Feb 20, 2023
なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
今回のエントリーは前回エントリーの続きだ。
(http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20230214a.htm)
Deezer hifiのMQAを、Daphile経由でpiCorePlayerに送って再生しようとした顛末を書いている。
有線LANで音が途切れて、WiFiでつないで改善したのは前回エントリーに書いたとおり。
問題は、なんで有線LAN経由だったら途切れるのかということだ。
有線LAN Deezer, 2LのMQA(352.8kHz) | とぎれる |
有線LAN Deezer, Fairytales MQA(176.4kHz) | とぎれない |
有線LAN NAS音源のMQA(352.8kHz) | とぎれない |
WiFi Deezer, 2LのMQA(352.8kHz) | とぎれない |
Deezer MQA音源の352.8kHzで音切れし、176.4kHzではしない。
これはどういうことなのか、最初はM500が行うエンコードの負担が352.8kHzと176.4kHzで違うのかと思った。だから、その上流にあるSqueezeliteの設定を変えることで、多少でも負担を減らせないかと考えた。
しかしNAS音源のMQA 352.8kHzでは音切れしないことが判明。
Squeezeliteの設定は関係ないだろうと判断して、そこを弄るのは止めた。
Deezer音源とNAS音源、ともにMQA 352.8kHzであり、flac 44.1kHz/16bitの同一のフォーマットとして伝送処理される筈と思いきや、音切れが起きるかどうか差異が生じるのはおかしい。
信号処理経路のどこかで、両者に差異が生じている。
どこかで、って、Daphileサーバーより下流には差異がない。上流のデータ信号の差異が、下流に影響しているということか。
Daphileサーバーを変えたらどうか。
6730bは実はテスト用で運用しているサブマシンで、メインのDaphileサーバーはhp Elitebook 2570pが担当している。6730bよりもずっと高性能だ。こっちを使ったら、ちゃんと鳴る?
やってみた。残念でした。同じである。
ということは、NASかストリーミングか、それこそが問題ということになるのか。
どうにかして問題なく再生出来ないか。
他に弄れるところは?、ということで、有線LANからWiFiに変えたら、音切れがおさまった。
これもまた、理由がよく分からない。
Raspberry Pi上の信号伝達経路を変えたら、Deezer MQA 352.8kHzの音が途切れなくなった。WiFiのほうが、Raspberry Pi、piCorePlayerにとって、信号データの処理がやりやすいのだろうと想像できる。
しかし、ボードPCのUSBポートからUSB DACにデータを送るのに、どれほどの大きな負担の差異が生じるというのだろう。
というか、Deezer MQA 352.8kHzは、有線LANだったらラズパイが処理に困るようなデータの伝わり方をしている、ということになるのだろうか。
しかし、ポイントは絞られた。
MQA 352.8kHzが、ストリーミングで、Raspberry Piに有線LANでデータが送られUSB出力される。この3つの条件が揃ったら音切れが起きる。
いくつかの仮説が導かれる。
まず、うちでのストリーミング信号の伝送は、NAS音源データの信号を伝送するよりも、システムの負担になっているらしい、ということ。
これは思い当たることがある。
というのは、今回とは関係なく、MQAではない楽曲で、NAS音源とストリーミング音源を比べたら、わずかだがNASの方が音が良い。
音が違うのは音源のマスターが違うんじゃないかという疑念もあろうけど、僕が聞くような音源は、そうそうお金をかけてリマスターとかされるような音源は少ない。ほとんどがCD化された時点と同じマスターだと思うので、同じデジタルデータで比較できていると言って良いと思うのだ。
話を戻す。
NAS音源の方が音が良いということは、音楽デジタルデータとして、NAS音源の方が上等でシステムにとって扱いやすいということだと思う。
つまりジッターが少ないのだ。
以前、海外のサイトでジッターの解説が書いてあるのを読んだけど、そこにはジッターが多いと音が途切れると書いてあった。僕は、そんな状況が今時あるのかというようなことを書いた気がするけど、どうも今回は当てはまるのかもしれない。
しかし、そもそもMQAというのは、PCMだと原理的に逃れられないジッターの影響を極力排除しようというフォーマットではないかと思うんだけど、そういうフォーマットであるせいか、音がブチブチと切れるような状態であっても、途切れていないときに出てくる音自体はきれいな気がする。なんとかつなげて聴けるようにしたいと思わせる音がする。
次に、Raspberry Pi 3B+のデータ伝送について。
有線LANからWiFi伝送に変更したら音切れがなくなったということは、有線LANで入力しUSBから出力すると音楽信号が劣化する、つまりジッターが増加すると言っていいのではないか。
これは、異論を挟む余地はほとんどないと思う。
たぶんハードの特性によるものだ。USBと有線LANを1つのチップで処理していると思うので、安定した信号送信が出来ないのだと思う。音楽以外で使う分には問題ないのかもしれないが、音楽データだとジッターが大問題になるのだろう。
以上を踏まえて。
ジッターが多い状況だったら、MQA 352.8kHzと、MQA 176.4kHzとで、伝送結果(音が途切れるかどうか)に違いが生まれる。
MQAは折りたたまれたファイルを展開する行程がある。
たぶん展開後のデータ量が多い方、ファイルが大きくなる方が、フルデコードするDACにとって負担が大きくなる。そしてジッターが多いMQA音楽データの処理は、M500にとって、より厄介な仕事になるのだろう。
そうした違いが、再生音が音切れするかどうかに関わってくるのだと思う。176.4kHzはなんとかなったけど、352.8kHzは無理だったのかな。
デジタルデータ処理というのは、一部で問題が生じたら、他にも問題が飛び火するということがあるのかもしれないと思っている。
一部で生じているジッターが、他の場所のジッターの原因になるというようなことだ。
よく分からないから、いい加減な考えだけど。
以上、想像に過ぎないけど考えてみた。音はいい感じで鳴っている。
writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.