abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

コメントへの書き込み機能は停止していますので宜しくおねがいします。

Dec 25, 2018

Compaq 6730bとTiny coreでアップサンプリング (768kHzアップサンプリングの音について)

うちにはhp社のCompaq 6730bが4台ある。先日までは3台だったが、増えて4台だ。
windows7が1台、Fedora27が2台。Tiny coreでアップサンプリングを試してるのが1台。同じ機種ばかり何台もあるのは、その方が機種固有の知識が少なくて済むということと、どれかが故障した時に簡単に代替が効くからだ。
今回、数が増えたのは故障のせいで、中古パソコン屋から新しいのが来るまでの間、思惑通りに他の機体で代替できたので、大きく困ることはなかった。

そんな6730bなんだけど、Fedora28をインストールしようとしたら上手くいかずに諦めたことがある。それ以降、どうもその機体が不調つづきで、今回、29をインストールしようとしても出来ず、というか、インストールしても起動せず「TPM Error 2」と表示されて、先に進まない。ついにはエラー表示もまともに出来なくなった。
諦めて、27に戻そうとしたら、内蔵HDDからは起動できなくなっていた。usbからの起動は可能なんだけど。
こんなことってあるのか?と調べたら、OSインストールでBIOSが壊れることがあるんだな。

Ubuntu 17.10にBIOSを「破壊」するバグが発覚!原因は?対応策はあるのか?問題の詳細と現状まとめ | Linux Fan
https://linuxfan.info/ubuntu-17-10-corrupting-bios

Insyde Software社のUEFIはHPでも採用してるようだけど、6730bがそうなのかはよく分からない。
fedoraをバージョンアップ出来ないのは、うちだけじゃないらしい。

Can't install F28 on my laptop, F27 installation works
https://forums.fedoraforum.org/showthread.php?318093-Can-t-install-F28-on-my-laptop-F27-installation-works

Bug 1582810 - F28 Workstation, GRUB loader bug : After booting in Windows, then Linux, there is a "TPM Error 2"
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1582810

そんなわけで、普通には使えない6730bが1台できたというわけだ。

上記の件、対策があったのでエントリーを上げた。

HP Compaq 6730bでFedora 28以上を使うときの注意点
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/pc/20190103a.html

内蔵HDDから起動できないというのは、BIOSをインストールしたら治るのかね?、、、
usbから起動できるならTiny Core Linuxは使える。日常的な使用に組み込み向きのTiny Coreはきついかな、、、
でも、音楽サーバーにはなるんじゃね?
apu2c4(今はもう売ってないんだね。apu2d4になっている)は安定して運用継続中なんだけど、他の機械でどうなのか試してみるのは面白そうだ。apuと同じCorePure64-7.2とmpd-0.19.19をインストールして、768kHzへのアップサンプリングを較べてみた。

スペックだけど、
apu2c4は、AMD GX-412TC(1GHzクアッドコア)に、メモリはDDR3-1333、4GBで固定。
6730bは、Intel Core 2Duo P8600 (2.40GHzデュアルコア)に、メモリは800MHz DDR2、1〜8GBで変えることができる。
メモリはapu2c4のほうが速い。
CPUの差は知識もないので分からない。6730bのほうが上等と思っていいんだろうか。
今回、6730bのメモリを1、2、4、6GBと変えて音楽連続再生してみた。最大の8GBは手持ちのメモリ基板が足りなくて試していない。

まず1GBで始めてみた。
音は悪くない。意外と行けるか、と思ったらじきにjitteringというのかな?、鈴を振るような雑音が聞こえ始める。さすがにCPUが速くてもメモリ1GBは足りないかな。ちなみにras pi2のメモリはLPDDR2で単純比較はできないけど、同じ1GBでも6730bのほうが余裕があるようだ。
2GBだと、もう少し持つけど、やっぱり雑音が。
4GBだとかなり行ける。やはりメモリは4GB必要なのかと思っていたら、1時間ほど鳴らすうちにjitteringが。
6GBでどうか。、、1時間ぐらいで時にプチノイズが出て、その後は落ち着いたかと思ったけど、1時間半でjittering、、、
ということは、DDR3なら4GBあれば十分と思われ(減らせるかどうかは試せない)、DDR2なら6GBでも足りない、ということかな。jitteringが乗ったら、一時停止して再生再開したら正常に戻る。何かの処理が滞ってそんなノイズを生じるのだろう。

CPUの違いによる差異はというと、端末画面でsshからtopを打つと%CPUは25%強でそんなに変わらなかった。
それ以上の事はよくわからない。
実際のところ、機械によって必要なメモリとかスペックは違うだろうし、今回はこんな結果でした、という以上の結論は出ないと思う。

ちなみにapu2c4と6730bで、音質比較は難しかった。
ブラインドでは絶対わからないし、そうでなくても明確な指摘はできない。
やや6730bのほうが落ち着いた音色に聞こえるような気がするが、気のせいだと思う。そもそも1時間過ぎたらノイズが乗る。

768kHzアップサンプリングの音質について書いておく。

うちの女房は僕よりも音質に厳しかったりするんだけど、子供の頃のかなり厳しいピアノ教育の賜物で、音楽が鳴っていたら頭の中で勝手に音符に返還されるんだそうだ。何かしたいこと(例えばメールの文面を考えるとか)をしてる時でも、音楽が鳴っていると本人の意思とは関係なく脳が採譜を始めてしまうので、非常に困るのだという。最近は子供がピーナツにハマってて、いつも「Linus & Lucy」とか「Skating」を聞きたがるんだけど、繰り返し聞かされてウンザリだと言っていたのだ。
その女房が、768kHzになったら「これならいつでも鳴らしていい」と言ったのだ。
ちょっと信じられない。
いったい、なにが今までと違うというのだろう、、、
まあ、その後、実際にいつ鳴らしてよくなったかといえば、そうでもないんだけどさ。

以前、初めて384kHzで鳴らした時は、明らかに192Hz以下とは違うステージの音だと感じた。
これ以上に上がるのかと思っていたんだけど、実際、768kHzにしてみたら上がってしまった。
使用するDACによって違うだろうとは思う。
ブラインドで分かるかと言われたら微妙なところ。分かる人には分かるんじゃないだろうか。

高音域はより肌理細かくリアルに。それは想定内だったんだけど、中低域の見通しが良くなったのは意外だった。
いや、スーパーツィーターで低域が改善するのをずっと昔に体験してるので、高域を改善すると低域も改善するというのは当然有りだとは思うんだけど、今回の改善の仕方はそれとは何となく違うのだ。
上流の段階で改善してるのが分かるという感じ。
低音の質感、リアリティが上がり、かなり聴き取りやすくなった。低域のhi-fi再生のリアリティってこういう感じで良くなるものなんだ、と初めて知った気がする。たぶん、スピーカーの低域再生能力が高かったら明確に表現されるんじゃないかと思う。4425mk2はサイズの割に下まで伸びてるとはいえ、キャスターを使ったセッティングは最低域を支えるには限界があるだろうと思う。

なんというのか、、、
384kHzまでは、音が良くなる度に、これ以上の音があり得るのか?と感じていたんだけど、768kHzを聞くと逆に、ああ、これ以上の音ってありだ、と感じた。更なるオーディオ再生の高みがあると確信したというのか。まあ、うちのシステムレベルでは上があって当たり前なんだけど、そういう話ではなく、オーディオ技術的に目指すべき場所的な感覚で。
技術者ではない自分がそういう感覚を持ってしまったのが意外なところ。
だから、そういうレベルを目指すのかと言われたら、最早どうだか分からないという感じ。そういう心境になるのもよく分からないところだ。

上で書いていること、どういうことなんだろう、と考えていたんだけど、自分なりに納得できるかな、という説明を思い付いたので追記しておく。

僕は、Hi-Fiオーディオ再生とは「音によってバーチャルリアリティを生み出すこと」という理解をしていた。
それはSM-SX100と4425mk2で今のシステムのベースを組んだ10数年前から認識し始めたことで、ずっとそれでやってきているのだ。リスニングルームに展開される音像音場表現をより良いものにしたい、そうすれば聴く者の感覚を鷲掴みにして音響による異世界に引きずり込み放さないような、そんな力を持つ再生音が得られるはず、そういう感じでやってきた。

384kHzまで、それは目論見どおりだった。
それがどうも、768kHzでは勝手が違った。

音は良くなっている。
でも、音の世界に浸ることが出来なくなった、とは言わないけど、なんというんだろう、、、
ステレオ再生によるバーチャルな音だと理屈では分かっていて、その音はリアルの一歩手前にいる感じで、、、
だから、もっと上があるということが、逆に分かる。
上が見えるから、もう少しで手に届きそうだという感じがする。理屈ではなく実感として、オーディオ技術が目指すべき更なる到達点がそこにある、という気持ちになる。同時に、なぜか、ここが限界ではないかという予感がする。

人形制作やバーチャルリアリティに関係する概念で「不気味の谷」というのがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E7%8F%BE%E8%B1%A1
引用する。

写実の精度が高まってゆく先のかなり高度なある一点において、好感とは正反対の違和感・恐怖感・嫌悪感・薄気味悪さ (uncanny) といった負の要素が観察者の感情に強く唐突に現れるというもので、(以下略)

世の中には、よく出来たオーディオを聴いて「音がリアルすぎて気持ち悪い」という感想を抱く人がいると聞いたことがある。
僕は今回、音像再生の精度が高まることで負の要素が強まったとは感じていない。
むしろ音が良くなって嬉しがって聴いている。
ただ、なぜか、音に浸りながらも、その音の前で、どこか途方に暮れる自分がいる。

不気味の谷という概念を思い出して、ああ、これかも、、と納得できるような気がした。
つまり、壁に突き当たったということだ。情報量を引き出し再生音を研ぎ澄ませていくという手法が限界ではないのかと感じているのだ。

今までは、音の情報量、リアリティを追求する方向で進んできたけれど、ここから先は同じ方向で進んでも、Hi-Fi再生によるバーチャルリアリティの魅力、有効性を高めることにはならないのではないか、ということ。

音響再生にも不気味の谷があるとしたら、それに触れた人間の感覚は陶酔から引き離されることになる。そこから先に目指すことになるのは、不気味の谷を越えた、バーチャルだと人の聴覚が気付かない、人の感覚を完全に騙すバーチャルリアリティを求めることになる。単に上質なバーチャルリアリティを目指すことは、既に目標ではない。
そんな雲を掴むような話、どうやって先を目指せばいいのか皆目見当がつかない。
しかし、そうではない方向性を選ぶのは、後退に等しい。
単純に更にサンプリング周波数を上げたら、谷を超えた違う世界が見えてくるんだろうか。しかし、多分そこは今迄僕が一喜一憂していたバーチャルリアリティなオーディオの世界とは違うような気がする。

そういえば、昨今はTV画像は4Kとか8Kとか言っているけど、情報量が増えたら、人はそのバーチャルな映像世界に入り込みやすくなるんだろうか。それは人にとって安心して没入できる世界なんだろうか。映像の情報量が一定水準以上に増えた時、そこに求められる音声は、もしかしたら、従来のバーチャルリアリティなHi-Fiでは通用しなくなるんじゃないだろうか。8Kの映像に合わせる音響は従来のステレオでは持たなくなる可能性が、ある?、、、

話が逸れた。

いったい此の先、どうするだろうかなあ、、、
音がいいから、ずっと音楽に浸ってたらいいというのが結論かもしれないけど。
実際それは可能なわけだし、768kHzまでしか現実的に無理なのだから。
さっきは後退に等しいと書いたけど、水準を維持したまま音色を変えてみる方法論もある。高級なプリアンプ使うとかDACを高級なのに変えるとか高級なケーブルやスピーカーに変えてみるとか、、、なんか気が進まんなあ、、、
今、気になるのはMQA。
これは録音の段階まで踏み込んだフォーマットだ。
音を研ぎ澄ませていく方向性に未来があるのかどうか、これを聴いたら何か新しい目星が付くならいいんだけど。

ABK1s HOMEPAGE::audio diary ~2006

Search


abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

Search


Advanced Search

Recent entries from same category
  1. 上流サーバーの電源環境にAV-P25を導入してみた
  2. PPAPで44.1kHzを再見する
  3. オーディオ状況報告(2025.04.20.)
  4. LAN ネットワークを見直してみた 7-2(GS105EによるVLANの挙動について - 13日、追記)
  5. LAN ネットワークを見直してみた 7(GS105EでポートベースVLANを使ってみる)
  6. MQAメモ
  7. LAN ネットワークを見直してみた 6(ハブについて現時点でのまとめ + NASの移動)
  8. LAN ネットワークを見直してみる 5(Walter Tilgner / Whispering Forest を巡る顛末)
  9. LAN ネットワークを見直してみる 4 (18日、19日に追記)
  10. LAN ネットワークを見直してみる 3
  11. LAN ネットワークを見直してみる 2
  12. オーディオ状況報告(2025.01.03.)
  13. テストシステムのPPAPで、44.1kHzを鳴らしてみる
  14. RoonとQobuzをやめた、他いくつか
  15. 書くことが無いので、libsamplerate (SRC) によるアップサンプリングの設定変更で音質が変わるかどうかを確認した
  16. オーディオ状況報告(2024.07.15.)
  17. 新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
  18. 古いRaspberry PiをRoon、Mpd、UPnPとかで使おうとしたら
  19. Raspberry Pi 3B+をRoon Bridgeにする
  20. Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
  21. Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので
  22. Logitech Media Serverを整理する
  23. Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
  24. DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
  25. オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
  26. ストレージ
  27. mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
  28. アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
  29. Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
  30. NASが壊れた
  31. 銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
  32. I try Roon on Linux
  33. オーディオ状況報告(2023.08.03.)
  34. LAN ネットワークを見直してみる
  35. オーディオ状況報告(2023.06.28.)
  36. HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
  37. 最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
  38. 最新のノートPCを最新のTiny Core 64で起動する
  39. リッピング(17日、追記)
  40. なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
  41. Deezer hifiのMQAをDaphile、piCorePlayerで再生する(追記:WiFiでつなぐことにした)
  42. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} 192kHzってどうなんだろう
  43. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} を試してみるべきかも・・・(7日、追記あり)
  44. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その1
  45. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その2
  46. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その3
  47. TAS Super LP List と TAS Super Download List
  48. Ras Pi B+とpiCore13.1でPPAP Back Endを作ってみたけど
  49. オーディオ状況報告(2022.05.28.)
  50. Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)
  51. いわゆる直結を試みる
  52. DVDドライブで聴くCDの音が良いような
  53. DaphileでMQAデータをpiCorePlayerに転送再生する
  54. Daphile 設定関係の覚え書き
  55. オーディオ状況報告(2022.01.20.)
  56. カーステレオにRas Pi2+piCore7+MPD+i2s DAC (追記 10月31日、11月03日)
  57. オーディオ状況報告(2021.09.05.)
  58. PPAP Back-Endをタンデム化
  59. ネットワーク上のサーバー運用を再考する
  60. pulseaudioでMQAデータを転送再生する
  61. DAC/アンプの切り替えケーブルによる音質変化ついて
  62. オーディオ状況報告(2021.06.14. 06.18. 追記あり)
  63. DAC/アンプの切り替え盤を設えてみた
  64. Musician Pegasus R2R DACを入手した(12.01. 12.07. 追記)
  65. mpdでCD再生に対応する(2022.03.29./.08.16./2025.04.08. 追記)
  66. オーディオ状況報告(2021.05.02.)
  67. アップしたイメージのPPAPへの転用についてPhile Webに記載した(2022.06.21. 追記:Phile Webサービス終了にて記載内容を転載した)
  68. イメージファイルをアップするにあたって、うちのセットからの変更点
  69. UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップした
  70. DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)
  71. オーディオ状況報告(2021.04.04. もうちょっと整理したい)
  72. DaphileとTiny CoreでDeezer hifiを768kHzにアップサンプリングする(ついでにPPAPで飛ばす - たびたび追記あり)
  73. DaphileとVolumio 1.55でDeezer hifiをアップサンプリングする
  74. DaphileとpiCorePlayerでDeezer hifiを聴いてみる
  75. PulseaudioによるLan経由音声データ転送のデータ量が大きすぎる(未解決案件)
  76. Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる
  77. ソフトを起動する順番を変えてみる ~ pulseaudioによる音声データ転送 使い方まとめ(2021.01.31. 06.26. 追記)
  78. pulseaudio クライアントのFirefoxを強化する
  79. オーディオ状況報告(2020.11.22.)
  80. pulseaudioサーバーを強化する(その2:12月11日、追記あり)
  81. pulseaudioサーバーを強化する(10月24、25日、11月01、05、10日、追記あり)
  82. ストリーミング音源をpulseaudioで転送しアップサンプリング再生する(10月15日、追記)
  83. 音楽ストリーミングサービス覚書
  84. Pulseaudioの備忘録
  85. 音楽ストリーミングサービスのウェブプレーヤーを使う
  86. Pulseaudioを使ってRaspberry piにAmazon Prime Musicを転送再生する(9月8日追記)
  87. 引き続き、hwとplughwについて
  88. PPAP back-Endの設定を考え直す(hwとplughw)(8月20日追記)
  89. オーディオ状況報告(2020.08.07.)
  90. バランス接続に業務用アッテネーターを試す
  91. Brooklyn AmpでSM-SX100の代替を試みる(07.14. 2022.02.24. 追記)
  92. 手持ちのアンプでSM-SX100の代替を試みる
  93. SMSL M500でMQAを聴いてみた(10.26. 追記あり)
  94. ジッター再々考
  95. サンプリングパラメータによるジッターの影響の差異について
  96. 今更だがpiCore7を復帰させる
  97. 700kHz台でPPAP 複数のFrontを使い分ける(2020.05.01、2023.06.22 追記)
  98. 700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)
  99. オーディオ状況報告(2020.03.08.)
  100. コンデンサーと抵抗と銅板による仮想アース(1月23日、26日、2月10日、16日、22日、27日、3月1日、8日追記)
  101. GNDについての考察してもわけがわからない
  102. コンデンサーと抵抗による仮想アースと銅板(追記あり)
  103. Lascia la spina (2021.04、2022.11 追記あり)
  104. コンデンサーと抵抗による仮想アース
  105. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その4:動作確認)
  106. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その3:0.21 インストール)
  107. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その2:0.20 インストール)
  108. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その1:準備)
  109. LANに機械をつなぐということについて
  110. apu2d4でTiny CorePure64 10.1を動かす
  111. だんだん秋になってくる
  112. ケーブルインシュレーターをコンセントに使う
  113. 久しぶりにインシュレーターを追加する
  114. オーディオ状況報告(2019.05.03.)
  115. 歌声の録音について自分なりに考えた
  116. アップサンプリングについて色々
  117. オーディオ状況報告(2018.12.30.)
  118. apu2c4で768kHzへのアップサンプリングに取り組む
  119. ADI-2 DACとpiCoreで、384kHz以上を鳴らしてみる
  120. raspberry piをncmpcppサーバーに仕立ててみた
  121. RME ADI-2 DACを導入した
  122. fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた
  123. USB電源用のDCノイズフィルターを作ってみた
  124. ようやくNASを追加した
  125. piCoreのonboot.lstを編集してタスク軽減を目指す
  126. PPAP (piped pcm audio play) 関連サイトアドレス集
  127. piCore7で作るPPAP Front
  128. piCore7で作るPPAP Back-End (2020.08.16.追記)
  129. PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した(2020.08.16.追記)
  130. RAMメモリ再生とppap(piped PCM audio play)を比較した
  131. オーディオ状況報告(2018.04.12.)
  132. 今一度、44.1/16を聴き比べる
  133. MPDのアップサンプリングによる音への影響を確認してみる(SoXとLibsamplerateを比較する)
  134. piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる(05.22、2020.08.16、追記)
  135. ppap (piped pcm audio play)を試みるが、一筋縄に行かない、、、
  136. piCore7にmpdをインストールする方法
  137. オーディオ状況報告(2017.12.24.)
  138. 赤い鳥の音源について思ったこと
  139. fireface UCXについて再び(不覚だった、、、)
  140. オーディオ状況報告とか、いろいろ(2017.10.22. USB029H2RP導入など)
  141. ノイズ対策をあれこれやると音がずいぶん変わってしまった(11月21日USBターミネーターについて追記)
  142. fireface UCXについて(2017.09.05.追記あり)
  143. オーディオ状況報告(2017.07.05.)
  144. ハイレゾとアップサンプリング、384kHz周辺をいろいろと聴いてみた(7月2日、追記)
  145. Moode Audio3.1 384kHz/24bit i2sDACで、メモリ再生を試みる
  146. Moode Audio3.1にlibsamplerateをインストールして384kHzでi2s出力する
  147. オーディオ趣味の課題 備忘録
  148. Fishmans がリマスターで再発されたので1stアルバムを聴いてみた(2017.09.05.追記あり)
  149. mpdからmpdにflacをHTTPストリーミング機能で配信する
  150. mpdのHTTPストリーミング機能でflacを配信してみる(24日追記)
  151. MinimServerをRaspberry Pi B+で動かしてみた(24日追記)
  152. Volumioにマウントした時に機能するシンボリックリンクを作りたい
  153. VolumioをUPnP/DLNAで繋いでみた(1月4日、追記あり)
  154. UPnP/DLNAは難しかった(volumioをupnpで繋いだので追記した)
  155. オーディオ状況報告(2016.11.24.)
  156. JPLAYの音を聴いてみるなど
  157. Raspberry Piとi2sボードでのアップコンバートについて雑感
  158. mpd + SoXによるアップコンバートについて (Ras pi2用のpiCore7にはmpdのインストールが簡単にできる - 追記あり)
  159. mpd + libsamplerateによるアップコンバートについて(2021.04. 追記あり)
  160. ハイレゾを作って再生してみる、など (追記:アップコンバートすることにした)
  161. オーディオ状況報告(2016.06.14.)
  162. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる2(raspbianにmpdをインストールする)
  163. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる(piCore7にmpdをインストールする)-いろいろ追記あり
  164. NASの中のcue sheetの中を検索する
  165. Volumioのカーネルをバージョンアップしてみる(追記あり、さらに追記あり)
  166. Volumio 1.55 をいじってみる
  167. Raspberry pi B+ / Volumio 1.55 の運用状況
  168. VolumioのSDカード領域を拡張したのでメモ 追記:USBポートの電流出力上限を変更した
  169. 転居後の状況
  170. 引っ越した
  171. I2S DACとRaspberry Pi B+を導入 - Volumioでcue sheetを使う方法
  172. オーディオ状況報告(2014.10.01.)
  173. 加入者網終端装置(CTU)の設定でネットワークを分割する
  174. audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)
  175. NASの入れ替え
  176. EACの覚書(2019年追記)
  177. Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み
  178. Vine Mpd ppcについて覚書(11)mpd.conf : audio_buffer_sizeとbuffer_before_play
  179. Vine Mpd ppcについて覚書(10)NASのマウントについて
  180. オーディオ状況報告
  181. Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)
  182. Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定
  183. Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について
  184. Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合
  185. Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた
  186. Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール
  187. Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定
  188. Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール
  189. Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択
  190.  オーディオ状況報告
  191. 4年前との違い
  192. ファイルオーディオ現状
  193. ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った
  194. abk1
  195. Magic Dreamの使いこなし顛末
  196. Magic Dreamと黒檀コロの比較
  197. Magic Dream、ようやく使ってみた
  198. Magic Dream、とりあえず使ってみた/ゴムシートの効果
  199. Magic Dream
  200. Audio Diary

July
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    4
   
Categories
Archives
Syndicate AUDIO DIARY (XML)
Syndicate this site (XML)


Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit