Mar 13, 2007
経団連の提言、民間も国も著作権論議
遅ればせながら。
2月に経団連が著作権についての提言を出している。
デジタル化・ネットワーク化時代における著作権法制の中長期的なあり方について(中間とりまとめ)−産業活性化のための複線化システムの提案−(日本経団連)
報道はこちら。
経団連、著作権保護に強弱を——法制見直し提言(nikkei net IT-PLUS)
著作権処理ルールの在り方,経団連の報告書は多様化の引き金になるか(ITpro)
同じ日経なのに、何でしょこの視点の違いは。
それにしても、あんまりネット上では記事がないんでしょうかね。
紙の誌面ではどうなんでしょうか。
ともかく。
国がパブリックコメントを募集してるこの時期に合わせて?こうした内容の提言がなされてる、ということで。
ざっと読んだ感じ、権利保護と利活用促進を同時に論じている。
権利保護一辺倒ではない。
頷けるとこもあれば、そうでないとこもある。
しかし、かなり柔軟な考え方を盛り込んできていると思う。
昨日12日には、著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムの第1回公開トークが都内で開催されている。
ネット記事にリンク。
著作権保護期間は延長すべきか--賛成派、慎重派それぞれの意見とは(cnet japan)
「著作権保護期間、作家が選べるシステムを」——延長めぐる議論再び (1/2)(ITmedia)
国も著作権延長について委員会を設置するとか。
文化庁、著作権の保護期間延長問題など議論する小委員会設置(internet watch)
ここでも、経団連の提言と重なるような意見が出てきている。
提言を読んでるのかな。いや、そんな付け焼き刃な話のはずがないな。
ITmediaの記事に載っていて、ちょっと気になったのが、著作権について「国会図書館の書の著作者79万人すべてをカバーすることに意味はあるのか」とか「一般ユーザーによるネット上の創作物はいわば「垂れ流し」で、プロが作ったコンテンツとは切り分けて考えるべき」とかいう意見。
それってどうよ。
別にネット上に書いてるから言うんじゃないよ。
「著作権の登録制度を採っている米国では、最初の登録の28年後、数ドルを払って登録を更新する仕組みになっているが、更新された著作物はわずか11%だった」という話も載っている。
多くの著作物が「垂れ流し」で玉石混交で石だらけというのは、ネット上かどうか、プロが作ったかどうかは、全く関係がない。
読み応えがあるものはあるし、ないものはない。
未熟なものを創っていた人が優れたものを創るようになることもあるし、逆もある。
自らの著作物が「石」だと思って創作する者などいない。
何を根拠に線引きするのか。
それが「文化の発展」に役立つとでも?答えはわかりきっている。
プロではないからアマチュアのコンテンツを差別すべきだなんていう意見は、全く納得がいかない。
それとも、現状の業界を保護して欲しいってことが本当はいいたいんじゃないのかい?
ネットの時代は、本音を語った方がいいこともあると思うよ。