。中には44.1kHzのMQAもある。44.1kHzのMQAともなれば、PCMと比べて良いのかどうかよく分からない。聴き比べまではしていないから評価できないのだ。案外、環境によっては違いが出るのかもしれない。
M300SEの音はいい。
若干、低音が細い気がするけど、そこまで求めるのは多くを望みすぎだろう。M300SEは完成度が高いという評がネット上にあって、僕もそのとおりだと思う。
ちなみに、WiiM MiniはUPnPレンダラーでもあるので、現時点ではDaphileからMQA音源のデータを送ることが出来る。
しかしそれも、2月末までには終了するだろう。
さて、DaphileからWiiM Miniに送るMQAと、WiiM Homeからの指示でWiiM Mini自身が受信するMQA、どちらの音がいいか。
後者の方が、伸びやかに聞こえる。同じデジタルデータでWiiM Miniから光出力するMQAなのに。これには、MQAもデジタルオーディオの呪縛から逃れられないんだなあ、という思いを強くした。
TidalがMQAから撤退する中、MQAのストリーミング配信は、Deezerの2L音源に殆ど限定される状況になった、ということだ。
ある意味、貴重かもしれない。
個人的には、MQA (特に352.8kHz) は手軽にかなり良い音が得られるので、フォーマットとして残ってほしいと思う。音源制作過程がPCMと違って密室だというので受け入れられないという意見もあるようだが、録音機器や再生機器の特性を反映させた上でのMQA音源の再生なので、それを公開したらそれら個々の機器のジッターの内実を晒すことになる、と思う。
そんなことになるのは、機器のメーカーは何処も受け入れないと思うので、結果、MQAは密室のままでやっていかざるを得ないだろうと思うので、まあ、仕方ない。
個人的には、何をやっているのか、公開してもいいのではないか、と思う。
幾多のレコーディング機器やオーディオ機器のメーカーが慌てることになるだろうけど、ほとぼりが冷めたらデジタルオーディオとジッターを取り巻く状況は1歩も2歩も前進すると思うので。ただ問題は、そうした騒動があったとして、その後にMQAを受け入れるメーカーが、どのくらいいるだろうかということだ。高音質音源はPCMかDSDのハイレゾに特化するというメーカーばかりになるかもしれない。
まあ、そうなったらなったで、現状と大して変わらないという見方もできるが。
最近、Grimmというオーディオメーカーが、標本化定理に沿ったDA変換が出来るようになったと謳っているとネット上で見た。
製品は数年前に売り出されていて、MU1という。
最近のデジタルオーディオの論調は「理想どおりのDA変換はDACチップの技術的限界で不可能」というものだったので、どうやって実現しているんだろう、とか思う。問題は、量子化誤差(量子化ノイズ)とか、折り返し歪みといったものになるんだろうけど、ここらあたり、ジッターの悪影響で括ってしまってもいいのではないかと(乱暴だな)、、、
3月25日、なんとなく読み返して、気付いたので追記。
上記の文面、普通に読んだらMU1はDACだとしか読めない。まずい。
MU1は、DACではなくトランスポートに類するものなのだ。
それが、なんで理想的なDA変換を謳っているのかというと、DACへの送り出しに際して高精度の信号に高精度のクロック信号を載せて送るからということだ。いや、それだけじゃないんだろうけど、肝はそういうことだ。
つまりUSB出力がない。一般的な出力はAES、SPDIFだけだ(最初はAESだけだったらしい)。そういう恐ろしい機械なのだ。
誤解がないように追記しておく。
ネット上で触れられる情報によると、MU1は殆どコンピューターであり、コンピューターで扱える特別なフィルターで技術的限界越えを実現した、ということで、僕なりに考えたのは、おそらく、そうだとしたら、MU1が行っていることは、MQAが行っていることと実は似ているのではないか、ということ。
つまり、機器のジッター特性を排除するフィルターを機器に実装したら、出てくる音はジッターの影響を最小限にした音、つまり、標本化定理に沿った理想的なDA変換に極めて近似した音になる。
そうした手法ならば、やっていることはMQA再生に似ているのではないか、と。
空想だけど。
GrimmとMQAの違いは、Grimmはハイエンド機器で、MQAはM300SEでも実装できるということと、Grimmは普通のPCM音源の再生でも恩恵が得られるが、MQAは特別に仕立てたMQA音源の再生に限られるということ。
そして前者はビットパーフェクトなPCMの再生で、後者はロスレスではないブラックボックスだ。
どっちがいいかとか、どっちがダメとか、そういう議論には、僕は結論を出したくない。
むしろ、両方ある方がいいんじゃないかと思う。PCMやDSDは基本技術として重要だけど、それだけでは閉塞的だ。
M500とM300SEで、MQAの音を比較しようと思っていたら、M500にUSB出力するpiCorePlayerが使えなくなった。
Squeezeliteが動かなくなったのだ。まだMySqueezebox.comのサーバーは動いていて、使えなくなった理由は不明。
試しにpCPにLMSをインストールしてみたけど、やはり動かない。よく調べて何か設定に手を入れたら動くのかもしれないけど、よく分からない。pCPを新規インストールしたら一瞬、動いたが、じきに不調となって音が出ない。
現状、Ras Piからの出力は、UPnPでDeezerからの信号を受けてUSB出力してくれさえしたらいい。
Volumioに入れ替えてみた。
音は出て、DeezerのMQAも再生できる。しかし、なぜか安定しない。すぐに音が出なくなる。こっちも結局、原因は不明だ。継続使用は断念。
別に、PPAPを通してapu2からMQAデータを送ることは、出来ないわけではない。問題はmpdなど複数のサーバーの設定を変えないといけないことだ。そして、普段の使い方に戻すときにはまた設定を戻してやる必要がある。
面倒だ。
DAC間のMQA再生音の比較なんか、しなくてもいいかな。
そうこうするうちに、うちにあった一番古いNASが、ついに壊れた。
さいきん、いろいろ壊れる。
2007年のIODATAの製品で、一番最初に入手したNASだった。2台目は同型機だが、これも暫く前、昨年だったかに壊れた。3台目はオーディオ用のつもりで2010年代に入手したのだけど、早々に不調になり、今も使っている4台目のHS-210に代替わりした。その後、HS-251、TS-212p、HS-264、と入手している。
今、残っているのは、HS-210、TS-212p、HS-264ということになる。
考えたら、ずいぶん壊れたものだ。HDDが壊れたものもあれば、そうでないのもある。
古いデータは500GBの半分しかなかったので、必要なデータは新しいNASに救出した。移動しきれなかったデータもあるけど、長年触ることもなかったもので、なくしてもダメージは少ないものだ。
思えば世の中も、最近はいろんなものが壊れていく。
日本でも世界でも、壊れなくてもいいものが次々と壊れているので、うちなんか何でもない方だ。
もうじき、花粉症の季節が来る。
去年はゴーグルとマスクなしには外を歩けなかった。
今年は、症状が軽ければいいんだけど。
Jan 21, 2024
オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
1月31日、ことを知ってから数日遅れになるが追記。
2月になったら、DaphileによるDeezerの再生ができなくなる。
詳細は下記アドレス、引用参照。
https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/general-discussion/1668327-uesmartradio-com-and-mysqueezebox-com-servers#post1668327
logitech FORUMS
UESmartRadio.com and MySqueezebox.com ServersUESmartRadio.com and MySqueezebox.com Servers
2024-01-25, 18:07
(Deutsche Übersetzung - Version Française)Hello Squeezebox and UE SmartRadio users:
After a more than ten year journey, as of February 2024, we will discontinue our UESmartRadio.com and MySqueezebox.com servers. We would like to thank you for your loyalty and support throughout this time.
It has not been an easy decision to make, particularly because we have been maintaining the Squeezebox servers more than a decade after we stopped selling the devices themselves. However, after carefully evaluating the changing music services landscape and ever-evolving security requirements, we have to recognize that, going forward, we will not be able to maintain our services to the necessary standards.
As a consequence of this shutdown, support for services integrating with MySqueezebox.com/UESmartRadio.com will no longer be available on your devices. Most notably this will impact users of TIDAL, Pandora, and Deezer.
Nevertheless, you will still be able to use your UE SmartRadio/Squeezebox by accessing the Logitech Media Server locally. UE SmartRadio users will need to migrate to Squeezebox, and all users will need to download and run some software locally, which can be found here. (To initiate the transition, navigate to "Advanced Settings" on your Smart Radio and scroll down to select "Switch to Squeezebox”.) That means you can continue to enjoy much of the functionality you love.
We're here to assist you during this transition, and we will be available to answer any questions or provide guidance should you encounter any difficulties.
Thank you again for being part of our community. If you have any questions, please reach out to us at forums.slimdevices.com.
Last edited by mherger; 2024-01-28, 23:41.
MySqueezebox.comのサーバー保守終了が、使えなくなる原因ということだ。セキュリティなど将来的に水準を保って対応していくのが困難と判断したとのこと。
Deezer以外に、Tidal、Pandoraも使えなくなる。
正確に覚えていないが、数日前からウェブブラウザのDaphile操作画面で、queueのアートワークの場所にQRコードが表示されるようになった。Deezer使用時のみ表示される。最初は不気味なので様子を見ていたが、コードのアクセス先を辿ってみたら、上記のサポート掲示板だったということだ。
一応、MySqueezebox.comにメルアド登録してるんだけど、そっちには連絡はない。
なんでそんなあやしい対応なのか。今更だけど。
そういうわけで、下記のシステムは2月以降、変更を余儀なくされる。
さあ、、、しかし、どうしましょうかね、、、
世の中いろいろあるが、がんばっていこう。
うちのシステムの現状は、以下のような感じ。

うちにはメイン系とテスト系、2系統のデジタル再生経路があって、気分によって適宜使い分けている。
先日から、テスト系のmpdサーバーに銅メッシュを組み込んで様子を見ていた。
音質は良くなったと思うのだけど、外したらどう変わるかを確認してみた。銅メッシュを使用する前は、柔らかさに欠けるがすっきりしていてそれなりの持ち味がある音だと思っていたんだけど、なんだか以前は感じていた魅力を感じられなくて、けっこう早々に銅メッシュを戻した。戻してみての音は悪くない。
サーバーによって差異がある。メイン系のmpdサーバーは、銅メッシュは不具合が出て上手くいかなかった。
オーディオ用サーバー6台のうち、銅メッシュで改善したと思ったのは3台。2台はよくなった気がする感じで、1台は不具合で不採用になった。良くなる確率は高かった。
銅メッシュを組み込んで改善するサーバーが多いということは、他にも工夫の余地があるということだ。
ノートPCをオーディオ用で運用するというのは良し悪しだ。というか、音のことを考えたら、良いことは基本的には無い。使い勝手や取り回しがいいだろうとか、そういう理由で使っている。
しかし当面、これでいく。
理由は、変更した方がいいかな、と思うサーバーが意外と少ないからだ。
PPAP関係のサーバーでは、Back-End、Middle-Endはapu2で、画像出力も冷却ファンもないボードPCで理想に近い。Frontには相応のスペックが必要になるので選択肢が限られ、置き場に困るようなものは使えないので、ノートPCとなる。
結局、残るのはDaphileサーバー2台ということになる。替えたら音が良くなるだろうか。ストリーミング音源の入り口だが。
そういうわけで、最優先課題ではない。
ノートPCでどこまでやれるかやってみるというのも、個人の勝手でやる分にはありだろう。
次に、DACのUSB接続。
ケーブルの抜き差しでDACを替えるので、一般的なUSB中継コネクタで丈夫そうな奴を介して接続していた。
そんなやり方でも意外に音は悪くならないけど、どうなんだこれ。
オーディオ用のUSBケーブルという話しに行くのが順当なのかもしれないが行かない。
2018年頃まで使っていたUSB-029H2-RPを復帰させて、USB中継コネクタから置き換えてみた。
昔はACアダプターにつないで電源をとっていたが、今回は、それは使わないことにした。PCとDAC間のGNDを切断する設定ができるんだけど、それもしていない。切ったらPCトランスポートとDACがうまく接続しない場合があるからだ。
これは、直ぐにできることなのでやってみた。
あまり期待してなかったが、これが効いた。
音色の色彩感が増している。768kHz/32bitの信号も問題なく伝送している。
これでいこう、と思っていたのだけど、ある日、GNDを切ってみた。
音の変化は、感じられない。
しばらくは問題なかったんだけど、大晦日に急に伝送が不安定になり音が出なくなった。
USB-029H2-RPを外してつないだら、DACがUSB信号を認識し音が戻った。
音質は変わらないかな、、、こうなると、GNDをつなぐ設定でUSB-029H2-RPを戻しても、DACとつながらない。理由は何でか分からないが。
しばらくUSB-029H2-RPなしで使った後、USB-029H2-RPを再使用すると、、、つながった。
こうなると、音が良くなったように感じられる。
たぶん、GND周りで何か問題が蓄積してつながらなくなり、使い方を変えることで時間経過とともに改善したのだろう。
暫く試験運用したが、GNDがつながっていたら問題はないようだ。
次、UPS(OMRON BY50S)のバッテリーを替える。
前に替えてから3年近く経っている。
これは最近、警告ブザーが鳴ったので、交換した方がいいのだ。最近といっても、数週間以上たっている。新しいバッテリーを取り寄せて交換した。
交換しての音の変化は、音に張りが出たような、気がする。情報量も、増えたのかな、音が重層的に、かつ分離が良く聴こえるようになった、気がする。前は聴こえてなかった音が拾えてる気がする。明瞭で透明感が高い。
とっかえひっかえいろんな音源を聴いてみるが、なんだか思った以上に良くなってる気がする。
これってもしかして、「回復した」ってことなのかな。
どのぐらい前だったか、はっきりしないけど、以前は、こんな感じに聴こえていたような気がする。
古いバッテリーは箱詰めして宅急便でメーカーの回収に出したので、もう新しいのと入れ替えての比較はできない。いや、回収に出してなくても、そんな面倒なことは、しないかな、、、どうだろう。
もしかしたら、こういう電池は、早めに替えた方がいいのかもしれない。
暫く前に、DACへの給電元をUPSから電源タップに変えている。UPSより電源タップのほうが音が良いと思ったのだ。しかしUPSのバッテリーの状態が評価に影響していた可能性がある。
考えてみたら、これって、サーバーの電源環境だ。
やはり電源周りは重要なんだろう。
SM-SX100とDACをつなぐXLRケーブルを替えている。
今回の変更は音質を気にしてのものではなく、ADI-2 DACをスタンバイ状態にして暫くしたら、ハウリングが起きることに気付いたのがきっかけだ。Brooklyn Ampではなぜかハウリングは起きない。Pegasus R2Rでも起きない。
ハウリングの原因は、結局のところ、はっきりしない。
ケーブルがノイズを拾っているのかな、と思ったので、替えてみた。結局、替えても状況は変わらない。
ADI-2 DACのスタンバイ状態を解除して、音を出せる状態にしたらハウリングは消える。気持ちいいものではないけど、暫く様子をみることにした。
そういう経緯の結果、ケーブルも固定せずに音色の様子をみることにした。
長らく使っていたオヤイデのTUNAMI TERZO XX V2/0.7を、ortofonのReference 8NXに変更。8NXは20年ほど前に使っていたもので、ずっと死蔵していた。響きは8NXのほうがいいような気がする。TUNAMIよりもあたりが柔らかい。柔らかすぎかどうか、暫く試してみるつもり。
SAECのXR1000も試した。これも死蔵していたもの。こっちは実直なケーブルという印象。TUNAMIと8NXの中間だけど、響きの成分が少なく感じるせいか、印象としての硬さはTUNAMIよりも上。
しばらく、音質を比較し検討してみる。
ハウリングについては、様子を見ながら考える。
前述の諸々の処置の末、Brooklyn AmpとPegasus R2Rの組み合わせが、以前よりも良くなっている。温度感、湿度感を維持しながらハイファイで、以前は出来なかった両者のいいとこ取りが出来ている気がする。
これは望ましい向上だ。
Pegasus R2Rの音が良くなっているのは、デジタル入力信号のジッターが減っているのだろう。
ADI-2 DACはもともとジッターの影響を受けにくい設計が売りだと思うので、比較したらPegasusの方がジッター減少の恩恵が大きいかもしれない。NOSで使っているし。
さて、Brooklyn AmpのXLR入力に使っている固定式アッテネーターのインシュレーター、これまでゴム板の積層で支えていたんだけど、ましなやり方がないかと考えていた。
最近、たまたまYoutubeで、さざれ水晶を袋に詰めてインシュレーターにしたら良いという話を見た。水晶はリプラスのインシュレーターを昔、VRDS-25xsに使っていたことがあって印象がいいので、これで置き換えてみるか、ということにした。
Youtubeによると、さざれ水晶を麻袋に入れて使うということだったんだけど、麻は昔、これもVRDS-25xsで使って、音がカサつくという印象があるのでやめて、コットンの袋にした。ところが、ネットで買ったら、これが体育館のマットのような臭いがする。ちょっと残念感がある。
袋を洗ってみたけど臭いは残る。しかしそれでもゴム板から水晶袋に置き換えたら音は良くなったような。
硬質ゴムの音から、水晶と綿の音に変わった。耳当たりがやさしくなった気がする。同時に見通しが良くなって音場が広がった気がするかな。
図の上では、以前に削除したサブシステムの表示を戻している。これは、Roonを試す機材にしたからだ。Qobuzが日本でも使えるようになれば、うちでもRoonの真価が分かるはずだ(いつになるんだろうね)。
ほんとうはメインシステムに組み込んで比較したいところだけど、面倒くさがりな気持ちが勝って出来ていない。そのうち試すかもしれない。
余っていたノートPCを1台、Roon Serverに使っている。
またノートかよ、って感じだ。
Dec 10, 2023
ストレージ
今回は、大した内容はない。
デジタル音源を扱うストレージは悩ましいという話。
若い頃にデジタルだから音は同じと聞かされ続けたせいか、理屈や体験で理解はできても、未だに「同じ01なのに音が変わる」ことについて、違和感がある。同じデータなら同じ音で鳴ってほしいと思ってしまう。
NAS音源とストリーミングで音が違うのを、同等にしたいと思う。
まあ、その一方で、USB HDDによって音が違うのは、なるほどなあって感じで受け入れているのだけど。
とあるオーディオ評論家が、苦言を呈しておられる。
ジッターの影響を減らすように配慮した音源をイベントで用意しても、オーディオ業者は理解していないので無意味になるということらしい。音質が良くないUSBメモリに音源を入れてくる、配慮した音源を業務用のパソコンに保存される、など。
せっかく配慮した音源を用意しても、周囲の無理解で音源の優位性が失われる。
お気持ちはお察しする。
しかし、僕はむしろ、デジタルコピーしても音質劣化しないようにするにはどうしたらいいのか、を知りたい。
アナログなら評価が定まった良質音源を探すことが出来る。
デジタルではそうもいかない。
形が変わらないアナログと違って、デジタルはコピー、転送、ユーザーの手元で品質がコロコロ変わる。
変わっても元のデータは同じ。
アナログディスクは割れたらおしまい。
デジタルデータはバックアップがあればストレージが壊れても残る。
データは同じだが、アナログの良質音源とは違って「ジッターを帯びた不完全な音源」となる。いや、デジタル音源はすべて、そういうレッテルを、ユーザーが自身によって張り付けざるを得ない。
あるいは、「01だから同じ」と割り切るのかな、、、
ストレージ、USBメモリやHDD、リッピングやコピーの方法、何がいいのか分からない。音源やコンポと違って、批評や評価がないからだ。特定の商品でそういった配慮をしたものはあるけど少数で、技術的なアドバンテージが明確な根拠をもって語られることが、あんまりない気がする。説明があっても、素人にしたら煙に巻かれる様だ。
一方、どのような環境、状況で使うかによって音質は変わるので、素人による製品や手法の評価はままならない。
以前はどんなドライブがいいとかあったが、最近はあんまり見なくなった。いいのがないという話もみたことがあったが、それすら最近はない。
結果、入手した製品を手探りで可能な限り上手く使うしかないのではないか、と言わざるを得なくなる。
その一方で、ストレージのジッターに配慮しない者が多数な世間では、良質な媒体や製品を提供しようとする者への、黙殺ならいいほうで、中傷や批判が主流派として罷り通る。
デジタルコピーしても音質劣化しないようにする、あるいは悪影響を最小限にする方法を、知ることができない。
それは、そういう方法が求められていないから、ということでもある。
もしかしたら、今までの経緯、数十年のデジタルオーディオの変遷の中で、諦められたからかもしれない。
技術的に一般化することが困難なのであれば、ユーザーが戸惑い立ち止まっても、仕方がない面がある。
それは、まじないとかオカルトと言われても反論できないということだ。でも、そうなのかね?
現実にHDDが違えば音が違うが、そうはいっても、実装の仕方でも環境要因でも評価は変わるだろう。簡単にどの製品がいいとも、言いにくいんじゃないかと思う。
そういう意味で、個別の製品は、批評や評価の対象になりにくいと想像する。
だったら、ユーザーが入手できる雑多な製品をユーザーなりに可能な限り上手く使えるようにする、そういう手法やノウハウを、どこかで誰かが提示すべきじゃないだろうか。それも、技術的な根拠を十分に添えて。
できないのかな。それに、誰がするのよ。
でも、そういう状況が生まれてきたら、たぶん、ストレージ使用の悩ましさとか、デジタルオーディオのよく分からなさも、薄れるんじゃないかと思うのだ。
配慮された高価な製品がある一方で、コンシューマー向きで安価な製品を使いこなすノウハウもある。
そういう状況はアナログオーディオでは一般的だ。
デジタルオーディオは、オカルティックな空気の中で、技術とユーザーが分断されている(そうした状況が、いかがわしいYoutuberが再生回数を稼いだりする温床になっている気がする)。
あんまり良くないと思うのだ。
いかがなものだろう。
今に始まったことではないし、難しいんだろうがなあ。
話は変わるけど、そんな面倒なノウハウを考える必要が少ないフォーマットとして、MQAが生まれたと僕は思う。
そういう意味で、技術を潰すのは惜しいと思っている。
Nov 10, 2023
mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
最近、オーディオサーバーのノイズ対策に、筐体内に銅メッシュを仕込むというのを試みている。
まずPPAP Back-End、Middle-Endときて、Daphileサーバー2台に仕込んだ。
次に、mpdサーバーに仕込む。
mpdサーバーはPPAP Frontであり、UPnPレンダラーでもある。うちではそういう構成で運用している。
まず、テスト用mpdサーバー。
機種は、Hp Elitebook 820 G2。中古のノートPCだ。OSはTiny Core 64 11.1。
仕込み中の写真は撮り忘れた。
銅メッシュはキーボードの裏側に置ければ良かったんだけど、分解の手間が多い。本体の底面側を開けるのは簡単なので、そこに絶縁用の藁半紙と一緒に設置した。GNDはファンの縁の地金に銅メッシュを押し付けて取ることに。
気になるのは、銅メッシュの設置位置が筐体の空気吸入孔に重なるので、冷却機能に影響しないかということ。あまり温度が上がるようなら、設置場所を再検討しないといけない。
前回エントリーと同様の方法で、温度を確認した。
3秒ごとの数値を5分間計測しtxtファイルに打ち出し、それを集計し電卓等を使って平均値を出す。
tc@box:~$ watch -t -n 3 cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp > temp.txt [ab@fedora1 Documents]$ awk '{sum+=$1}END{print sum}' temp.txt 44438 (min:44000 max:45000)
音を出していないときの温度は、若干、上がった。風通しが悪いからか、、、
次に、音楽を鳴らしてどうなるか確認した。
ちなみに前エントリー以降、温度計測に際して音源に使っているのは下記CD box、1枚目CDのリッピングflacファイル。NAS音源だ。
Quator Danel - Shostakovich - The Complete String Quartets
https://www.discogs.com/release/8599892
Fastest、192kHz 47926 (min:47000 max:50000) Fastest、768kHz 51383 (min:48000 max:58000) Medium、768kHz 57876 (min:51000 max:65000) Best、192kHz 56093 (min:53000 max:62000)
銅メッシュをつける前と比べたら、若干温度は下がっているのかな。どうだろう。
音質はどうなのか。
Medium、768kHzで鳴らす。
ぐっと、良くなった、気がする。何より色合いが濃くなって力強くなった。以前のテスト系 Medium 768kHzは、メイン系のBest 384kHzと比べたら、良く言えばスマートでモニター的だが線が細い印象だったんだけど、厚みが出てきた。
NAS音源でメイン系と比較してみる。libsamplerateの設定が違うので、音は違う。しかし差異はかなり小さくなった気がする。ブラインドでの聞き分けは、僕には出来ないだろう。
ストリーミング音源はどうだろうか。上述した音源は、Deezerにもある。
以前より、ずっと良くなっていると感じる。
NAS音源との比較では、差はある。比較したらNASの方がキレが良くて生命力が強いのだ。若干、情報量も多いような気がする。しかし、以前よりも差は減った。ブラインドで当てるのは、かなり聞き慣れた音源でないと難しそうだ。
テスト系とメイン系で、ストリーミング音源再生を比較してみる。
設定が違うので音も若干違うが、NAS音源のときと同様、音色の濃さがほぼ同等になった。
テスト系の音は、以前はクールで淡白な感触だった。それが銅メッシュを組み込んでからは、熱を帯びて鳴るようになっている。音色がメイン系に近付いて、色合いが濃くなったような感じだ。同時に、余音のような、音と音の間を埋めるような音が、より明瞭にリアルになった感触がある。
なんというか、これだけ聴いていたら、ストリーミングだけで何が不満なのか、という感じに鳴っている。
ここでテスト系とメイン系、mpdの設定を同じにして比較してみる。
メイン系をテスト系に合わせて、Medium 768kHzに。これはテスト系サーバーにとっては相当重く、メイン系サーバーにとっては比較的軽い操作だ。
音源はストリーミング。
温度だけ見たら、テスト系は20℃近く、メイン系は15℃弱ぐらい上がるようだ。
音は、メイン系の方に余裕があるようで僅かに反応が早い。ブラインドでは分からないんじゃないかな。
以前は、ここまで僅差ではなかった。それでも、この微妙な差は、もしかしたら重要な感じで、響きの美しさはメイン系の方が僅かに良いのかな。
ストリーミング音源使用時の温度。
前述のCDリッピング音源と同じ作品の、Deezer音源を使用した。下記が結果。
Fastest、192kHz 49952 (min:49000 max:51000) Fastest、768kHz 53644 (min:51000 max:61000) Medium、768kHz 60738 (min:53000 max:68000) Best、192kHz 57295 (min:52000 max:63000)
やはり、温度は上がっている。UPnPの負担が増えているので当然か。
そういえば、銅メッシュなしのとき、ストリーミングでどうだったか、記録してないな、、、
銅メッシュを外して、ストリーミングで鳴らしてみた。結果は下記。
Fastest、192kHz 47786 (min:47000 max:49000) Fastest、768kHz 53748 (min:51000 max:62000) Medium、768kHz 60738 (min:53000 max:69000) Best、192kHz 58291 (min:54000 max:64000)
温度はメッシュを付けているときよりも低いときがある。前回エントリーで挙げた、NAS音源を鳴らしていたときよりも低いときもある。銅メッシュで温度が下がるというのが、怪しくなってきた。筐体の蓋を開閉した直後に測ったせいかもしれないが、関係ないかもしれない。本当はもっと繰り返しデータを取るべきなんだろうが、そこまで取り組む根気はない。
銅メッシュを外すと、音は良くも悪くもクールになる。奥行、深みは少ないが、これはこれで、そんなに悪くはない。すっきりしていて涼しくて淡麗だ。しかし比較し評価するなら、メッシュがあるほうがいい。
温度を表にしておく。
無音 | Fastest、192kHz | Fastest、768kHz | Medium、768kHz | Best、192kHz | |
NAS | 44000 | 47267 | 53019 | 59670 | 58452 |
Deezer | 47786 | 53748 | 60738 | 58291 | |
NAS (Cu+) | 44438 | 47926 | 51383 | 57876 | 56093 |
Deezer (Cu+) | 49952 | 53644 | 60738 | 57295 |
さて、次はメイン系mpdサーバーの処理だ。
他のサーバーに比べたら新しい。
機種は、Hp Probook 450 G9。OSはTiny Core 64 14.0。
作業に入る前に、銅メッシュなしの状態で温度のデータを取る。
mpdの設定は、Best、384kHzで固定。そのかわり、音を出してるときのデータは、4回取る。
音を出していないとき 47000 (min:47000 max:47000) NAS音源 70896 (min:69000 max:73000) 71262 (min:64000 max:75000) 71705 (min:65000 max:75000) 71514 (min:70000 max:74000) ストリーミング音源 71442 (min:66000 max:75000) 71252 (min:68000 max:74000) 71292 (min:69000 max:74000) 71609 (min:68000 max:74000)
以上、時系列。
NAS音源を鳴らし始めて3分後からデータをとり始めたけど、ちょっと早いのかもしれない。10分ぐらい待った方がよさそうだ(テスト系のときは数10分後から測り始めている)。
意外だったのは、テスト系ではストリーミング音源で温度が上がる傾向があったのに、メイン系では上がらないことだ。NASとストリーミングの音質の差と温度の差に相関関係がありそうだと思っていたのだけど。
いや、考えてみたら上流のデジタルデータを受け付けているmpdサーバーで、データが同じなのに(まあ、調べたわけじゃないけど、同じだと思うんだよね、、)、上流のサーバーが違ったら発熱量が違うほうが、本当はいけないのだ。
でもそこは、ジッターの差によって、負荷が違うのだろうと想像していた。
メイン系は新しい機種で性能も上で、処理能力が大きいので温度差が出ないのだろうか。
テスト系の音を聴き直してみる。設定は、Medium、384kHz。
たしかにNASとストリーミングでは音質に差があり、聴き比べたら、テスト系よりもメイン系の方が音質差は少ない。しかし少ないながらも、音質の差はあるのだ。CPUの温度には現れないレベルということなのだろうか。
そして、驚いたこと。
テスト系より、メイン系の方が、音が乾いて聴こえるのだ。テスト系の方が生々しい気がする。
テスト系を768kHzで鳴らしてみる。音の雰囲気が変わり、こうなると、メイン系との比較が出来なくなった。
メイン系に銅メッシュを仕込む。
筐体の底板を開けるのは比較的簡単。銅メッシュを仕込む隙間もある。
しかし、簡単にGNDがとれない。丸形端子をネジ止めできたらいいんだけど、意外に適当な使えるネジがない。銅メッシュにケーブルを半田付けし、その先の丸形端子を筐体の地金にテープで貼ることにした。
こんな感じ。

電源を入れ、しばし放置して温度を測る。
音を出していないとき 46000 (min:46000 max:46000) NAS音源 70991 (min:69000 max:74000) 71154 (min:64000 max:74000) 72029 (min:70000 max:75000) 71775 (min:64000 max:74000) ストリーミング音源 71775 (min:62000 max:75000) 70706 (min:56000 max:74000) 72010 (min:64000 max:75000) 72282 (min:71000 max:74000)
銅メッシュを設置する前より、温度はむしろ、上がっているかな。
音質はどうなのかというと、あんまりぱっとしない。良い方に変化した感じはしない。しかし、それより問題があって、なんだかサーバー自体が安定しない感じがするということだ。Daphileからのコントロールが不安定な感じ。
なにしろ、上手く行っていない。
温度が上がるのは良くない。
銅メッシュのサイズが大きすぎて冷却が上手くいっていないのかもしれないと考えて、メッシュの量を半分にして、やや小ぶりに、薄くした。細い針金を編んでいるので、切れ端から銅線がこぼれないように注意が必要だ(コンピューターに入れるので、切れ端が変なところに紛れ込んではまずいと思う)。
音はむしろ、そのほうが良いようだ。
硬い感じがとれて色彩感も出てきた。
温度を再計測。
音を出していないとき 47000 (min:47000 max:47000) NAS音源 72375 (min:70000 max:75000) 71825 (min:67000 max:75000) 71571 (min:70000 max:74000) 71867 (min:64000 max:75000) ストリーミング音源 71896 (min:69000 max:76000) 71328 (min:64000 max:74000) 72049 (min:69000 max:75000) 71961 (min:66000 max:75000)
温度は、あんまり、変わらない。
音はというと、それでも、どうにもすぐれない。
いくつか音源を聴くうちに、濁りがあるように感じられてきた。ベールのように霞みが掛かっている。そのせいか、見え方が違ってくる。遠くまでとどかないのだ。
副作用の方が強い。
銅メッシュを外す。
見通しの良い、以前の音が戻ってきた。
しかし、こうなってくると、テスト系の音も慎重に評価しないといけない。
何らかの歪みが、逆に心地良く聴こえているのかもしれない。GNDにものをつなぐときには注意が必要だ。しばしば反応は鋭敏でいいことばかりではない。
それにしても、2台の違いはどこから生じているのだろう。
ともあれ、しばらく、様子を見ていく。
17日、追記。さて、現状のシステムを聴き続けているのだけど。
なんというか、悪くない。
懸念したテスト系の音質悪化はない。こんなならいいかな、という感じで、メイン系mpdサーバーで生じたような不具合は感じられない。メイン系はもとのまま、変わらない状態で機能している。
音の安定感はある。
そういうわけで、引き続き様子を見ていく。
Oct 31, 2023
アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
現在のうちの環境では、Daphileでmpdサーバーに送るDeezerの音は、同じCD水準のデータでもNAS音源の音には及ばない。
前回のエントリーで、ストリーミング音源はupmpdcliがボトルネックになっていると考えたら、mpdサーバーへの対策が有効ではないか、銅メッシュをmpdサーバーのノイズ対策に使えば負荷が減るのではないか、と考えた。
ここでふと、mpdの負荷を減らしたいなら、アップサンプリングしなければいいんじゃないか、と思い付いた。
Daphileからmpdに送られるのは44.1kHz/16bitのPCMだ。それを何もせずPPAPで送れば、どう聴こえるだろう。
mpdサーバーの負担は減ると思う。
過去に試したときは、アップサンプリングした方が良かった。
今はどうだろう、ストリーミング、いや、UPnP音源だったら、どうなのか。
もともと、僕がアップサンプリングを使うようになったのは、コンピューターをオーディオに使い始めた頃に、SRC2496という機器を使ってアップコンバートして鳴らしていたことがある。これは音が良くなった。あと、壊れかけたNASの音源は、mpdによる非力なアップサンプリングでも音が良くなった。
こうしたことから、ジッターが多い環境では、アップサンプリングしたほうが音が良いのではないか、という仮説を思い付いた。なんでアップサンプリングで音が良くなるんだろう、というところから考え始めている。
つまり、そうした現実の理由付けとして考え始めた仮説だ。
そのうち、アップサンプリングと一言で言ってもいろんな手法があり、音も違うことが分かった。
手法で音が違うということは、DACに入力されるデータが異なっているということだ。
そして、DACチップ内でアップサンプリングするという知識も得る。
アップサンプリングによる音質改善の根拠は、DACチップ自体でアップサンプリング(オーバーサンプリング)するより、良質なアップサンプリングが出来る高スペックのPC等で代行したほうが良いという説明に、比重が移った。
というか、世の中でそういう説明が見られるようになった。
SRC(libsamplerate)などを使って良質なアップサンプリングを行うと音が良くなるのはなぜなのか、という問いの答えが、DACチップはナイキスト定理通りの理想的なDA変換が出来ないのでオーバーサンプリングして精度を高めるより他なく、DACへのデジタル入力前に、より良質なアップサンプリングを行うことが可能なら、そのほうがDA変換の精度が上がるから、ということに現在はなっている。
というのが僕の理解。
音の情報量自体はCDで充分だが、DA再生で充分な精度を出すには技術的限界があるから、理論だけで固めた理想論では済まない。だから高品質なアルゴリズムでアップサンプリングすることが有効ということだ。
精度が要らないなら、この限りではない。精度が出てなくても良い音はざらにある。精度が出ていさえすれば良いというものでもない。
そういうわけでアップサンプリングの品質は重要だと思うけど、ジッターを如何にして減らすかも同時に重要だ。
以前は、アップサンプリングすることでジッターの影響を少なく出来るのではと考えていたけど、今はそれだけで事足りるとは考えない。
ジッター対策は音色に効いてくる気がする。
というか、映画に例えてみると、サンプリング周波数やビット深度がフィルムの大きさ、つまり情報量に影響し、ジッター対策はピントに効いてくるとでもいうか、出てくる音の鮮度、色彩感、陰影に影響する。
両方を高めるのが、今のデジタルオーディオで高音質を得る近道だと思う。
正攻法は、安定して高精度なクロックだ。
しかしクロックを生かすには、ノイズや電源の対策が必須になる。ノイズや電源の上でクロック素子が動いているからだ。当然、デジタル信号そのものも、それらの上で動いている。デジタルで01だと言っても実体は電圧変動なのだから、ノイズや電源の影響を受けないわけがない。その影響こそがジッターということだ。
話が広がりすぎか。話を戻す。
何が言いたいのかというと、アップサンプリングを止めることで、音質は低下する。
しかしmpdサーバーの負担、仕事量が減るので、ジッターの減少、音質の向上に繋がるのではないか、ということ。
逆も言えることで、アップサンプリングを行えば音質は向上する。
しかしmpdサーバーの負担、仕事量が増えるので、ジッターの増加、音質の低下に繋がる。
では、どうすれば一番良い音になるのか、良好なバランスとなるのはどんな設定なのか、という考え方だ。
実際に聴いてみて、確かめるしか術はない。
さて。
うちでは2台のmpdサーバーが動いていて、1台はメイン使用で384kHzへのアップサンプリング用、もう1台はテスト用兼768kHzへのアップサンプリング用になっている。なんでわざわざ2台なのかというと、そのほうが設定切り替えの手間がないからだ。
PPAP Back-Endで両方の設定に対応するコマンドが動いていて、どちらのFrontからでも直ぐに音を出すことが出来る。
Back-Endでtopを打つとこんな感じ。
Mem: 93208K used, 3936688K free, 18376K shrd, 5560K buff, 34180K cached CPU: 0.0% usr 0.0% sys 0.0% nic 99.9% idle 0.0% io 0.0% irq 0.0% sirq Load average: 0.00 0.00 0.00 2/109 1319 PID PPID USER STAT VSZ %VSZ CPU %CPU COMMAND 1318 1290 tc R 4016 0.1 0 0.0 top 1208 1092 root S 15484 0.3 0 0.0 /usr/local/bin/ncat -kl 4400 -e /usr/local/bin/aplay -D hw:0,0 -M --period-size=2048 --buffer-size=16384 -t raw -f S32_LE -r384000 -c2 1242 1 tc S 15484 0.3 1 0.0 /usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e /usr/local/bin/aplay -D hw:0,0 -M --period-size=4096 --buffer-size=32768 -t raw -f S32_LE -r768000 -c2 1286 1202 root S 5872 0.1 0 0.0 sshd: tc [priv]
まず、テスト用サーバーの設定をいじって、アップサンプリング無しの音を出すことにした。
mpdサーバー(Front)をアップサンプリングしない設定に変更。
Back-Endでは、上記のtop表示だったら「kill 1242」で、テスト用のデータを受信するコマンドを止める。
改めて以下、コマンドを打つ。
/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -D plughw:0,0 -M --period-size=64 --buffer-size=512 -t raw -f cd" &うまくいかない。
音が出るまで時間が掛かり、音が出始めた後のコントロール、音量の調整や再生停止などの操作にすごく時間がかかる。数十秒もかかる。768kHzのデータの方が重そうなのに何でなのか、考えるうちに、もしかしたら、バッファーの設定が影響しているのではと思い付いた。
メインサーバーからのデータを受けるコマンドはrootで起動。テスト用サーバーからのはtc(ログインユーザー)で起動している。
コマンドは2つだが、aplay自体は、もともとひとつだ。
音源がCD同等だと、バッファーの数値はずっと小さくなる。音源データが小さいのでコマンドの設定もそれに合わせている。
しかしメイン用の方はもともと、大きい数値がバッファーに振られている。
多分、テスト用からの音源を鳴らしている時も、メイン用のコマンドが同時に動いているから、バッファーの設定がそっちのまま、大きいままなのではないか。
CD相等の音源にとって、それは過剰なバッファーとなる。
結果、操作に対する反応が遅くなる。mpdサーバーの出音を止めても、バッファーに溜まったデータが切れるまで、暫く音が出続けるのだろう。それが20秒前後にもなる。
どうするか。
そもそもの目的、サーバーの負荷を落とすということなら、アップサンプリングの「質」の設定を落とせばいいという考えもある。
テストサーバーのlibsamplerateの設定は「Medium」なので「Fastest」にしたら負荷は下がる。
そしてメインの384kHzに近い値で低めに設定したら、バッファー数値の影響は回避できないだろうか。
ままよ、やってみた。
/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -D hw:0,0 -M --period-size=1024 --buffer-size=8192 -t raw -f S32_LE -r192000 -c2" &
これだと反応の遅れは数秒で、使用に耐える。
音色は良い。
768kHzよりも艶っぽい気がする。
しかし情報量は少なくなる。音像間で分離していた空間が、グラデーションで埋まる。まあ、768kHzと192kHzでは、デジタルデータの情報量は4倍の差があるので、仕方がない。768kHzは良くも悪くもモニター的になる。これは、どちらがいいのかという話になりそう。
テスト用といいながら僕が768kHzで鳴らす環境を維持しているのは、これはこれで捨てがたい面があるからだ。
しかし192kHzだと、USB-HDD音源とストリーミング音源の音の差は、かなり縮まったような気がする。
いや、ほんまかいな、と自分でも思うけど、たぶん縮まってるんじゃないかな(でも、こういうときの自分ってあてにならないんだよな、、)。
Fastest、192kHzの設定だけで比較したら、もうストリーミング中心でいいかもと思うかもしれない。
Back-Endで、メイン用の設定のほうを見直すという方法論もある。
大きいバッファーを小さく出来たら、テスト系への影響を小さく出来るのではないか。
そもそもなぜ、「--period-size=2048 --buffer-size=16384」という設定になっているのか、記憶にない。
たぶん、アップサンプリングするmpdサーバーの増大したバッファーの設定に、合わせて増やしただけだと思うのだ。
減らせるかもしれない。
とりあえず、「--period-size=512 --buffer-size=2048」まで減らした。
問題なく音は出ている。あらー、、、
この状態で、テスト系のアップサンプリングをやめて、まともに使えるかどうか、試してみる。
音の出方は、以前よりは良くなった。
しかし、不安定だ。途切れやすい。
mpdサーバーの方を調整。「audio_buffer_size」を増量、"2048"に。多少は安定したが、再生停止に10秒程かかる。
なんでかわからんが、mpdが音源データをどんどん先走って取り込んでいるようなのだ。Daphileなどのインターフェイスで見ると、曲の時間表示が実際よりもどんどん先に進んでいく。
これでは困る。
結局、多少はアップサンプリングしないと安定しないという、よくわからない状態で、今回はけりをつけることにした。
libsamplerateは「Fastest」、負荷軽減優先だ。
サンプリング周波数は、とりあえず192kHz。
テスト系を受けるBack-Endの設定は「--period-size=256 --buffer-size=2048」に、今はしている。
なんだか、あちこちバランス取りながらの設定で、詰めきれないままのことが今までにもよくあったような気がする。
気のせいかもしれないけど、Fastest、192kHzは、昔よりも良い音が出ている気がする。
ノイズ対策などを経て、ジッターが減っている分、改善があるのかもしれない。
USB-HDD音源とストリーミング音源の音の差も、Fastest、192kHzだったら前述したとおり、差異が少ない。なんとなく、バランスがいい音という印象で安心感がある気がする。
もともと、差異が少なければいいというものではない。
ストリーミングの音を底上げするにはどうしたらいいか、というところから始まった話だ。
しかしここに来て、設定による音の違いは無視できないような気がしている。ノイズ対策が落ち着いたら、どのような設定でどのような音になるのか、ゆっくり時間がある時に、確認したいと思うが、設定の要素が多いので、比較すると言っても単純な話ではない。
大仕事になる。あんまり突っ込んだことはしないかもしれない。
最後にちょっと、温度の比較(CPUだと思うんだけど、はっきりしない)。
テスト用サーバーでコマンドを打って確認してみた。
tc@box:~$ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp 44000
こんな感じ。
ただ、今回確認してみて、音を出している時の温度は、かなり変動することが分かった。負荷が多いときは上がるのだろう。
データ取得のために下記コマンドを使用。
5分間のデータを取得する。
tc@box:~$ watch -t -n 3 cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp > temp.txt
数値だけ得られるならよかったんだけど、行頭に余計な文字列が付くのが残念。
このファイルを、普段使いのノートPCに移して、エディタで要らない文字列を削除して、下記のコマンドで数値を合計して、電卓で平均を計算する(小数点以下は四捨五入した)。
せっかくLinux使ってるんだから、もう少しスマートにやれそうだけど、スキルがない。
[ab@fedora1 Documents]$ awk '{sum+=$1}END{print sum}' temp.txt
44000 Fastest、192kHz 47267 (min:47000 max:48000) Fastest、768kHz 53019 (min:47000 max:58000) Medium、768kHz 59670 (min:51000 max:65000)
一番上は音を出していないとき、続いて、それぞれの設定で音を出したときの温度だ。
アップサンプリングの設定、負荷の違いで大きく温度が違うのが分かる。
驚いたのは、音を出していないときの温度は、ずっと44000で5分間一定だったこと。そういうものなんだろうか。あと、負荷が少ないと温度の変動も小さい。
メイン用サーバーは、Best、384kHzの設定で固定している。こっちも少し測ってみた。
データは載せないが、テスト用よりも若干温度が高いようだ。
早々に追記だけど、テスト用サーバー下記設定でデータを取ってみた。
アップサンプリングの周波数が低いと、温度の変動が少ないのかな。負荷の大きさとの関連は小さいのか。どうなんだろう。
Best、192kHz 58452 (min:57000 max:62000)
Oct 26, 2023
Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
さて、NASが壊れるとか、いろいろあったのだけど、その一方で、前々回のエントリーに書いた銅メッシュによるノイズ対策を、PPAP Middle-Endで使っているapu2c4にも組み込んでいる。
結果、Middle-EndとBack-Endの間に使っていたリピーターハブ(FXG-05RPT)を外した。
以前は外したら僅かに音が曇る感じがしたが、今はそれがない。むしろ、外した方がベールが1枚剥がれるように、濁りが減ったように感じる。
ただ、apu2c4に処置してからではなく、Back-Endのapu2d4に処置した時点で、そうなっていたのかもしれない。そこは今更、確かめる気はないので、そのままにしている。
なぜか2台とも、筐体の温度が下がっている。
測定はしてないが、触った感じ、以前よりも熱くない。熱い風呂と同等かぐらいに感じていたのが、夏の行水用ぐらいに温くなっている。そしてこうなって初めて、Middle-EndのほうがBack-Endよりも温度が高いことが分かった。LAN端子を2つ使ってるからだろうか。
家屋内の室温はそんなに変わっていないので、秋が来たからとかでは説明が付かない気がする。藁半紙が基板から上がってくる熱を受け止めているのだろうか。そんなことってあるのかな、、、
音の変化よりも具体的で明確で分かりやすい。藁半紙の効果でなければおそらく、良好に機能している証左だと思う。電子工学的なことは分からないが、筐体内のノイズはPCの動作自体に影響するのだろう。ノイズが下がるとPCへの負荷も減るのではないか。
一応、銅メッシュを使うに当たって参考にしたサイトを追加。前々回に書き忘れていた。内容を分かってるのかと訊かれたら、よくわかってないのだけど。
コラム:電磁波シールドとは | 電子材料 | トーヨーケム
https://toyo-chem.com/ja/products/electronics/column/emishield.html
電磁波シールドの方法と適切な材料 マックコーポレーション
https://denjiha.macco.co.jp/emc/
電磁波シールド材の設計法 (PDF) 大阪府立産業技術総合研究所
https://orist.jp/content/files/technicalsheet/99027.PDF
さて、うちは古いノートPCをいくつもオーディオサーバーとして使っている。ノイズの問題があるのは分かりきっているので、順次、銅メッシュによる対策を行うことにした。
まず、Daphileサーバーに手を入れる。
というのは、ストリーミング配信音源の音質が、他と比べて良くないからだ。うちではストリーミングをDaphileで受けてmpdサーバーに送って鳴らしている。その入口をクリーンにしてみたら、何か変わるかもしれないということだ。
まず、テスト用Daphileサーバーとして動かしているCompaq 6730bに対策を試みた。テスト用といいながら、768kHzにアップサンプリングする経路としても運用する。768kHzにつなぐならこっちがいい、というわけではない。本当は1台にまとめることは可能なのだけど、一種の酔狂で2台で使いまわしている。
キーボードを外したら、基板の上面を直視できる。だいたい10cm四方程度の空間だ。ここに、藁半紙を置き、その上に銅メッシュを設置する。GNDへの接地をどうしようかと思っていたけど、キーボードを支える金属フレームがGNDに通電しているので、そこに銅メッシュを重ねてキーボードで押えたら、簡単に接地できた。

音は、良くなった。改善のベクトルは2台のapu2のときと同じ。
プラセボかも。なにしろ簡単に着脱できないので比較試聴が難しい、というか、処置後の音を聴いて処置前の音を思い出して比べてるだけで、殆ど比較試聴していないも同然だから。
しかし、少なくともこれは、可能な限りサーバーに銅メッシュを設置しろというオーディオの神?の思し召しだと、その程度の変化はあると、僕は理解した。
ここで気付く。
サーバーの温度変化を記録して比較できたらいいのではないか。
Daphileはウェブブラウザのインターフェイスで温度を表示できる。しかしテキストのコピペができないのでスクリーンショットだ。

これはテスト用Daphileサーバーの温度。銅メッシュ設置後。
過去に見たときより下がってる気がするが、スクショはないので心許ない。撮っておけば良かった。
次は普段使用のDaphileサーバーの温度。銅メッシュ設置前と、設置後。
普段使用というけど、こっちはSRCの設定を「best」で、384kHzへのアップサンプリングで運用。


銅メッシュ設置後のほうが、数度低い。
数度ってどうなんだろう。藁半紙を使ってないから効果が少ないのかな、、、T8は100℃越えてるが、これは何なのか調べてもよくわからない。
さて、話が前後する。
この普段使用のDaphileサーバーは、HP Elitebook 2570p。実は、テスト用のよりも若干だが音は良い。
結構大きく底蓋が開くけど、基板が見えない。ストレージ設置場所やメモリ、CPUの裏などにあるようだ。ストレージのHDDは以前に外していて空っぽなので、アダプターも外して、その空間に銅メッシュを仕込むことにした。部品配置の関係で絶縁する必要がないので、藁半紙は無しだ。銅メッシュの端を養生テープでGND(内蔵DVDドライブ)に貼り付けた。
こんなんでいいのか、と思うけど、ちゃんと動く。


それよりも、この機械自体がどこかガタが来ているようで、そっちのほうが問題な感じだ。いや、実は、Compaq 6730bのほうも使いこなしでなんとかしないといけない故障がある。NASが壊れたけど、これらもあぶない。
話が逸れた。
音はどうかというと、こっちは6730bの時ほど大きな変化は感じない。良くなっている感じはするけど、すごくデリケートな変化だ。しかし、こんなこと言っていて、あとで評価が変わることは珍しくない。
さて、2つのサーバー両方に、なんとなく音質改善があるように思われるが、NAS音源をmpdで鳴らすのと比べたら、ストリーミング音源は音色のグラデーション、陰影で劣る。緩い感じの音だ。
mpdで処理する際にupmpdcliが必要になる分、不利なのは仕方がない。そう考えたら、mpdサーバーへの対策の方が効果があるかもしれない。
ここで、手持ちの銅メッシュが切れたので、対策は後日に行う予定だ。
NASは、新しいHS-264が来て、251に積んでいたHDDを載せて、起動したら無事に復活した。ファーム、カーネルの更新を何回か繰り返す必要があって、ウェブインターフェイスは目新しいものになっている。
名前もログインパスもIPも同じで動いている。
ログが残っていて、HS-251は11日の朝に急に加熱し温度が75℃を超えて止まったらしい。それ以上の原因は不明だ。
音はどうか。
なんか、くもってるっぽい。ねばいというか。どうなんだこれ、グレードは上がったはずなのに。
おかしいなあ、と思い巡らすことしきり、HS-251に使っていたインシュレーター、Magic Dreamを外したままになっていたのを思い出す。
これを戻したら、、戻ってきた。効いていたんだね、Magic Dream。
251より、いいのかな。少なくとも以前よりは良いように思うけど、いろんな要素が変わっているので、NASが変わったから良くなったとは言えない。
それにしてもQNAPのNASは熱い。そのうち可能なら、銅メッシュを組み込んでみよう、、、
Oct 22, 2023
NASが壊れた
10月11日の夜、HS-251が壊れているのに気が付いた。
ncmpcppがフリーズし、最初はmpdサーバー等の不具合かと思ったんだけど、そっちは問題なかった。
HS-251にpingが通らないのに気付く。
確認したら、普段は暖かい機体が冷たくなっている。
電源スイッチを押しても、反応がない。ACアダプターをテスターで確認、DC12Vは来ている。
電源を押してもNASの起動が完了しません 株式会社ユニスター
https://unistar.jp/faq/q11/
上記はQNAP日本代理店サイトのurl。
このサイトに書かれている通り、内蔵しているHDD2台を外して起動を試みたが、反応がない。これで起動しないなら、ACアダプターか電源ユニットの故障。
ということは、電源ユニットだ。
追記だ。
電源ユニット(PSU)の故障、と思っていた。
しかし、PSUって何だろう。
僕はてっきり、HS-251の筐体の中にある部品だろうと思っていたんだけど、どうもそうではないらしい。
https://www.qnapworks.com/Power.asp
ACアダプターの代わりらしく、ということは、HS-251にはPSUは付いていないのだ。
だったら、何が壊れているのだ?
というわけで、再度、ACアダプターをつないでみたら、それだけでLEDが光る。スイッチを入れたら光るはずだが、逆に消える。LEDが点いてもビープ音はない。
LEDがとりあえず光るとしたら、ビープ音がならないのはマザボ、メモリ、BIOSの問題。
筐体を開けて基板を確認してみたが、素人目には何処が故障しているのか全く分からなかった。まあ、仕方がない。
修理は効くのか、QNAPのサイトで確認したら、修理対象機器に挙がっていない。修理できたとしても、台湾に送る必要がある。
QNAP RMAサービス
https://www.qnap.com/ja-jp/rma-service/
2014年発売の機種なので、修理不能でも仕方がないかも。
そんな昔だっけ。僕が購入したのは2018年、型落ちで安く買ったのだ。9年前なら仕方ないかと思うけど、5年前だったら残念だ。
現在の代替機種は、HS-264。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-264
10数万する。
どうしようか、、、
HS-264を導入するメリットは、
まず、もとの設置場所にすっぽり納まるだろうということ。
グレードが上がるので音質改善が見込めそう。Celeron N5105 最大2.9GHz メモリ8GBだ。すごい。そこまでのスペックを奢るようになったのか、、、
メーカー製のNASは出来合いのソフトで、バックアップなどの設定はやりやすい。今回の故障でも、定期的にバックアップをしていたので音源データは無事な筈。管理もウェブブラウザから出来て比較的手軽で分かりやすい。
あと、これはやってみないと分からないが、HS-251に入っていたHDDがOSやデータ込みで使えるかもしれない(データは無理でも、初期化したHDDとしては使える可能性は高い)。
問題は、価格と、また壊れる可能性はある、ということだ。
代替案として、手元に残っているノートPCを音源サーバー化しNASの代わりにするというのがある。FedoraあたりをインストールしてUSB-HDDを繋いで共有サーバー化すれば事足りる。
こちらのメリットは、まず運用に際しての柔軟性が上がること。
出来合いのNASは、メーカーが設定した使い方になる。たとえば今回、HS-251の本体?が壊れたけど、取り出したHDDから音源データを抜き出すことが、簡単には出来ない。セキュリティなんだろうけど、QNAPが決めた方法じゃないと読み出しが出来ない筈だ(昔に調べたことなので、どうするのだったか忘れてしまった。けっこう手間だった気がする)。僕が自分で作るサーバーなら、サーバー自体が壊れてもHDDを他のPCに繋げば読み出せる。サーバーに選ぶ機種によってはNASよりも高性能になるかもしれない。ただ、うちで余っているノートPCは古い。HS-264には負けるかもしれない。
定期的なバックアップなどは、出来合いのNASより設定の手間がかかるだろう。置き場所をどう確保するのかというのも問題。
とりあえず、バックアップのNASからデータを吸い上げて手持ちのUSB-HDD(いざという時のために4TBのを入手しそのままになっていた)に移す。バックアップも壊れたらシャレにならないので、バックアップのバックアップだ。
なにはともあれ、音源を聞けるようにしたい。
最近は多くの音源がDeezerにもあるのだけど、ないのもあるし、自宅音源を鳴らす方が音が良い。
暫定的にバックアップ用のNASをメイン音源にするのは、いまいち気が進まない。
バックアップ用NASはTS-212pで、HS-210と同等ぐらい。悪くはないけど、音源サーバーはもう少し余力がある機械にしたいというのがある。HS-210とHS-251を比べたら、251の方が音が多少良かった。だからポップ系音源は210に、クラシックなど高音質が要求される音源は251に置いていた。
TS-212pではHS-251と同等以上は期待できないのではないか。
やってみたら、そんなに言うほど悪くない。
バックアップNASが、オーディオシステムから離れた場所にあるのが効いているのか。オーディオ再生環境などの状況も昔とは変わっている。
いや、判断は保留する。
もしかして、安価なNASでもいいのかな、、、
NASについて、もうひとつ思い付いたこと。
HS-210は、現在RAIDを組んで3TBで運用している。RAIDを解除したら、6TBで運用できる。ここまでNASを使ってきて、RAIDである意味ってあるのかな、と思うことはあったので。
まあ、なんだか、あれこれ考えて、きりがないな。
更に思い付く。
試みに、バックアップにしたUSB-HDDをmpdサーバーにマウントを試みた。
NASではなく、いっそUSB-HDDで音源管理するのはどうか、ということだ。
mpdサーバーのOSはTiny Core 64 11.1、若干古い。
USB-HDは、SeagateのBackup Plusという機種。4TBだ。
ところが、これが梃子摺る。下記コマンドで、一応マウントできた。
しかし、マウントできてもmpdで読めない。lsでも読めない。
こんな感じ。
tc@box:~$ sudo mount -t ntfs /dev/sdb2 /mnt/music tc@box:~$ mpd Oct 15 02:53 : config: No permission to traverse ("execute") directory: /mnt/music Oct 15 02:53 : config: No permission to read directory: /mnt/music tc@box:~$ ls /mnt/music ls: can't open '/mnt/music': Permission denied
これでマウントできたといえるのだろうか。
でも、FedoraのPCでマウントしたら、読めるし書けるんだよね、、、
Tiny Coreのフォーラムに行ったらヒントがあった。「ntfs-3g.tcz、ntfs-3g-dev.tcz、ntfsprogs.tcz」をインストール。
tc@box:~$ sudo mount -t ntfs -o rw /dev/sdb2 /mnt/music tc@box:~$ ls /mnt/music ls: can't open '/mnt/music': Permission denied tc@box:~$ sudo chmod -R 777 /mnt/music chmod: /mnt/music: Read-only file system
だめだ。弱った。Read-onlyってなぜだ。
古いノートPCから出してケースに入れてリユースした30GB FATの古いHDDでどうなるか試したら、マウントできる。このディスクに音源ファイルを書き込み、マウントしてmpdで音を出してみた。
LANを通るよりも鮮烈な音だ。
もともとUSB音源が良いかもしれないというのは、CDをUSB-DVDドライブで鳴らすと音がいいという経験(下記の過去エントリー参照)から、想定だけはしていた。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20220510a.html
このHDDのファイルシステムをNTFS、ext4に変えてやってみた。
やはりFedoraでは読めて使えるが、Tiny Coreでは読めない。
exFATはどうだろう。
「exfat-utils.tcz、exfat-fuse.tcz」が必要ということでインストール。
tc@box:~$ sudo mount.exfat-fuse /dev/sdb /mnt/music
マウントしない。
USB周りが悪いのか?、、「usb-automount.tcz、usb-serial-5.4.3-tinycore64.tcz、libgusb.tcz、usb-utils.tcz、libusb-dev.tcz」をインストール。それでも、読めない。
ネット上、あちこち見て、直接にntfs-3gを呼び出すというのを見つけた。
tc@box:~$ fdisk -l Disk /dev/sda: 15 GB, 15669919744 bytes, 30605312 sectors 60010 cylinders, 255 heads, 2 sectors/track Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes Device Boot StartCHS EndCHS StartLBA EndLBA Sectors Size Id Type /dev/sda1 * 4,4,1 1023,254,2 2048 1003519 1001472 489M 1 FAT12 Disk /dev/sdb: 56 GB, 60011642880 bytes, 117210240 sectors 57231 cylinders, 64 heads, 32 sectors/track Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes Device Boot StartCHS EndCHS StartLBA EndLBA Sectors Size Id Type tc@box:~$ tc@box:~$ sudo ntfs-3g /dev/sdb /mnt/music tc@box:~$
NTFS、マウントした、っぽい、かな。
音も、出ました。やったー、、、と、思っていたら、止まったり。安定しない。
バックアップにしたSeagateのBackup Plus、これもNTFSだ。マウントできるだろうか。
マウントは出来たが、音は出ない。mpdが止まってしまう。
どうも、現状、結局、FATでないと安定しないようだ。Tiny Coreのバージョンが古いからかな、、、
とりあえず、USB-HDDは、ファイルシステムはFATじゃないと使えない。
つまり容量は、FAT32で2TBが上限。
Backup Plusは4TBだから、2つのパーティションに分ければ使えるのか。フォーマット出来たとして、サーバーが耐えられるのかどうか。
いや、まて、、ほんとうは、RAM再生の方が、たぶんUSB-HDDよりも音はいいのではないか。
えー、、あれはでも、手間なんだよ、どうしよう、とか考えながらやってみたら、そんなに言うほど手間じゃない。アナログレコードを管理するのに比べたら手軽なものだろう。
5年前のエントリーで、そのうち気が向けばやると書いていたことを、今やってるということになる。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20180506a.html
当時やっていたら、どういう評価になっただろうな。
音はどうかというと、RAMのほうが30GB HDDよりも優しい音だ。HDDのほうが鮮烈、いや、音源によっては鮮烈過ぎるか?、ピアノとかきつく鳴る。但し、これはHDDの個体差が影響している可能性がある。即断はできない。まだ、どちらがどうとも言いにくい。
NASとRAMの比較は、この時点で、若干差はあるがブラインドで区別は困難だ。
細かいこと言わないなら、安いNASでいい、という感じ。
こんな感じで、いろいろ試すうちに、やはりNASに類するものは必要だろうと思うようになった。
音源の格納庫をUSB-HDDに託すのは、自分としては、無理があるようだ。バックアップ機能などリスク管理の面からNASの方が良さそうだし、日常の管理上、USB-HDDはNASと比べたら手間がかかりそう。
しかし、音源としての扱いは、USB-HDDが使えるかどうかで変わってくる。
Backup Plus 4TB、実はもう1台ある。
どうせ物置に仕舞ったままではもったいないだけなので、FAT32 2TBのパーティション2つに切った。
これに音源ファイルをコピーして、mpdサーバーにマウントしてNAS音源と比較してみた。
tc@box:~$ sudo mount -t vfat -o iocharset=utf8 /dev/sdb2 /mnt/music/z
上記コマンドでマウント。
-o iocharset=utf8 の設定がないと、cueシートのファイル名の日本語が文字化けし使えなくなる。
この設定をしなくても音源のファイル名は日本語表示ができていて、音は出せる。このあたりの仕組みは分からない。しかし、それでは便利には使えないので、設定する。
30GB HDDで聴かれた、鮮烈な音色の感触はない。
NASとの違いは、あるといえばあるような、ないような、というレベルだ。ごく僅かにBackup Plusのほうが陰影が深い?ような気がするんだけど、音源を切り替えながらの試聴でも差異を聴き分けるのは困難で、そのうち分からなくなり、ブラインドでは、まず分からない、そういう感じ。
そういえば、DVDドライブでCDを鳴らすのはどうなってるかな?、と思って、鳴らしてみた。これも、ほとんど区別が付かない。しかし、ほんとうに僅かだけど、NASより抜けが良い、気がする。
ブラインドでは分からないだろうけど、鼻の先だけ、勝っている気がする。
RAM再生も比較してみる、、、これも、ほんとうに差が少ない。
しかし、僅かに立ち上がりがいいのかな、、、
一応、この次点での順位を付けるなら、
RAM、CD-DVDドライブ、USB-HDD。これらミリ単位で競って、数センチ遅れてNASが続く、という感じ。
RAMからUSB-HDDの差はごく僅かだ。CD-DVDドライブを2番目にしたのは、何かどこか、癖があるような気がするから。悪い癖ではなくて聴きやすいのだけど。USB-HDD(Backup Plus 4TB)のほうが癖は少ないように思う。ただ、オブラート1枚ぐらい、RAMのほうがいい気がする。こうなると、自分でも何言ってるのか分からないし、あやしい。何処にどのような機械を選ぶにせよ、癖はあるだろう。気が付かないレベルか、そうでないかというだけで。
そこからNASまでは、数センチの差がある、という感じ。ブラインドでは分からないだろう。
ただ、この数センチは、音源によっては無視できない差異が出るようだ。
ちなみに使った音源は下記。
武久源造 鍵盤音楽の領域 Vol. 1
https://ml.naxos.jp/album/ALCD-1001
高橋悠治 バッハ:ゴルトベルク変奏曲 AVCL-25026
https://tower.jp/item/3693943/
ヘンデル:オラトリオ「時と真理の勝利」
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005F52T
数センチの差だった筈が、10数センチ以上の差になってくる。聴いていて気持ち良い音になる。僅かに残っていた耳障りな何かが聴こえなくなる。そして、なくなって初めて気が付く。不思議なことに、あれ、こんなに良かったっけ、となる。
こうなると、聞き慣れた音源なら、ブラインドでも気付くかもしれない。
ここまでばたばたした挙句、USB-HDDは使いませんというのは、なんかもったいない。
差は、ないわけじゃないし。
そういう話ではないのだけど。
実際、どういう運用になるのか、とっ散らかってるのでイメージがまとまらない。
まとまらないところ、まとめていく。
まず、NASをどうするか。
今あるのは、ポップ系用HS-210と、バックアップ用TS-212p。
NASを増やさないとしたら、
1)HS-210のRAIDを解いて6TBにして、これにクラシックなどのデータを移す案。
2)バックアップ用TS-212pをクラシック系用にしてしまう案。この場合、バックアップはUSB-HDDということになる。これは心許ないし運用が面倒。自動的にバックアップされているというのは大きな安心材料だ。
つまり、2案はない。
バックアップを確実にするなら、NASがあったほうがいいのはいいのだ。
3)HS-251の代替NASを導入する案。
つまり、1案と3案のどちらかだ。3とするならHS-264にするかどうか。
もっと安いのでもいいかも。
というのは、ここに来て、最高の音質を求めるなら音源をmpdサーバー傍に置く方がいいことが分かってきたので。NASの音は次点でいい。日常的な使用で不満がないレベル、ブラインドで簡単には分からないレベルの音が出さえすればいい。
それなら、敢て高性能なNASである必要はない。TS-212pで、少なくともストリーミング音源を越える音は出ている。最新のNASで、適当なのを選べば、現状のニーズには合うのではないか。
1案は、ちょっと面倒。RAIDを崩すリスクも、たぶんどこかにある。
3案、採用だ。
どこに置くかが問題だけど、まあ、なんとかなるでしょ。
HS-264を使えばRAM音源にどこまで迫れるのだろうか。
そこは、どうなんだろう、、、そこまでしたいとは、今は思わない。
音源をどうするか。
NASの運用は、従来どおりとなる。
USB-HDDを日常的に使うかとなると、RAM音源で運用する方がいいんじゃないか、と思ってたんだけど、考え直して、RAM再生の代替として運用してみることにした。
RAM再生の欠点は、RAMの容量に限界があることと、mpdサーバーのTiny Core 64をリブートしたら音源が消えてしまうことだ(消えないようにすることも出来ないではないが、運用はやっかい)。
USB-HDDは、その欠点がない。そしてRAM再生に極めて近い音質を狙える。
しかし、どうなるかなあ、、、結局、NAS音源で満足したままになるかもしれない。差異は僅かだから。あと、USB-HDDというなら、USBメモリでいいんじゃないのか、ということもある。最近は64GBとかあるので、そこそこの量の音源を蓄積できる。けど、、、
どうしたものかな、、、
いずれにしても、NASは要る。機種選定が難しい、、、
3万ぐらいで我慢するか、多少、いいのになると6万ぐらい以上はする。
ここで、PCでNAS(ネットワークアタッチトストレージ)を構築することに特化したUnix系システムで、TrueNASというのがあるというので見に行ったら、要求システム要件が凄すぎた。
そこで、Debian系のフリーのNASシステムでOpenMediaVaultというのがあるらしいので見に行く。
https://www.openmediavault.org/
これは使えるかも。かなり軽量な様子。
しかし、改めてうちで使わず残っているPCを確認したら、スペックが、市販のNASと比べても貧相過ぎる。使う気になれない。つまり、使いでがありそうなPCを買わないといけない。
買うのか作るのか、、、
とか思っていたら、HS-264が8万円台で売っていた。
思わず、ぽちってしまった。
なんでやねん。
長くなったので、今回はこのぐらいにする。まだまだ先は長い。
Oct 05, 2023
銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
デジタルオーディオではノイズ対策が重要になる。
音楽用サーバーはコンピューターであり、筐体内はノイズが多く、ここへの対策が音質向上に効果があるという話がある。
JS PC Audioはそうした対策をしているメーカーだ。
サイトでの記載が以下。
JS PC Audio Blog
2018.01.24 Wednesday 電磁波シールド塗装を試す
http://blog.jspcaudio.net/?eid=311
2021.04.22 Thursday 過去の特注・カスタマイズ
http://blog.jspcaudio.net/?eid=420
JS PC Audio オンラインショップ
電磁波シールド塗装
https://shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000116/
Micro-ATXマザーボード用アンダープレート ATXUP-M
https://shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000187/
JS PC Audioでは、NASなどデジタルオーディオサーバーの内装にノイズ対策を行っている。上でurlを挙げたのは、電磁波シールド塗装と、銅製アンダープレートだ。
今回は、JS PC Audioさんの知見を参考にさせていただき、真似事を試みようというものだ。
うちではapu2d4をPPAPシステムのBack-Endサーバーとして使っていて、LANから受けた音声デジタル信号を、USBからDACに出力している。
これに細工をしていく。
うちのシステムでは音楽用サーバーは他にも動いているんだけど、一番、DACに近く、変化に伴う影響を確認しやすいのではないか、ということと、他のサーバーは殆どノートPCなので、こうした対策は困難だから。NASも2台あるので、それこそJS PC Audioにシールド塗装に出したらどうか、というのはあるんだけど、今回は自分で出来ることを、ということだ。
さて、塗装は難しいので、アンダープレートを参考に、うちで出来ることをやってみた。
JS PC Audioのアンダープレートは1mm厚の銅板で、基盤の下に敷くらしい。
うちのapu2d4、ケースを開けて基盤を外そうと思ったら、CPUの放熱、熱伝導のために、CPUと筐体を密着させるシート片で接着?している。
これが、けっこう硬くくっ付いていて、少々の力では外れない。
壊すようなことになってはまずいので、基盤の上面側に設置することにした。
次、何を使うか。
銅板は、ネット通販ではサイズが難しい。
そういえば、ケーブルのシールドはネット状に編んだ銅線を使っている。そういうのなら工作もしやすそうだ。ということで、銅のスクリーンメッシュを使ってみることにした。
uxcell 銅スクリーンメッシュ 50 cmx30 cm 40メッシュ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09NR3NBNG/
これを15cm×30cmに切って、半分に畳んで15cm四方にして、基盤側からは絶縁に藁半紙で囲って、ケース内、基盤の上にセットした。縁を基板上のLAN端子と筐体の折り返し部分の隙間に差し込むことになるんだけど、けっこう狭くて、ギリギリな感じだ。
これをコンポにつないで電源を入れて音を聞いてみたら、なんだか効いてる感じ。
なんでしょう、このプラセボ効果は、、、
コントラストが向上している気がする。しっかりした再生音という感じだ。
そのうち、だんだん、なんだか音が滲んできた。
効果は一時的だ。
そう、まだ銅メッシュをGNDに繋いでいないのだった。
細いケーブルを半田付けして、その端に丸形端子をつけて、基盤のGNDにネジ止めする。これで滲みが取れて、安定した。

この音は悪くないようだ。
ベールが1枚剥がれクリアになって、SNが増した。陰影、音像感が向上している。
何より、安定感が増した感じ。
安定感というのは、音色の重心がしっかりして質感が向上したこともあるけど、それよりも有り難いのは、音質変動が少なくなったことだ。
うちでは、しばしば、なんだか今日は音が悪いかなあ、ということがあった。そして原因がはっきりしない。次の日には治っていたり、そうでもなかったり、日によって違うのだ。
これは困るなあ、と思っていたんだけど、それが随分、解消したようなのだ。
求めるクオリティの音が、コンスタントに安定して得られるようになった。
以前から良くなったらいいと思ってはいたんだけど、いざ良くなってみたら、想像していた以上に、非常に有り難いことだった。今日はどうだろうか、今日はいまいちだな、などと思うことなく、聴くことに集中出来る。
余計なことを考えなくていい。
いや、いいですよ。ほんとに。
さて、ネット通販で銅板を入手した。
1枚 99.9%純銅板 150mmx150mm 厚さ0.5mm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B9LSSSFZ/
銅メッシュと銅板、どちらがいいのだろうか。
というか、実際のところ銅メッシュで十分に効果が出ているので、今更変える意味があるのかと思いながらの購入だ。
銅メッシュを外して、銅板に付け替えた。

差異はあるのかというと、極めて微妙。
銅板の方が、少しだけしっかりしている感じがする。しかし、本当にそうかな?とも思う。
なにしろ、apu2の電源を切って、蓋を開けて、ネジ回しを使って付け替えて、戻して電源入れて、それで試聴なので、僅かな差異は評価が難しい。
しかし、少なくとも銅メッシュに戻そうという気には、今のところ、ならない。
しかしな、、なんか固いかな、という気がしないでもない、、、
もう暫く、様子見ながら判断するつもり。
10月7日、早々だが追記だ。
数日、聴き比べてみた。
銅メッシュと銅板で、けっこう聴感上の感触が違う。
どうも、自分にとって好みなのはメッシュのようだ。板はやはりどうも固い。0.5mm厚だと叩くと振動するのがいけないのかもしれない(根拠はない)。
そういうわけで、メッシュで決定した。
ちなみに最近の試聴に使っていた音源はこれ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBM3JD4X
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 XI~アンナ・マリアに捧ぐ~
urlはamazonでCDだが、Deezer hifiのストリーミング音源を使った。今気付いたけど、これから発売なんだね。これはCD買うかも。
考えてみたら、GNDに接続された物質の塊ということなら、仮想アースと同じだ。
過去に、銅板による仮想アースを試みて、音の変化の激しさに驚いたことがある。うちのシステムで比較的副作用が少なくメリットが大きいと思ったのがサーバーへの使用で、現在も継続している。
今回の試みは、ある意味、仮想アースを追加したようなものだ。筐体の中に置くか外に置くかの違いがあるに過ぎない。だから、聴感上の違いが大きいとしても、じつはそれほど驚くようなことではないのかもしれない。
音色の違いは、ノイズ対策の違いだけではなく、仮想アースとしてメッシュか板かによる物理特性の違いもある、ということになる。
それにしても、こうなると、仮想アースとして効いているのか、筐体内のノイズ対策として効いているのか、よく分からない。
そういうわけで、筐体の外に出してみることにした。
どうやって出すか。
最初は、筐体に予め開いている穴から出そうかと思っていたんだけど、丸形端子の方が大きくて出せない。
そこで筐体上下の隙間からケーブルを引き出した。微妙に隙間があって、通すことができたのだ。
写真は撮り忘れた。
聴いてみた結果、意外に、すぐに決着が付いた。
外に置くと、なんというか、以前からうちで聴いていた音だ。決して悪くはないけど、比較してしまったら、味気ない。
筐体の中に置いた方が、甘い音がする。
音楽だなあ、という音がするのだ。
ボキャブラリーに欠けるし耳もさほど優秀ではないと思うので、情報量がどうとか何処がどうとか、どう言えばいいのか分からない。その変化がハイファイの向上なのかどうなのかも言いようがない。
色艶がいい音とでもいうのか。
顔色が良くて、健康的、というイメージだ。
案外、オーディオマニアではない素人さんがブラインドで聴き分けるのではないかと思うぐらい、何かが根本的に違う、という感触がある。
科学的なことは何もしていない。
聴感だけによる、うちで自分の耳だけでの評価だ。
ノイズが減ったのかどうかとか、測定などもしていない(できるかどうかも知らない)。
だが、とりあえず、筐体の中と外でそこまで違うので、音の改善は筐体内のノイズ対策に寄るところが大きいのではないか、と仮説のままだが、結論だ。
Aug 30, 2023
I try Roon on Linux
最近、roonを試している。
無料お試し期間は2週間しかないので、なかなかきびしい。あと1日、と表示されていたのが、突然消えてお試し終了したので、結局、月払いで延長になった。
試してみようと思った理由は、ここ数年のネット環境の変化が影響しているんだけど、それは後述。
ここでは、roonとdaphileを比較してみる。
比較する意味があるのかというのはあるが、せっかくなので比較してみる。
音質の比較は、していない。というか、まだする暇がない。だから使い勝手のみの比較である。
しばらくの間、新しく気付いたことや分かりにくいところの修正を、追記していくことにした。
そんなに大したことは書かないと思うが。
roon | daphile | |
---|---|---|
インストール |
基本的にはアプリケーションを使いたい環境にインストールして使う。
coreは、ノートPCに繋いだUSB HDDに最新のFedora OSを入れて、そこにroon coreをインストール。これはroonが提供しているインストール用のスクリプトを使った。 roonの起動はcuiで管理者権限でコマンドを打つので最初は戸惑ったが、分かってしまえば、まあ誰でも出来そうだ。ちなみに下記のような感じ。起動の過程で警告とかも出るが、安定して動いていると思う。 sudo /opt/RoonServer/start.sh sudo ./RoonBridge/start.sh コマンドを打ったあとはctrl+cで抜けていいみたいだ。
2024年4月、追記。 |
daphileはgentoo linuxベースのOS、ディストリビューションだ。i686かx86_64で動く。
OSイメージファイルをダウンロードしてUSBメモリに書き込んで、起動、インストールして、設定して、と、roonと比べたら準備が面倒くさくて分かりにくい、かな。 |
コントローラー |
タブレット、スマートフォン
タブレットかスマートフォンに、Google PlayとかApp Storeに登録されている「roon」をインストール。 追記。roonアプリは日本語設定できるんだけど、出来るなら英語で扱った方がいい。日本語表記だと英語と意味が違うことが時にあるので、嵌ることがある。結果、英語の方が分かりやすい。
簡単と言えば簡単(daphileに比べて設定できる項目も少ない)だけど、分かりにくいことも多い。 PC、Mac(roonアプリ)
roonではフィルターを調整したりサンプルレートを変えるなど、設定することが出来る。 うちにある古いMac miniにインストールしようとしたら、OSが古いのでroonが動きません、と来た。しかたないのでたまたま最近購入したMac mini M2(主に子供が使っている)にインストール。起動したら自動的にfedoraのroon coreがつながって表示された。 roonのサイトの中で、いくら探してもインストールできるMac OSの条件が書いていない。Windowsについても書いてないようだ。roonというのは、全般的にそういうところがある。 ちなみに「roon mac 条件」でググると、「WindowsではWindows 7以上が必要で、Windows 10が推奨されています。 MacではOS X 10.8(Mountain Lion)以上が必要で、OS10.11(El Capitan)が推奨」と表示されるが、うちの10.13.6(high sierra)で動かない。
ついさっき、roonに下記のように書いてあるのを見つけた。 |
PC(ウェブブラウザ) サーバーにDaphileをインストールしたら、起動時にモニターにIPアドレスが表示されるので、家庭内LAN経由でアクセスできる。スマホアプリもあるけど、daphileの場合、パソコンのウェブブラウザからアクセスするのが扱いやすい。そこから設定や操作を行う。 追記。日本語表示には出来ない、と思う。 僕の場合、広い画面とキーボード、マウス等が使えるのは圧倒的なアドバンテージだ(タブレットなどの狭い画面で指で繰り返しスクロールするとか文字入力が不便とか、嫌いなのだ)。 それにしても、Daphileもいいかげん、ユーザーに対して不親切なんだけど、roonとは不親切さの毛色が違う気がする。なんというか、daphileは修行感があり、roonはトラップ感があるような。 タブレット、スマートフォン Squeezerとか使えるコントロールアプリもあるけど、うちでは補助的な感じ。 |
音源 |
1:NAS
後からMacでやってみたが、タブレットやスマホから設定するよりMacのほうが分かりやすい。なにしろタブレットでは「ネットワーク共有を追加」という表記が、表示されないのだ。
ちなみにSMB(cifs)の共有フォルダの設定は、こんな感じに書いたらつながった。
2:ネット配信
3:ローカル音源 |
1:NAS
2:ネット配信
追記。
2024.04.22.更に追記。 ネットラジオに対応。今回気付いたが、ラジオ局の検索が局名、urlで可能だ(しかし、便利なのかどうかは分からんな)。地域ローカルを探すことも出来る(例えば岡山だとFMつやまが聴ける)。 他には意外なとこでYoutubeの音声が聴ける。これは侮れない。
3:ローカル音源 |
ディレクトリ表示 |
その代わりに、検索機能を駆使しないと快適な運用はできないと思う。
そして検索を補完する機能として、ファイルに書き込まれる「タグ」が重要になると思う。後述するが、うちではこれが満足に機能しない。
2024.04.22.追記。 Roonはディレクトリ表示に対応した。賛否あるようだが、僕は使い易くなった。 |
〇
しかし、後述する理由で、最近はDaphileにはNASはマウントしていない。 |
cue sheet対応 |
× |
〇 |
安定性 ライブラリ |
◯
マウントしたNASの音楽ファイル7千枚分のデータも読み込んでいるようで、特に不具合はない。
roonの場合、音楽のライブラリとしての機能、ミュージシャンや作品のつながりとか、ネット上の情報やリンクなどが付与される。 |
△
プラグインのアップデートがあるときに、なぜか若干、不安定になるというか、音質が落ちるような気がする。 |
UPnP |
× |
〇 |
RAAT |
〇 |
× |
squeezebox |
出力先として設定することが出来る。 但し、他でLMSが動作している環境では併用出来ない。roonでsqueezeboxを使おうと思ったら、同一環境のLMS(例えばdaphileサーバーとか)は止める必要がある。 |
LMSからデータを出力することが出来る。
roonと同一ネットワークでsqueezeboxを共有することは出来ない。roon側の設定を止めるか、daphileを止めるかということになる。 |
使用感 |
出来ることが絞られてる割には、使い方が分かりにくいと思った。 |
分かりにくいことが度々ある。多機能、複雑なので、だろう。汎用性は高いと思う。 |
音源情報 |
〇
ここらへんは、使えるストリーミングに契約していたら、もっと得られる恩恵が広がっていくのだろう。
× 例えば「ジャンル」という区分けがあって、そこにいろんなミュージシャンが分類されているんだけど、どこにも表示されない人がいる。そういう人は情報がない。いや、逆か。情報がないからジャンル分けされないのだろう。 そんなことになる原因のひとつは、おそらく僕の「タグ付け」とroonの相性が良くないからだろうと思う。
例えば坂本龍一は、ダウンロード購入したファイルはネット上の情報へのリンクが表示される。坂本龍一だけあって、いろんな情報が出てくる。
しかし、それだけで説明できないこともある。例えば、作曲家のGeorge Enescuは情報がない。wikipedhiaへのリンクすらない。マイナーだから?と思いきや、Vivaldiも情報がない。 |
〇
×
作品名やミュージシャンの名でネット検索して引っかかるのは、大量のストリーミングサービスへのリンクで、音楽そのものの情報は直ぐには見付からない。 実は、これがroonに触ってみようと思った一番の理由だ。今回、roonを使ってみて、なるほどこれなら、かなり目的に適うかな、と思った。 |
画像表示 |
△
うちのNASでは、アルバムミュージシャンでフォルダ分けしている。そこには複数のアルバム音源ファイルと、アルバムのcueシート、アルバムの画像ファイルが、まとめて入っている。
ミュージシャンは、有名どころは写真が付いて分かりやすい。 あと、ライブラリ画面を高速でスクロールすると、表示がずれる。名前と画像が食い違って表示される。これはハードのスペックによって違うのかもしれない。 |
△ ミュージシャンの画像は表示しない。 |
こんな感じ。
上記、比較表の中で書いた、roonを試した理由。
PCからウェブブラウザで普通にネット検索しても、音楽の情報が簡単に得られなくなった。検索しても、大量のストリーミングサービスへのリンクが大量に上位で表示される中から、見落とさないように注意しながらスクロールして探さないといけない。
うざったくて仕方なくて、roonに触ってみようと思ったのだ。
今回使ってみて、なるほどこれなら、かなり目的に適うかな、と思った。
roonのライブラリは大したもので、それ自体が触っていて面白いし、アルバムなどに個人的なタグを付けるとか色んな使い方が出来るらしいので、発展性もあるんだろう。そういった環境で、音楽を深堀りしていきやすい。
しかし、そこにかける時間が自分にあるのか、そういうやり方が僕の聴き方にあっているのか、どうなんだろう。
あと、月額12.99ドルで1900円、生涯ライセンスで12万円に見合うかどうか。
というのは、表示されない情報もすごく多いのだ。
そういうのは結局、PCでウェブブラウザで探すしかない。おそらくTidal、Qobuzと契約していたら、だいぶ見える景色も違うのだろうと思うけど。
まあ、もうしばらく使ってみる。
Aug 03, 2023
オーディオ状況報告(2023.08.03.)
前回のエントリーで、LANの構成図をアップした。
今回は、引き続きLANネットワークを見直し、DACの電源も見直した。
現在のLAN構成図は以下。

上流には、HuMANDATA LNX-007Lを追加している。
音が激変した(最近、激変が多い)。
下記に、JS PC Audio オンラインショップから画像を引用。JS PC Audio Blogから説明を引用。
LANアイソレーター LNX-007L
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000136/![]()
JS PC Audio Blog
http://blog.jspcaudio.net/?eid=403
「LANアイソレーター LNX-007Lの挿入はもうひと押し欲しいという方にお勧めです。LNX-007Lはフレームグラウンドが繋がっていませんが、端子を使って短絡することも可能な製品です。改善の効果としては、薄いベールが1~2枚剥がれるようなイメージです。」
薄いベールが1~2枚、、、
うちでは1個使用でいきなり、なんというのか、耳から鱗が落ちるというような、それほどの違いがあったように思う。
最初は、PPAP middle-endの手前で使用した。
2つ目はback-endの手前で、そこまでの大きな効果は無かった。
しかし、更に2個、追加して見ようと思い、ONUの周囲で追加した。まあ、取り敢えず、ここらあたりまでかな、、、でも追加の副作用は全く感じないので、更に追加したら何か変わるだろうか、という気持ちはある。
どこで使うのが一番有効なのかは確認していない。一旦付けたらもう外せないと思った。
最近、MFPCが複数台使用から1台に集約されたという話があって、どういう意味だろうと思っていたんだけど、今回、このようなことがあって、音声データがネットワークを経由する弊害から逃れられることには、僕が思うより大きい利得があるのかもしれないと思った。
まあ、見当違いかもしれないけど。
僕の場合は、Daphileは使っているしmpdアップサンプラーはマシンパワーを食うしPPAPは1台に出来ないしで、集約するという方法論は無理なので、暫くは複数台連携でやっていくことになるだろう。
あれこれするうちに、若干だがPPAPサーバーの配置が変わった。
middleとbackの間にハブとアイソレーターが入っている。
実際のとこ、どう配置するのがベストなのか確認していないんだけど、悪化はないのでこの配置で暫く使うつもりだ。
さて、同時に、下流も久しぶりに少し変わっている。

ADI-2 DACと、Pegasus R2R DAC、以前は安定化電源のBY50Sから電源を取っていたが、PB-500-2に繋ぎ変えた。
昔、大して変わらないと思った筈なのだけど、今回繋ぎ変えてみたら、音の陰影がまるで違った。絵で言えば黒が深く色が鮮やかに、空間への浮き方がくっきりして、実体感が増したように思う。
我ながら迂闊だったが、気が付いてよかった。
思い当たるのは、BY50Sのバッテリーがヘタってきてるのが原因ではないかと。
違うかもしれないが。
BY50Sは数年に1回、バッテリー交換しないといけないのだ。そろそろ、そういう時期になる。考えてみたら、そういう配慮をしないといけない電源は、配慮が行き届くしっかりした人じゃないと扱いにくいかもしれない。というか、僕のようなずぼらな人は気を付けないといけないのだろう。
そういう意味で、PB-500-2のほう管理が楽かもしれない。
些事だが、今回からサブシステムは図から外した。
CDはメインシステムで聴くようになり、殆ど使わなくなって久しいので。
Jul 22, 2023
LAN ネットワークを見直してみる
前回のエントリーで、システム構成図をアップした。
そこでも書いたけど、上流はゴチャゴチャして整理がついていない。
今回は、家庭内LANの構成を図にしてみた。以前にも作ったことがあるけど、そのときには描いてない部分も書き込んでみている。
追記。
せっかく作った図ではあったんだけど、ONUをOMUと書き間違えている。直すのも面倒なのでこのままにする。

6月下旬の時点で上図のような構成。
黄色がノートPC。紫枠がボードPC。緑枠がNAS。白がスイッチングハブ。グレイがその他のサーバー(DHCP、AP。スイッチングハブと兼用だ)。
なんでこうなってんの、という感じに建て増しの跡がある構成図だ。
ネットワーク上のノイズはオーディオに悪影響がある。今回、問題と思われる場所に手を入れていくことにした。
まず、5GHzで動いているAP。
これは、最初に動かしていたAP(AtermWG300HP)に接続エラーが多かったのを、接続が集中しているせいかもと考えて追加した物だ。
それで状況が改善した印象はなかったが、せっかくあるのだからと使っていた。
こんなところにシステム構成上重要なmpdサーバーが繋がっているのは、置き場が他に確保できなかったからだ。APはノイズ源なので音に影響するかもしれない。
実際のところ、5GHz APは近くにしか電波が届きにくくて使いにくく、いらないと判断し止めることにする。理由は分からないが、エラーもなくなってることだし。
更に、敢えて機能が多い機械であるATERM-16E2EDを此所に使う必然性はないので、NETGEAR GS105に替えて、接続の配置も変える。

音は、変更していくに連れて改善したように思う。ベールがはがれていくような感じ。
しかし、ブラインドで聴き分けるのは難しいかもしれない。
次に、mpdサーバーで処理されたデータ信号がOMUONU、DHCPサーバー(ノイズ源)であるPR-500MIを通るのは良くないのではないか、ということで、3通り接続を変えて試してみた。

ストリーミングの音楽データは、ウェブからPR-500MI、Daphile、PR-500MI、mpdサーバーであるHP PB 450G9、と流れて処理される。
そこから、GS105E、PPAP Back End、と流れていく。
3番目の接続は、ProBook 450G9で処理された信号がPPAP Back Endに向かう際にPR-500MIを通らないのでノイズの悪影響が少なく音がいいのではないか、と予想したのだけど、1番目と変わらない感じ。
意外なことに、信号がPR-500MIを通る2番目が一番良かった。
耳のいい人だったらブラインドでも区別出来るかもしれない。
2番目と1、3番目で何が違うかといえば、NETGEAR GS105Eに繋がっているLANケーブルが2つか3つか、ということだ。
ハブの負担が少ないことに意味がある、のかな、、、
次は、PPAP back-endの近くに音源用のNASが2台あるのがどうなのかと。

これも置き場の確保が難しくて現在の場所に置いてある。
外してみたら音は良くなるのかどうか。
単純に、LANケーブルを外して接続を切って聴き比べた。音源はストリーミングのDeezer HiFiを使った。
これは、意外に差が出なかった。違うような違わないような、、、
NASを移動できる場所もないので、このままで様子を見ることにした。
そういうわけで、現在は下図のような接続になっている。
大して変わっちゃいないが。
あれこれ試みる前と後で、ベールが1枚ぐらい剥がれたぐらいの違いはあるような気がする。
今すぐにできるところはこんなところか。整理がついたとは言いにくいけど、マシになってはいると思う。

Jun 28, 2023
オーディオ状況報告(2023.06.28.)
前回の状況報告から1年経っている。若干システム上流に変更がある。下流は全く変化がないと思う。
最近のシステム構成は下図のような感じ。

上流は、本来すっきりしている方がノイズが少なくていいのだけど、ごちゃごちゃしている。
mpdサーバーが2機、Daphileサーバーも2機。
これが、恒常的に続くのかどうかもはっきりしない。というか、外すことに意味が見出せないというか、いや、ノイズは減るんでしょう?と思うんだけど、なんか動かしときゃいいじゃないの、大して変わらんじゃないのというか。
Daphileサーバーは其々、メイン機とテスター機で、Youtubeプラグインはテスターにしか入っていない。Youtubeは頻繁には使わないので、今更、メイン機にインストールする気がしない。
mpdサーバーは、1台は先代メイン機で、SRCの設定はMediumで、サンプリング周波数は768kHz。
もう1台は現在のメイン機で、SRCはBestの設定で動かしている。サンプリング周波数は384kHz。なんで2つ動かしているかというと、いちいち設定を書き換えてmpdを再起動するのが面倒だから。
そういうわけでPPAP Back-Endでは、PCM信号を受けるncatコマンドを2つ動かしている。
今後、SRCの効き方を聴き比べようかというようなことになったら、さらにncatを追加して動かすかもしれない。
PPAPの設定は、FrontとBack-End、ペアでしないといけない。設定変更する際に、いちいちFrontのmpdとBack-End、両方の設定を書き換え再起動するのはめんどうだ。
Back-Endで複数のncatを動かして、其々に受け取るPCM信号を予め設定しておけば、設定変更して再起動するのがFrontのmpdだけになる。
そうなると、比較視聴の運用が相当手軽にできる。
まあ、先のことになるだろうけど。
なんというか、こんな感じで気が抜けた状態で、聴き専状態になっている。
Medium/768kHzとBest/368kHzを比較して、はっきり後者の方が音がいいといえる音源は、環境音を録音した音源だ。
例えば下記のようなもの。
Walter Tilgner - Waldesrauschen (Whispering Forest)
https://www.discogs.com/ja/release/8318592-Walter-Tilgner-Waldesrauschen-Whispering-Forest
鳥の鳴き声が、なんというか、人間が作る楽器よりも複雑な音を出せるということがより明らかになるというか。キツツキが木を叩く音のリアルさが、こんな言い方したくないが、激変するのだ。
一方、人が作る音楽は、そこまでの差は出ない。
もちろん差はあるのだけど、大抵の音楽の場合、キツツキほどの差は出ないし、音楽を聴いての感動の質には大差がない。デリケートな音色をした音源は違いが大きく出るように思う。とか言ってるが、まだそんなに多くは聴き込んでいないというのが実際のところ。
世の中がわけがわからないので疲れぎみ。コロナにも注意がいる。頑張っていかないといけない。
May 24, 2023
HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
前回のエントリーでは、TC64-11.1 mpdサーバーをHP Probook 450 G9で動かした。
どこまでやれるか試しているのだが、ここで問題がある。
カタログ上、450 G9のCPUは最高4.9GHzで動く筈だが、3.7GHzまででしか動いてくれない。
インテルのCPUにはターボ・ブースト・テクノロジーというのがあって、負荷がかかると自動的にクロック周波数を上げるのだけど、それが充分に機能してない?ようなのだ。
原因が分からない。
ネット上で調べたところ、原因として考えられるのは、熱の問題、電力の問題、BIOSのバグ、これらは該当しないだろう。
あと、AVX2、AVX-512のような遅いSIMDがクロックを下げるとか。
これはよく分からない。アクティブなコアが増加するとクロック周波数の上昇率が下がるということらしいが、mpdサーバーで動いているプロセスは少ない。
ほとんどのコアは仕事をしてないようにすら見えるので、これも違う気がする。
うちのmpdサーバー EliteBook 820 G2の状況をメモ。
tc@box:~$ grep MHz /proc/cpuinfo cpu MHz : 2886.755 cpu MHz : 2831.833 cpu MHz : 2697.611 cpu MHz : 2694.282 tc@box:~$ cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_governor powersave powersave powersave powersave tc@box:~$ grep 'model name' /proc/cpuinfo model name : Intel(R) Core(TM) i5-5300U CPU @ 2.30GHz model name : Intel(R) Core(TM) i5-5300U CPU @ 2.30GHz model name : Intel(R) Core(TM) i5-5300U CPU @ 2.30GHz model name : Intel(R) Core(TM) i5-5300U CPU @ 2.30GHz tc@box:~$
powersaveで動いている。
CPUは2.30GHzだが、動くときには2.8GHz以上で動いている。i5-5300Uのターボ・ブースト利用時の最大周波数は2.90 GHzであり、ブーストが機能している。
(powersaveでもブーストは効くんだね)
そういうわけで、Probook 450 G9のi7-1255Uでターボ・ブーストが機能しない?のが残念な状況だ。
正直、買って試してみないと分からないな、というのはあったので想定内といえばそうなんだけど、820 G2で動いてるんだから多分いけるだろう、と甘い判断をしたわけだ。、、
Probook 450 G9をmpdサーバーとして動かしてみたときの状況。
tc@box:~$ grep MHz /proc/cpuinfo cpu MHz : 2608.375 cpu MHz : 2643.276 cpu MHz : 3700.000 cpu MHz : 3700.000 cpu MHz : 820.543 cpu MHz : 1357.115 cpu MHz : 2889.705 cpu MHz : 1141.198 cpu MHz : 2205.000 cpu MHz : 2569.790 cpu MHz : 1859.254 cpu MHz : 888.040 tc@box:~$ cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_governor powersave *snip* tc@box:~$ grep 'model name' /proc/cpuinfo model name : 12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1255U *snip* tc@box:~$
こんな感じで3.7GHzが上限になっている様だ。なんでかねえ、、、
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/226259/intel-core-i71255u-processor-12m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
インテル® Core™ i7-1255U プロセッサー
上記のインテルのサイトによると、
Performance-coresの数 2、Efficient-coresの数 8
Performance-core最大ターボ・フリークエンシー 4.70 GHz
Efficient-core のターボ・ブースト利用時の最大フリークエンシー 3.50 GHz
とある。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02268/111800001/
最新のインテルCPU、第12世代Coreシリーズは何が違うのか
日経クロステック 2022.12.12
上記記事によると第12世代のインテルCPU、つまりi7-1255Uは、PコアとEコア、2種類のコアを積んでいると。
高い性能が必要な処理はPコア、負荷は低いが常時実行するような処理はEコアが向いているそうだ。
性能を重視した従来のCPUコアがPコアであり、性能よりも電力効率を重視したのがEコアで物理的サイズはPコアの4分の1と。
そんな構造なので、スレッドごとの処理を適切なコアに割り振る「スレッド・ディレクター」というのがCPUに組み込まれていて、負荷が高い処理はPコアに振り分けされるらしい。
実際、topでの挙動を見ると、mpdの処理は専ら「CPU0」と「CPU2」、2つのスレッドが代りばんこに受け持っているようだ。CPU0~3がPコアのスレッドなのかな。
これは、4つのスレッド全てでリレーする、820 G2のi5-5300Uの挙動とは異なる。
しかしそれなら、4GHz以上で動いてもいいと思うのだが、、、
ネット上を調べていたら、CPUの動作クロックを設定する「cpufreq」というツールがあり、Tiny Core 11では「cpupower.tcz」という形でリポジトリ上にあるらしいということが分かった。
インストール。
tc@box:~$ cpupower Usage: cpupower [-c|--cpu cpulist ][ ] Supported commands are: frequency-info frequency-set idle-info idle-set set info monitor help Not all commands can make use of the -c cpulist option. Use 'cpupower help ' for getting help for above commands. tc@box:~$ cpupower frequency-info analyzing CPU 0: driver: intel_pstate CPUs which run at the same hardware frequency: 0 CPUs which need to have their frequency coordinated by software: 0 maximum transition latency: Cannot determine or is not supported. hardware limits: 400 MHz - 4.70 GHz available cpufreq governors: performance powersave current policy: frequency should be within 400 MHz and 4.70 GHz. The governor "powersave" may decide which speed to use within this range. current CPU frequency: Unable to call hardware current CPU frequency: 405 MHz (asserted by call to kernel) boost state support: Supported: yes Active: yes tc@box:~$ tc@box:~$ sudo cpupower frequency-set -g performance Setting cpu: 0 Setting cpu: 1 Setting cpu: 2 Setting cpu: 3 Setting cpu: 4 Setting cpu: 5 Setting cpu: 6 Setting cpu: 7 Setting cpu: 8 Setting cpu: 9 Setting cpu: 10 Setting cpu: 11 tc@box:~$ cpupower frequency-info analyzing CPU 0: driver: intel_pstate CPUs which run at the same hardware frequency: 0 CPUs which need to have their frequency coordinated by software: 0 maximum transition latency: Cannot determine or is not supported. hardware limits: 400 MHz - 4.70 GHz available cpufreq governors: performance powersave current policy: frequency should be within 400 MHz and 4.70 GHz. The governor "performance" may decide which speed to use within this range. current CPU frequency: Unable to call hardware current CPU frequency: 657 MHz (asserted by call to kernel) boost state support: Supported: yes Active: yes tc@box:~$ tc@box:~$ cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governor performance
「powersave」を「performance」に変更。
これで、CPUがパフォーマンス優先にセットされた。
これでどうかというと、やはり、3.7GHzまで。
どうしたものかな、と思いながら使っていたら、ときに3.7GHzより少し上が出る。コンスタントには出ない。しかし、どうやら出せないわけじゃないんだろうなと。
そこで、BIOS関係で節電に関する設定を調整してみることにした。
ネット上に公開されているHPのマニュアルから引用。
HP PC Commercial BIOS (UEFI) Setup
Administration Guide
For Commercial Platforms using HP BIOSphere Gen 7-9 2020 -2022
Runtime Power Management | When checked, enables the processor to run at lower frequencies (P-states) when higher performance is not needed. When unchecked, the processor always runs at maximum frequency. |
Extended Idle Power States | When checked, enables the processor to rest in lower power states (C-states) when idle. |
Power Control | When checked, enables the notebook to support power management applications such as IPM+ that help enterprises reduce power costs by intelligently managing the battery usage of the notebook. |
Battery Health Manager | Sets charging policy based on optimizing for battery life or for battery duration. The possible settings are: • Maximize my battery health • Let HP manage my battery charging |
しかし設定できる項目が少ない。こんなもんなのかなあ。
ネット上の日本語マニュアルは古いので英語の方を読む。日本語版には書いてないようなことが書いてある。
とりあえず、下記のように設定してみた。
Runtime Power Management | on → off |
Extended Idle Power States | on |
Power Control | on → off |
Battery Health Manager | Let HP → Maximize |
設定変えたら、ほとんど動いていなかったEコアたちが一斉に動きだし、音が途切れるように。
Pコアに重要な仕事を降るということをしなくなったようだ。
変更した設定を戻していく。
Power Controlを「on」に。
Pコアに仕事を降るようになった?ようだが、それでも音が途切れる。
tc@box:~$ cpupower frequency-info analyzing CPU 0: no or unknown cpufreq driver is active on this CPU CPUs which run at the same hardware frequency: Not Available CPUs which need to have their frequency coordinated by software: Not Available maximum transition latency: Cannot determine or is not supported. Not Available available cpufreq governors: Not Available Unable to determine current policy current CPU frequency: Unable to call hardware current CPU frequency: Unable to call to kernel boost state support: Supported: no Active: no tc@box:~$ tc@box:~$ grep MHz /proc/cpuinfo cpu MHz : 841.518 cpu MHz : 1462.869 cpu MHz : 1700.000 cpu MHz : 1703.346 cpu MHz : 634.992 cpu MHz : 1034.485 cpu MHz : 1013.223 cpu MHz : 1197.852 cpu MHz : 1119.194 cpu MHz : 977.032 cpu MHz : 1196.461 cpu MHz : 1198.542 tc@box:~$
なんか、すごく上手くいってないっぽい。IntelのCPUだという認識が出来ていない。
クロック周波数も上がっていない。
Runtime Power Managementを「on」に戻す。
Power Controlを「off」に。
これで、まともに音が出るようになった。
tc@box:~$ cpupower frequency-info analyzing CPU 0: driver: intel_pstate CPUs which run at the same hardware frequency: 0 CPUs which need to have their frequency coordinated by software: 0 maximum transition latency: Cannot determine or is not supported. hardware limits: 400 MHz - 4.70 GHz available cpufreq governors: performance powersave current policy: frequency should be within 400 MHz and 4.70 GHz. The governor "powersave" may decide which speed to use within this range. current CPU frequency: Unable to call hardware current CPU frequency: 966 MHz (asserted by call to kernel) boost state support: Supported: yes Active: yes tc@box:~$ sudo cpupower frequency-set -g performance Setting cpu: 0 Setting cpu: 1 *snip* tc@box:~$ cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governor performance tc@box:~$
これで700kHz台を出そうとしたが、やはり10秒ほどでぶちぶち途切れる。
300kHz台だと問題なく音が出る。
音が出ているときのCPUのクロック周波数の上限は3.7GHz付近で変わらない。
まともに音が出ていないときは、クロック周波数も上がっていない、ということがある。ここの辺り挙動が謎だ。
ちょっと気になったのが、BIOSの説明書に出てきた「IPM+」というもの。
電源管理を行うソフトらしい。
Windowsで起動したら設定できるらしいので、セキュリティブートを有効にしてWindowsを起動し確認してみたら、インストールされていないようだったので、ほっとくことにする。
結局、BIOSの電源関係はあまり関係ないように思われた。
もしかして、Tiny Core OSの問題?とも思ったりもするが、調べてもはっきりしないし、確信もない。
この件は、当面、保留である。
そういうわけで、HP Probook 450 G9 mpdサーバーは、libsamplerateの設定を「Best Sinc Interpolator」、アップサンプリング設定を384kHzで動かしている。
そこそこ余裕を持って動いているように見える。
というのは、topで見るとmpdを担当するCPU0、CPU2、2つのスレッドがともに休んでいる時間がそこそこ見えるからだ。
比較したら、820 G2でMedium、768kHzで動かす方がもっと余裕がある挙動で動く。
Bestの設定は、やはり相当、重いのだと思う。
音はそれに見合うものがあると思うのだけど、音質の確認は流し聴きだけで、十分にはしていない。
音源によってはリアリティがMedium、768kHzより高いと思う。
Medium、768kHzと、Best、192kHzだと、どっちがいいかは好みにもよるかも、みたいな感じだった。これらも真剣に比較しないまま今に至ってるんだけど、Best、384kHzは、それらの水準を超えると思う。
今後、余裕がある時に確認していこうと思う。
課題はいろいろ残っているけど、無理せず、焦らず、という感じ。
6月1日、追記。
なぜCPUのクロック周波数が3.7GHzまでしか上がらないのか。
結論からいうと、Tiny Core OSが原因だった。
TC64-11.1のカーネルは5.4.3。これが古かったのだ。
TC64-14のカーネルは6.1.2。「corepure64」と「vmlinuz64」をコピー&ペーストで入れ替え、mpdサーバーのOSをバージョンアップしてみた。こういうやり方はソフトが上手く動く保証がないけど、簡単に出来る。動けば恩の字だ。
mpdはちゃんと動いた。
CPUも、4.7GHzで機能した。新しいCPUだから新しいカーネルが必要だったのだろう。
しかしlibsamplerate、Bestの設定を使った700kHz台へのアップサンプリングは、音が途切れて無理だった。
実際、300kHz台で鳴らした時点で、なんとなく予想はしていた。3.7GHzでなんとかなるレベルだから、700kHz台で動かすなら最低でも5GHz以上が必要じゃないかと思った。それでも無理かもしれない。
今回のOSのバージョンアップで問題だったのは、sshが使えなくなったことだ。mpdサーバー本体のキーボードから操作せざるを得なくて少し面倒だった。しかし、そう複雑なことはしてないので出来たという感じ。
sshが使えるようだったらサーバーを入れ替えたかもしれない。今回はそうはせず今までのまま、TC64-11.1で運用継続だ。入れ替えは暇が出来たらということになる。
6月4日、追記。
sshは、openssh.tczをTC14のリポジトリから再インストールしたらつながるようになった。
そういうわけで、めでたくサーバーは入れ替えた。今のところ、問題ないように見える。CPUも4.7GHz近くで動いている。
May 18, 2023
最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
今月は、TC64関係のエントリーを2つ上げている。
HP Probook 450 G9で起動できるTC64-14を作るところまでこぎつけた。
今回は、450 G9でmpdサーバーを動かそう、というものだ。
動かすといったって、いちからmpdなどなどをインストールしてサーバーを構築しようというのではない。けっこう大仕事なので、そこまでする余裕はない。
現在、使っているTC64-11.1 mpdサーバーと同じものを、450 G9で動かそうということだ。
もちろん、そのままでは起動できない。
ブートローダーが新しいBIOSである「UEFI」に対応してないからだ。
しかし、Tiny Core Linuxというのは、かなり融通無碍なディストリビューションだ。
タイトルにあるように、過去の資産を使って、動くものを設えようというのが今回の話。
そんなに長い話にならない。
準備するのは、
1) インストールするためのUSBメモリ、1つ。
2) 現在のPCオーディオシステムに使っているmpdサーバーTC64-11.1のイメージファイル。
3) 先日作った450 G9で起動できるTC64-14のイメージファイル。
さて、手順だ。
上記の2)、3)を日常使いのPC(うちのOSはFedora)上に準備する。
(今回の場合、2)は過去にバックアップしたimgファイルがある。3)も先日作ったのをパーティションイメージとして保存している。)
USBメモリを日常使いのPCに刺し、インストールするパーティションを作る。
mpdサーバーのimgファイルの大きさは500MB強なので、1GBもあれば十分以上。
使うソフトはユーティリティの「ディスク」。
ファイルシステムは「FAT」を選択。
パーティションが出来た時点で、自動的にシステム上にマウントされファイルブラウザに表示される。ここにmpdサーバーをインストールしていく。
次に、mpdサーバーTC64-11.1のイメージファイルを「ディスクイメージマウンター」でマウントする。ファイルブラウザ上に表示されたimgファイルアイコンを右クリックで、メニューからアプリ選択するので手軽で簡単だ。
マウントしたmpdサーバーTC64-11.1のボリュームから、「tce」フォルダをコピー、USBメモリの1GBのボリュームにペーストする。
次に、TC64-14のイメージファイルを同様にしてマウントする。
マウントしたTC64-14のボリュームから、「EFI」フォルダと「syslinux.cfg」をコピー、USBメモリの1GBのボリュームにペーストする。
以上で出来上がりだ。
450 G9でブートできる。
こういうコピー&ペーストでOSインストールする方法は、Tiny Coreの入門書に書いてある。
http://tinycorelinux.net/book.html
過去にこうしたやり方は何回か試みたことがあったんだけど、なぜかついぞ上手くいったことが無かった。
だから今回、これで動くようなので、僕自身がびっくりしている。
(ファイルシステムに無頓着だったから上手くいかなかったのかもしれない)
そのうち、暇が出来たら使ってみようと思う。
しかし、使えるのかな、これ、、、
(使えました、、取り敢えずBest Sinc Interpolatorで384kHz、この音はいいかもしれない、、、)