Page 15 / 31 :  « ‹ Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »

Mar 15, 2013

Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)

2014.03.13.追記。
PBG4にVine Linuxを再インストールしたら、例によって覚書が役に立たず環境再現に手間取ったので追記・修正しておくことにした。

実は今回はmpdはまったく関係なくて「twm」についての覚書。
Powerbook G4 12inchは発熱がひどくてOSXでは使えないので、Vine Linuxとmpdクライアントのncmpcppをインストールして使っているわけだけど、それでも発熱する。少しでも負荷を減らしたい。
cuiでncmpcppを使えれば負荷が減ると思うんだけど、日本語表示はフォントが悪いのか汚くて読みにくい。
そこで、GNOMEよりも軽いGUI環境を使おうということでtwmを選択した。
若干だけど、発熱は減っている気がする。

Twm's Wiki

twmはvine linuxに標準でインストールされているとネット上では書かれているが、うちの5.2ppcには何故かインストールされていなかったので、インストールから開始。
Synapticパッケージマネージャを使って簡単に出来る。

twm専用にするつもりで新規アカウントを作成。
ホームディレクトリにncmpcppの設定ファイルなど諸々、今まで使っていて要りそうなものをコピーし、chmodでアクセス権限を再設定する。そこで、twnの設定ファイルとして「.twmrc」を置くんだけど、どこにあるのか分からない。
ネット上にどこそこにあるという情報はあるけど、うちの環境と違っているらしく見つからない。
findで探すと簡単に見つかるのでコピーする。

.twmrcは/etc/X11/twm/system.twmrcをホームにコピーしてあとで必要に応じて編集する。

さて、Vine Linux 5.2ppcは起動に際してGNOMEが起動する設定になっている。
twm用アカウントでログインすると、.twmrcが設定してあってもGNOMEで起動する。
これはどうしたら変えられるのか分からない。セッションからtwmを選ぶという話があるが、選択に出てこない。
そこでrootで再ログインし、telinit 3、再度twm用アカウントでログインして、xstartstartxを打つとtwmが起動する。こんなのでは面倒なので、/etc/inittabを書き換えて最初からrunlevel3で起動するようにしておく。

ここまで書いた通りにやってもうまくいかない。
.xinitrcを設定する必要がある。
以下のリンク先によると、ランレベル3でのログインだと.xinitrcを読みランレベル5だと.Xsessionを読み込むらしい。
VineLinux/システム設定/アプリケーションの自動起動 - Linux wiki

.xinitrcは/etc/X11/xinit/xinitrcをホームにコピーして編集する。
既存の内容は全てコメントアウトして、最後の数行の記述を参考にして以下を記載。

/usr/bin/xclock -geometry 100x100-5+5 &
xterm -geometry 80x40-50+150 &
/usr/bin/twm

twmが起動するのと同時にxclockとxtermが起動する設定。
xtermの設定は80x50から80x40に変更している。これで使える体裁になる。
.Xclientsは/etc/X11/xinit/Xclientsにあるけど、ホームにコピーして何か書き込んでも関係ないようだ。

2014.03.14.追記。
xtermの設定で以下を~/.Xresourcesに書き込み保存。

XTerm*utf8              : 1
XTerm*locale            : true
XTerm*selectToClipboard : true
XTerm*faceName          : 'Monospace'
XTerm*faceSize          : 9
XTerm*cjkWidth          : true
XTerm*background        : white
XTerm*foreground        : seagreen
XTerm*saveLines         : 2000

以下のコマンドで次のxterm起動から設定が反映される。
$ xrdb .Xresouces

ところが、再ログインしたらもとに戻ってしまうので、再度コマンドを打たないといけない。
面倒なので、.xinitrcにコマンド自体を書き込んでみたが上手くいかない。twm起動と同時に開くxtermウィンドウには反映されないのだ。twm起動した後に、twmからxtermを開くと反映される。.Xdefaultsに書くというのもやってみたが反応なし。
どこかで設定できるのかもしれないが分からない。
結局、.xinitrcのxtermの項目をコメントアウトして、起動時にはxtermを開かないことにした。
何か分かったらまた追記すると思う。

現在の.xinitrcは以下のような感じ。

xrdb .Xresouces
/usr/bin/xclock -geometry 100x100-5+5 &
# xterm -geometry 80x40-50+150 &
/usr/bin/twm

twmの起動画面(ルートウィンドウという)は、何にも表示されない。真っ暗だ。
マウス左クリックでメニューが表示される。
メニューからxtermを選択。
これでシェルが使える。

twmの設定だけど、色を変えるぐらいのことしか現在はしていない。

.twmrcでウィンドウの色設定が出来る。
使える色は、/usr/local/X11R6.4/lib/X11/rgb.txtに書いてあるので、好きな色を.twmrcに書き込んだらいい。
こういうところが参考になる。
X Window System 色見本

ルートウィンドウは真っ暗。ここは.twmrcでは設定できない。
xsetrootというコマンドで設定する。
xsetroot -solid "colorname"
モニターと大きさが合っていれば画像を貼ることも出来るらしい。
display -window root "file name"

ここは訂正。
.twmrcに以下のようにコマンドを記載することでルートウィンドウに画像などの設定ができる。
display -window root ファイル名を含むフルパス
うちの環境ではモニターと画像の大きさが合っていなくてもタイル張りしてくれるようだ。
これはどこで設定されているのかはっきりしない。

参考リンクを追記。

xtermの設定について
xtermの設定をするよ - ちなみに
「xterm」の設定方法 - OpenBSD日記
xtermを使ってみる いつも『あとちょっと…』/ウェブリブログ
xtermを動かす | ちりぢりな記憶の寄せ集め

Xの設定について
xinitrc (日本語) - ArchWiki
.xinitrcの設定
X Window System の環境設定 Turbolinux 10 Server: コマンドガイド
Miya×2@wiki - Xwindow設定

さらに追記。
FreeBSD QandA 1032 Q. ~/.Xresourcesと~/.Xdefaultsって、どう違うんですか?
VineLinux/システム設定/アプリケーションの自動起動 - Linux wiki
[vine-users:056450] ssh-add (Re: .xinitrc ファイルは、 どこにあるのか ?)
GNOME以外の選択肢

さらに追記。だいぶ設定は落ち着いてきた。
twmの起動画面が真っ暗なのは落ち着かないし起動してるのが目に見えないのも不便なので、xclockを起動して右下隅に常駐させておくように設定している。xeyesも起動させていたけど、目障りになってきたので止めた。
あとはフォントの設定をしている。

使用目的がncmpcppと多少のネット利用程度に限定された状況なら不満がない感じ。
sshでibook G4に繋がるようにしたいんだけど、これは追々と思っている。

Posted at 10:00 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Mar 02, 2013

Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定

以前、覚書(5)で、以下のようなことを書いた。

usb出力が44.1kHzから48kHzになってしまった。
ファイルは44.1kHzなのでアップサンプリングしてる。
どうもこれはalsaのデフォルト設定らしく、どこかで変更も出来るらしいということが分かった。

いつまでも48kHzのままというのもどうなのかなということで、44.1kHzに戻すことにした。
以下のサイトを参考にした。

>Tuning - Music Player Daemon Community Wiki : ALSA dmix

Since version 1.0.9-rc2, ALSA enables dmix (allows multiple applications to play audio on a single sound card) by default. dmix is a little overhead, if you want direct output to the device, use something like the following syntax:

audio_output {
	type "alsa"
	name "my ALSA device"
	device "hw:0,0"
}

Another reason to bypass dmix is that dmix forces 48khz (see here). So if you playback 44.1khz this will require resampling even if your soundcards supports 44.1khz samplerate, this causes extra cpu usage.

前半を約してみる。
「version 1.0.9-rc2以降、ALSAはデフォルトでdmixを有効にしている(dmixによって複数のアプリを1つのサウンドカードで対応させて音を出すことが出来るようになる)。dmixというのは、デバイスにダイレクトに出力したい向きには、ちょっとやりすぎの感があるので、以下のような記述を使うといい。」

ここで書かれている記述には見覚えがある。mpd.confの、alsaの設定である。
というわけで、書かれているように直してみた。
mpdを終了し、mpd.confを編集する。

##	device		"hw:0,0"	# optional

文頭の##を削除して保存。
mpdを再起動する。

usb出力が44.1kHzになった。
なんと簡単なことか。

ここで「top」コマンドを打つと、mpdのCPU使用率が2、3%になっている。
48kHzだったときの1/10になってしまった。
システムへの負担は相当少ないみたい。
そもそもVoyage MPD Starter Kitとかみると、かなりのロースペックで動かしている。

後半も約してみる。
「dmixをバイパスするもう一つの理由は、dmixが強制的に48kHzにしてしまうことだ。例えば、サウンドカードが44.1kHzをサポートしていて、44.1kHz戻すためにリサンプリングする必要があるといった場合、余分なCPU負荷の原因になる。」
dmix自体のせいで無駄にCPU負荷が10倍になるのなら、バイパスするほうが順当だろう。

ちなみに、mpd.confのalsaの設定には、サンプリングレートを決める項目もある。

##	format		"44100:16:2"	# optional

コメントアウトを削除して96000:24:2にしたら、usb出力が不安定になった。
ブチブチ出力が途切れてしまう。
アップサンプリングして出力するには他の方法じゃないと駄目なようだ。
ちなみにこのときもCPU負荷は数%しかなかった。

音質がどうなったかというと、例によってちゃんとした比較は出来ていないんだけど、48kHzのときのほうがゆったりして暖かい音が出ていた印象がある。44.1kHzにしてからシャープな音になった。固いといえば固いのだけど、こちらのほうがリアルなような気もする。
そのうち余裕が出来たらじっくり聴き比べてみよう。

4月6日追記。
今更だけどmpd.confの記載内容を記録しておく。
うちでは「~/.mpd/mpd.conf」で設定している。
これは「INSTALL」ファイルに記載されてるデフォルトだ。

# Files and directories ####

music_directory		"~/Music"
playlist_directory		"~/.mpd/playlists"
db_file			"~/.mpd/database"
log_file			"~/.mpd/log"
pid_file			"~/.mpd/pid"
state_file			"~/.mpd/state"
sticker_file			"~/.mpd/sticker.sql"
#

rootでMPDを動かしてるので、~はrootディレクトリである。

# General music daemon options ####
#user				"nobody"
#group				"nogroup"
# For network
#bind_to_address		"any"

#bind_to_address		"~/.mpd/socket"

port				"6600"

#log_level			"default"
#gapless_mp3_playback			"yes"
#restore_paused "no"
#save_absolute_paths_in_playlists	"no"
#metadata_to_use	"artist,album,title,track,name,genre,date,composer,performer,disc"

auto_update	"yes"
auto_update_depth "6"
#

# Symbolic link behavior ####

follow_outside_symlinks	"yes"
follow_inside_symlinks		"yes"
#

portは6600で固定。
auto_updateは効いてるのかどうか分からない。ライブラリがオートアップデートしたの見たことないし。
depthは一応、深めに設定している。
MusicディレクトリにNASのディレクトリをマウントしてるんだけど、結構深いとこまで辿らないと音楽ファイルとか辿り付かない場合があるので。設定しなかったらどうなるかは試していない。

# Zeroconf / Avahi Service Discovery ####

# Permissions ####

# Input ####

ここは触っていない。

# Audio Output ####

# An example of an ALSA output:
#
audio_output {
	type		"alsa"
	name		"My ALSA Device"
	device		"hw:0,0"	# optional
##	format		"44100:16:2"	# optional
##	mixer_type      "hardware"	# optional
##	mixer_device	"default"	# optional
##	mixer_control	"PCM"		# optional
##	mixer_index	"0"		# optional
}

audio_output_format		"88200:24:2"
#

ここの項目で有効にしてるのはalsaの項目と、ずっと下のほうの「audio_output_format」という項目。
以前は「pulseaudio」の項目も有効にしていたんだけど、不具合があって現在はコメントアウトしている。

ここから4月1日に追記していた内容。

サンプリング周波数とビットレートの変更はalsaの設定以外でもできる。
mpd.confの、alsaのずっと下のほうに、以下のような記載がある。

# This setting will change all decoded audio to be converted to the specified
# format before being passed to the audio outputs. By default, this setting is
# disabled.
#
#audio_output_format		"44100:16:2"

ここのセッティングでは、デコードされた全てのオーディオ信号を出力される前に指定されたフォーマットに変換する、とある。
ここを以下のように書き変え、コメントアウト削除した。

audio_output_format		"96000:24:2"

これでusb出力を24bit/96kHzに変換できた。
alsaの設定でしたときのような不具合はないようだ。
CPU負荷は4%ぐらい。フォーマット変換を設定する前の倍ぐらいになっている。

音質の変化は、まだちゃんとした比較はしていない。
なかなか比較する余裕がないのが現状だ。

ここからまた4月6日追記分。

# Normalization automatic volume adjustments ####

replaygain			"album"
#replaygain_preamp		"0"
#volume_normalization		"no"
#

ここはよく分からない。
「See <http://www.replaygain.org>」とか書いてあるけど、充分読めていない。
リプレイと関係あるらしく、ここの設定を変えるとncmpcppでYを打ったときのmpdの反応が違ってくるようだ。しかしどうなってるのか充分に把握できていない。

# MPD Internal Buffering ####

audio_buffer_size		"384"
buffer_before_play		"5%"
#

ここの設定は音質にも影響があるらしい。
audio_buffer_sizeは多分「kb」だと思う。256だと音が出ない。
buffer_before_playだけど、何の割合か分からない。メモリのなのかファイルのなのか。現在少なめに設定している。

# Resource Limitations ####
# Client TCP keep alive ####

ここは触っていない。

# Character Encoding ####

filesystem_charset		"UTF-8"
#id3v1_encoding			"ISO-8859-1"
#

一応、UTF-8で、コメントアウト削除。

# SIDPlay decoder ####

ここは触っていない。

ざっとこんな感じ。
今後、変わるところもあるかもしれないけど

とりあえず、今回はここまで。

Posted at 10:00 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , , , ,

Feb 25, 2013

Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について

前回はEACで作ったcue sheetがおかしいという話だった。
CDの読み取りの問題なのだろうと目星をつけ、EACの設定を確認してみた。

メニューの中に「Drive Options...」というのがある。
選択すると「これは重要なとこだよ」みたいな警告表示が出る。
これを閉じたら設定項目が表示される。
表示されるタブの中に「Gap Detection」というのがある。
ここの設定が、
Gap/Index retrieval method : Detection method B
Delection accuracy : Inaccurate

になってるのに気付いた。
いつこんなにしたのか記憶がないが、さすがにInaccurateはまずそうだ。

たまたま手元にあったCDを読み込んで、cue sheetだけ作ってテストしてみた。

PERFORMER "Wes Montgomery"
TITLE "Full House"
FILE "Range.wav" WAVE
  TRACK 01 AUDIO
    TITLE "Full House"
    PERFORMER "Wes Montgomery"
    INDEX 01 00:00:00
  TRACK 02 AUDIO
    TITLE "I've Grown Accustomed to Her Face"
    PERFORMER "Wes Montgomery"
    INDEX 00 04:38:04
    INDEX 01 09:11:62
(以下略)

INDEX 00 04:38:04、INDEX 01 09:11:62、、、やはり、酷い数字が出ている。
EACの「Gap Detection」の設定を以下のように変更。
Gap/Index retrieval method : Detection method A
Delection accuracy : Secure

同じCDを読み込んで、もう一度cue sheetを作ってみた。

PERFORMER "Wes Montgomery"
TITLE "Full House"
FILE "Range.wav" WAVE
  TRACK 01 AUDIO
    TITLE "Full House"
    PERFORMER "Wes Montgomery"
    INDEX 01 00:00:00
  TRACK 02 AUDIO
    TITLE "I've Grown Accustomed to Her Face"
    PERFORMER "Wes Montgomery"
    INDEX 00 09:11:38
    INDEX 01 09:11:62
(以下略)

問題のない数値が表示された。CDを正確に読み取っているようだ。

EACをちゃんと使えていなかったのが、INDEX 00の問題の原因だった。
多分、使用するドライブによっても、こうした結果は違ってくると思う。
今回、設定を見直したことで、今までのようなトラブルがなくなることを期待したい。

気になるのは、リッピングの設定が違ったら出来たファイルも違うのかということ。
データがきちんと取れていれば違わないはずだけど、どうもそこが心もとない。
実際にリップして、比べてみることにした。

前述した2つの設定で、1つのCDをリップしてみる。
それにしても、前者で8倍速出てたのが後者だと5、6倍速にしかならない。
それだけ正確を期してるってことなんだろうけど。
出来上がったファイルに違いがあるかどうか、Hash値というのを比べてみた。

HashMyFileというツールを使った。
MD5、SHA1、CRC32、SHA256、SHA-512、SHA-384、全て同一だった。
cue sheetは間違えていても、リッピング自体は正確に出来ていると思っていいかも。
たくさんのFLACをリップしなおさなくていいらしいので、ほっとした。サンプル1つで決めていいのかというのはあるが、まあ、今回はよしとしとく。

とりあえず、今回はここまで。

Posted at 10:00 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Feb 23, 2013

Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合

前回は、mpdが順調に動作し始めたとこまで。
この覚書もだいぶリアルタイムでの状況進行に近づいてきている。
これから書くのは、2月中旬以降の話だ。

うちでは以前からCD1枚を1つのFLACファイルにしてNASに保存している。
今は持っているCDの一部だが徐々に増やすつもり。
リッピングに使うのはもっぱらEACで、cue sheetもリッピングと同時に作っていた。EACにはそういう機能があるのだ。
これをLAN経由で、Mac miniの「Audirvana Plus」を使って再生していた。

mpdでもcue sheetが使えるようになり、これは便利だと思っていたんだけど不具合が出てきた。
楽曲再生に際してトラックの開始がおかしくなる。
おかしくなるというのは、楽曲の途中から再生を開始するのだ。
それも前の曲の途中から再生される。
cue sheetを使って再生している時に限られるので、この関係で不具合があるんだろうと考えた。

分かりにくいので追記。
前の曲の途中から再生」というのは、前の曲が再生中に途切れて、続くトラックの頭が再生されるという意味。前の曲が途中から繰り返し再生されるという意味ではない。

Cue sheet - Hydrogenaudio Knowledgebase

cue sheetには「INDEX 01」という項目を必ず記載することになっていて、というのは、楽曲開始時間を指定する項目がこれにあたるから。
INDEX 00」というのもあって、これを記載すると楽曲開始前の「ギャップ」を設定できる。
CD再生してるとき、ときにトラックが始まる前に数秒間の無音があって、プレーヤーの再生時間表示に「マイナス」が出ることがある。こういうのをWAVやFLACのファイルからCDを焼くときなどに反映させるのに、cue sheet上に「INDEX 00」の時間を記載し、指定しておくということらしい。

再生に問題があったcue sheetをエディタで確認してみたら、「INDEX 00」と「INDEX 01」に指定された時間が、酷いときには数分以上も違っていることが分かった。

つまり、トラック再生開始時間の前にあるのは数秒間の無音どころではなく、トラック開始の数分前の部分からトラック開始時間までの楽音。つまり、FLACファイル上にある前のトラックの途中からトラック開始時間までの部分、ということになっていた。
EACでcue sheetを作ったときにこうなったということになる。
なぜこんなことになったのかは、はっきりしない。
今まで、foober2000やAudirvanaで再生している分には全く気付かなかったので、これらのソフトは「index 01」しか読まないのかもしれない。

とりあえず「INDEX 00」は削除してもcue sheetの体裁としては問題がないということなので削除してみたら、mpdでの再生の問題もなくなった。
つまり、mpdはINDEX00を読んで再生したから再生の不具合が生じたということだ。

こうした不具合がうちだけのものなのかどうか、はっきりしない。
ネット上で検索してみても、検索が下手なのか?、ひっかかってこないのだ。

原因は分かったけど、ではどうするかが問題になる。
今までにCDをリップして作ったcue sheetは数百万枚数百枚。1枚ずつチェックしていては、とても終わらない。
それどころか、これからもリッピングは続ける予定なのだ。

EAC以外のリッピングソフトを使うのか。
正直、この半年の間に使い慣れてしまって換える気にならない。なにしろスピードが速いというのが僕のニーズにあっている。
EACでcue sheet作成の設定が出来ないかと考えたけど、ないようだ。

では、mpdのほうで「INDEX 00」を読まない設定に出来ないか。
調べたけど、よく分からない、、。

では、cue sheetの書き換えをコンピューターにしてもらおう。
人間がやるよりずっと早いはず。
Linuxは、数百枚のファイルの内容を一瞬で書き換えるコマンドを打つことが出来るはず。

しかし結局、僕が使った手段はApple Storeで「Jedit X standard」を買うことだった。
このエディタには複数ファイルの内容を検索して書き換える機能が付いている。
Mac mini上のJeditからNAS上のフォルダを選択し、ファイルの種類に「cue」を指定して、「INDEX 00 .+/n」を検索して「/n」に書き換えるように、としてクリックすると、INDEX 00とこれに続いて記載された時間を表す数列が、削除される。
ちなみに「.+」は1文字以上の文字列、「/n」は改行という意味。

これで、自宅NASにあったcue sheetの「INDEX 00」とそこに指定された時間は、数分間で削除された。非常に助かった。
途中で文字コードの指定でひっかかるファイルがいくつかあった。UTF-8でいいか?ということなので、いいよとenter。確認していないが多分問題ないだろう。
無料のお試し版「Jedit X Rev.2」で同様の操作が出来るかどうかは知らない。

ちなみに、EACでリッピングしてcue sheetを作った時点で同様の操作をするのには「Mery.exe」というエディタを使った。こっちはWindows用のフリーウェア。
やはり複数のファイルの中を検索して、文字列を一括で置換できる。
操作する内容も大体同じだ。
今後はこっちで処理してからNASに持っていくと思うので、Jeditは今後の出番は少ないかもしれないが、まあ、いい仕事してくれたので高いという気がしない。

追記。
何で自宅NASのファイルを修正するのにMeryを使わないのかということだけど、自宅のWindowsXPにMeryをインストールして使ってみたら、なぜか前述の捜査が出来なかった。マシンのスペックの問題かもしれない。自宅のマシンはペンティアム3だ。
どこでリップしてるかというと、実は職場。夜勤で仕事がない時間帯に、自宅から持ち込んだもっと使えるノートでリップしてる。普段見ないTVとかぼーっと見てるよりいいかと思って始めた。それ以外の時間でリップできる時間はない。
だからリッピングが高速にできるというニーズは切実なのだ。
仕事さぼってるわけじゃないけど、こんなことあんまり進んで公言したくはない。しかし行きがかり上仕方ないので書いた。

しかし、INDEX 00だけでは終わらなくて、実は「INDEX 02、INDEX 03、、、」というような記述があるcue sheetがあることが分かった。ちなみに、このようなシートはAudirvanaでも受け付けない。foobar2000で使えるかどうかは、不明だ。
これは、もしかしたらと思って「INDEX 02」をJeditで複数ファイル検索して、ひっかかった。
そんなに多数ではなかったので、検索結果からファイル自体を開いて削除した。
この際に、03、04、、、とかあるのに気付いた。
たぶん、02を飛び越えて03、、、とかいうcue sheetはないと思うのだけど、今の時点では検索していない。

ちなみにそういうcue sheetの一例。
こんな感じのファイル
INDEX 00がないのは、Jeditで削除された後だからだ。

とりあえず、今回はここまで。

Posted at 10:00 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , ,

Feb 21, 2013

Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた

mpdでcueシートが使えるようになった。
この時点のシステムの状況。

追記。mpdのバージョン書き間違いを訂正した。0.17.2を0.17.3に。

iBook G4 vine linux 5.2ppc runlevel 5mpd v0.17.3
Powerbook G4vine linux 5.2ppc runlevel 5ncmpcpp v0.5.10
RAL-2496UT1DD Converter(USB >> TOS)44.1kHzで動作・SRC2496に出力

mpdも0.17.3にヴァージョンアップしている。
多分、1月中旬にしてると思う。

「runlevel 5」にしてるのは、3では使えなかったから。
runlevel 3にしたらusbデジタル出力しなくなる。
どこを直せば出力できるようになるのか分からなかったので、runlevel 5で当面は使うことにした。
ネット上の情報によると、runlevel 5では音質上のメリットは得られないということらしく、目標はrunlevel 3での運用だったので残念だけど、仕方ない。使いながら設定の仕方を模索することにした。

実際のところ、それで音質はどうだったかというと、小音量で時々鳴らす程度だったのではっきりしたことは言えないというのが正直なところ。
少なくともBGMとして流す分には申し分ない。
求めるところはそんなレベルじゃないので、出来れば音量を上げてじっくり聴きこみたかったけど、あれこれするうちに機会がなくなった。
なぜ機会がなくなったかというと、他の問題に対処した結果、runlevel 3で動くようになってしまったから。
現在はそれで動かしていて、なかなかrunlevel 5に戻す機会がない。
比較できれば面白いかもしれない。

他の問題というのは、mpd、ncmpcppの挙動が安定しないということだった。
ncmpcppを操作するとフリーズしてしまう。
次曲に飛ぶ、早送り、cue sheetから選曲する、といった操作で動かなくなってしまう。

mpdの方もクライアントからの信号を受け付けなくなって端末で「netstat -t」とコマンドを打つと止まってる6600ポートがずらずらと表示される。音楽は流れ続けて、止めようがないのだ。
こうなると「kill」も受け付けないので、iBook自体をrebootするしかない。
しかし酷いときはrebootのコマンドを受け付けないのでスイッチを押して終了したり。
こんなでは落ち着いて使えない。

システムが不安定な理由は、「alsa」が安定しないからじゃないかと目星をつけた。
根拠はないのだけど、実は最初にalsa関係はいろいろインストールしたという経緯がある。こうして書いていて思い出したのだけど、mpdをインストールしたあとに動かせなかった期間がずいぶんあった。実はmpdの設定自体を間違っていたんだけど、その間に、何が必要か分からないので兎に角目に付いたものから入れていた。
alsa関連は色々あるので、余分なものもインストールしてしまっていたのだ。

とりあえず、必要最低限と思われる「alsa-lib」と「alsa-lib-devel」以外でいろいろ入ってたのをアンインストールした。もしかしたらalsa-lib-develも要らないのかもしれないけど、置いとく。alsa-toolsとalsa-utilsは、多分動作の邪魔はしてないと想定して置いとく。

そうしたら、RAL-2496UT1をvine linuxが認識しなくなった。
要るものがあったらしい。
「kernel-module-alsa-driver」を再インストールしたら、認識した。

参考リンク。
Advanced Linux Sound Architecture (日本語) - ArchWiki
AlsaProject

結局、alsa-firmware 、alsa-plugins-pulseaudio 、alsa-plugins-usbstream 、bluez-alsa をアンインストールしたら、安定して動作するようになった。
ncmpcppが止まることもない。
ただ、usb出力が44.1kHzから48kHzになってしまった。
ファイルは44.1kHzなのでアップサンプリングしてる。
どうもこれはalsaのデフォルト設定らしく、どこかで変更も出来るらしいということが分かった。

システムが不安定だったときは、iBookの端末でtopを打つとmpdとpulseが表示されてて、それが当たり前なのかと思っていたのだけど、前述の操作をしてシステムが安定した後には、pulseは表示されなくなってしまった。無駄に動いていたらしい。
mpdだけで音声出力しているようで、CPU使用率の半分をmpdが食っている。
これは多分、アップサンプリングしてるのが原因じゃないか?と思っているんだけど。
96kHz/24bitにして出力出来ればいいとか考えたこともあったけど、多分無理だ。

この時点で、ふと思いついてrunlevelを3にしたら問題なく動作した。
RAL-2496UT1にusbデジタル出力している。
何が邪魔してたのかは分からないけど、とりあえず目標に到達したということだ。

iBook G4 vine linux 5.2ppc runlevel 3mpd v0.17.3
Powerbook G4vine linux 5.2ppc runlevel 5ncmpcpp v0.5.10
RAL-2496UT1DD Converter(USB >> TOS)48kHzで動作・SRC2496に出力

とりあえず、今回はここまで。

Posted at 10:03 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , ,

Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール

いろいろ忘れてしまうという話のあと間が空いて、やっぱり忘れてる気がするので、やや焦って書いている。
後々何かあったときに役立てばと思うのに、書き忘れてたら役に立たないじゃないか。

今回は、ncmpcppのインストールに際しての覚書き。
当初インストール出来たのはv0.4.1で、最新のv0.5.10は出来なかった。
それがどうやったら出来たのかという話だ。

以前のエントリーで「configure」でうまくいかないことがあれば、実は「configure.log」に記載されている、と書いた。
configure: error: libmpdclient >= 2.1 is required!という表示が出て、makeできない理由について、最初は対処が分からなくてバージョンを下げることでncmpcppをインストールした。本当は「configure.log」に残された失敗の記録を読んで対策を打てばよかったのだ。
で、その対策の内容について徐々に忘れてきてるということだ。
全く、年波には勝てない。
configure.logには以下のようなことが書いてあった。

configure:15321: checking for pkg-config
configure:15339: found /usr/bin/pkg-config
configure:15351: result: /usr/bin/pkg-config
configure:15376: checking pkg-config is at least version 0.9.0
configure:15379: result: yes
configure:15389: checking for libmpdclient
configure:15396: $PKG_CONFIG --exists --print-errors "libmpdclient >= 2.1"
Package libmpdclient was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `libmpdclient.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable

No package 'libmpdclient' found

libmpdclientが見つからないと。

Perhaps you should add the directory containing `libmpdclient.pc' to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
これは「libmpdclient.pc」があるディレクトリのパスを環境変数PKG_CONFIG_PATHに設定したらいいかもよ、って感じの意味らしい。

PKG_CONFIG_PATHの設定はシェルによって使うコマンドが違うということらしく、ちょっと戸惑った。
vine linux ppc の場合は「bash」なので「export」を使う。

export PKG_CONFIG_PATH=/(libmpdclient.pcがあるディレクトリのパス)

これでパスが通ったので、その同じ端末からconfigureする。違う端末を開いてconfigureしようとしても受け付けてくれないらしい。
というわけで、めでたくconfigure成功。
make、make installと順調に進んで、ncmpcpp v0.5.10がインストールできた。

ncmpcppの最新版がインストールできたということは、cueシートに対応できるはずってことだ。
cueシートを使えるようにするには、mpdサーバーのiBookにcueシートを扱えるようにするライブラリをインストールしなくちゃならない。
たしか、↓から落としたと思うけどはっきりしない。
http://mirror.transact.net.au/sourceforge/c/project/cy/cygwin-ports/release-2/libcue/

4月1日追記。
mpd-0.17.3は、独自でcue sheetに対応したらしい。
だから多分、libcueがなくても動作する。
以下、説明にリンク。

https://wiki.archlinux.org/index.php/Music_Player_Daemon/Tips_and_Tricks#Cue_Files

libcueをインストールしてmpdを起動する。
ncmpcppを起動。
uキーを押すとライブラリがアップデートされる。
3キーを押すとブラウザ表示になる。
カーソルキーとenterキーを使って、ディレクトリの階層を辿っていく。
端末の画面に表示される音楽ファイル一覧の下方に、cueシートのファイル一覧が表示された。
カーソルキーでファイルを選択しspaceキーを押してプレイリストに送る。
2キーを押すとプレイリスト表示となる。cueシートに載っている曲がリスト表示されてるので、カーソルキーで曲選択。enterを押すと音楽が再生される。

なかなか良く出来たインターフェイスだと思う。

Ncmpcpp - ArchWiki

とりあえず、今回はここまで。

Posted at 10:00 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , ,

Feb 14, 2013

Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定

さて、mpdを動かしてUSB-DACに繋いだイヤホンから音を出すことに成功した。
けど、なんだかその音が変だった。
2重にきこえる。
カエルの歌じゃないけど、輪唱してるみたいな。
リヴァーブっていうんでしょうか?こういうのは。

これは、mpdの設定ファイルを書き換えたら解決した。
「mpd.conf」ファイルの「Audio Output」の設定で、"alsa"と"pulse"を有効にしていた。これが良くなかったようで、"pulse"だけコメントアウトして無効にしたら直った。

しかし、いろんなことになるもんだと思った。

実はこの時点では、ncmpcppとmpdを同じiBook G4で動かしていた。
Powerbook G4のncmpcppからのアクセスをiBookが受け付けなかったのだ。
fire wallも切っていたしpingは通ってる。なぜ外からのアクセスをiBookが受け付けないのか分からなかった。

最初はmpdかiBookの設定に問題があるのかと思っていた。
しかし、いくら探しても分からない。
そのうちに、もしかしたらncmpcppのほうの問題?と思うようになった。だって考えてみたら何の設定もせずに動かしてるほうがおかしい。

よく見たらncmpcppのソースを解凍した際に出来る「doc」というフォルダの中に「config」というファイルがあって、開くと
## this is example configuration file, copy it to ##
## ~/.ncmpcpp/config and set up your preferences ##
と書いてある、、、
こんなのがあったとは。

このファイルには、
#mpd_host = "localhost"
#mpd_port = "6600"
と書かれている。
多分これがデフォルトの設定ということで、configを書き換えて設定しなければ、ncmpcppは"localhost"のmpdにしかアクセスしない。つまりncmpcppとmpdが同じパソコンにインストールされてないと動かない状況になってしまうわけだ。

Powerbookにインストールしたncmpcppのconfigを設定する。
homeに「.ncmpcpp」を作ってconfigをコピー。
#mpd_host = "localhost"のlocalhostをiBookのIPアドレスに書き換え#を削除。
#mpd_port = "6600"のほうも#を削除。
これでようやく、PowerbookからiBookのmpdをコントロールできるようになった。

実は、前述の部分で記憶が曖昧なところがある。
初めて音が出た時点でncmpcppのconfigを設定してたのかどうかが、はっきりしない。
設定してたとしたら、たぶん#mpd_port = "6600"のコメントアウト削除だけで済ませていて、そのせいで外部のクライアントが使えなくなっていたんだと思う。でもたぶん、設定していなくても"localhost"で使う分には音が出てたんじゃないかと思うのだ。
どうやってたか忘れてしまった。

何かあったときはツイッターにメモ書きしていたんだけど、いじってるパソコンはPPCマシンなものだから、当然、ウェブブラウザなんか動かしておく余力はない。ツイッターなんて重いサイトを開きっぱなしに出来ない。それら以外のパソコンから書けばいいということになろうけど、実はこうした作業は家族が寝静まった夜中にしていることが多くて、あんまりゴソゴソも出来ない。メモしない間に次に移行したら、忘れちゃうというわけで、ちょっといろいろ曖昧なとこがある。

とりあえず、今回はここまで。

Posted at 10:03 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , ,

Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール

どうも自分で調べないといけないということは気づいたんだけど、どこを調べたらいいのか分からない。

起動の方法が違ってるらしいということだけど、どこに書いてあるんだろうということから探し始めた。
実は、ダウンロードしたソースを解凍したら説明のファイルが入ってる。「INSTALL」というファイルが出来ているので、それをちゃんと読んで書いているとおりにやらないとインストールに失敗する。
これは後から考えると当たり前の話のように見えるけど、ネット上で書いているとこがあんまりなかった。あまりに初歩的過ぎて書いてなかったのかもしれない。
手軽にインストールして使えればいいやという甘い考えの初心者だから嵌ったと思う。ここに気付くまでかなりの時間を要した。

Music Player Daemon (mpd) の場合、この「INSTALL」ファイルに起動の仕方が書いてある。
mpdの設定を記載する「config file」をどう扱えばいいかも書いてある。
書いてあるとおりにしたら、あっけなくmpdは動いた。
端末上で「ps x」とコマンド打てばmpdの文字が表示される。
これでiBook G4がmpdサーバーになった。

これには唖然とし、かなり戸惑った。これがLinuxのやり方なのかと腑に落ちるまで、ちょっと時間が必要だった。
今までの苦労はなんだったんだ?という感じ。

追記。
書いてあること読んでそのとおりやればいい、と言うだけじゃ後で分からないかもしれないので「INSTALL」に書いてあることを写しておこうと思った。
mpd-0.16.8とmpd-0.17.3では書いてあることが若干違う。
ここで写しとくのはmpd-0.17.3のほう。

Optional Output Dependencies
----------------------------
You will need at least one of these to compile MPD.
Most of these are available as packages on major distributions.
Be sure to install both the library package as well as the development package.

ALSA - http://www.alsa-project.org/
The Advanced Linux Sound Architecture. Recommended audio output if you use Linux. You will need libasound.

ここの項目にはALSA以外にもいろいろ書いてあるけど「at least」ということなんで、多分alsaだけ入ってたら問題ないんだろうと思う。実際、vine linux ppcにはAlsaとPulseAudioは入っている。他は確認していない。OSのインストールの仕方によっては違ってくるかもしれないが。

Optional Input Dependencies
---------------------------
You will need at least one of these to compile MPD.

MAD - http://www.underbit.com/products/mad/
For MP3 support. You will need libmad, and optionally libid3tag if you want ID3 tag support.

libmpg123 - http://www.mpg123.de/
Alternative for MP3 support.

FLAC - http://flac.sourceforge.net/
For FLAC support. You will need version 1.1.0 or higher of libflac.

Audio File - http://www.68k.org/~michael/audiofile/
For WAVE, AIFF, and AU support. You will need libaudiofile.

FAAD2 - http://www.audiocoding.com/
For MP4/AAC support. You will need libmp4ff.

とりあえず、うちの現状で入れてあるのは上記のような感じ、だったと思う。
読ませたい音楽ファイルに対応しているライブラリをインストールしてないと再生できないので、ちゃんと入れとかないといけない。しかしものによっては異常にインストールに時間がかかったり重そうだったりするので、お好みでということになるだろう。

次はmpd-0.16.8から引用。
「libcue」の項目はmpd-0.16.8にはあってmpd-0.17.3では削除されている。

Optional Miscellaneous Dependencies
-----------------------------------
libcue - http://libcue.sourceforge.net/
For CUE sheet support.

0.17.3では、mpd独自でcue sheetに対応したらしい。
うちではインストールしたままになってると思うんだけど、多分、なくても動作する。
以下、説明にリンク。

https://wiki.archlinux.org/index.php/Music_Player_Daemon/Tips_and_Tricks#Cue_Files

ざっとこんなものかな。
他は省略。

ただ、mpdが動いてもクライアントが繋がらないと使えない。
Clients - Music Player Daemon Community Wiki
ここにどんなクライアントがあるか網羅されている。

まずは手軽に使えるクライアントということで、firefoxプラグインのMusic Player Minionを使ってみた。
Mac miniのfirefoxからサイトにアクセスしてインストール。
しかし、これが全くmpdサーバーに繋がらない。
繋がらない原因も不明。

他のものを試してみようということで、ncmpcppを選択。
Powerbook G4にインストールしたVine linux上で、CUIで使えるクライアントが欲しかった。
というのはGUIだと直ぐにファンが回りだすから。OSXの時はOSが動いてるだけでファンがガンガン回って重くなるので実質何にも使えなかった。Vineだとそこまでじゃないけど、起動して時間がたってくると怪しくなってくる。でもfirefoxを動かせるだけかなりマシだ。
ちなみに、このPBG4は有線LANの端子が壊れていてケーブルがすぐに抜けるようになっている。修理しようと思ったら法外な値段だったので止めたままだ。つまり、NASの使用を見越したmpdサーバーとしては安心して使えないのだ。でも無線LANでmpd clientを動かすことは問題なく出来ると思う。

ところがncmpcppも問題があった。
インストール出来ない。
他のクライアントならできるかとncmpc、mpcも試したけどことごとく不可。
configure: error: libmpdclient >= 2.1 is required!という表示がでてmake出来ない。
libmpdclientはv2.1以上(v2.7)をインストールしているのだけど。

mpdやncmpcppをインストールするときには、ソースを解凍しconfigure、make、make installという手順を踏む。
configureは事前のチェック。
チェックして問題なければ、makeでソースの体裁をインストール可能なように整える。
root権限でmake installで、makeしたソースをインストールする。
だからconfigureの時点でインストールできないかどうかが分かって、make出来ないという旨の表示が端末に表示されるようになっている。
なぜ出来ないかは、実はconfigure.logというファイルに記載されている。
これを読めば対策を打てる。
しかし、この時点で僕はそのことは知らず、試したのはncmpcppのバージョンを下げてみるということだった。

v0.5xは不可。v0.4.1だとエラーが出なかった。
make、make installと順当にインストール出来た。
ようやくmpdを使って音を出すことが出来た。
やれやれ、だ。

この時点での再生環境を記載しとく。

iBook G4 mpd v0.16.8
Powerbook G4ncmpcpp v0.4.1
RAL-2496UT1USB-DAC イヤホンジャック使用。

RAL-2496UT1を買ったのは2年以上も前のことだ。
結局、使う機会がなく死蔵していたんだけど、今回、役に立った。

とりあえず、今回はここまで。

Posted at 10:01 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択

さて、譲り受けたiBook G4と埃をかぶってるPowebook G4をMusic Player Daemon (mpd)を使ってオーディオ再生の要にしちゃおうという目論見を開始してから2月がたとうとしてるわけで、ようやくそれなりに動きはじめた。
とりあえず、けつまづいたとこ覚書にしとこうと。

まずPPC版のMacにインストールできるLinuxが少ない。
あれこれ試してみたけど、初心者はVine Linux 5.2 ppcが一番使いやすいという結論に達した(ちなみに最新のVer.6はppcに対応していない)。日本語環境が確保されてるので日本語使った音楽ファイルも使えるし、英語は苦手なので日本語の情報がネット上に蓄積されてて設定とかの参考にしやすいのは助かった。
他、UbuntuとかDebian、FreeBSDも試みたけど、なんでか起動しなかったり表示が出なかったり、BSDはインストールすら出来なかった。分かるもの使えるもの使ってやるしかない。もうVineでいいやって感じ。

というわけでiBook G4にVine Linux ppcをインストールしたわけですが、インストール自体はLinuxをいじった経験が少しあればさくさくいけると思う。インストールDVDから起動して、HDのパーティション切ってboot、root、swapを設定してインストール。OSXとのデュアルブートも簡単にできる。
本当はパーティションの切り方も使い方考えてやったほうがいいらしいけど、今回はそこまでは考えなかった。

始めは軽いほうがいいのかなとか考えてサーバー専用とかインストールしてたけど、linux初心者にはGUIがないと無理ということが分かったので通常仕様で再インストールした。
あと、これはPC用のv6で経験したことだけど、インストールCDからだと開発環境がインストールされないので後から必要なものがインストールできないとか出てくる。DVDからインストールしたほうが後からの手間が要らない。

インストールに際して日本語を選択してたら、最初の起動・ログインに際してホームフォルダに「ミュージック」とか「ダウンロード」とか使いにくい日本語名のフォルダが作られるようになっている。
あとでフォルダ名をいちいち直すのは面倒だし、どこでどう関連付けされてるか分からないのでいじりにくい。
これを防ぐには、インストール後の最初のログインに際して左下をクリックして英語でログインを選択。
これで「music」「download」とか英語表示のフォルダが作られるので、そこでログアウト。再ログインして、ここで日本語を選択。
日本語表示でデスクトップ表示されるのにあわせて、日本語表記に戻すか?再度この質問するか?みたいなこと訊いてくるので「No」を選択。これで使いにくいフォルダをいじる必要がなくなる。
新規アカウントでログインする際も同様にすればいい。
ここでは触れないけど、この手順はv5.2 ppcとv6では少し違う部分がある。

OSをインストールできたら、mpdサーバーにすべく必要なものをインストールしていく。
mpdはMusic Player Daemon Community Wikiからダウンロードできる。
Server - Music Player Daemon Community Wikiにmpdのソースがある。

Vine Linuxでのmpd使用は以下のサイトで詳しい。
「Vine MPD」を構築する | PCオーディオ実験室
しかし書かれてるとおりに始めたのだけど、どうもうまくいかない。何が悪いんだろうとあれこれするうちに気付いたのは、どうも情報が古いみたいだということ。mpdの起動の方法から今と昔は違ってるみたいなのだ。

Note: "mpd --create-db" is now deprecated.

Music Player Daemon Database Updating - Music Player Daemon Community Wiki

どうも自分で調べないといけないみたいだ、と遅まきながら気付いた。
あとで気付いたけど、前述のサイトでもこういう記載が上がっている。
MPDをソースからコンパイルしてインストールする方法

この情報は2013年1月の段階ではかなり古くなっています。最新事情はこちらをご覧ください。

こうしたことに気付く前に自分なりにlinuxをいじっていて気付いたのは、分かりにくいようで実は作法に則って見るとこ見たら分かるようになってるというのがlinuxだということ。
インストールがうまくいかないときは、その理由がどこかに書いてある。
linuxを使うならとにかくファイルを読むことが重要ということが分かった。
感覚的に扱うことが前提のMacの対極にある。

とりあえず、今回ここまで。

Posted at 10:00 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,

Sep 13, 2012

 オーディオ状況報告

前回オーディオ関連での更新が2010年だから、2年もたっている。
あまりに開きすぎなのでシステム一覧をアップしておく。

オーディオシステム構成
CD player/transportVRDS-25xs : TEAC
NASHDL2-A6.0 : I-O DATA
PC transportMac mini : apple
LAN transportAirMac Express : apple
DD converter/equalizerAT-HDSL1 : audio-technica
SRC2496 : behringer
DEQ2496 : behringer
DA converterOdeon-Lite : birdland audio
AmplifierSM-SX100 : sharp
TU-875 : elekit
speaker4425mk2 : JBL
T900A : Fostex
Uninterruptible Power SupplyBY50S : omron
Speaker Cable5.5mmスケアキャブタイヤ : 協和電線
omni8 : Space&Time
Interconnect Cablebasis 1.4 : AC Design
MX-100 : AUDIOCRAFT
Digital CableEFF-2000 : SAEC
STARLIGHT Series6 STA6BAL/1.0 XLR : wire world
OASIS OBA6BAL/1.0 XLR : wire world
HK-50 : FujiParts
OPC-M1 : SAEC
AME Stereo Connection Kit with Monster Cable
Plug BoxPB-500-2 : kripton
InsulatorOPT-1 : Audio Replus
A40R : J1-Project
Speaker StandMST-40H : TAOC
Acoustic ConditionerGAC-1150・GAC-1010 : 東京防音

詳細はまた書く暇があったら。

Posted at 10:00 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:

Apr 02, 2012

セシウムが排泄されるのに、何で高濃度のセシウム牛ができるの?

勝川俊雄氏がツイッターで分かりやすくまとめておられたので引用。
なるほどと思った。

Sun, Apr 01

  • 22:07  「セシウムが排泄されるのに、何で高濃度のセシウム牛ができるの?」という素朴な疑問に答えてみよう。牛のセシウムの生物学的半減期は50日ぐらい。体内のセシウムを50日に半分の割合で排泄するということは、一日に約1.4%を排泄する計算になる。
  • 22:09  一日のセシウム排泄量(Bq)は、体内の総セシウム(Bq)×0.014となる。摂取量が排泄量を下回れば体内のセシウムは減るし、排泄量を上回れば体内のセシウムは増えていく。
  • 22:11  ここで重要な点は、「体内のセシウムの量が増えれば、排泄する量も増えていく」ということ。一定量のセシウムを摂取し続けたからといって、体内のセシウムが無限に増えるということはなくて、いずれは摂取量と排泄量が釣り合うようになる。
  • 22:12  体重600Kgの牛が3000Bq/kgまで汚染された場合、1日の排泄量は600kg×3000Bq×0.014=25200Bqとなる。1日に25200Bqのセシウムを食べさせ続ければ、3000Bq/kgまで牛の体内のセシウムの濃度は上がっていく。
  • 22:14  1日25200Bqの内部被曝だと、3000Bq/kgに達したときに、排泄量と摂取量が釣り合うので、それ以上は牛の体内のセシウムの濃度は増えません。
  • 22:16  セシウムの生物学的半減期は、生物や体の大きさによって変わります。牛は50日ぐらいらしいが、人間は幼児20日、成人100日ぐらい。→ http://t.co/gLxreLDZ
  • 22:33  人間の成人男子のセシウムの生物学的半減期は100日程度なので、1日の排泄量は0.7%。1964年の成人男子の水準(530Bq)で平衡するには、530×0.007=3.7Bqぐらい、1日に摂取していたことになる。 http://t.co/rAJWsWM4
Powered by twtr2src.

リンク。
セシウム生物学的半減期の年齢(性差)変化(「人体内放射能の除去技術 挙動と除染のメカニズム」)
http://yocaki.tumblr.com/post/14462256783

Posted at 02:53 in disaster | WriteBacks (0) | Edit

Mar 29, 2012

NHKの堀潤氏のアカウントが閉鎖となるので

何で閉鎖するのだという声が多い。
それだけ、NHKの中の良心を体現してたんだな。
NHKの報道自体は、すべて悪いとは言わないけど通常のニュース番組では足りないと思うことが多かった。
震災のときの堀潤氏のログを確保しておく。
こういう姿勢で報道してくれていたら、僕もNHKの視聴を止めることはなかっただろうと思う。

2011年03月11日(金)

  • ふうっ。皆さんおやすみなさい!そうそう。「Bizスポワイド」は今夜が最終回。新年度からは「Bizスポ」が月~金に。ワイドチームは日曜日の朝にお引っ越しして新番組「サキどり↑」に生まれかわります。後輩の小林千恵アナウンサーとジョン・カビラさんの司会でお送りします! posted at 05:04:55
  • 皆さん。 余震が続きます。 夜になりました。なかなか連絡がつかない中、不安な思いですよね。 みんなで頑張りましょう。 心配なことがたくさんあるけど、頑張りましょう。 posted at 19:07:15
  • RT @tamagoyaki73: @nhk_HORIJUN 携帯各社の伝言ダイヤル au:http://bit.ly/eoeUc2 ドコモhttp://bit.ly/hF2BHS SF:http://bit.ly/eoeUc2 イーモバhttp://bit.ly/eY2sIe posted at 20:42:20
  • パソコンの前に戻ってきました。 余震が続いています。 気象庁の一部の検潮所の潮位計が太平洋沿岸使えなくなっているということです。 現在大津波警報が出ています。 絶対に、海岸付近や川の河口付近には近付かないで下さい。 posted at 20:48:06
  • 【帰宅困難者対策】 各地で受け入れがはじまっています。自宅に帰れない方は周辺の施設の利用を確認してみてください。東京都は都内に244ある都立高校などの教育施設に指定しています。受け入れをはじめています。日比谷公園などでは食べ物の支給を自治体が検討中です。 posted at 20:53:14
  • 東京都の避難所は→ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/mobile.index.html 帰宅できない方はサイトを参考にしてください。 posted at 20:55:25
  • 【帰宅困難者情報】 東京都の避難所などに関しては→ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/mobile/index.html posted at 20:59:33
  • 【地下鉄情報】 東京は地下鉄一部再開しています。 →http://www.tokyometro.jp/unkou/ posted at 21:00:50
  • 【呼びかけ】 気象庁が設置している地震計のうち東北北部のすべての観測地点と千葉県の一部の観測点でデータが入らなくなっています。 東北北部などでは緊急地震速報を適切に発表できないということです。 皆さん、余震に警戒してください。 posted at 21:04:47
  • RT @okutsukentarooo: @nhk_HORIJUN 市原市五井地区に避難勧告出ました。コスモ石油火災によるガス充満危険のため。出来ればNHKでニュースお願いします。テレビは見れますが勧告に気づかない方がいるかもしれないので。できればでよいです、お願いします posted at 21:10:33
  • 【被災地の皆さんへ呼びかけ】揺れが強かった地域の皆さん。寒さ対策や明りの確保には火の気に注意してください。懐中電灯などを利用してください。自動車など狭い空間に避難している人は血液のめぐりが悪くなって静脈に血栓ができる恐れがあります。定期的に立ちあがるなどしてください。 posted at 21:19:17
  • 【被災地の皆さんへ呼びかけ】津波への警戒を続けてください。しかし夜間の無理な避難は危険です。高台やコンクリートの3階以上の建物に避難している人は警報などが解除されるまではそこにとどまっていた方が安全です。夜が明けて周りの状況がわかるまではできるだけ移動を控えてください。 posted at 21:22:14
  • 【再度呼びかけ】気象庁が設置している地震計のうち東北北部のすべての観測地点と千葉県の一部の観測点でデータが入らなくなっています。東北北部などでは緊急地震速報を適切に発表できないということです。皆さん、余震に警戒してください。 posted at 21:23:48
  • 【福島第一原発2キロ以内避難要請】福島県は、福島第一原発の2号機で、原子炉の水位が低下したため、半径2キロ以内にある、大熊町と双葉町の一部の地域の住民に念のため避難するよう呼びかけています。 posted at 21:35:26
  • 【宮城県の方へ】宮城県警察本部によりますと、石巻市の北上川にかかる「北上大橋」が崩れ落ちているということです。停電が続いています。周辺が見えにくくなっています。注意をしてください。 posted at 21:39:46
  • 【21:35 大津波警報追加】新たに津波警報が出たのは、九州の▼有明海・八代海▼長崎県西方▼熊本県天草灘沿岸 予想1メートル。この他▼北海道から静岡県にかけての太平洋沿岸▼和歌山県、徳島県の沿岸▼伊豆諸島▼小笠原諸島  警戒してください。絶対に海岸や川の河口付近に近付かないで! posted at 21:45:25
  • NHKでは「USTREAM」 と「にこにこ動画」で情報を出しています。インターネットが使える方で、テレビが見られない方はそちらをご覧ください。 posted at 21:51:24
  • 【テレビが映らない方へネット放送開始】 NHKは、NHK-TVとして、NHK総合テレビのストリーミング放送を開始しました。こちらです→http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv posted at 21:53:34
  • RT @NHK_onair: ニコニコ生放送での、NHK総合テレビの再送信をご覧いただけます。 テレビがご覧いただけない方を優先するようお願いいたします。http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790 Ustreamは→ http://bit.ly/ezHM97 posted at 21:54:13
  • 【21:55重要:福島第一原発の半径3キロ以内に避難指示】枝野官房長官は午後10時前に記者会見し、東京電力の福島第一原子力発電所の半径3キロ以内の住民に対し念のため避難するよう、また3キロから10キロで屋内での待機を指示しました。 posted at 21:58:35
  • 【NHKストリーミング開始】ニコニコ生放送で、NHK総合テレビの再送信をご覧いただけます。テレビがご覧いただけない方お願いいたします。http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790 Ustreamは→ http://bit.ly/ezHM97 posted at 22:02:22
  • RT @westtomotomon: @nhk_HORIJUN 【拡散希望】Googleが、地震用人物探しサイト立ち上げました。 http://t.co/msduJqb posted at 22:12:41
  • RT @TE_RUR_ET: RT @teruhikosaigo【拡散希望】至急!! 車ごと津波に流されて今、龍和自工株式会社の倉庫の中のトラックの上にいます。 宮城県岩沼市下野郷新拓174 助けてください。 iPhoneからの投稿 岩永美保さんTwitterより 東北方面で近隣の方、HELP出来ませんか!! posted at 22:16:46
  • RT @naaaaaaa45: 【拡散希望】横浜アリーナは収容人数がいっぱいになったそうです!21:54分時点でtvkの情報です! posted at 22:17:19
  • RT @UNICEFinJapan: JR品川駅&都営地下鉄高輪台駅近辺で、帰宅困難状態になっているみなさまへ:ユニセフハウスの座席で宜しければ、130名まで収容可能です。食糧・毛布などの準備はございませんが、少なくとも、暖房は入っていますので、どうぞご活用ください。住所は港区高輪4-6-12。プリンスホテル裏です。 posted at 22:17:46
  • 【「津波弱まっているとは言えず」最新:気象庁会見】気象庁の横山地震津波監視課長が会見「津波は1時間くらいの周期で繰り返し押し寄せていて、弱まっているとは言えない。大津波警報や津波警報が出ている地域では繰り返し津波が襲っていると見られる。引き続き避難するなど厳重に警戒を」 posted at 22:27:05
  • 【再度:被災地の皆さんへ呼びかけ】津波への警戒を続けてください。しかし夜間の無理な避難は危険です。高台やコンクリートの3階以上の建物に避難している人は警報などが解除されるまではそこにとどまっていた方が安全です。夜が明けて周りの状況がわかるまではできるだけ移動を控えてください。 posted at 22:28:30
  • RT @tamagomatsuri: RT @natu_c: 【拡散希望】現在携帯のメールは勝手に受信せず、新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。気がつかない人がいます。 posted at 22:41:27
  • 【被害情報】宮城県警察本部に入った情報によりますと、仙台市若林区の荒浜で、溺れて死亡したと見られる200人から300人の遺体が見つかったとういうことです。 posted at 22:43:19
  • 【重要:停電地域への呼びかけ】消防庁によりますと停電している地域では、電気が通じるようになった際に、電気機器から火災が発生する危険があります。このため停電している地域で自宅から避難する人は▼ブレーカーを落とすか▼電気機器の電源が切れているかを出来る限り確認してほしいとのこと。 posted at 22:48:05
  • 【福島第一原発関連】福島県に入った連絡によると、原子炉を冷やすために必要な電源を供給するために▼東京電力や▼陸上自衛隊から福島第一原発に向かっていた電源車のうち2台が午後9時半までに福島第一原発に到着したといのこと。電源供給のための準備には2~3時間程度かかる見込み。 posted at 22:53:51
  • 【帰宅困難者情報】東京都の避難所などに関しては→ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/mobile/index.html posted at 22:55:22
  • 【大津波警報追加】これまでの地域に加えて、あらたに▼高知県の沿岸で3メートルの予想。警戒してください! posted at 23:00:57
  • RT @YASU1056: NTT東日本では無料で公衆電話回線を開放とのこと。無料で公衆電話のかけ方。緑色の公衆電話は、緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば、通話できます。通話が終わると、10円玉は戻ります。 灰色の公衆電話は、受話器を取るだけで、通話できるようになります。 posted at 23:02:05
  • 【ツイートを見て下さっている皆様へ】僕のこれまでのツイートの中に、重要な呼びかけ、NHKのストリーミング放送のアドレス、都心の帰宅困難者への施設案内、交通情報などあります。遡ってご確認ください。これからも放送とあわせてツイート致しますので、ご利用ください。 posted at 23:10:17
  • 【帰宅困難者情報】東京都は午後10時以降▼江東区の「テレコムセンター」「東京ビッグサイト」「有明フロンティア」「東京ファッションタウンビル」「東京港建設事務所」「青海フロンティアビル」「TFTビル」▼港区の「台場フロンティア」「ニューピア竹芝」を開放。上野と銀座地下通路開放。 posted at 23:15:11
  • RT @ovfo: @NHK_PR @nhk_HORIJUN RT @eru_sora7: 再度。宮城県石巻市蛇田字西境谷地の川沿い、三菱自動車跡地後ろの二階だて住宅に取り残されています。二階まで浸水しそうです。子供が2人いるため屋根に登ることもできません。救助要請おねがいします。 posted at 23:16:39
  • 【気仙沼市で大規模火災】陸上自衛隊東北方面部隊が午後8時過ぎに上空からヘリコプターで撮影した映像によりますと、宮城県気仙沼市内の市街地を含む非常に広い範囲で火災が発生しています。住宅が燃えているのが確認できます。範囲は非常に広範囲に及んでいる模様です。 posted at 23:20:19
  • 【呼びかけ】大津波警報が出ています。気象庁の東北地方の地震計や検潮所のデータが正確に送ってこれない状況です。それらの地域では緊急地震速報などが出せない状況だということです。津波は弱まっていません。余震も続いています。どうか警戒してください。 posted at 23:27:22
  • 【再度:停電地域への呼びかけ】消防庁によりますと停電している地域では、電気が通じるようになった際に、電気機器から火災が発生する危険があります。このため停電している地域で自宅から避難する人は▼ブレーカーを落とすか▼電気機器の電源が切れているかを出来る限り確認してほしいとのこと。 posted at 23:59:17

2011年03月12日(土)

  • 【西武鉄道運転再開】西武鉄道は、午後11時50分までに、西武有楽町線をのぞくすべての路線で運転を再開しました。西武鉄道では終夜運転を行うことを決めました。 posted at 00:00:55
  • 【呼びかけ】先ほどからお伝えしていますが東北地方などでは気象庁の地震計や潮位計が壊れて使えなくなっています。余震や津波への警戒を続けて下さい。また火災が各地で続いています。停電解消後に、漏電などで電気機器から火が出るおそれもあります。ブレーカーを落としてから避難する等して下さい。 posted at 00:08:14
  • 【小田急線ほぼ運転再開】小田急線は、小田原線と多摩線が全線で運転を再開しました。江の島線は相模大野と藤沢の間で運転を再開しました。小田急電鉄では深夜も運転を続けることにしています。 posted at 00:12:09
  • 【気仙沼市がtwitterで情報発信】@bosai_kesennuma 宮城県気仙沼市役所危機管理課がtwitterで災害にかんする情報を発信しています。火災が広い範囲で発生しています。気仙沼では固定電話や携帯がつながりにくい状況です。こちらから情報を。 posted at 00:16:50
  • 【お願い:自衛隊が渋滞に巻き込まれています】被災地の救援に向かっている自衛隊の車両が、渋滞に巻き込まれて現地に迎えていないようです。車を運転されている皆様、これから車に乗る方、どうかご協力をお願い致します。 posted at 00:20:16
  • 【東京メトロ運転再開まとめ】午前0時現在運転再開しているは次の路線です。◎全線再開▼丸の内線▼半蔵門線▼南北線 ◎一部再開▼日比谷線・上野~中目黒▼東西線・高田馬場と妙典▼有楽町線・池袋~新木場▼副都心線・渋谷~池袋 ◎銀座線は駅の混雑が激しく運転見合わせ中。 posted at 00:26:54
  • 【0時気象庁会見:津波続く】気象庁の横山地震津波監視課長が会見。「大津波警報や津波警報が出ている地域では、引き続き高い津波が観測されています」「津波は繰り返し襲ってきますので厳重に警戒すると共に避難を続けてください。注意報の地域も海岸には絶対に近付かないで下さい」 posted at 00:30:32
  • 【大手銀行被災者対応】三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行によると▼預金通帳や印鑑を失った人が当面の生活資金を確保できるよう14日から本人確認をした上で10万円までの預金払い戻しに応じるとのこと。 posted at 00:37:53
  • 【再度:ツイートを見て下さっている皆様へ】僕のこれまでのツイートの中に、ニュース他、重要な呼びかけ、NHKのストリーミング放送のアドレス、帰宅困難者への施設案内、交通情報などあります。遡ってご確認ください。これからも放送とあわせてツイート致しますので、ご利用ください。 posted at 00:41:37
  • 【都営地下鉄運転再開まとめ】全線再開▼大江戸線▼浅草線・浅草橋~西馬込▼三田線・西高島平~三田▼新宿線・新宿~本八幡 posted at 00:46:22
  • 【0:30現在 私鉄運転再開まとめ】全線再開▼多摩都市モノレール▼湘南モノレール▼相模鉄道▼西武鉄道の有楽町線をのぞく全線▼東急電鉄▼小田急小田原線と多摩線の全線▼小田急江ノ島線・相模大野~藤沢▼横浜市営地下鉄 posted at 00:49:10
  • 【0:30現在 運転していない鉄道まとめ】▼JR東日本の東北エリアと首都圏のすべての在来線▼東武線▼京急線▼京成線▼東京モノレール▼ゆりかもめ▼りんかい線▼つくばエクスプレス posted at 00:52:08
  • RT @iso323: 緊急連絡! お願いです。 私の友人が両親と全く連絡が取れません。 場所は、福島県楢葉町の状況わかる方なんでもいいのでわかったら教えて下さい!! なるべく多くの人へばら撒いて下さい!! お願いします! posted at 00:55:30
  • 【全国避難所情報】全国の避難所のデーターを集めたサイトです。 http://animal-navi.com/navi/map/map.html posted at 00:58:45
  • 【再度呼びかけ】先程から伝えしていますが東北地方などでは気象庁の地震計や潮位計が壊れて使えなくなっています。余震や津波への警戒を続けて下さい。また火災が各地で続いています。停電解消後に漏電などで電気機器から火が出るおそれもあります。ブレーカーを落としてから避難するして下さい。 posted at 01:04:49
  • 【津波・余震見通し】気象庁によると津波の今後の見通しについて「長い場合、丸1日以上1メートル以上の津波が続く地域もあるのではないか」余震について「震度6弱程度の激しい揺れの余震が長ければ1か月程度続くおそれがある」警戒を続けてください。 posted at 01:10:03
  • 【毛布が足りません】被災した各地の避難所や施設では毛布が不足しています。夜間は氷点下の地域もあります。ご協力をお願い致します。 posted at 01:15:35
  • 【1時現在被害状況】今回の地震では被害の全容はまだわかっていませんが、警察によりますと仙台市内では若林区で200人から300人の遺体が見つかったほか、東北や関東で131人の死亡が確認されました。警察庁によりますと行方不明者も500人以上にのぼっています。 posted at 01:29:06
  • 【福島第一原発3キロ以内住民ほぼ避難終える】政府は福島第一原子力発電所について「原子力緊急事態」を宣言したことを受けて原発から半径3キロメートル以内にいる大熊町と双葉町の住民に対し念のため避難を指示しましたが、2つの町ではともに対象の住民の避難をほぼ終えたということです。 posted at 01:35:29
  • 【CO中毒に注意を】青森市にある青森県立中央病院によると、市内のあわせて11人が一酸化炭素中毒の症状を訴えて病院で手当てを受けました。いずれも地震による停電が続く中、室内で練炭などを燃やしたことが原因とみられるということです。寒さ厳しいですが皆さん注意をお願いします。 posted at 01:36:41
  • 【注意:暖房器具のCO中毒相次いでいます】地震の影響で東北と関東の広い範囲で停電が続いてるため、普段使っていないストーブなどの暖房器具を使用し一酸化炭素中毒で病院に搬送されるケースが相次いでいます。現在使用されている方注意してください。こまめな喚起などを必ずするようお願いします。 posted at 01:44:09
  • 【政府系金融機関が企業資金繰り窓口開設】今回の地震で被災した企業の資金繰りの相談に応じるため政府系の日本政策金融公庫、日本政策投資銀行、商工組合中央金庫は電話による相談窓口を設け、この土曜、日曜も対応することにしました。連絡先は次のツイートに記述します。 posted at 01:49:09
  • 【被災企業への資金繰り相談電話一覧】▼日本政策金融公庫→中小企業向け0120-327-790 小規模企業向け0120-220-353 農林漁業・食品産業向け0120-926-478 ▼日本政策投資銀行03-3244-1150 ▼商工組合中央金庫0120-542-711 です。 posted at 01:53:21
  • 【福島第一原発格納容器圧力上昇 緊急事態を国に通報】東京電力によりますと福島県にある福島第一原子力発電所1号機で、原子炉が入った格納容器内の圧力を示す計器の値が上昇しておりこの値が正しければ格納容器が壊れる可能性もあるとして、今日0時49分緊急事態を知らせる通報を国に行いました。 posted at 02:04:09
  • 【続:福島第一原発格納容器圧力上昇 緊急事態を国に通報】東京電力では、格納容器内の圧力を下げるために、放射性物質を含む容器内の空気を外部に放出するかどうか検討しています。東京電力は「放出する空気の量は少ない」としています。 posted at 02:08:44
  • RT @richbeautylife: 【拡散希望・義援金詐欺に注意!!】国やNHKなどが主催する義援金情報以外は、安易に信じないでください。⇒@nhk_HORIJUN(NHK公式アカウント) RTお願いします@richbeautylife 【女性へのレイプ・痴漢などの性被害も多発】女性は1人で行動しないでください posted at 02:09:12
  • 【福島県避難状況】福島県の災害対策本部によりますと午前0時現在大熊町や双葉町で5800人あまりが避難。福島県全体では3万5000人近くが避難しているということです。そして、郡山市の災対によると午前1時半現在、市内の90か所の避難所におよそ8400人が自主的に避難しています。 posted at 02:28:36
  • 【福島第一原発1号機で放射能レベル上昇】東京電力によりますと、福島第一原子力発電所1号機では、タービン建屋の中の放射性物質のレベルが通常のおよそ2倍ほどに上がっているということです。1号機周辺で放射性物質が外に漏れ出したことは確認できないということです。 posted at 02:32:45
  • 【福島県・建物被害多数】この時間福島の情報が集まってきています。福島県の災害対策本部によると午前1時現在、福島県内での住宅全壊は▼新知町で414棟▼双葉町で58棟▼楢葉町で50棟▼大熊町で45棟などあわせて626棟。南相馬市によると、住宅など750棟が全壊又は水没の被害。 posted at 02:41:29
  • @NHK_PR 続報を待っています。 posted at 02:44:10
  • 【茨城県内でガス供給停止】東京ガスによると、午前1時現在▼茨城県日立市全域のおよそ3万世帯でガスの供給が停止。その他の地域の皆さんにも呼びかけですが、地震でガス管が損傷を受けているおそれもあるので、においがした場合は火の使用を控えガス栓を閉め最寄りの販売店に連絡をして下さい。 posted at 03:07:39
  • RT @eccOxCamellia: @nhk_HORIJUN よければ拡散願います>>【ご協力のお願い】Skypeをご利用の方同士では、極力Skypeをご利用ください。被災地の方々、その他地震の影響を受けていらっしゃる方々のため、電話回線の圧迫を極力軽減するよう、みなさまのご協力をお願い致します。 posted at 03:10:57
  • 【緊急地震速報】茨城・千葉 身を守ってください! posted at 03:13:20
  • 【緊急地震速報」茨城・千葉 落ち着いて身の安全を確保してください。強い揺れに警戒してください。 posted at 03:14:34
  • 【3:24 注意:津波注意報が追加されました】西日本の日本海側の広い地域、山口県日本海沿岸、石川県加賀、福井県、兵庫県北部、京都府、鳥取県、島根県  posted at 03:23:38
  • 【呼びかけ】東北地方など各地で、気象庁の地震計や潮位計が壊れて使えなくなっています。余震や津波への警戒を続けて下さい。また火災が各地で続いています。停電解消後に漏電などで電気機器から火が出るおそれもあります。ブレーカーを落としてから避難するして下さい。 posted at 03:25:14
  • 【3:27 政府が福島原発圧力上昇対策を発表①】海江田経済産業大臣が会見。福島原発1号機では原子炉が入った建物内の圧力が高まっているため、建物内の空気を外部に放出する予定だと東京電力が報告。この作業に伴って建物内の放射性物質が大気中に放出された場合でも量は微量と見られるとのこと。 posted at 03:32:29
  • 【3:27 政府が福島原発圧力上昇対策を発表②】海江田大臣によると、陸地から海への風向きを考えるとすでに実施している施設から3キロ以内の避難や3キロから10キロ以内の屋内退避で住民の安全性は保たれるとし、放出する時間については事前に知らせるとのこと。住民は落ち着いて対応をと会見。 posted at 03:36:33
  • RT @NHK_PR: NHKラジオ第1の音声ストリーミングを開始しました。 NHKオンラインのトップにある「R1」のボタンをクリックしてください。 http://www.nhk.or.jp/ posted at 03:36:47
  • 【3:45 柏崎刈羽原発核燃料プール水状況】柏崎刈羽原発で、1、2、4、7号機の原子炉建屋の中で水たまり。水の量はあわせておよそ36リットルで放射性物質が含まれていた。東電は水を拭き取り処理。水は建物の外には出ておらず、発電所周辺で放射性物質を監視するデータに変化はなし。 posted at 03:51:10
  • 【 六ヶ所村再処理工場プール水もれ状況】青森県六ケ所村にある再処理工場で使用済み核燃料を貯蔵しているプールから放射性物質を含む水およそ600リットルが地震による揺れによりプールの周りにこぼれたとのこと。日本原燃によりと施設の外に放射性物質がぼれる影響はないということ。 posted at 03:59:31
  • 【緊急地震速報】新潟 長野 群馬 福島  揺れに警戒して下さい! posted at 04:00:03
  • 【震度6強】長野県北部 落ち着いて行動してください。 posted at 04:01:46
  • 【強い揺れ発生】震度6強 長野北部 震度6弱 新潟中越 震度5強 上越・群馬北部 皆さん落ち着いて行動してください。身の安全を守ってください。落ちてくるもの、倒れてくるものから身を守ってください。暗いですから落ち着いて行動してください。 posted at 04:03:39
  • 【4:05 柏崎刈羽原発通常通り運転】東京電力によりますと、新潟県にある柏崎刈羽原発では1号機、5号機、6号機、7号機の4基の原子炉が運転中ですが、午前4時すぎ現在通常通りの運転を続けているということです。 posted at 04:07:27
  • 【呼びかけ】強い揺れを感じた地域の皆さん、落ち着いて行動してください。暗い中、割れたガラスや落ちているものなどで足を怪我する場合もあります。落ち着いて身の安全を守ってください。 posted at 04:09:01
  • 【緊急地震速報】茨城 千葉 再びです。警戒してください! posted at 04:09:51
  • 【緊急地震速報】茨城県と千葉県 強い揺れに警戒してください。茨城県北部で震度4です。落ち着いて行動してください。 posted at 04:11:14
  • 【再度:呼びかけ】強い揺れを感じた地域の皆さん、落ち着いて行動してください。暗い中、割れたガラスや落ちているものなどで足を怪我する場合もあります。落ち着いて身の安全を守ってください。あわてて外に出ないで下さい。階段を降りる際も落ち着いて下さい。周りの人たちに声をかけてください。 posted at 04:15:07
  • 【緊急地震速報】またきます。新潟 長野 群馬です。 揺れが来ます。警戒してください。 posted at 04:17:18
  • 【呼びかけ】倒れやすい家具などから身を守ってください。落ち着いて行動してください。もっとも大きかった揺れは、中越、長野、福島県浜通りで震度3。 posted at 04:19:42
  • 【4:20 気象庁会見へ】東北地方太平洋沖地震の地震・津波と、長野県北部で震度6強を観測した地震について、気象庁はきょう午前5時から記者会見をして警戒すべき点について説明することにしています。 posted at 04:23:26
  • 【緊急地震速報】関東 東北 伊豆諸島 新潟 北陸 甲信 静岡 揺れが来ます。警戒してください! posted at 04:33:04
  • 【震度6弱長野県北部】落ち着いて行動してください。あわてて避難をせずに、落ち着いて身の安全を確保してください。薄暗いなか足元にも注意をしてください。 posted at 04:34:49
  • 【強い揺れの地震が続いています】先ほどから、震度6強~6弱クラスの地震が新潟県や長野県で続いています。東北地方での地震との関連は分かっていません。大津波警報や津波警報、津波注意報も依然として続いています。余震にも警戒してください。不安ですが、皆で頑張りましょう。 posted at 04:39:16
  • 【家屋がダメージを受けている場合があります】立て続けに強い揺れに襲われた場合、1度目の地震では被害を受けなくても、2度目、3度目の揺れで家屋が倒壊する可能性などもあります。今後の地震情報に十分に注意を払って下さい。落ち着いて身の安全を守り行動してください。 posted at 04:42:04
  • 【緊急地震速報不安定な状態】先ほどから、緊急地震速報が若干、地震の震源や震度の精度に不安定さが生じています。先ほども震源が当初栃木という発表でしたが、実際の揺れは長野でした。身の安全を守るために大切な情報ですが、現在不安定な状況にあるようです。 posted at 04:45:12
  • 【雪崩に注意】震度6弱を観測した新潟県十日町市にある十日町地域消防本部によりますと、十日町池尻で雪崩が起きて国道253号線が埋まっているということです。現在警察と消防が現場に向かっています。同じように揺れを感じた地域の皆さん、雪崩が起きやすい状況になっているかもしれません警戒を。 posted at 04:50:27
  • 【余震に注意:家屋がダメージを受けている場合があります】立て続けに強い揺れに襲われた場合、1度目の地震では被害を受けなくても、2度目、3度目の揺れで家屋が倒壊する可能性などもあります。東北などの地震に加え長野や新潟での余震も来ます。今後の地震情報に十分に注意を払って下さい。 posted at 04:56:21
  • 【新潟県が震度6弱で災害対策本部設置】新潟県の中越地方で震度6弱の揺れを観測する地震が起きたことを受けて、新潟県は三陸沖を震源とする巨大地震で作った災害対策本部とは別に、新たに災害対策本部を設置して、被害情報の収集などにあたっています。午前4時半現在被害の情報は入っていいません。 posted at 05:01:46
  • 【農水省が被災した農家・漁業者24時間相談窓口開設】農林水産省は各地で相次いでいる地震による被害を受けた農家や漁業者などからの相談を電話でうける窓口を設置。当面は24時間体制で相談を続けます。電話番号は、03-6744-2141、03-6744-2144 posted at 05:08:48
  • 【大手銀行被災者対応】三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行によると▼預金通帳や印鑑を失った人が当面の生活資金を確保できるよう14日から本人確認をした上で10万円までの預金払い戻しに応じるとのこと。 posted at 05:10:22
  • 【緊急地震速報】新潟 群馬 長野 福島 揺れに警戒してください! posted at 05:13:33
  • 【緊急地震速報】新潟、群馬、長野、福島で強い揺れが予想されていますが、まだ震度は入ってきていません。落ち着いて身を守ってください。 posted at 05:16:30
  • 【5:15気象庁会見】気象庁の横山地震津波監視課長が会見「各地で高い津波が観測されています。津波は繰り返し襲ってきますので、警報が出ている地域では避難を続けてください。海岸に近付かないで下さい」「揺れの強かった地域では建物の倒壊や土砂災害のおそれがあります。十分に注意して下さい」 posted at 05:20:11
  • 【5:15気象庁会見②】気象庁の横山地震津波監視課長の会見では、長野県北部で震度6強の揺れを観測した地震についても。「余震活動が活発になっています。こちらも揺れの強かった地域では土砂災害や建物の倒壊の危険性が高くなっているので余震に十分注意してください」 posted at 05:22:50
  • 【鉄道運転見通し】JR東日本 午前7時運転再開▼中央線快速▼青梅線▼五日市線▼中央・総武線の普通▼埼京線▼京浜東北線▼根岸線▼常磐線快速・上野~我孫子▼常磐線普通・綾瀬~取手▼東海道線・東京~熱海▼横須賀線・大船~逗子▼総武線快速・東京~千葉▼横浜線▼高崎線▼南武線 posted at 05:30:09
  • 【長野県北部6弱】強い揺れがきました。長野県北部の皆さん、落ち着いて行動してください。身の回りの安全を確かめてから行動してください。あわてて外に出ないでください。落ちてくるものや倒れてくるものから身を守ってください。 posted at 05:47:01
  • 【注意:家屋がダメージを受けている場合があります】立て続けに強い揺れに襲われた場合、1度目の地震では被害を受けなくても、2度目、3度目の揺れで家屋が倒壊する可能性などもあります。東北などの地震に加え長野や新潟での余震も来ます。6弱を観測した長野北部の方特に注意してください。 posted at 05:49:55
  • RT @Shimo_Shun: @nhk_HORIJUN 栄村では大きく揺れましたが、私のいる小布施町や長野市では大きな揺れはありませんでした。長野北部に親族、お知り合いのいる方へ posted at 05:50:33
  • 【山手線午前8時ごろから運転再開】山手線は午前8時頃から運転を再開する方針です。 posted at 05:51:54
  • 【再度:鉄道運転見通し】JR東日本 午前7時運転再開▼中央線快速▼青梅線▼五日市線▼中央・総武線の普通▼埼京線▼京浜東北線▼根岸線▼常磐線快速・上野~我孫子▼常磐線普通・綾瀬~取手▼東海道線・東京~熱海▼横須賀線・大船~逗子▼総武線快速・東京~千葉▼横浜線▼高崎線▼南武線 posted at 05:55:15
  • 【運転できていない鉄道】私鉄の▼東武鉄道▼京成電鉄はまだ運転できていません。 posted at 05:58:13
  • 【首都圏の皆さんへの呼びかけ】自宅に帰れず寒さもつらいと思いますが、先ほどツイートしたとおり午前7時からはJRも少しずつ動き出します。頑張ってください。情報が更新されましたらまたお伝えします。 posted at 06:02:15
  • 【6:00人的被害状況】仙台市内では若林区で200人から300人の遺体が見つかったほかNHKが午前6時現在でまとめたところ東北や関東でこれまでに218人の死亡が確認されました。警察庁によりますと行方不明者も700人以上に上っていて死者・行方不明者はあわせて1000人を超えました。 posted at 06:11:27
  • 【福島第一原発・放出見通し立たず】東京電力は福島第一原子力発電所の1号機について原子炉が入っている格納容器内の圧力が高まっているため、容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出の見通しが立っていません。 posted at 06:19:26
  • 【緊急地震速報】神奈川 静岡 埼玉 千葉 東京 伊豆諸島 山梨 揺れが来ます。警戒してください! posted at 06:20:30
  • 【緊急地震速報発令中】神奈川 静岡 埼玉 千葉 東京 伊豆諸島 山梨 皆さん、落ち着いて行動してください。落ちてくるもの倒れてくるものから身を守ってください。 posted at 06:22:00
  • 【福島第一原発避難指示拡大】原子力安全・保安院によりますと福島第一原子力発電所の周辺ではこれまで原発から半径3キロの範囲で避難指示が出ていましたが新たに半径10キロに拡大しました。原子炉が入っている格納容器内の圧力が高まっている1号機で中央制御室の放射線値が上がっているからです。 posted at 06:27:11
  • RT @pentakids: @nhk_HORIJUN 非常用発電機の修理する技術員が交通機関で行けないのです。交通機関が復旧すれば大丈夫 posted at 06:36:04
  • 【緊急地震速報】千葉 茨城 警戒してください! posted at 06:49:49
  • 【千葉県北東部震度3】震度が入ってきました。千葉県北東部震度3を観測しました。 posted at 06:51:26
  • 【緊急地震速報の精度が不安定に】緊急地震速報い若干、地震の震源や震度の精度に不安定さが生じています。未明も震源が当初栃木という発表でしたが実際の揺れは長野でした。身の安全を守るために大切な情報ですが、現在不安定な状況にあるようです。しかし情報が出た場合は身の安全を確保して下さい。 posted at 06:53:24
  • 【6:50福島第一原発の状況①】福島県にある福島第一原発の周辺半径10キロに避難指示拡大。原子力安全保安院によると▼1号機「中央制御室」で放射線の値が通常のおよそ1000倍まで上がっていることや▼原子炉が入っている格納容器内の圧力を下げる作業が遅れているため。 posted at 06:58:00
  • 【6:50福島第一原発の状況②】福島県にある福島第一原発の正門付近では、微量ながら放射線の値が通常の8倍程度に。原子力安全・保安院は「1号機からは放射性物質が微量ながら漏れ始めていると見られる。住民の健康に直ちに影響はないと予想されるので落ち着いて避難して欲しい」 posted at 07:01:53
  • 【重要:治療できる災害拠点病院】宮城災対本部によるとけが人の治療が出来る状態の病院▼公立刈田綜合病院▼みやぎ県南中核病院▼仙台市立病院▼仙台医療センター▼仙台赤十字病院 ただしこれらの病院自家発電のための【重油】が不足していて支援を求めています。東北大学病院は治療できない状態。 posted at 07:11:59
  • 【重要:東北大学病院は重症患者を】東北大学病院は高度救命救急センターとして重症な患者を最優先で治療するとして、当面の間は一般の外来は休診とすることにしました。宮城県は外来患者を受け入れることができる医療機関の情報を求めています。 posted at 07:18:00
  • 【福島県内JR全線運転見合わせ】福島県のJR東日本福島支店によりますと、きょう12日は線路の安全点検を行うため、福島県内のすべての在来線と新幹線の運転を見合わせるということです。復旧のめどはたっていないということです。 posted at 07:23:16
  • 【お知らせ】こちらのアカウントでは、地震や津波に関する情報や、原発の状況、交通情報、病院などの生活情報、そして政府や金融機関の被災者支援、安全確保への呼びかけなど、NHKニュースと連動してお伝えしております。必要であれば遡って僕のツイートをご確認ください。 posted at 07:26:01
  • 【7:27 福島第二原発でも緊急事態通報】原子力安全・保安院によりますと福島第二原発では1号機と2号機、それに4号機の3基で原子炉を十分に冷やすことができなくなっているということです。このため東京電力は「緊急事態」を知らせる通報を国に行いました。通報は福島第一原発に続くものです。 posted at 07:28:46
  • 【陸前高田・仙台など被害甚大】消防庁によると岩手県陸前高田市は津波によってほぼ全域が壊滅状態だということです。宮城県では仙台市内で死亡した人や行方不明になっている人が相当数に上る可能性があるものの詳しい状況が把握できていないということです。気仙沼市は鹿折地区の全域で火災延焼中。 posted at 07:37:48
  • 【仙台市で自衛隊ヘリが救助】仙台市の宮城野区で起きた火災では近くにある中野小学校の屋上に避難していた380人を自衛隊がヘリコプターを使って救助し、さらにおよそ600人を4機のヘリコプターを使って救助しているということです。 posted at 07:41:40
  • 【空の便:航空172便欠航決定】きょうの国内の空の便は午前6時の時点ですでに172便が欠航したり欠航が決まったりして今後さらに増えるおそれがあります。JALは羽田発や仙台空港発着など午前中の便を中心に87便、ANAは羽田出発は平常通り運航しているが仙台発着など36便を欠航に。 posted at 07:47:23
  • 【空の便:航空172便欠航決定②】スカイマークも49便の欠航が決まっていて国内線の欠航は午前6時時点で172便。航空各社では機体のやりくりがつかないおそれもあり今後も、欠航便が増えるおそれがあるとのこと。一方、国際線はJAL,ANAで32便の欠航が決まっています。 posted at 07:51:07
  • 【呼びかけ】大津波警報、津波警報、津波注意報は解除されていません。対象地域の沿岸部、河口近くの方は、安全な高台に避難して、絶対に海や川には近づかないでください。外が明るくなってきていますが、決して、自宅の様子を見に戻るなどの行動は避けて下さい。解除されるまで避難を続けて下さい。 posted at 07:55:07
  • RT @ninoyumi: RT @shin_tagu: 【拡散希望】救助要請ツイートを見たらRTではく、こちらに電話しましょう!宮城県警察本部宮城県警察相談センター 022-266-9110 どうか宮城県各地で救助を待たれてる方のために固定電話から救護要請の連絡 #j_j_helpme #jishin posted at 07:58:54
  • RT @AMANESHARK: 【拡散希望】フォロワー多い方RT願います。 JRの総武線快速はホーム周辺に目視できる限り300人以上いると思われます。 混乱を避けるため、お急ぎの方は焦らずに。 posted at 07:59:56
  • 【福島第一原発 経産大臣放出命令】福島第一原発1号機で原子炉が入った格納容器内の圧力が高い状態が続き、格納容器が壊れる可能性もあることから、海江田経済産業大臣は東京電力に対し原子炉等規制法に基づいて容器内の空気を外部に放出する安全対策を早急に行うよう命じました。 posted at 08:08:55
  • 【原発 避難所未決地区は屋内に】福島第一原発では避難指示が半径10キロ以内に拡大していますが、避難場所が決まっているのは▼大熊町住民が田村市にある都路中学▼双葉町住民が川俣町の川俣小学校。これらの2か所以外については自治体検討中で国は避難場所が決まるまで屋内に留まるよう呼びかけ。 posted at 08:13:41
  • 【余震に警戒】先ほど8時過ぎに東北地方でやや強い地震がありました。余震が続いています。落ち着いて行動してください。これまで強い揺れに襲われた建物はダメージを受けています。今後の2度3度の揺れで倒壊する恐れのある建物もあります。十分注意し、身の安全を確保してください。 posted at 08:17:58
  • RT @fukanju: 放射線科医より。原子力発電所の事業所境界での一年間の線量基準値が0.05mSv。1000倍でも50mSv/年間です。一年間当たり続けて、だいたいCTを一回撮像するときの被曝とほぼ同レベル。心配しないでください。 posted at 08:18:42
  • 【自衛隊などへの救援支援】宮城県岩沼にある南浜中央病院、屋上にはSOSを知らせる人たちの姿を確認。 posted at 08:22:45
  • RT @oyacchii: 副都心線は渋谷・池袋間での折り返し運転とのアナウンス。 posted at 08:26:50
  • RT @ryolibra: リツイートお願いします。 義援金詐欺が始まってます 今振り込んでも銀行が運営してないので、月曜日でも変わりません冷静になってください posted at 08:27:22
  • RT @nhk_seikatsu: 【救助】仙台市の災害対策本部によりますと、仙台市泉区の「スプリングバレースキー場」でおよそ200人のスキー客が途中の道路で土砂崩れが起きて孤立した状態になっていましたが、午前7時すぎまでに全員が救出されたということです。 #nhk posted at 08:27:43
  • 【福島原発 要避難8万人でバス準備】国土交通省によると避難指示が出された福島第一原発の半径10キロの範囲にはおよそ8万人が住んでいるということです。国交省は住民避難のためにバス会社に依頼して60台のバスを確保しこのうち34台がすでに区域内発電所近くで待機しているということです。 posted at 08:34:34
  • 【重要:再度:治療できる災害拠点病院】宮城災対本部によるとけが人の治療が出来る状態の病院▼公立刈田綜合病院▼みやぎ県南中核病院▼仙台市立病院▼仙台医療センター▼仙台赤十字病院 ただしこれらの病院自家発電のための【重油】が不足していて支援を求めています。 posted at 08:35:37
  • 【重要:再度:東北大学病院は重症患者を】東北大学病院は高度救命救急センターとして重症な患者を最優先で治療するとして、当面の間は一般の外来は休診とすることにしました。宮城県は外来患者を受け入れることができる医療機関の情報を求めています。 posted at 08:36:52
  • RT @SYKS_ULa12: @nhk_HORIJUN 宅配便等の民間物流業者が東北各県と北海道と北関東への救援物資の荷受と配送を断念している。確実にそして早急に各地方の各個人から被災地に届けられる方法を調べ上げて報道していただくよう希望します。 posted at 08:41:10
  • 【津波今後の見通し 気象庁会見最新】気象庁横山津波監視課長「高さが1メートルを超える津波や3メートル前後に達する津波が引き続き観測されており、まだ警報を解除できる状況ではない。津波は繰り返し襲ってくるので高台や高い建物に避難している方は仮に潮が引いたとしても避難を続けて欲しい」 posted at 08:44:31
  • 【地震今後の見通し 気象庁会見最新】気象庁横山課長「きのうの地震やけさの長野県北部の地震の余震が続いている。強い揺れの地域は家屋の倒壊や土砂災害、それに雪崩の危険性が高くなっているので警戒をして下さい」 posted at 08:47:17
  • 【緊急地震速報の精度について 気象庁会見最新】緊急地震速報が発表された地域で予測を下回る揺れを観測するケースが相次いでいることについて気象庁は「複数の地震が同時に起きているためデータを処理できずに的確に発表できない。現在は揺れを検知してから緊急地震速報を発表してる」 posted at 08:49:58
  • 【気仙沼の大規模火災】宮城県の気仙沼市では市内中心部の鹿折地区と対岸の大島地区で現在も延焼中ですが、津波がたびたび押し寄せるために避難が必要で、消火活動が十分できない事態になっています。気仙沼市の人口は去年1月現在でおよそ7万5千人です。 posted at 08:55:23
  • 【ソフトバンクが無線LAN開放】「ソフトバンクモバイル」によりますと、外出先でネット接続ができる無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」を無料で開放するということです。ソフトバンクモバイルの携帯電話の契約者以外でも使うことができるということです。 posted at 08:57:46
  • 【8:36山手線内回り運転再開】JR山手線は品川駅から東京駅方向に走る内回りのみさきほど午前8時36分、安全確認が終わり運転を再開しました。外回りは確認が済み次第運転を再開するということです。しかし、運転本数は通常の半分程度だということです。 posted at 09:01:31
  • RT @kayo329_: “@natu_c: 【全力で拡散希望】RT願いします! google消息確認ツール提供中です!探してる人がいる方は名前で検索できます。 google person finder http://t.co/u8lkdb3”” posted at 09:03:56
  • 【9:05 福島第二原発で3キロ避難指示】政府は、福島第一原発に続いて福島第二原発についても、原子力災害対策特別措置法に基づく「原子力緊急事態」を宣言し▼半径3キロメートル以内にいる住民などに対し避難するよう▼また3キロから10キロ以内では屋内に退避するよう指示しました。 posted at 09:07:50
  • 【9:05福島第二原発】福島第二原発では、これまでのところ放射性物質が外部にもれるなどの影響はないということです。 posted at 09:08:37
  • RT @supremetaguchi: 岩手県庁内ATM使用可能です。 posted at 09:14:44
  • 【節電呼びかけ】地震で発電所の設備が大きな被害を受けたことをうけて電力会社では、今後の電気の供給力が不足するおそれがあるとして、不要な照明や電気機器の使用を控えるよう協力を呼びかけています。また、切れた電線には絶対に触らないでください。 posted at 09:19:09
  • 【9:20 福島第一原発1号機で放出開始】原子力安全・保安院によりますと、福島県にある東京電力・福島第一原発1号機では、原子炉が入った格納容器の圧力が高まっているため先ほど午前9時前から容器内の空気を外部に放出する作業が始まりました。 posted at 09:22:58
  • 【9:20 福島第一原発1号機で放出開始②】原子力安全・保安院によりますと、この作業に伴って容器内の放射性物質が大気中に放出された場合でもその量は微量とみられるということです。また地元ですでに実施している福島第一原発から10キロ以内の避難で、住民の安全性は保たれるとしています。 posted at 09:26:11
  • 【ゆうパック一部引き受け中止】日本郵政Gの郵便事業会社は、地震の影響で▼北海道▼東北6県▼茨城県に向けて送る「ゆうパック」「ゆうメール」の引き受けを当面の間中止することを決定。郵便事業会社はその他の地域についても交通事情によって配達に大幅な遅れが発生することもあるとしています。 posted at 09:33:59
  • 【仙台の地銀、臨時払い戻し対応】宮城県内の「七十七銀行」の18店舗と「仙台銀行」約20店舗では預金通帳や印鑑などを失った人が当面の生活資金を確保できるよう、きょう、一部の店舗で臨時に営業を行います。本人確認ができれば10万円まで預金の払い戻しに応じるということです。 posted at 09:40:59
  • RT @colusnc: 【拡散希望】一関市内で携帯やiPhoneなどのスマートフォンが無料充電できるのは現在、(一関文化センター)と(一関市役所)です。※注意※ 充電器は会場に用意してありません。各自で持参となりますのでお忘れの無いようにお願い致します。#IWATE #ichinoseki posted at 09:47:07
  • RT @tetsuo_kumaki: RT @chieryuu: ≪拡散希望≫【血液透析の必要な方】 透析可能病院とベッドの数が記載されています http://www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php... posted at 09:47:58
  • RT @AyamiKouno: 番号訂正依頼です! 050-3369-9660 です すぐに確認してください! RT @nhk_HORIJUN: 【再度:NHK教育テレビで安否情報】NHKでは教育テレビで安否情報をお伝えしています。受け付け電話は03-5452-8800 又は 050-3369-9680 です。 posted at 09:56:48
  • 【番号訂正:NHK教育テレビで安否情報】NHKでは教育テレビで安否情報をお伝えしています。受け付け電話は03-5452-8800 又は 050-3369-9660 です。※先ほどのツイートに誤りがありました。こちらをお願い致します。 posted at 09:57:55
  • 【NHKニュースストリーミング】NHK総合テレビがご覧いただけない方お願いいたします。Ustream→  http://bit.ly/ezHM97 しばらく席を離れます。 posted at 10:03:41
  • 【血液製剤不足のおそれ】厚生労働省によると血液製剤を製造し医療機関に配送する各地の血液センターは地震で停電で自家発電に。このうち、宮城県の血液センターでは電力の供給が不足し製造機能に支障。また白血病の治療などに使われる血小板製剤は使用期限が4日間と短いためこれから不足のおそれ。 posted at 11:16:20
  • 【福島第二原発放出開始】原子力安全・保安院によりますと、福島県にある東京電力・福島第二原発の4基では原子炉が入った格納容器の圧力が今後高まる恐れがあり、容器内の空気を外部に放出するための作業が始まりました。 posted at 11:18:57
  • 【保険証なくても受診可能】厚生労働省は全国の医療機関に対して、今回の地震で被災した人たちが保険証を提示しなくても名前や住所などを確認したうえで保険を適用して診察や治療にあたるよう通知。保険証や現金がなくても医療機関が受診できるとして、被災者に受診を控えることがないよう呼びかけ。 posted at 11:23:42
  • 【11:20 気象庁会見】横山地震津波監視課長「引き続き余震活動が活発な状態が続いている。今後も強い揺れとなるおそれがあるので警戒してほしい」「津波について一部の沿岸ではわずかに低くなっているように見えるがまだ津波は繰り返し押し寄せている。避難の継続を続けて下さい」 posted at 11:27:17
  • 【東北地方停電復旧には時間かかる】経済産業省が会見し、東北電力の管内では午前8時現在できのうとほぼ同じおよそ430万戸で停電が続いているということです。けさから復旧作業を始めていますが、発電所の安全確認などには時間がかかりそうだということです。 posted at 11:32:32
  • 【被災地でスーパー営業継続】店舗の駐車場などを使って営業を続けるところが出ています。◎「セブン&アイ」イトーヨーカドー▼石巻市・石巻あけぼの店▼仙台市・仙台泉店 ◎「イオン」「マックスバリュ」▼仙台市泉区・イオン仙台中山店▼石巻市・イオンスーパーセンター石巻店など128店舗 posted at 11:42:05
  • 【NHKニュースはユーストリームでも】NHK総合テレビの内容は、ユーストリームでもお伝えしています。http://bit.ly/ezHM97 です。 #jishin #nhk posted at 11:43:59
  • 【東京電力から節電のお願い】東京電力は地震や津波の影響で原発などの運転を停止し、今後首都圏を中心に停電が起きる恐れがあるとして、企業などの大口の利用者のほか家庭でも電気の利用をできるだけ控えるよう呼びかけ。現状だと夕方に供給能力をこえ首都圏を中心に停電のおそれ。 posted at 11:48:19
  • 【NHKオンラインの案内】NHKオンラインでは、様々な情報を集約してお伝えしております。携帯からも自動変換致します。URLはこちらです。http://nhk.jp posted at 11:51:38
  • 【大津波警報・津波警報】◎大津波警報▼北海道から静岡県にかけての太平洋沿岸▼青森県日本海側▼和歌山県▼徳島県▼高知県▼伊豆諸島と小笠原諸 ◎津波警報▼東京湾から沖縄県にかけての太平洋沿岸▼東シナ海沿岸▼北海道日本海沿岸南部▼青森県陸奥湾 警戒を続けて下さい! posted at 11:58:39
  • 【呼びかけ】大津波警報など出ています。おさまったと思っても絶対に海の様子などを見に行かないでください。津波が引いたように見えても再びおしよせる恐れがあります。午前中もところによって1メートルをこえる津波が繰り返し押し寄せ、津波は日本の沿岸のほぼ全域におよんでいます。 posted at 12:02:19
  • 【小学生50人の救助にむけ出発】防衛省に入った連絡によりますと、青森県の八戸市の沖合で、小学生50人を乗せて乗船見学を行っていた探査船「ちきゅう」が自力での航行が不能に。船内には小学生と教諭ら約50人が取り残されていて、海上自衛隊がヘリコプターで救助に向かっています。 posted at 12:05:38
  • 【節電の呼び掛け】被災地では電力不足で医療機関などで正常な活動ができなくなっています。原発や火力発電所がストップしているため、供給能力が低下し、このままだと首都圏も停電のおそれです。皆さん節電にご協力ください。僕も今、余分なモニターや局内の電気を消しました。 posted at 12:10:40
  • 【重要 福島第一原発 燃料が一部露出おそれ】原子力安全・保安院などによると福島原発1号機では、原子炉を冷やす水の高さが下がり、午前11時20分現在で核燃料棒を束ねた「燃料集合体」が水面の上、最大で90センチ程露出する危険な状態になったということです。 posted at 12:16:02
  • 【原子炉に関する情報をNHKで】NHKオンライン http://nhk.jp に情報を得る手段を集約しています。我々のツイッター以外にユーストリームの配信や文字情報などこちらにありますので、ご覧ください。 posted at 12:18:50
  • 【福島第一原発燃料が一部露出①】原子力安全・保安院などによると福島原発1号機では、原子炉を冷やす水の高さが下がり午前11時20分現在で核燃料棒を束ねた「燃料集合体」が水面の上、最大で90センチ程露出しそのままの状態が続くと燃料棒が壊れて放射性物質が漏れ出す恐れがある危険な状態に。 posted at 12:21:45
  • 【福島第一原発燃料が一部露出②】経済産業省の原子力安全・保安院は「燃料棒は長時間水の中で冷やされているので、露出しても直ちに壊れる可能性は高くないのではないか」とのこと。 posted at 12:24:45
  • 【最新:福島第一原発】原子力安全保安院などによると福島第一原発1号機で原子炉を冷やす水の高さが下がり核燃料棒を束ねた「燃料集合体」が最大で90センチ露出しそのままの状態が続くと燃料棒が壊れて放射性物質が漏れ出す恐れがあった。現在水の高さをあげて炉内の温度を下げる作業を行っている。 posted at 12:31:01
  • 【福島第一原発について経産省見解】経済産業省の原子力安全・保安院は「燃料棒が壊れたときに発生する放射性物質を環視していて正午現在、燃料棒は壊れていないと見ている。今後も監視を続けたい」と話しています。 posted at 12:33:57
  • RT @okona1221: @coco3n 救援物資寄付開始、現地自衛隊が配布します。各地県庁までの配布の可否は要確認。全力で拡散を!(その①)・宮城県県庁〒980-8570仙台市青葉区本町3-8-1󾔣022-211-2111・岩手県県庁〒020-8570盛岡市内丸10-1󾔣019-651-3111 posted at 12:36:52
  • RT @okona1221: @coco3n 救援物資寄付受付開始、現地自衛隊が配布します。各県庁への配送可否は要確認。全力で拡散を!(その②)・青森県県庁〒030-8500青森市長島1-1-1󾔣017-722-1111・福島県県庁〒960-8670福島県杉妻町2-16󾔣024-521-1111 posted at 12:36:57
  • 【再度:節電の呼び掛け】被災地では電力不足で医療機関などで正常な活動ができなくなっています。原発や火力発電所がストップしているため、供給能力が低下し、このままだと首都圏も停電のおそれです。皆さん節電にご協力ください。僕も今、余分なモニターや局内の電気を消しました。 posted at 12:39:17
  • 【人口透析できる医療機関】被災して人工透析できない医療機関が出ています。人工透析を専門にする医師でつくる「日本透析医会」ではどの医療機関で人工透析を受けれるかをHPで公開しています。URLは http://www.saigai-touseki.net です。 posted at 12:42:47
  • RT @midori_fugutaro: @nhk_HORIJUN 被災地からの声で、報道ヘリの音がうるさく救助作業に支障がでてるとのことです。マスコミ各社で協定を結んで取材ヘリの低空飛行を控えるか、しばらくは自粛するなどできないですか?阪神大震災の教訓が全く生かされてません! posted at 12:49:04
  • RT @dikchdisk: @nhk_HORIJUN 情報まとめサイトできてます!→ @SAVEJAPAN0311 このアカウントは東北地方太平洋沖地震の地震の情報発信団体SAVE JAPAN の情報をリアルタイムで発信する公式アカウントです。http://savejapan.simone-inc.com/ posted at 12:51:44
  • RT @tststststststs: @ShowAyanocozey @kanchan1206 【拡散希望】岩手県下閉伊郡山田町(特に岩手県沿岸布)の安否の情報。現場の状況が把握できません。あまり情報が少なく。困っている人々が沢山います。ですので少しでも協力お願いします。 posted at 13:09:33
  • 【情報ください】フォロアーさんからです!「仙台空港の南に日通の仙台航空支店があります。そのビルに現在87名うち女性20名妊婦1名が孤立しています。住所は岩沼市空港南4-1-8です。何とか少しでも早く近くの避難場所情報もしくは、救助を欲しいです。」 posted at 13:13:29
  • 【東北福祉大学で1200人孤立】宮城県警察本部に入った情報によりますと仙台市にある東北福祉大学でおよそ1200人が取り残されているということです。警察によると大学には水はあるものの食料が足りず救助を求めているということです。 posted at 13:16:45
  • RT @marz1230: @nhk_HORIJUN@SAVEJAPAN0311: #save_miyagi RT @nhk_kabun 【避難所】宮城県内の避難所は以下の県のサイトで紹介されています。http://t.co/WpAWTXV” posted at 13:17:07
  • 【上越・長野新幹線運転再開予定】JR東日本は、上越新幹線と長野新幹線の運転は午後4時頃に再開すると発表しました。一部の列車が運休するほか、徐行運転を行う区間があるため遅れがでるということです。一方、東北、秋田、山形の各新幹線はきょういっぱいの運休が決まっています。 posted at 13:20:39
  • 【総務省自家発燃料を要請】総務省は、被災地の通信会社などの設備が停電で使えなくなる恐れがあるとして、内閣府に対し、自家発電用として政府が備蓄してきる軽油などが利用できないかを要請し、これを受けて現在、政府内で調整が続けられています。 posted at 13:26:24
  • RT @marz1230: @nhk_HORIJUN 岩沼市HPダウン 隣の名取市情報です。http://t.co/JTugVlx posted at 13:27:08
  • RT @Cronoloves: @nhk_HORIJUN 日本赤十字のサイトが落ちているいます。マイクロソフト、アマゾンの方々が絶対落ちないようにしてくれます。拡散して頂けませんでしょうか?連絡は @shin135 @KenTamagawa さんに。他の情報源も同様に短時間に強化可能かと思います! posted at 13:27:17
  • RT @maekitam: 都市部大型ビジョンオーナーの方、広告代理店の方、ビジョン、コルトン、今日明日消してください。全クライアントも協力お願いします。スタッフからは言いにくいものですから、クライアントから連絡お願いします。今晩、電気が原発冷却や病院に回るように。 posted at 13:29:52
  • 【地震・津波・原子炉に関する情報】NHKオンライン http://nhk.jp に情報を得る手段を集約しています。ツイッター以外にユーストリームの配信や文字情報などこちらにあります。ラジオもストリーミングしています。ご覧ください。 posted at 13:41:35
  • @uyu1970 先ほどの日通の仙台航空支店で孤立していた人たちはレスキューによって救助されたという情報が入ってきました。ありがとうございました。 posted at 13:42:50
  • 少し席を離れます。 posted at 13:43:18
  • 【速報 福島第一原発1号機】原子力安全・保安院によると、福島第一原発で放射性物質を検出。炉心の燃料が溶け出た可能性があります。 posted at 14:19:01
  • RT @KeepOnShining1: @nhk_HORIJUN 避難所などで座ったままの同じ体勢でいますと体内の血流が悪くなります。特に肩こり首コリお持ちの方は脳への血流が悪くりぼうっとします。肩を大きく前から後ろにゆっくり回し肩甲骨を動かすと背中の血流も良くなり体が温まります。(フィットネスインストラクター情報) posted at 14:54:52
  • 【福島第一原発1号機】詳細分かりましたらすぐにツイート致します。現在の所、原子力安全・保安院では、これまでとってきた対応を継続。半径10キロ以内の住民の避難指示です。 posted at 14:57:31
  • 【放射能が漏れた場合の対応①】原子力災害が起きた場合の注意点。▼室内にいる場合はドアや窓を閉めた上で、換気扇やエアコンなどを止めること。▼屋外の場合はマスクをしたりタオルやハンカチを水でぬらして口や鼻を覆う▼服装は皮膚の露出を出来るだけ抑えることが大切です。→続 posted at 15:30:20
  • 【放射能が漏れた場合の対応②】▼呼吸や食べ物によって体内に放射能物質を取り込む「内爆被ばく」も防がなければいけません▼屋外から自宅に戻った場合は衣服を着替えた上で顔や手を洗うこと▼水道水や井戸水、屋外にある野菜などの食べ物は自治体の調査や指示があるまで念のため注意を。 posted at 15:34:05
  • 【福島第一原発1号機の状況】原子力安全・保安院は「1号機で炉心にある核燃料の一部が溶け出たと見ている」と発表。ウラン燃料が核分裂して発生する「セシウム」や「ヨウ素」という放射性物質を1号機周辺で検出。国内で初めて。住民の避難については漏れた量や気象状況からみて半径10キロ継続。 posted at 15:52:22
  • 【呼びかけ】今東京渋谷でも揺れを感じました。余震が続いています。依然として大津波警報や津波警報が出ています。気象庁では今後も繰り返し津波が押し寄せ、強い揺れの余震が続くとしています。皆さん、落ち着いて身の安全を確保し、地震に警戒してください。 posted at 16:01:44
  • @arima_you @anemone204 NHKではラジオローカル放送などで避難所情報などお伝えしておりますラジオ第一放送です。また安否情報は、教育テレビで、総合的に情報の集約はhttp://hnk.jpをご覧ください。 posted at 16:09:00
  • 【福島第一原発 圧力徐々に下がる】福島第一原発1号機では原子炉が入った格納容器の圧力が高くなっていたため東京電力はきょう午後2時ごろから容器内の空気を外部に放出し始めました。格納容器の圧力は徐々に下がり始めていて、今後も引き続き水を原子炉に流し込んで溶けた炉心を冷やすとのこと。 posted at 16:13:30
  • 【再度:節電の呼び掛け】被災地では電力不足で医療機関などで正常な活動ができなくなっています。原発や火力発電所がストップしているため、供給能力が低下し、このままだと首都圏も停電のおそれです。皆さん節電にご協力ください。僕も今、余分なモニターや局内の電気を消しました。 posted at 16:23:13
  • 【まもなく電力需要ピーク:節電の呼びかけ】東京電力によると午後6時から午後7時にかけて電力の供給能力を超えると見込まれています。このままでは医療機関など必要な場所に電力がまわらなくなります。どうか皆さん節電をお願いします。企業電光掲示板などご協力を。 posted at 16:31:23
  • RT @etotakashi: @nhk_HORIJUN 堀さん、NHKで今夜の首都圏のネオンサインの自粛を呼びかけられませんか?繁華街の大規模なものもそうだし、個人経営の小さいものまで徹底出来ればかなり節電できると思うのですが。ご検討をお願いします。 posted at 16:38:30
  • 【一報 福島第一原発1号機辺りで爆発音】原子力安全・保安院などによりますと福島第一原子力発電所で、きょう午後4時頃「1号機の辺りで「爆発音」が聞こえた後煙のようなものを目撃した」という情報。原子力安全・保安院は「まだ詳しいことはわかっていない」ということで状況を調べています。 posted at 16:55:10
  • 【コスモ石油のチェーンメールの内容は誤り】誤った情報に惑わされませんようにご注意ください。 posted at 16:59:23
  • 【避難所・生活情報を現在BS1で放送中】各ローカル局でもお伝えしておりますが、BS1で全国向けに放送しております。 posted at 17:01:21
  • 【福島第一原発1号機辺りでの爆発音】現在情報が錯綜しております。確認でき次第お伝えします。冷静に対応してください。 posted at 17:03:33
  • @weardevi NHKでお伝えしています。 posted at 17:07:35
  • 【2報 福島第一原発1号機爆発続報】現在の福島第一原子力発電所の映像を見ますと1号機のあった場所で爆発が起きたと見られ、建物の外壁がなくなっているように見えます。原子力安全・保安院で状況を調べています。東京電力からはけが人が数名いる模様という情報が入っています。 posted at 17:11:35
  • 【原発周辺の皆さんへの呼びかけ】確認中ですが、放射性物質が放出された可能性もあります。念のための対応を。絶対に外に出ないでください。換気扇や窓を閉めて下さい。もし避難中で外にいる人は肌を露出しない様にして速やかに屋内に逃げ込んで下さい。 posted at 17:14:37
  • 【原子力安全・保安院会見まもなく】まもなく会見があります。詳しい情報が入り次第お伝えします。 posted at 17:16:21
  • 【続報 福島第一原発1号機爆発】福島県によると「福島第一原発の建屋の天井が爆発のあと建屋内に崩落した」と東京電力から連絡。東京電力本店に入った連絡「原子炉のある建屋かタービン建屋かわからないが、直下型の大きな揺れがありドーンという音が聞こえて白煙が上がった」そして4人がけが。 posted at 17:22:29
  • 【再度:原発周辺の皆さんへの呼びかけ】確認中ですが、放射性物質が大量に放出された可能性もあります。念のための対応を。絶対に外に出ないでください。換気扇や窓を閉めて下さい。もし避難中で外にいる人は肌を露出しない様にして速やかに屋内に逃げ込んで下さい。 posted at 17:25:43
  • 【原子力安全・保安院会見延期】情報確認に時間を要するとのこと、会見時間が延期されています。 posted at 17:28:15
  • 【原発敷地境界で高い放射線】福島県によりますと福島第一原発の敷地の境界では放射線が観測され、その値は1時間に1015マイクロシーベルトになったということです。この値は、一般の公衆が1年間に浴びる放射線の限度量をわずか1時間で受ける量に当ります。 posted at 17:30:38
  • 【放射能が漏れた場合の対応①】原子力災害が起きた場合の注意点。▼室内にいる場合はドアや窓を閉めた上で、換気扇やエアコンなどを止めること。▼屋外の場合はマスクをしたりタオルやハンカチを水でぬらして口や鼻を覆う▼服装は皮膚の露出を出来るだけ抑えることが大切です。→続 posted at 17:32:12
  • 【放射能が漏れた場合の対応②】▼呼吸や食べ物によって体内に放射能物質を取り込む「内爆被ばく」も防がなければいけません▼屋外から自宅に戻った場合は衣服を着替えた上で顔や手を洗うこと▼水道水や井戸水、屋外にある野菜などの食べ物は自治体の調査や指示があるまで念のため注意を。 posted at 17:32:48
  • 【呼びかけ 原発周辺の皆さん】福島第一原発1号機の周辺10キロ範囲の皆さんに避難指示が出ています。しかし、爆発の起きる前の状況の範囲です。まだ国は発表はしていませんが、念のため、10キロを超える範囲にお住まいの皆さんも外出は控えて下さい。そして窓を閉め換気扇を閉じてください。 posted at 17:35:52
  • 【拡散希望】【原発関連 風は南寄り】福島地方気象台によりますと、福島第一原発の南にある福島県広野町の観測点では、午後4時には南南東の弱い風を観測しています。気象台によりますと、風向きはこれから今夜にかけて西寄りに変わり、陸側から海にむかって吹く見込みだということです。 posted at 17:39:00
  • 【お知らせ】こちらのアカウントでの情報や呼びかけに関するツイートは全て、NHKニュースと連動し放送内容と同様のものを順次tweetしております。 posted at 17:45:33
  • 【官房長官会見】福島第一原発1号機の辺りでの爆発に関する情報について会見が始まりました。 posted at 17:48:01
  • RT @100kom: @nhk_HORIJUN 【拡散希望】@kan_daiki宮城県名取市杜せきのしたの管秀勇、つた子、宮川真二、理和、慎平、和也の安否をお知りの方、メッセージお願いいたします。(管大樹です) posted at 18:07:31
  • 【枝野官房長官会見】福島第一原発1号機で何らかの爆発的な事象があったことを明らかにした上で、第二原発についても10キロ圏内からの退避に改めたと発表。『爆発音』が聞こえたことについて「原子炉そのものであるかは確認されていないが何らかの爆発的な事象があったことは報告されている」 posted at 18:10:34
  • RT @viva163: @nhk_HORIJUN 宮城県石巻市の牡鹿半島に関する情報がまったくなく、実家の母や近所のみんなが心配です。最初の震源地の近くです。捜索、避難の情報がありましたらおねがいします。母の名前は高橋浩子です。 posted at 18:11:20
  • 【枝野官房長官会見②】さらに、福島第一原発1号機で『爆発音』が聞こえたことについて「放射能の測定については、きちっと調査している。現在のところ、出ている数字のもとでは、管理された、想定された数値の範囲内であると考えている。周辺住民の安全については万全を期していきたい」と続けた。 posted at 18:14:08
  • 【呼びかけ】福島第一原発1号機、第二原発の周辺10キロ範囲の皆さんに避難指示が出ています。しかし爆発で放射物質が大量に放出された可能性があります。まだ国は発表はしていませんが念のため10キロを超える範囲の皆さんも外出は控えて下さい。そして窓を閉め換気扇を閉じてください。 posted at 18:19:04
  • 【原子力安全・保安院会見】原子力安全・保安院は先ほど午後6時過ぎから記者会見を開きましたが、福島第一原子力発電所での爆発音がして白煙が上がった問題について「具体的な情報が得られておらず情報収集に努めているところだ」となどと述べるにとどまりました。 posted at 18:29:41
  • @ecofarmasano 私ではありません。NHKが放送で行っている呼びかけです。 posted at 18:30:25
  • 【仙台市内受け入れ病院】けが人受け入れている医療機関▼仙台市太白区・仙台赤十字病院▼宮城野区・東北厚生年金病院、自衛隊仙台病院、中嶋病院、仙台オープン病院▼太白区・長町病院▼若林区・仙台急患センター(軽傷者のみ)▼青葉区・JR仙台病院、仙台逓信病院(急患)→続 posted at 18:46:26
  • 【仙台市内受け入れ病院②】重症患者を優先▼若林区・仙台市立病院、重症患者のみ▼東北大学病院高度救命センター、程度による対応きめず▼太白区・広南病院 以上です。 posted at 18:49:07
  • 【現場の放射線量の値】原子力安全・保安院「福島第一原発の敷地境界付近で放射線を測ったところ、爆発音があったころとされる午後3時29分には、1時間に1015マイクロシーベルトだったが、1時間後の午後4時40分には100分の1以下の1時間に8点25マイクロシーベルトに下がった」 posted at 18:58:49
  • 【被災地でスーパー営業継続】店舗の駐車場などを使って営業を続けるところが出ています。◎「セブン&アイ」イトーヨーカドー▼石巻市・石巻あけぼの店▼仙台市・仙台泉店 ◎「イオン」「マックスバリュ」▼仙台市泉区・イオン仙台中山店▼石巻市・イオンスーパーセンター石巻店など128店舗 posted at 19:01:52
  • RT @SHIN_GD: .@nhk_HORIJUN 私の秋田の友人の家の電気が、ようやく復旧したそうです。つまりライフライン復旧に伴って、必要電力量は増えそうです。是非節電を呼びかけてください! posted at 19:06:33
  • 【福島第一、第二原発 避難指示の範囲20キロへ】福島県が今夜6時半から開いた原子力災害対策本部会議の中で担当職員が、午後6時25分に総理大臣官邸から指示を受け▼福島第一原発と福島第二原発から半径20キロの範囲を新たに避難指示の対象にすることを求めてきたことを明らかにしました。 posted at 19:12:19
  • 【福島県では避難指示のエリア調査中】福島県は、福島第一原発と第二原発から半径20キロの範囲が新たに避難指示の対象になることにむけ、現在、具体的な市町村やエリアを調べているということです。周辺地域の皆さん、情報をお待ちください。 posted at 19:15:13
  • RT @zonbi: . @nhk_HORIJUN 地図に埋め込みました! "東日本大震災 - 仙台市内受け入れ病院一覧 - Google マップ" ( http://bit.ly/dTZfWc ) 3/12 19:18更新 posted at 19:22:59
  • 【福島第一原発 19時現在風はほぼ無風】福島第一原発の南およそ30キロの場所にある広野町の観測点では▼午後6時に南南西の風1メートル▼午後7時に0メートルとほぼ無風▼気象庁によると、風向きはこれからあす朝にかけて次第に西寄りに変わり、陸側から海へ▼明日日中は再び南寄りの見込み。 posted at 19:30:25
  • RT @libra_hiro: @nhk_HORIJUN 展開お願いします。岩手県宮古市の親族に連絡が取れず。小田切マキ、内澤チヨ、敦、薄井光一、典子、坂本久明、麻紀子。小田切マキは西町の山口小学校か合同庁舎にいる可能性あり 情報あれば連絡ください #save_iwate #iwate #miyako posted at 19:30:47
  • 【重要 福島第二原発避難指示10キロに訂正】福島県が総理大臣官邸から指示を受けて福島第一原発と福島第二原発から半径20キロの範囲を新たに避難指示の対象にすることを明らかにしましたが、福島県は先ほどこれを訂正し、福島第二原発については、半径10キロの範囲のままと訂正しました。 posted at 19:33:00
  • RT @LadyCARILLON: @nhk_HORIJUN @haghagrnrn よりです「何度も申し訳ありません。宮城県石巻市鹿妻小学校の被害状況、避難状況等わかる方がおられましたら、リプライお願いいたします。そこで働く父と連絡がとれておりません。よろしくお願いします。#tbcradio #anpi」 posted at 19:37:00
  • RT @saran725: RT @100kom @nhk_HORIJUN 【拡散希望】@kan_daiki宮城県名取市杜せきのしたの管秀勇、つた子、宮川真二、理和、慎平、和也の安否をお知りの方、メッセージお願いいたします。(管大樹です) posted at 19:46:28
  • RT @saran725: RT @Banchovy @nhk_HORIJUN 【拡散希望】 友人のご親類の安否情報をください。 サカサイ ミノル 64才 宮城県石巻市南光町 地震直後以降連絡とれず。 #anpi お願いします! posted at 19:46:44
  • 【福島第一、第二原発避難指示範囲】福島第一原発は拡大して、周辺の半径20キロ以内、第二原発は半径10キロ以内に避難指示。概略図です。 http://twitpic.com/48qjc5 posted at 19:53:49
  • RT @katuko10: @nhk_HORIJUN 伊藤壮一君のお母様と連絡が取れません。 伊藤 美代子さん 宮城県柴田郡大河原町南です。 拡散お願いします。 posted at 19:58:52
  • RT @seraphimhymn: 仙台居住の韓国人、チャ・ユジンさん(20代)をイ・デフンさん( @DaeH_n )が探しています。ご協力お願いします。 @nhk_HORIJUN posted at 19:58:56
  • RT @daisukenomura06: @nhk_HORIJUN フォロワー数が多い堀潤さんを見込んでお願いがあります。このあと20時から自由報道協会主催で原子力資料情報室の記者会見の中継があります。http://ustre.am/eOVh このアドレスを拡散してください。 posted at 19:59:16
  • RT @frenchtantan: @nhk_HORIJUN 堀さん、妹の友達なんです!@yuko0097: 【拡散希望】仙沼市本吉町東川内地区の情報がなく不安です。山が多いのでがけ崩れ、火事心配です。両親祖母の三浦雄、三浦タケ子、三浦とみです。どんな小さなことでもいいので、情報お願いします。#kesennnuma posted at 19:59:29
  • 【余震警戒:呼びかけ】余震が続いています。これまでの揺れで倒壊を免れた建物もその後の2度3度の強い揺れでダメージを受けている可能性があります。十分に警戒してください。地域によっては停電も続いています。暗闇の中足元に注意してください。ガラスの破片や落ちているものにも注意して下さい posted at 20:02:35
  • 【人口透析できる医療機関】被災して人工透析できない医療機関が出ています。人工透析を専門にする医師でつくる「日本透析医会」ではどの医療機関で人工透析を受けれるかをHPで公開しています。URLは http://www.saigai-touseki.net です。 posted at 20:04:42
  • 【血液製剤不足のおそれ】厚生労働省によると血液製剤を製造し医療機関に配送する各地の血液センターは地震で停電で自家発電に。このうち、宮城県の血液センターでは電力の供給が不足し製造機能に支障。また白血病の治療などに使われる血小板製剤は使用期限が4日間と短いためこれから不足のおそれ。 posted at 20:05:24
  • 【節電の呼び掛け】被災地では電力不足で医療機関などで正常な活動ができなくなっています。原発や火力発電所がストップしているため、供給能力が低下しています。皆さん節電にご協力ください。僕も余分なモニターや局内の電気を消しています。 posted at 20:06:46
  • 【注意:暖房器具のCO中毒相次いでいます】地震の影響で東北などで停電が続いてるため、普段使っていないストーブなどの暖房器具を使用し一酸化炭素中毒で病院に搬送されるケースが相次いでいます。現在使用されている方注意してください。こまめな喚起などを必ずするようお願いします posted at 20:12:25
  • RT @yonyoncat: “@katuko10: @nhk_HORIJUN 伊藤壮一君のお母様と連絡が取れません。 伊藤 美代子さん 宮城県柴田郡大河原町南です。 拡散お願いします。” #anpi posted at 20:15:51
  • 【福島第一原発・第二原発の避難指示地域は10市町村】福島県によると、二つの原発の避難指示の対象となるのは▼南相馬市▼浪江町▼双葉町▼大熊町▼富岡町▼楢葉町▼広野町▼葛尾村▼川内村▼田村市 以上10市町村 posted at 20:23:49
  • RT @nisim_: @nhk_HORIJUN RT希望 @aXeTak: 宮城県登米市のセブンイレブンで働いている両親と連絡が取れません。なにか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、なんでもいいので教えてください。迫町新大瀬にあるセブンイレブンです。JAの並びにあるところです。#anpi posted at 20:24:55
  • RT @monyachi: @nhk_HORIJUN堀さん!お願いします私の大切な先輩の大切な人です @chikachika33:【拡散希望】岩手県陸前高田市横田町字砂子田54-3佐々木良麻の安否確認が取れていません。どんな些細な情報でも構いません。よろしくお願いします#anpi#rikuzentakata posted at 20:25:56
  • RT @yatani1007: @nhk_HORIJUN 【拡散希望】仙台市いずみ区松稜在住の従姉妹の家族と(大久保邦子、大久保舞子)と連絡がとれません。少しでもいいので地域の情報があればお願いします。 posted at 20:27:15
  • 【総理会見】まもなく菅総理大臣が総理大臣官邸で会見して、談話を発表予定。その後、引き続いて枝野官房長官の会見です。 posted at 20:30:06
  • RT @familymurton: @nhk_HORIJUN "@zishin3255: 【Twitterで救助を求める方】「拡散希望」ではなく、ハッシュタグ■j_j_helpme(■を半角の#に置き換え)を利用し代わりに119番してもらうように。可能であれば自力で119番を。 #eqjp #jishin" posted at 20:30:53
  • 【大津波警報解除】気象庁は今夜8時20分に▼東北地方の太平洋沿岸に出していた大津波警報はいづれも津波警報に切り替えました。東北地方の太平洋沿岸では引き続き1メートル以上の津波が押し寄せるおそれがあり気象庁で警戒を呼び掛けています。▼津波警報を出していた地域はいずれも注意報に。 posted at 20:37:16
  • 【福島第一原発 格納容器破損せず】枝野官房長官が会見「原子力施設は鋼鉄製の格納容器に覆われている。その外がコンクリートと鉄筋の建屋で覆われている。この度の爆発は、建屋の壁が崩壊したものであり、中の格納容器が爆発したものではないことが確認された」と述べ、格納容器の爆発ではなかった。 posted at 20:49:11
  • 【官房長官会見:爆発の原因について】「炉心にある水が足りなくなって少なくなったことによって発生した水蒸気が、格納容器の外側の建屋との間の空間に出て、その過程で水素になっており、その水素が酸素と合わさって爆発が生じた。格納容器内には酸素はないので水素等あっても爆発をすることはない」 posted at 20:54:19
  • 【お知らせ】まもなく僕がここで地震関連の情報をツイートするようになって24時間が経ちます。当初は7500人余りの皆さんへのつぶやきでしたが一晩で初めましての方が増えました。こちらはNHK公式アカウントで情報の内容はNHKニュースです。放送内容と同様です。宜しくお願いたします。 posted at 21:02:04
  • 【官房長官会見:放射能漏れ変化ない】枝野官房長官「爆発は格納容器内のものではなく放射性物質が大量に漏れ出すものではない。東京電力と福島県による放射性物質のモニタリングの結果を確認したが、爆発前に比べ、放射性物質の濃度は上昇していない」として、冷静に対応してほしいと述べた。 posted at 21:08:18
  • 【終息に向けて】枝野官房長官「炉の中の圧力の上昇を抑えるため、管理されたかたちで、若干の放射能を含む空気を外に出すことができた。その時点では高い数値を示しているが管理されたプロセスに入っているので順次下がっていっている。ホウ酸を使って海水で炉を満たすことができれば終息に向かう」 posted at 21:22:10
  • 【注意:停電地域への呼びかけ】今夜停電が復旧した地域もありますが消防庁によりますと停電している地域では、電気が通じるようになった際に、電気機器から火災が発生する危険があります。電気機器の電源などが切れている注意して下さい。自宅から避難する人は▼ブレーカーを落とすなどして下さい。 posted at 21:53:12
  • 【注意:CO中毒が増えています】二日目の夜になりました。電気ガスが復旧しない中、普段は使わないストーブなどを使って一酸化炭素中毒になるケースが昨晩から相次いでいます。こまめに換気をするなど注意をして下さい。東北地方の病院では手当を受けている人が増えています。 posted at 22:00:09
  • 【緊急地震速報】東北 関東 強い揺れに警戒して下さい! posted at 22:16:34
  • 【緊急地震速報】東北地方で強い揺れ 震度5弱福島県浜通りで観測。落ち着いて行動して下さい。落ちてくるもの倒れてくるものから身を守って下さい。暗いですから足元に気をつけて下さい。 posted at 22:18:44
  • 【東北地方で強い揺れ】震度5弱福島県浜通り 震度4福島県中通り 津波にも警戒して下さい。あわてて外に出ないでください。落ち着いて身の安全を確保して下さい。足元に注意です。割れたガラスなどをふむかもしれません。落ち着いて行動して下さい。 posted at 22:20:52
  • 【注意:これまでの余震で建物にダメージ】揺れの強かった地域の皆さん、建物がこれまでの揺れでダメージを受けています。これまで倒壊などを免れたとしても2度3度強い揺れを受けることで、危険が高まります。身の安全を守りながら警戒して下さい。 posted at 22:25:16
  • 【緊急地震速報】次は、岩手 宮城 です。         強い揺れに警戒して下さい! posted at 22:25:48
  • 【緊急地震速報】岩手 宮城 強い揺れが来ます。警戒して下さい。落ちてくるもの倒れてくるものから身を守って下さい。落ち着いて行動して下さい。 posted at 22:26:53
  • 【緊急地震速報】再びです! 岩手 宮城 青森 強い揺れに警戒して下さい! posted at 22:28:17
  • 【呼びかけ】揺れを感じている地域の皆さん。あわてずに行動して下さい。暗がりの中、足元に注意をしてください。倒れてくるものや落ちてくるものから、頭や体を守って下さい。あわてて外に飛び出さないで下さい。まわりの人と声を掛け合って下さい。津波にも警戒して下さい。 posted at 22:30:20
  • 【呼びかけ】立て続けに緊急地震速報が出ました。現在、津波警報や津波注意報がでている地域の皆さん、引き続き津波に警戒です。絶対に、海岸や川の河口付近にいかないで下さい。一度津波に襲われた場所にいる方は直ちに、高台に避難して下さい。高台などにいる方は、そこで身の安全を守って下さい。 posted at 22:32:48
  • 【福島県で病院患者3人が被ばく】福島県は福島第一原発のおよそ3キロ北にある双葉町での病院で患者や職員90人のうち患者3人を抽出して検査したところ3人全員が被ばくしたと発表。福島県は「この3人の被ばくは放射性物質を洗い落とす除染が必要なレベルだが3人の体調には異常はない」とのこと。 posted at 22:41:18
  • 【被ばく確認された3人の方々がいた場所について】福島県によりますと、病院にいた90人は、きょう午後3時半ごろ福島第一原発の1号機で爆発が起こったときに高校のグラウンドで自衛隊のヘリコプターによって運ばれるのを待っていたということです。 posted at 22:48:30
  • 【呼びかけ】▼安否確認にグーグル社がサービス http://japan.person-finder.appspot.com/ ▼NHK教育テレビで安否情報を電話で受け付け 03-5452-8800 ▼SNSサイトmixiも情報ページ http://mixi.at/a52AkXT posted at 22:54:07
  • RT @dikchdisk: @nhk_HORIJUN 堀さんお願いします。NTT ResonantのやっているPinQAというサイトで、【地区別・避難所情報のまとめ】がされています。ひとまず身の安全を確保された方・ご家族等に向けてお役に立てば… → http://pinqa.com/ posted at 22:54:21
  • RT @mgtmgtmgtmgtmgt: @nhk_HORIJUN 子供達の心のケアをするコンテンツが必要です。ラジオも落語や漫才を。テレビも温かみのあるお笑いを。読み聞かせをする余裕は大人にはないでしょうし。 posted at 22:59:43
  • 【NHK安否情報】現在教育テレビ・NHKFMで放送しております。受けつけ電話番号は03-5452-8800 です。 ご利用下さい。 posted at 23:02:24
  • RT @Mamisherry: @nhk_HORIJUN 堀さん読んで! 政府関係者どなたかツイッターしてないだろうか。政府放送に字幕もしくは、手話通訳をつけて!!と要請出したい。だけどどこに言えばいいのかわからない。私達は国に税金払っている一国民のはず!私達にも情報を知る権利がある。後回しは許されないこと。 posted at 23:02:56
  • 【NHK安否情報】ご質問がありましたがネット版ではなく、データ放送版があります。リモコンのdボタンで検索するシステムです。テレビご覧になれない方はFMで放送しております。グーグルのサービスなど複数の安否確認の方法がありますのでそちらもご利用お願いたします。 posted at 23:09:11
  • 【緊急地震速報】新潟 甲信 関東 福島 北陸 強い揺れが来ます! posted at 23:36:19
  • 【緊急地震速報】新潟 甲信 関東 福島 北陸 揺れが来ます。警戒を続けて下さい。身の安全を確保してください。震度3茨城県南部で観測。 posted at 23:38:00
  • 【強い揺れ】震度5弱を長野・栄村で観測。 posted at 23:43:57
  • 【緊急地震速報】岩手 またです。揺れに備えて下さい! posted at 23:44:26
  • 【緊急地震速報】青森三八上北で震度4で観測 posted at 23:46:16
  • 【余震と津波に警戒】度重なる揺れや緊急地震速報のアラームに大変神経をすり減らしているかと思います。皆でがんばりましょう。落ち着いて行動して下さい。津波警報や注意報がでている地域のみなさん、津波にも引き続き警戒が必要です。高台で身の安全を確保してください。 posted at 23:49:36
Posted at 01:46 in disaster | WriteBacks (0) | Edit

Mar 12, 2012

TPPを考える対話集会 2012.03.10.

以下、twitter、HEAT @HEAT2009氏のツイートから引用。

Sun, Mar 11

  • 22:00  昨日のTPPを考える対話集会。ワラックの発言を要約。ワラック「メルボルンにおけるTPP交渉は11回目だが、これが実際に始まったのは父ブッシュのときのNAFTA。米国はこれをAPECの国々にも拡大したいという意図を持っていた。しかし1990年代、これに日本などがノーを突きつけた」。
  • 22:01  続き。ワラック「米国の企業はこのNAFTAの考え方、つまり自分たちのルールをアジアに適用しようと考えていた。そこで自分たちを支えてくれる国々、P4と呼ばれるシンガポール・チリ・ニュージーランド・ブルネイといった国を従えてこのアイデアの復活をしようとしている」。
  • 22:01  続き。ワラック「P4に米国が参加したことにより名称をTPPに改めた。ここで議論されるアジェンダには、米国の企業つまり600におよぶ大企業が参加している。600の大企業からは公式なアドバイザーがTPP交渉に参加している」。
  • 22:02  続き。ワラック「彼らはこの原案に関して知識を持っているが、米国議会・マスコミ・一般市民はこの中から排除されている。米国の意識調査によると、共和党員であれ民主党員であれ独立系であれ、これ以上NAFTAは必要ないと考えている」。 
  • 22:03  続き。ワラック「韓国では現在、米韓FTAに対して大きな反発が起こっているが、この米韓FTAの原案が残念なことにTPPのモデルとなっている。韓国はここに書かれている内容を受け入れるしかないという状況にある」。 
  • 22:04  続き。ワラック「重要なのは、この原案(テキスト)の中に書かれている内容は貿易のみに関するものではなく、26の章によって構成される中で貿易に関わるのは2つのみだということ。TPPについて知識を深めている市民は、企業の『トロイの木馬』だと考えている」。 
  • 22:06  続き。ワラック「企業が何を求めているかというと、土地、電力や水道といったユーティリティのほか、天然資源など。そしてそれらのコントロール。企業は各国の政府や議会の承認なしに買えるようになる。これは、外国からの投資家に対して特権を与えるというもので、アンフェアな競争を生み出す」。
  • 22:08  続き。ワラック「そして、自分たちが将来的に得られるはずだと期待した利益が阻害された場合には賠償を請求することができるという条項によって、その国の政府や財務省に対して賠償を求めることが可能となっている。こういうルールが今後徹底されていくと、海外への工場移転がさらに促進される」。
  • 22:10  続き。ワラック「ベトナムは生産コストが非常に低い国だが、ベトナムはTPPの中に存在している。NAFTAの20年間で米国は、製造業に関わる雇用を500万失った。20年間で4分の1に減ってしまった」。 
  • 22:11  続き。ワラック「金融に関する章は郵政民営化に関わる部分。米国の企業は日本郵政の保険を狙ってくる。この章は、これまでやってきたように規制を撤廃できるような内容だから、米国の大手銀行が好んでいるルール。多くのアジアの国々は資本のコントロールをしているが、これもできなくなる」。
  • 22:16  続き。ワラック「金融以外の分野でも、民営化や規制撤廃は進んでいく。例えば医療や病院などがそれにあたる。医療費も医薬品価格も上がっていくことになる。米国の企業が輸出したいがためにこのようなことが行われる」。 
  • 22:16  続き。ワラック「これらを実行するために様々な制度が設けられている。ISD条項もその一つ。これは国内の司法手続きを踏まなくても済むという内容になっている。これによって納税者の税金が使われることになる。非常に危険なシステム。既に、外国企業には政府から6億7千万ドルが支払われている」。
  • 22:19  続き。ワラック「その賠償は、70%が、有害物質の禁止、食品表示に関する問題、木材に関する問題など、規制に関するもので、全く貿易通商に関するものではない」。
  • 22:19  続き。ワラック「農業の分野に関していうと、米国では食品は他の製品と同じように扱う。米国では食品をまるでタイヤや金属のように扱っている」。
  • 22:20  続き。ワラック「TPPでは除外されるものはない、例外となるものはない。コメも対象になる。これまで交渉が成立しているところに関しては、例えば砂糖はなしということが含まれるが、これまで交渉してこなかった国は全てが対象になる」。
  • 22:22  続き。ワラック「メルボルンで解ったこと。米国は急いでいる。今年の夏までに何とかしたいと思ってる。理由は2つ。1点目は、米国民も議会も大統領選に手一杯で、注目を浴びなければそのまま通る可能性がある。2点目は日本」。
  • 22:24  続き。ワラック「日本がTPP交渉に参加すると、もう一つ強力な国が参加することになるため、米国が支配できなくなる。そこで、米国はルールを全て先に作ってしまいたい、その後に日本にどうぞと。米国のターゲットは日本。米国の企業のターゲットは日本。他の国は日本ほどお金を持っていない」。
  • 22:26  続き。ワラック「したがって、日本がノーということが非常に重要。それがこの協定をすべてストップすることにもつながる。米国はこれを速やかに終わらせたいといま躍起になっている」。※ここまで。
  • 22:26  TPPを考える対話集会でのロリ・ワラックの発言は全てこちらから⇒http://t.co/WTM0mTjf 
  • 23:19  3月12日付の超人大陸に中野剛志「レジーム・チェンジの時」⇒http://t.co/Y8ZlYaBA 西田昌司議員「自民党はTPPに反対」⇒http://t.co/Tlig07VA ※中野剛志の新刊『レジーム・チェンジ』はこちら⇒http://t.co/pYZ6K9Y7
  • 23:40  @nyantomah こんばんは。ワラックや山田会長、今日は福岡でやってたんですね。明日のジェーン・ケルシーの発言に期待してます。  [in reply to nyantomah]
Powered by twtr2src.
Posted at 14:46 in disaster | WriteBacks (0) | Edit

Jul 03, 2011

NHKスペシャル「広がる放射能汚染」2011.07.03.実況まとめ

twitter上で番組の実況をしていたので、まとめた。
厳密には許可を得なければいけないのだろうけど、得ていない。すまない。

20:51 RT @monjukun: もうすぐ9時からNHKスペシャルで「広がる放射能汚染」ての、やるよ。 http://t.co/TD7PeBQ


21:04 NHKスペシャル。福島県大熊町。原発正門から300m地点、180μSv。「怖いけど、本当のことを知らないと」町の放射能汚染、チェルノブイリ事故での148万ベクレルを越えている。「戻れないというと酷だけど、戻るのは非常に厳しい」ホットスポットが次々見つかっている。 #nhk

21:10 NHKSP。福島市渡利地区。放射線を避けるために、小学校内でほぼ全ての授業。窓は昼休みも締切り。汗だくで遊ぶ。校庭、1日2時間で年間1.0mSv超え→土を入れ替え0.1mSvに。これで子供を外に出していいのか。学校にできるのは線量を減らすことだけ。 #nhk

21:12 NHKSP。学校が示した校庭使用再開の方針。まず休み時間だけ。外で遊ばせるかの判断は各家庭に委ねる。3人の保護者の横山さん。子供を外で遊ばせず、野菜を西日本から取り寄せ。洗濯物は部屋干し。教室より線量の高い校庭には、子供を出せない。「線量低くなったとはいえ心配」 #nhk

21:15 NHKSP。不安の背景、学校外の汚染が手付かずのまま。高い値を記録。どこも、放射線管理区域に相当する線量。ここでは専門家でない教師が測るのが精一杯。学校の管理区域でないので、危険なものを取り除くのは難しい。5年佐藤くん、自宅内は0.95μSv。 #nhk

21:17 NHKSP。母「ストレスはたまるが、生活を考えると動けない。ジレンマ」校庭使用再開の日。長袖長ズボン・マスク姿で、勢いよく飛び出す子供たち。結果、全校児童の6割が教室に留まった。誰が子供たちを放射線から守るのか。保護者と学校に責任が押し付けられている。 #nhk

21:20 NHKSP。東京都世田谷区。大量の放射性物質が飛来した痕跡が。3月15日朝9時、突然数値が上昇。セシウム137が大量に検出。数時間後低下、次の日以降は検出されず。放射性プルームの状態で上空を漂い東京を通過。どこへ向かい、ホットスポットを作ったのか。 #nhk

21:21 RT @dsHirano: NHKの番組の冒頭要約「原発事故により日本は大きく変わりました。私たちは30年後でも半分にしか減らない放射能汚染とともに生きなければならなくなりました」…それでも原発推進の是非を論じる事自体が僕には本気で理解できない。本気で。

21:23 NHKSP。国立環境研究所が分析。大原氏、3.15拡散のシミュレーションを作成。プルームが関東に広がり、静岡に到達、東京を完全に包む。昼過ぎ、東北方向へ帯状に漂う。雨や雪が降ると地面に落とされ、その土地を汚染する。北関東に雨。栃木県北部にホットスポットか。 #nhk

21:26 NHKSP。森内博士の協力で調査。広島大・星教授、慶応大・古谷准教授も。原発から110km、那須塩原市上空。900平方kmを飛行。平常時の20倍の線量を記録。4日間の調査。1時間当たり1.0μSv以上のホットスポットがある。気づかれないまま放置されていた。 #nhk

21:29 NHKSP。近畿大・山崎教授が土壌を調査。2週間後、分析結果が。農家や牧場経営者、子供づれの親たち集まる。江連さんの畑、1キロあたり1725ベクレル。星教授「正しく知ることが必要。まず計算、測量、そしてスポットの精密調査、さらに広域の調査が今後必要」 #nhk

21:33 NHKSP。神奈川県、10の市町村でお茶から基準値超える放射性物質が検出。清川村の農家、葉を切り落とし、放射性物質を取り除く。調査した県、原発事故以降、国のガイドラインに従って検査、すべて基準値を下回っていた。想定外の結果に、新茶の出荷はすべて停止。 #nhk

21:35 NHKSP。なぜお茶は基準値を超えたのか。学習院大・村松教授、お茶の木を調査。放射性セシウム、土や根にはほぼない。葉にだけ多く蓄積。細かく密集しているお茶の葉に関わると考える。飛んできたセシウムをからめとる。新芽が成長し、古い葉から栄養を送る。そこでセシウムが。 #nhk

21:37 NHKSP。きのこ、牧草、ベリー類も同じ特徴がある。茨城県に検査の以来が殺到。農作物の他、牧草、土、魚、水道水なども。検査装置を24時間態勢で動かし検査。週に10サンプル程度がキャパ限界。厚労省大塚副大臣「規制値を超えたものが全く流通してないと確信できない」 #nhk

21:39 NHKSP。福島市。村松教授、東北や関東で調査。秋にかけて収穫。調査を急ぐ必要がある。「すぐに減るというものではない。生産者も消費者も、放射能とつきあっていかなければならない」 #nhk

21:42 NHKSP。ベラルーシ南部、ストレリチェボ村。政府による放射線対策の下で暮らす。チェルノブイリ事故後、道路を水で洗い、土壌を入れ替える対策。25年経ち、線量は下がったが、年間許容値を超えている。マルタさん「不安はあるけど、住み慣れた村を離れたくない」 #nhk

21:44 NHKSP。食の不安をどう解消するか。近所の農家からもらった野菜と牛乳、学校へ行き、放射線の検査を受ける。ほぼ全ての学校に測定器を配置、物理の教師が検査する。さらに市場に出回る食品についても、500を超える施設で、一日3万を超えるサンプルが検査されている。 #nhk

21:46 NHKSP。対策の背景に、国の強いリーダーシップ。省庁を横断する、国家プログラムを設置。国の予算の2割をあてる。さまざまな対策を行う権利が与えられる。最大の課題は、子供の健康をいかに守るか。体内の放射性物質を測る装置を配置し、定期的に検査。治療も生涯無料。 #nhk

21:48 NHKSP。事故25年経っても、新たな問題。残された、汚染されたままの建物から、放射性物質が飛ばされ再び汚染を引き起こす。急ピッチで撤去作業。しかし作業員の被曝線量を細かく管理する必要、思うように進まない。「忍耐、努力、財源が必要です」 #nhk

Powered by twtr2src http://twitter.com/#!/shbttsy74

21:21 Nスペ。世田谷の3/15の空中線量。朝9時から上昇し振りきれてCs137が大量検出。「現実でないかと思った」と研究所職員。数時間後に低下し翌日以降は検出されなくなった。プルームが降り積もることなく通過したと見られる。 #nhk

21:24 3/15の放出が大きかった。2号機の格納容器の一部破損、4号機も爆発。プルームのシミュレーション。太平洋から関東へ。9時に静岡、東京(関東)を包みこみ、高濃度が北関東から東北に流れていった。雨と重ねあわせると栃木北部にホットスポット存在の可能性。そこでNHK調査したと。 #nhk

21:27 原発から110km離れた那須塩原市の上空からヘリコプターで調査。900km2の広さを1km間隔で飛行。平常時の20倍の線量が次々。4日間で実態が分かってきた。直系1μSv/hのホットスポットあり年間5mSv/yに。広島大教授が農地を中心に土壌調査、2週間後結果。 #nhk

21:29 家庭菜園をしている方の土壌、放射性Csは1725Bq以上。プルームと雨に着目していればもっと前にたいさうができていたはず、と広島大星教授。今後広域の調査が必要と国に言っている。 #nhk

21:30 3/21も「薄いプルーム」が関東を覆った。今首都圏各地での比較的線量の高い場所はこの時にできた。この結果は広域調査の必要性を訴えている。 #nhk

21:31 さらに遠い場所(静岡など)でお茶から放射性物質が検出されたことには、もう一つのメカニズムがあることを示している、と司会者。 #nhk

21:34 基準値を超えたことに驚いたのは神奈川県庁。国のガイドラインで野菜検査、それまで全て基準値を下回っていた。お茶を自主的に調べたのも安全を確認するためだった。農政部の方「どうしたメカニズムか、非常に不思議」。お茶の木を調べてみた。学習院大村松教授。Csは葉にだけ多く蓄積。 #nhk

21:36 細かい葉が密集しているお茶の特性。雨は降らなかったので土壌は汚染されなかったが、細かな茶葉がCsを絡めとって、古い葉が絡めとったCsが栄養とともに新芽に移ったのではないか。きのこ、牧草、ベリー類も同様の特徴がある。細かく調べていく必要あり、と村松教授。 #nhk

21:38 茨城県には検査体制が充実しているため、沢山のサンプルが持ち込まれる。4台の装置を稼働し、農産物の検査に割ける時間は週に10サンプル程度、新たな品目にとりかかることが難しい。全品調査でなくサンプリング、超えたものが流通していないと確信困難、変えていかなくてはと大塚副大臣 #nhk

21:39 村松教授。できるだけ農作物に移行しない技術を。また、検査体制の効率化を。放射性Csの高い状態はそんなすぐに減らない。付き合っていかなくてはならない状態にある。 #nhk

21:41 対応の遅れる日本で何が必要か。チェルノブイリ事故、今でも汚染との闘いの続くベラルーシを取材した。ストレリチェボ村。900人が暮らす。事故直後、年間20mSvを越え道路を洗浄し土壌を入れ替え、今は年間1.8mSvだが「許容範囲の1mSvを越えている」 #nhk

21:43 ベラルーシ。子どもの2人いる女性。不安はあるが離れたくない。食の安全をいかに解消しているか?もらった食材を持って村の学校へ行き、検査を依頼。ベラルーシ政府は汚染地域のほぼ全ての学校で測定器、物理教師に訓練、調査ができるようになっている。25.72Bqで基準の1/4と。 #nhk

21:45 ベラルーシでは、今では3万サンプルの食品を検査している。きのこやベリーを避けて安全とわかった食品を食べていると。この対策には国のリーダーシップがあった。省庁横断国家チェルノブイリ対策委員会あり。国の予算の2割。汚染対策だけでなく放射線防護、経済発展。 #nhk

21:47 ベラルーシでは町や村にホールボディカウンターを置き。全ての子どもの調査をしている。調査だけでなく治療も生涯にわたって受けられる。「子どもの健康は親だけでは守れない」と母親。しかし25年経ってもまだ汚染された建物から再汚染。政府は1万棟を撤去。被曝線量があり進みにくい。 #nhk

21:49 ベラルーシでは、25年経ってもまだ総力を挙げての闘いが続いている。「今の日本政府から感じられないものがいかに大事か」。「あまりに大きなリスク、後戻りできない現実を前にもできることがある。長い戦いはまだ始まったばかり」 #nhk

21:52 いい番組だったなあと思いました。分かりやすくかつ不正確なところをできるだけ避け、しかし主張すべき政府の無策への批判もこめられていますね。専門家や様々な見方の人からすれば「NHKのくせに」などと突っ込みたいところもあったりネットでは「常識」は多くても、それを補って余りあるものかも。

Powered by twtr2src http://twitter.com/#!/rolling_bean

Posted at 22:41 in disaster | WriteBacks (0) | Edit

Apr 21, 2011

スーパーニュースアンカー・青山繁晴が見た厳しい現実

twitter上に興味深い書込があったので引用させていただく。

Wed, Apr 20

  • 11:51  16:48~ 関西テレビ スーパーニュースアンカー ・避難住民募る政府への不信感…人消えた福島原発周辺・青山繁晴が見た厳しい現実  #ktv #anchor
  • 12:15  青山氏は3/26放送のたかじんNOマネーでも、大阪でも東京でも全く同じ事を話しているのに、東京は全部カットするんですよと、東京キー局の言論統制に苦情述べてる RT 青山繁晴氏、一昨日放送のTVタックル(東京キー局・テレ朝制作)の編集に苦情 http://bit.ly/hw92gb
  • 12:16  今日の関テレアンカーではそういった、編集やカットが一切無い、生放送なので、青山氏の「本当の話」が聞けます。  #anchor #ktv
  • 18:18  山本:復興財源としての消費税増税には大反対だと私は昨日のアンカーで申し上げました。青山さんはどうお考えなのでしょうか? 青山:復興財源を消費税増税で賄うと言われたら日本中が不思議に思うんじゃないでしょうか。被災地の方々も増税分を払うのかということになる。(続く) #anchor
  • 18:23  青山:被災者は元々の住まいにいるとは限らず、全国各地に分散して避難されている。今後商売や旅行などもありうるわけで、被災者証明書を一々出せという意味なのか。もしそれをやるなら国税庁・財務省の役人の数を増やすことになる。玄葉発言は役人の思惑と絡んでいる。  #anchor
  • 18:28  青山:本音は2段階。復興が仮に2~3年として、その間は復興財源として消費税率を8%に引き上げ。復興に目処が付くと、今度は社会保障の財源としての増税に持って行く。既に8%になっているのだから2ケタの10%になっても抵抗少なくなっている、これが財務省の本音。 #anchor
  • 18:35  青山:菅も増税に関係していて、財務省の手のひらにいる。そういう便乗型増税を考えているから、財務副大臣の桜井氏が怒った。桜井氏をほめるわけではないが、宮城県選出の元々医者。はったりを言う人ではないので、そういう話が出たというのは注目すべき事。  #anchor
  • 18:42  山本:消費税増税については、数ヶ月前から流れを作ろうとする動きがあった。震災復興に名を借りた企み目論見があるとしたら、許される事じゃないと思います。税金を上げる前にやる事があるか無いかきちんと議論してほしい。 #anchor
  • 18:45  青山:増税が全部いけないのではなく、なぜそれが消費税なのか? それが一番おかしいじゃないかというのは素朴な疑問だし、素朴な疑問というのはとても大事なことだと思います。 #anchor
  • 19:00  高濃度汚染水処理、フランス・アレバ社の技術協力について  青山:福島原子力災害で東電・政府がこういう現状なので、フランスやアメリカの手を借りれば安心だという雰囲気が今、日本に結構広がっていて、高名な評論家や学者までそう言っている。しかし現実を見てほしい。(続く) #anchor
  • 19:08  青山:アレバはフランスの国策会社で、株の9割方を国が持っている。このアレバの技術を使っている核施設が既に日本にあるんですよ。青森県六ヶ所村の核燃料サイクル施設あるいは再処理工場なんですが、ここはフランスの技術を入れたために、いつまでも稼働できなくて 山本:えっ? #anchor
  • 19:13  青山:20回近く先延ばしになってるんですよ。元々の費用は7600億円で出来るはずが、なんと2兆2000億円になってるんですよ、すでに。これは日本国民が知らなくて、国際社会では本当に有名な話です。 #anchor
  • 19:16  青山:ロベルジョン(アレバ最高経営責任者)も含めて、国際社会で何を言われているのかというと、「フランスは六ヶ所村を食い物にしている」 山本:普通だと大クレームですね? 青山:関係者だけクレーム言ってるのですが、国民や政府からのクレームは聞こえてこないわけですよ。 #anchor
  • 19:25  青山:青森でそんな事をやっているフランスなのに、福島でお願いするというのは、国際社会も「日本はよっぽど金があるのか」とあきれかえっている。山本:しかも費用の交渉は後回し。  #anchor
  • 19:27  青山:費用の交渉は後回しというのは、どれだけ高い請求書が来るのかと。今これだけの費用だったらやってくれますねと契約をやって仕事するんでしょ。これを後回しにして、まず作業をやってくれと頼んだことになってますよね。後から何請求されても文句言えないじゃないですか。 #anchor
  • 19:36  村西:アレバは善意で言ってくれてるのかと... 青山:善意じゃありませんよ!フランスに善意なんかありません!国際社会にそもそも善意なんかありませんから。 安くやってくれるボランティアなんて考え方もあるかもしれないが、とんでもないですよ。  #anchor
  • 19:45  青山:それと費用だけじゃなくて、アレバの技術で本当に高濃度汚染水の移送・処理が全部出来るのか?六ヶ所村の技術を見たら不安と言わざるを得ない。アレバがやるから良いと思わない事。政府も私たち国民も監視しなければならない。具体的には、 #anchor
  • 19:48  青山:保安院も困った存在になってますが、保安院の中には技術者がちゃんといるわけだから、現場に行ってアレバと一緒に見て下さい、放射線を怖れずに行って下さいということをここで申したいと思います。  #anchor
  • 19:58  ニュースDEズバリ 福島第一原発事故 考えられる「最悪の事態」とは? 青山:「最悪の事態」になるというのではありません。危機管理というものは、必ず最悪の事態をその時点で正確につかんでそれに備えるという意味です。あくまでも前を向く話です。  #anchor
  • 20:13  東電が原発事故収束に向けて「工程表」発表(今月17日) 青山:一言で言えば、来年1月中には安全な状態にするという事。ところがこの工程表発表直後に、政府の原子力安全委員会の委員長が「相当困難です」 この工程表が信用出来るのかについて、政府の良心派の人に聞いた  #anchor
  • 20:17  技術系の政府当局者に青山氏が質問 Q.工程表通りになる? A.こんな日数では出来ません。  Q.では、誰が決めたのか? A.日程は官邸です。  #anchor
  • 20:19  工程表の中身について 情報当局者:工程表は、米軍・NRC(米 原子力規制委員会)・フランス原子力庁・アレバ社が合同で作成した。日程だけが官邸の指示だ。  #anchor
  • 20:25  青山:原子炉の中身はアメリカ、廃棄物・汚染水はフランスが担当する。工程表の中身は英文、それを丸呑みという言葉は使いたくないが、それを元にして出来た。東電がこのようにしたいという工程表ではない。日本は独立国家なのに、米仏が主導して作ったと言わざるを得ない。  #anchor
  • 20:27  青山:情報当局者によると、「原子炉を造ったGE社はいまだに原子炉の重要情報をブラックボックス化している」#anchor
  • 20:48  青山:福島第1原発1号機から5号機までは、GE(ジェネラルエレクトリック)社が造ったとても古い原子炉。日本で実用化して40年経っている。40年経ってなお、軍事目的じゃないのにブラックボックスがあって、アメリカはそれを見せないようにしている。 #anchor
  • 20:50  情報ありがとうございます。RT @fujiyan404: @pokelele 今週末、安倍晋三元総理が『たかじんの何でも言って委員会』に出演。#takajin
  • 20:55  青山:肝心な部分の文書も見せないそうです。40年原子炉動かしてきて、事故後の1ヶ月があってもなお、日本政府の情報当局者にも、文書はあると言いながらもその中身は絶対に見せない。アメリカにとっては核兵器も原子力も基本的に同じ。軍事技術の一環と考えている。 #anchor
  • 21:01  アメリカの2つの心配 情報当局者:「もし10時間冷却が止まれば原子炉の底が抜ける」「もはや福島じゃない」 #anchor
  • 21:05  青山:アメリカの心配「もはや福島じゃない」とは、中部電力浜岡原発 東海地震の想定震源域の真っ直中に経ている浜岡原発に何かあれば東京が壊滅 学者の研究では原発の下に断層が複数 #anchor
  • 21:09  青山:311地震を引き起こした太平洋プレートの隣のフィリピン海プレートが動きだすのではないかと世界が心配していて、NRCの人が青山氏に「Next Plate」と言った。Nextというのは、ここでは「次の」ではなく「隣の」という意味。 #anchor
  • 21:13  青山:浜岡原発を今止めないと。動かしたまま大地震が来たら、福島第一原発を越える被害になるかもしれない。というのは、津波に対しては浜岡原発の方が弱いと言われていて、今政府が見直しをやっていて新たに防波堤を造る事になっているが、出来上がるのに2~3年はかかる。  #anchor
  • 21:17  山本:なぜ福島と同時並行で浜岡原発を止めましょうという発言が政府で無いのが不思議 青山:公には無いのですが、青山氏が一昨日会った政府当局者は、「もう止めなきゃいけない。しかし、どうしても官邸がうんと言わない。」  #anchor
  • 21:21  青山:浜岡原発は2つ炉が動いているが、一旦止めると二度と再起動出来なくなる。中部電力は原発は浜岡しかないから、原発が無くなる事を心配している。ところが経産省内部に聞いてみると、中部電力の管内については浜岡が無くても何とかやっていける試算も。 #anchor
  • 21:23  青山:国民の前に試算を示して、浜岡を止めるべきかどうかは国民の意思に問うべき。中でごちゃごちゃやっているのではなく。 #anchor
  • 21:24  CM後 青山繁晴が見た避難指示区域の現実 キーワード:むしろそこにある一筋の光  #anchor

Thu, Apr 21

  • 00:31  #anchor 4/20水 ニュースアンカー【青山氏が見た、避難指示20km圏内の真実】 http://www.youtube.com/watch?v=WHG2XAkYE9U http://www.youtube.com/watch?v=jOj2QH72a_Q
  • 00:57  キューバのカストロ氏、政界から正式引退について  青山:日本に一度お見えになった時、僕はまだ記者時代ですけど、会見があまりに魅力的だったので、最前列でかぶりつきでいたんですが、もう目が素晴らしくて、会見終に飛んでいって  #anchor
  • 01:02  青山:「フィデル・カストロさん、あなたはそんなに魅力的なのになぜ独裁者なんですか?」と聞いたら、キューバ側の人にぶっ飛ばされて排除された。引退は当然だけど、こんな魅力的な人なのに弟を後継者にというのはショックですね、衰えた姿もショックですけど。#anchor
  • 01:05  青山:このジャージ姿でわかるように、フィデル・カストロというのは、独裁者の中では最も清潔な独裁者と言われてきたんですよ。だから、個人的な感情を言って申し訳ないのですが、政治の世界で最も魅力的な人がついに引退かという感慨はありますね。  #anchor
  • 01:08  RT @Jpnsgrlinperth: 関西テレビ、アンカーのスタッフは素晴しいよね!東京キー局も見習え!⇒青山繁晴氏「関西テレビには、中国系スポンサーから『青山を外せばスポンサー料を倍出す』 と言われても私を使って戴いてます。頭が上がりません。」 #anchor
  • 01:14  RT @s_hakase: 土曜日の『たかじんNOマネー』のゲスト、一本目が竹中平蔵、須田慎一郎、青山繁晴、岸博幸、金子哲雄、二本目が宮崎学さん。ネタもハードだ。 #takajin #anchor
Powered by twtr2src.
Posted at 10:00 in disaster | WriteBacks (0) | Edit
Page 15 / 31 :  « ‹ Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next › »