Feb 09, 2010
文化政策の見直しとか
例によって久しぶりの更新。
もうちょっと頻繁に更新できたらいいんだけどなあ。
大してコメントも付けない。リンク。
文化審議会文化政策部会で文化芸術振興基本方針の見直し - Copy & Copyright Diary
平成14年の答申にはネットワーク上の著作権保護強化、平成19年の見直しの答申で私的録音録画補償金や保護期間について載っていたとのこと。今回はどうなるんでしょう、ということ。
別件。ちょっとツイッター上で興味深い議論があったのでリンク。
Togetterというサービスで複数のツイートを集めて表示できるんですね。
Togetter(トゥギャッター) - まとめ「合法DJ Ustreamと楽曲著作権についての包括契約」
引用。
UstのためにJASRACのような著作権管理事業者の許諾の必要のない著作者の曲を使うということは、それらの著作者の許諾を個々に得るということに他ならない。それはそれで当たり前のこと。 miraist 2010-02-07 00:09:51
さらには、JASRACなどの著作権管理事業者がコントロールしていない著作隣接権(自分が所有しているのならなおのこと)についての許諾も個々に得ているのであれば何も問題はない。 miraist 2010-02-07 00:13:37
ネット上で音楽を使いたいなら、JASRACやJRCのような著作権管理事業者にルール作りを働きかけるのが筋だが、それで解決できるのは自演だけ。CD音源を使いたいなら著作隣接権者と話すべし。 miraist 2010-02-07 00:24:25
DJは自由に選曲できた方が良いに決まってる。でも、ネットDJは、とりわけ日本でのそれは自由に出来ないのだ。 kentarotakahash 2010-02-07 00:39:06
そこを無法にぶっちぎってやるか、じゃあ、合法の範囲でやってやるとするか。あえて、後者を選ぶのは、それが問いかけになるからだろう。著作権って何だ? 原盤権って何だ? 包括契約って何だ?というような。kentarotakahash 2010-02-07 00:42:10
現状ではすべての原盤権者に個別許諾を取らねばならないですから。QT @bn2islander @kentarotakahash 失礼しました。著作権に対するJASRACの様な、原盤権を包括して管理する権利管理団体が存在しない事に問題があるのでしょうか? kentarotakahash 2010-02-07 01:11:04
海外にはそれがあるからネット・ラジオの興隆があったのです。 RT @bn2islander @kentarotakahash 音楽に関しては隣接権に対する許諾権も認められていると思いますから、JASRACに対応するような組織を作れない事はないと思うんですけどね kentarotakahash 2010-02-07 01:18:35
Jan 05, 2010
MIAUの新春企画
MIAUが下記リンクの企画を開催しました。
自分はネット実況も見れてないので残念なのですが。
MIAU : 新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」のお知らせ
で、ログを載せてるサイトがあるということなので、リンク。
ありがたや。
新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」ログ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
Jan 03, 2010
メモ
あけましておめでとうございます。
新年早々のエントリーは他のサイトへのリンクと引用です。
まぁ、ぼちぼちやっていきます。
第207回:著作権の権利制限に関するイギリス政府の意見募集ペーパー: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
要するに、フォーマットシフトとのためとパロディのための権利制限という2つの一般ユーザーにとって重要な意味を持つだろう権利制限は、ガワーズ・レビューで導入が明確に謳われていたにもかかわらず、イギリスでも、例によって権利者団体の難癖と政治力で潰されたということである。
どこの国でも、権利者団体が言っていること、やっていることに変わりはない。技術の進歩に即して補償金制度抜きで私的なフォーマットシフトを認めて著作権法の法的安定性を高めること、表現の自由を考慮してパロディを明確に認めることなどは極めて妥当なことだと私も思うが、それに対して彼らが持ち出すのは、常に、潜在的な「あるかも知れない」不利益や自分たちに都合よく作った国際動向に過ぎない。現実に国民全体に及ぶだろう利益と、一部の団体の架空の不利益ではそもそも同じ秤にかけることすらできないと私は思うが、世界的に見て権利者団体の政治力がまだ強く、どこの国であれ、残念ながら、今後も、このような主張で国民全体を裨益するだろう法改正が潰されることは十分に考えられる。
しかし、今現在権利者団体の政治力が強いとしても、実のところ、彼らが皆、一国の経済はおろか文化すらないがしろにしても、自身の既存のビジネスモデル・既得権益のみ守られれば良いと、その非道な主張を政治力の不当な行使によってごり押ししているに過ぎないということは、この情報化時代にあって、既にほとんどの者に見透かされていることである。彼らがインターネットの無かった時代をいくら懐かしんで足掻こうと、時計の針を戻すことはできない。
こっちもリンク。
第208回:2009年の落ち穂拾い: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
民主党議員が文部科学副大臣に陳情 - Copy & Copyright Diary
民主党の岸本周平議員が、著作権保護期間延長の陳情をしたことをtwitterでつぶやいています。
今日は、ナベプロの渡辺美佐会長と一緒に中川正春文部科学副大臣のところに行きました。著作権の期間を50年から70年に延長する件です。アメリカやヨーロッパと合わせる必要があります。 Twitter / 岸本周平: 今日は、ナベプロの渡辺美佐会長と一緒に中川正春文部科 ...
パブリック・ドメイン・デイに思うこと - Copy & Copyright Diary
ダウンロード違法化が施行されたので合法ダウンロードサイトをお勧めするよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
2010年1月1日を迎え、ダウンロード違法化を含む改正著作権法が施行されたが、エルマークのようなRIAJと関係のある配信サイトのみが合法であるとのお墨付きを与えられるような仕組みは支持するつもりはないので、おそらく日本ローカルのエルマークなどつきそうにない海外の合法配信サイトを紹介しようと思う。
リンク先をコピペ。
Jamendo
VODO
FrostClick
Mininova
こっちもリンク。
海外の動きとあわせて、要注意かも。
日本版スリーストライク法に断固反対する - P2Pとかその辺のお話@はてな
日本版スリーストライク法導入議論はJASRACの人が突然言い出したわけじゃない - P2Pとかその辺のお話@はてな
“3ストライク法”検討すべき、Share一斉摘発で権利者団体が主張 -INTERNET Watch
「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」--JASRAC菅原常務 - ITmedia News
Dec 27, 2009
ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った
なにも好き好んで国内輸入盤を買うことはないだろうに、という声もあろうけど、ともかく。
ビートルズUSBのファイルを聴いたので拙いながら報告します(ちょっと違うか?)。
1)まず再生状況。
普段は音楽ファイルをiTunes→AME→コンポで聴いている。
ハードはPowerBook G4 12"で、OXは10.4.11。iTunesはv8.2.1。iTunes→AMEは有線。
コンポは以下の通り。
DAC:birdland Audio / OdeonLite
アンプ:Sharp / SM-SX100
スピーカー:JBL / 4425mk2、Fostex / T900A
DACとAMEの間は光ケーブルで繋いでます。
2)flacはiTunesで扱えない。
そこで、XLDをダウンロード。で、ロスレスに変換(44.1kHz/24bitは不変)。
これをiTunesで鳴らそうということ。
CD音源のロスレスと比較してみたいと思うんだけど、うちのCDは旧盤でリマスターとは音自体が違う。
なんだそりゃだが、今回はそういうことだ。まぁ、何かやってみたら分かるだろう。
3)さて、聴いてみた。
リマスターの方がやや音圧が高い。コンポのボリュームで音量を合わせて比較。
それでもリマスターの方が楽音のメリハリが強く明瞭に聞こえる。リズム楽器系の音量が高い。これは旧盤とリマスター盤の違いであちこちで言われていたこと。
音質自体の方だけど、24bitなので音質がCDより上と言われている。
しかし、うちでは音色が現代的になっただけでトータルの情報量自体はそんなに増えてないのでは?と感じた。
iTunesからAMEに伝送される過程で24bitのメリットが失われた可能性もある。
技術的なことはわからないけど、「Come Together」のロスレスを比較すると、24bitが47.2MB、16bitが23.1MB。
両者の伝送をアクティビティモニター(Macのソフトでそういうツールがある)で確認すると、iTunesからAMEに送信されているデータは16bit、24bitともに110〜120KB/sで変わらない。
つまり、iTunesが24bitを16bitにコンバート(ていうのか?)してるっぽい。
うちの環境で聴く限り、24bitの恩恵はなさそう。
新しいOSやハードでは違うのか?そこは不明だけど、、、
4)mp3も聴いてみる。
細かい音色のニュアンスはロスレスには劣るけど、これで十分という人は多いだろうと思った。320kbpsともなればかなり音がいいと思う。
5)iTunes以外のソフトではどうか。
flacのメリットは出るのか?いうことで、Play v0.3をインストールし、パワーブックにイヤホンでflac、ロスレス、mp3を聴いてみたが正直、違いは分からなかった。
これじゃ、やりかた悪いだろうと思う。USBポートから出力してDACに送るとか方法はありそうだが、現状、そんなことする暇はないのだった、、、
6)国内盤を買うメリットはあるのか。
まず、日本国内盤USBに、歌詞とか解説等の追加ファイルは無い。
包装に貼られたシールに日本の取り扱いサイトへのリンクが書いている。そこにいくとflacのプレーヤーへのリンクとかが書かれています。しかし、これだけのために1万円高いのはやっぱりどうかと思う。
以上です。何かのご参考になれば。
ちなみに、うちのDAC、Odeon-Liteには入力信号のサンプルレート周波数が表示されるんですけど、OTOTOYのHQD、24/48のファイルを鳴らしても44.1と表示される。やはり、ファイルそのまま伝達されてない。
追記。タイトル修正しました。USBが抜けてた。
Dec 01, 2009
行政刷新会議「事業仕分け」の漢方薬問題
これは漢方の問題というよりももっと広く、日本の医療システムの根幹に関わってくる問題だと思う。混合診療の足がかりにしようと厚労省は思ってるんじゃないかと。まぁ、医療保険も破綻しかけの現状、混合診療は解のひとつだとは思うんだけど、なしくずしに斬りやすいところから前例作ってしまえ、というのはどうかと思う。それで言うなら、湿布とかならいいってもんでもないのだけど。
今回、仕分けが公開されたから我々の目に触れたってことなんだろうか。
それはともかく、ツイッターではデマがどうとか非常に騒がしい。
デマだというのがデマだとか、もうどうかと。
というわけで、自分のツイートをいくつかリンク集にしておくことにした。ツイッター上だと見たい資料にすぐに当たれない。
ツイッターへのリンク以外に資料へのリンクもあわせて載せる。
- Twitter / abk1: 重要かも。 RT @zinglll >漢方大事よ。保 ...
- Twitter / abk1: 仕分け、大反対。 RT @urasys これは困るの ...
- Twitter / abk1: そもそも漢方だという理由で保険適応外すのがおかしい。 ...
- Twitter / abk1: これですね。漢方は市販されてるからか。>市販品類似薬 ...
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/2-5.pdf(第2会場評価結果 後発品のある先発品などの薬価の見直し(厚生労働省))
- Twitter / abk1: 便秘薬とか市販されてるけど、病院で処方できなくなると ...
- Twitter / abk1: ここだね。 http://www.cao.go.jp ...
- Twitter / abk1: 仕分けの結果メモ。第2会場評価結果 http://w ...
第2会場評価結果
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/2.pdf(行政刷新会議 「事業仕分け」 評決結果 11月11日(水) 第1日目 【第2WG】)- Twitter / abk1: メモ。 http://alcyone.seesaa. ...
- Twitter / abk1: 前科があるから当然。きっこの解釈は甘い。なぜ? ht ...
- Twitter / abk1: 「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場 ...
他、大臣の件、報道にリンク。
長妻厚労相が事業仕分けに異議 - MSN産経ニュース
引用。
市販類似薬の範囲については「十分な議論が必要」と結論を先送りしたが、漢方薬は、保険外となれば医療機関で処方することが難しくなるため、学会や製薬業界などから保険外化に反対する声が相次いでいる。
医療機関で処方することが難しくなるということも大きな問題で、入院中の患者が漢方薬が必要となったら、外に買いに行かないといけないということだ。しかも「市販類似薬の範囲」については曖昧なまま。
そもそも、「湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しい。」という厚労省の資料から仕分けが始まったという経緯がある。
仕分けの結果にも「市販品類似薬は保険対象外とすべき。」と書かれている。コメントに「市販品類似薬を保険外とする方向性については当WGの結論とするが、どの範囲を保険適用外にするかについては、今後も十分な議論が必要である。 」とあり、今回決定ではないけど、方向性は、漢方「など」は保険対象外にしていくということだ。
「など」と役人が書いたときは、そこに運用で何でも入れることが出来るということだ。
だから大臣の発言にも意味がある。
このことに署名を集めることが、なぜデマってことになるのかは理解しがたい。
仕分け人が言ったことが今後の行政にどれだけ反映されるかなんて、全く未知数じゃないか。
追記。
漢方薬の保険適用継続を 使用患者ら27万人署名 - 47NEWS(よんななニュース)
Twitter / 梨恵華: 漢方 転載:署名御協力ありがとうございました。273 ...
漢方 転載:署名御協力ありがとうございました。273,636名の署名簿提出、陳情を行いました。15:00から記者会見です。
10日かそこらで27万、、。これはちょっっとしたことかもしれない。
ついでにさらに追記。
漢方薬の保険適応除外という方針の何が問題って、医療現場が大混乱するってこと。
広く誤解されているが、漢方薬は副作用がない薬でも気軽に飲める薬でもない。副作用はあるし、即効性だって期待できる。そこは西洋医学の薬と同じだ。病院の医療現場で「信頼されて使われている薬」なのだ。
民間薬局で売ってるからという理由で、いきなり保険適応除外するところから手をつけるということは、病院で漢方薬を使うなと言ってることに等しい。
病院での医療は、医療保険を使うなら保険診療だけしか許されないから。保険適応外の薬は使いたくても処方できない制度になってる(混合診療が認められていないということ)。
漢方薬が、実質的に、通常の病院の臨床で使えなくなるというのはそういうことだ。
つまり、漢方薬しか使えない人は病院で診てもらえないということになる。診てもらってもいいけど、そこで処方箋はもらえない。
どうするのだろう?
問題は漢方だけじゃない。「市販品類似薬は保険対象外とすべき。」だから、入院中の患者さんは市販品類似薬を処方してもらえなくなる。外に出て買ってこいということになる?
現場でどうすることになるのか、何も議論はないまま話は進んでいるわけで。
ひどいとしか言い様がないと思う訳です。
Shareで逮捕
最近は育児で忙しく仕事で忙しく、ブログの更新滞りがちなんだけどやっぱり多少はやらんといかんと思うようになりました。
と言いながら、なかなか更新しないかも知れないけど。
とりあえず、気になるニュースのリンクだけでもいいかって感じ。
共有ソフト「Share」で映画違法配信、一斉逮捕へ 10都道府県 - MSN産経ニュース
P2Pを悪用した著作権侵害行為を一斉取締り | 著作権侵害事件 | ACCS
「ドラクエIX」「Wii Music」などShare放流、全国で計10人逮捕 -INTERNET Watch
P2Pを悪用した著作権侵害行為を一斉取締り 不正商品対策協議会ホームページ(ニュースリリース)
「Share」の違法配信ユーザーを一斉摘発、10名を逮捕 - 10都道府県警 | ネット | マイコミジャーナル
全く別件でこんなん。
個人情報をさらすマルウェア、Shareを通じて日本で流通 - ITmedia News
Nov 19, 2009
パブコメとか
とりあえず忘れないうちにリンク。
最近、書けるかどうか自体非常にままならないわけだが。
文化庁
著作権法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集の実施について
実施期間 平成21年11月14日(土曜日)~平成21年12月13日(日曜日)
インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関する調査へのご協力のお願い
内閣官房 知的財産戦略推進事務局
募集期間 平成21年11月13日(金)から12月11日(金)正午まで
「地上デジタル放送への移行完了のためのアクションプラン2009」(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)について
内閣官房副長官補室
意見募集期限 平成21年11月25日(水)17:00(必着)
これからのアーティストの生き様
旧聞だけど。ネットってスピード速いね。
アーティストのビジネスモデル - SourceForge.JP Magazine
引用する。
制度は手段であって目的ではない。だから、制度について細かいところを詰める前に、その制度によって何を実現したいのかを入念に考える必要があると私は思うのだ。そのためにも、私は権利者や代理人ではなく、アーティストたち本人が、自分が今後どのような存在として生きていきたいのか、もっと語って欲しいと考えている。
なるほどと思った。著作権の関係では補償金がどうとか、人によっては受け取る金額は少なくはないらしいのだけど、多くにとってはあんまり潤いそうには無い事でもめている。ミュージシャンがライフスタイルをはっきりさせて、制度をあわせるほうがいいのではと。
一理あるかと。
だけど、ライフスタイルってミュージシャンサイドから提示するって難しいことよ。ひとりひとりやりたいことは違うだろうし。
自分を振り返ってみたって、環境に合わせて自分のスタイルを決めてきた。そうする人が多いんじゃないかと。
自分こうして生きていきたいから世間様が合わせてくださいね、なんて言える人、あんまりいない。無理ある。
結局、制度は制度として、想定しうる一部の対象に対して妥当な報酬を配分するものとして設計せざるを得ないのではないかと。
そこからあぶれる者は、フロンティア精神でふんばるしかないかと。
僕は案外、そっちのほうが今後は生き残るんじゃないかと思うのだけど、そんな無責任なことは、あんまり大声では主張できないよね。とか思う。
Nov 18, 2009
ACTAについて
とりあえずリンク。
第198回:模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)のインターネット関連部分に関するリーク資料: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
Rob Pegoraro - Copyright overreach goes on world tour - washingtonpost.com
まったく、ブラウザからの更新はいちいちタグを書かないといけないから面倒だ。
上記のリンクによると、米国がACTAという条約を結んで米国の著作権法(DMCA)を条約締結国のスタンダードにしようとしてるということらしい。そしてその内容はなかなか辛いものであるらしい。
さらに追記でリンク。
隠避され続けるACTA(模倣品・海賊版拡散防止条約)草案に抗議の声 :P2Pとかその辺のお話
これは今年の1月のエントリー。
Oct 29, 2009
さらっと事実に反することを言う政府インターネットテレビ
とりあえずリンク。
政府インターネットテレビの著作権法改正解説動画にキレそうになる - Copy & Copyright Diary
以下、引用。
自分は文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会での議論をウォッチングしてきたけど、パブリックコメントで集まった6000を超える反対の意見を無視し、利用者の意見を踏みにじって行われた法改正を、「話し合い」「みんなでルールを作っ」たように捏造していることには、怒りを抑えることができない。
まったく同感です。
追記。タイトルが間違ってたのでなおしました。マスコミじゃないよね、、、
Oct 23, 2009
Sep 13, 2009
abk1
久しぶりにオーディオについてです。大したことは書かないけど。
前回が2007年の夏だから、2年以上開いたことになる。
その間に引っ越し。
2008年の春にリアルで。
それまでは響きやすいフローリングの床と格闘してましたが、現在はコンクリートに化粧板を貼った頑丈な床です。
そういうわけで、以前フローリングの床で好結果を得ていたMagic Dreamは、現在は使っていません。特にインシュレーターなしでも良好な再生音が得られています。
しかし、やや低音が膨らみ気味かな。
こんな感じ。

この大きな柵は何。
身辺の変化は他にもある訳で。

こんなのと同居するようになった。昨年の末から。
上の写真、机の下にミネラルウォーターの箱を突っ込んでいたり、机の縁にクッションを貼っていたり、それらは危険防止のためなんですね。どこにでも危険を省みず行くから。
そういう訳で、上のような柵も必要な訳ですね。
まあ、音響レンズのような効果が多少あるかもしれません。
最初は危険なため、コンポを片付けるという意見もありました。
スピーカースタンドは鋳鉄製で、しかもネジか突き出ているから、そこで転びでもしたら怪我をしかねません。あと、コードが多く引っ張ったりする可能性は高い。
しかし、新しい同居人は音楽が好きなようで、不機嫌でぐずっているときでもステレオを鳴らすと聴き入ってるんですね。
そういうわけで撤去案はお蔵入りになりました。
特に好きなのはアンネ・ゾフィー・フォン・オッターとエルヴィス・コステロの作品とか、エリン・ボーディの新譜、フィービー・スノウ、ジョイスなどの母・姉系の女性ボーカルですが、意外にディヴィッド・ボウイとかダイア・ストレイツのようなロックも好きなようです。
しかしメロコアとかだと逆に泣く。
そうした事情で、もっぱら比較的小音量での再生で、音量を上げるということがなくなりました。Waltz for Debbyの地下鉄は聴けるようになったのか、など、懸案は積み残したまま暮らしています。
CDをコンポに入れるには柵を乗り越えることになるので、CDプレーヤーのVRDS-25xsは使わなくなりました。替わりにiTunesに音源を取り込み、有線LANのAirMac Express経由でデジタル信号をDACに送っています。
オーディオ関係など趣味に時間を割くことが出来るようになるには、もうしばらくかかると思います。
Sep 12, 2009
technobahnの日本語ページがなくなった
technobahnは面白い科学ニュースサイトで、ときどき見に行ってたんですが(ちょっと訳が微妙なこともあったようですが)、日本語対応を止めたようで、残念です。
トップの下の方に「Sayonara Japan」とリンクがあります。
リンク先のダンボのムービーがいい。音源にI Leaving on a Jet Planeが使われています。
Aug 30, 2009
「宇宙賃貸サルガッ荘」が復刻される
それは決定事項なのか?と思ったら、こんな告知が。
モーニング公式サイト - 『宇宙賃貸サルガッ荘』復刻プロジェクト、第2回の配信です。TAGRO直筆イラストも公開!
現在入手困難な状態が続き、知る人ぞ知る隠れた名作となっている四畳半スペースオペラ『宇宙賃貸サルガッ荘』を、モーニングは新装復刻いたします!
断言してます。
ここまで言うからには、撤回はないだろう。良かった良かった、、、
というわけで、作者自選ベストセレクションの無料Web連載が始まってるので、興味のある方はご一読をということで。詳しくはリンク先、モーニングのサイトでどうぞ。
Aug 16, 2009
.htaccess
.htaccessで旧サーバーの各所にリダイレクトを設定しました。
記述はこんなかんじ。
redirect 301 /A9/comicsfl/Alien9report.htm http://blown-lei.org/aubergine/A9/comicsfl/Alien9report.htm
なるべく個々のファイルにリダイレクトを貼る方が検索ロボットなどに対して親切なのだと。
とても全部には貼れないので、目につくところだけ個別に貼って、あとはディレクトリへの指定でカバーしました。それで、ほとんどのページからリダイレクト出来ています。
なんとなく、敢てトップにはリダイレクトを設定してないのですが、そのうち設定すると思います。