Mar 11, 2010
音楽ファンとしては音楽は祝福されながら売られて欲しい。
ツイッターからの引用。多少時系列を変えてます。
Wed, Mar 10
- 10:45 仕事。風邪。
- 10:48 全部聴くなんてとうの昔にあきらめた。 RT @ariaketosa 「音楽、なんでも聴くんですよ」と胸を張って言う人に限って、たいていごく一部のロックしか聴いてない。
- 10:50 しかし、ではどうすればいいのかと逆に問いたい私。自分なりに機会を捕らえて聴くしかないのでは。 RT @wms 陥りそうな罠だなノ>RT @kentarotakahash: 何でも聞く、という人も増えたけれど、それも様々な価値基準の名盤カタログのザッピングみたいになりがち。
- 10:53 頭痛がするので退避。。。
- 17:37 無理でも聴きたいと思ってた頃もありました。 RT @bo_z 物理的に無理 RT @flyingnote: 全部聴くなんてとうの昔にあきらめた。 RT @ariaketosa 「音楽、なんでも聴くんですよ」と胸を張って言う人に限って、
- 17:40 無理でも全て聴きたい人にとってはカタログはありがたかった。どこから手を付けるか目安にはなる。
- 17:43 それが他者の価値観のザッピングだとしてもかまわない。実際に聴いてみないことには、その作品を自分の価値観の中に位置付けることが出来ないんだから。
- 17:46 気に入った作品があったらそこから他の作品をたぐる。ピンとこなかったら深入りしない。普通の音楽ファンはそれでいいんじゃないかと思う。
- 17:49 最初の「『音楽、なんでも聴くんですよ』と胸を張って言う人に限って」は音楽関連ライターの方のツイートだから、音楽ファンのスタンスと違うかもと後から気付いた。
- 15:53 RT @kentarotakahash RT @originalblog: これ読んどけー。さよなら、Napster(そしてこの機会に思ったこと)。http://bit.ly/b1W8WK
- 15:56 引用。激しく同意。 > いや単にジャケ写データのあるなしの話ではなくて、楽曲リストや作詞作曲者、プレイヤーのクレジット、歌詞、そしてもちろんアートワークも含めた音楽に付随する情報がすごくプアであることが不満なのだ。
- 15:58 個々の音楽に対する愛が足りなく見える。どんなプレーヤーが参加しどんな思い入れでその楽曲を飾ったのか祝福したのか、それが無い。贈り手がそうだと、受け手(ユーザー)もそんな気分になるように思う。
- 16:01 アートワークがあって歌詞があって参加したミュージシャンのクレジットがあって、それはその楽曲に対して送る側がそうした手をかけた、祝福して送り出したという証だと思う。つか、単純に考えて、参加ミュージシャン自身、クレジット無いのは悲しくないのかな。
- 16:03 僕が思う、音楽のパッケージはそういうもの。送る側の音楽への愛が伝わるものがいい。そういうものを見ると、買った僕も嬉しくなる。
- 16:14 ただの紙袋みたいなのに入ったビニール盤みたいなものもある。楽曲データがあるだけで成り立ってるようなディスク。それが送る側の意図ならそれはそれでいい。iTSのようなネット配信の場合、そうじゃないものもそのような扱いになる。
- 16:21 でも、紙袋みたいなのに入ったビニール盤でも参加ミュージシャンぐらいは大抵クレジットされてると思うんだよね。「レコード」だから。ネット配信されるものって「レコード」じゃないんだろうか、と思うことは前からある。
- 16:23 「レコード」じゃなければならないのかというのは、音楽として愛されるかどうかとは別の問題かもしれないが。
- 15:54 RT @uhyoppo 圧力上等。でも#ototoy というよりレーベルに行くんじゃね? RT @kentarotakahash: やな感じ。RT @asianplastic: OTOTOYも圧力かけられたりするのかな。http://bit.ly/bviMuk
- 16:48 RT @macandiphone すごい話でびっくりした。もっと皆に知って欲しい。RT @alohazuki: 残念なことだけど「千の風になって」には知られざる真実があるの。 http://bit.ly/bui4ta
- 20:07 以前読んだ気がするけど再度メモ。 RT @FumiHawk 請願や陳情については、こちらを最低限読んで http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/tetuzuki/seigan.htm
- 20:12 深刻か。個人的にはどうでもいいんだけどなあ。 RT @yomoyomo 若者の深刻な着うた離れ http://ro69.jp/blog/shibuya/31934
- 20:14 BBB電池切れやばす。明日の夕方までもってくれ。
- 20:16 「俺も急いでるからさよならっ」て。 RT @tomoattori RT @weboo: 女性に道を聞かれてGoogle Mapsで探してあげてたら、「急いでるから早くしてよ」って言われたことがある(泣
- 20:20 memo RT @LunarModule7 『「CGMの現在と未来:? 初音ミク、ニコニコ動画、ピ?アプロの切り拓いた世界」津田さん議事録』 http://bit.ly/aMKzu4
- 20:25 これには笑った。バカみたい。 RT @SatoMasahisa 首相自ら日本防衛に米の核抑止力は必要だが非核3原則には踏み込まないとの発言し、見直し議論封殺。結局持ち込ませずの日米解釈違いは今後も継続。これって密約継続と同じ。何のための調査だったの?
- 20:27 笑ってる場合じゃないけど。
- 21:11 健康志向の人はマクドなど行かないにゃん。 RT @amneris84 RT @reafwind マクドナルドの社長が国民が健康志向といっても、セットでサラダを選択しないでほとんどの人がポテトを選ぶ人が多いといっていたのになんとなく似ているような・・・。
- 21:29 その保護者はネットとメールを分けてるのかどうか。ネット不要の親はメールも不要かもしれない。 RT @amneris84 保護者の43.0%が子供に持たせる携帯にインターネット接続機能が不必要と考えていることが分かった、と。けど、
- 21:34 それにGPSは付いてたかどうか。子供の携帯にGPSの親のニーズは大きいと思う。 RT @amneris84 某メーカーが通話とメール機能だけの子供用機種を作っても、売れなかったらしい。
- 21:37 子供がせがむからだろうか。案外、店舗で「これが売れ筋です」と言われてセレクトしちゃう人が多いとか?積極的に「ネットないほうがいい」と思ってなければ、勧められたほうを選んだり? RT @amneris84 やはり子どもにせがまれると弱い?
- 21:42 市場原理に丸投げして監視機能がなければ強者が弱者を搾取する、と。 RT @tadatomohiro アメリカで医療現場を閉塞させ、医療難民や破産者を生み続ける原因は、利益と効率を最優先する市場の力学・・(略)・・アメリカでは94%の地域が1?2社の医療保険会社で独占されている
- 22:36 日本人が世界で一番美食家だと思います。多分。 RT @mahbo 中国人が食ってるんだから美味いかも
- 22:45 あれ? RT @mohno RIAJは「着うたが減って着うたフルが成長して横ばい」と? http://tinyurl.com/yjhopdx RT @flyingnote ノ RT @yomoyomo http://ro69.jp/blog/shibuya/31934
- 23:53 @mohno そのへんは分かんないですね。しかし、へんだなあ。 [in reply to mohno]