Jan 01, 2007
謹賀新年
NoCCCDっていうカテゴリーでは、著作権関連の話を中心に扱います。
でも著作権に限らず、エラい人があれこれ決めることのせいで自分の生活に影響がありそうなことについて書くことになるかと。
なんでNoCCCDってカテゴリー名なのかは、やっぱりそこから始めてしまったからですね。
著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名(青空文庫)
リンク先には、署名用紙と送付用封筒のpdfファイルあり。
必要となりそうな切手の金額にまでサポートされています。期限は2007(平成19)年4月30日。
いろんなことがありすぎて目が回るような感じだけど、出来るだけのことはやっていこうと思います。
さて、実家に帰ってこないとな、、。
Dec 31, 2006
404対応
存在しないファイルへのアクセスに対してnotfoundっていうプラグインを入れました。
こちらからもらってきた。
これがないと、404 not foundが表示されないのだということでした。
一回クラッシュしてるから、いろいろ手を入れ直し。
カレンダーを追加。
Mt. Molelog :: Calendar Plugin 0+6iからダウンロードしたプラグインを使用しましたが、0+6iはエラーになってしまう。
現在、初期バージョンの0+2iで動作中。
でもArchivesで過去のエントリーがリストされるから、あんまり付いてる意味はないかもしれない。
メールが転送されない
なんか、なかなかうまくいきません。
WriteBack受けたらメールで知らせるようにしたいんだけど出来ない。
大きなスパムが書き込まれるようだから、sendmailを使って、来たらわかるようにしたいんですね。
パスはわかったので設定したんだけど、機能しない。
エラーが出る。
パスの設定の仕方が間違ってるのか、あるいは必要とされている「Jcodeモジュール」がないかの、どっちかだと思う。
しかし、どんなメールが来るのかよく知らない。
大きなスパムの内容がそのままメールで送られるようなら、逆にメールサーバーがパンクしたりしないだろうか、とか考えたり。
気付かないうちに、メガバイトクラスになってるんですね、スパムが。
いっそWriteBack機能自体なしにしようか、とか。
でもじゃあなんでブログ形式と。
内容の整理がしやすいだろうと思ってブログに移行を考えてるんで、コメント機能は今までもうちのサイトはなかったし、いいっちゃいいんだけど、うーん。
なんつうか、ないとしょぼいんじゃないかと。
あと、フレーバーの編集をしたいんだけどよくわからないままです。
バナーを貼りたいんですが、上手く行かないなあ、、。
先にエントリーファイルだけ作ると、白紙のエントリーが表示されますね。
つまり、これら全部追記です(w。
エントリー書いてからアップしなきゃだな、当然か。
Apr 29, 2006
03.01.25.
03.01.25.
1年間でダウンロードされたmp3ファイルは、50億に上るそうです。
すごい!アルバム1枚10曲として、、ミリオンセラー500回分!、、、はぁ???
それって、、ほとんどのコピーはダウンロードされた直後に消されてるってことじゃないの?
コピーってそもそもそういうものだから、そう考えた方が納得できます。
業界の売り上げ低下は、コピーの増加とは全く相関しませんし。
サイト始めた頃はこんなのから書き始めてた。
まぁ、書き始めた頃はアップロードされてなくて、後からしたんだけど。
実際にネット上で運用され始めたのは、2003.02.22.です。
No!CCCD Diary、今後はbloxsom使っての運用を検討中、、。
ファイルの管理とか楽じゃないかと思ってるんだけど、どうなのかなぁ、、。