abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

コメントへの書き込み機能は停止していますので宜しくおねがいします。

Dec 12, 2024

テストシステムのPPAPで、44.1kHzを鳴らしてみる

2025.08.24. 今更だけど追記。
問題は解決したようなので、エントリーにした。
伝送速度が問題のようだ。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20250421a.htm

前回のエントリーで、最近はCD同等の音源をアップサンプリングせずに聴いていると書いた。
メインのシステムではなく、テストに使ったりするのが目的のサブシステムだ。
PPAPで、Middle Endを使わず、Back EndはRas Pi2。
満足できる音色ではない。

Ras Pi2を、直結にしてみたいと書いたが、やってみた。
mpdサーバー兼PPAP Front(ノートPC)、PPAP Middle End(apu2c4)、Back End(Ras Pi2)、という流れで、後半のMiddle End、Back Endを直結し、家庭内LANからネットワークを切り離す。

音は、明らかに良くなった。
正直、ここまで変わるのかと驚いた。
淀みが消えて透明感が増して、音自体の強さが立ち上がってくる。SNが改善してきめ細かな階調。ザラつきが取れてシルキーだ。見通し風通しが良くなり、騒がしくなく耳あたりがいい。
384kHzのデータを流しているメインシステムのapu2d4を直結化したときよりも、聴感上の変化はずっと大きい。

ただ、音全体のクオリティアップに比して情報量の改善が少なく感じて、なんだか違和感がある。もう少し細かい音が聴こえるはずだろう、と感じてしまう。うちのリファレンスは384kHzで、それに僕が慣れてしまってるので、仕方がないかもしれない。

大きな問題は、操作に音が着いてこないということ。
つまり、コントローラーであるノートPCからボリュームを変えたり曲を止めたりする操作をしても、音への反応が10秒以上遅れる。数秒なら我慢できるが、10秒を超えたら、なかなか不便だ。

以前、こんなんだったかな、と思って過去のエントリーを読み返してみた。
PPAPを始めた頃は、どうも既にアップサンプリングして24/96で使っていて、44.1kHzではどのようだったかは書いていない。
去年の秋に44.1を試みた記録がある。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20231031a.htm
アップサンプリングなしでは使い物にならないということで、このときは操作に数十秒(!)かかるとか、書いてある。

そんなこんなで、考えられるのは、PPAP middle Endを中継すると操作への追随が遅くなるらしいということ。
先日までMiddle Endなしで使っていたときには、こんなことはなかった。

どうしようかね。
まあ、しかたない。当面は多少の不便は気にしないことにしようか、、。
とか思ってたんだけど、聴いていたら、ときどき途切れそうになるのが分かったり、やはり不安定だ。いずれ、なんとかせにゃあおえん。

そんなわけで、44.1kHzで使っているmpdサーバー、EliteBook 820G2を、なんとかすることにした。

策は、WiFiで家庭内LANにつなぎ、有線LAN端子から直結でRas Pi2に出力することでネットワーク分離する、というもの。
Middle Endを排除することで操作性は改善できる筈。

問題は、いらないパケットが来ないかわりに、ノートPCというノイズ源がBack Endの傍に来る、ということだ。
メリットが上回るかどうかはやってみないと分からない。
最近は機械のノイズが多いなら光で繋げばいいじゃんというのもあるけど、今回はそこまではしない。

という方針で、とりあえず820G2を無線LAN接続にする。
wifi.tczというのをTiny Coreにインストールして設定。詳細は、下記エントリーを参照。piCoreの記事だが似たようなものだ。今回はtceコマンドで見ることができるwifi.tczの説明書きどおりで、問題なく動いた。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/pc/20211109a.htm

さて、無線LANで繋いでみたので、ためしに音を出してみる。
すると、なんと、操作に動作が遅れる問題が、解消した。解消してしまった。

どうも有線接続に問題があったようだ。これは問題である。
去年の秋に上手く行かなかったときに使ったのは、同じサーバーだ。
しかし、だったら、なんで、アップサンプリングしたら問題なく動くんだろう。
分からない。
しかたがないので、当面、よしとする。

音は、有線の時よりも、落ち着いた。
音の強さが減って、大人しくなった。自然になったかもしれない。先に情報量の少なさに違和感を感じると書いたが、感じなくなった。

どうやら、システムが安定しないときのデジタルオーディオの眼光凛々の剣豪の効果が出ていたらしい。
眼光凛々の剣豪というのは下記エントリーを参照。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20161025a.htm
しかし、これは本当は、なんなんだろうかね。
気を付けないといけない。

剣豪はいなくなったが、十分、満足できる音だ。
ネットワーク分離の効果は大きく、それだけでも相当のノイズ対策になったと思われる。今回は勉強になった。

Posted at 23:12 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20241212a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.















Search


Advanced Search

Recent entries from same category
  1. Spotifyに付いて少しと、もう終わるかと思ってもまだ続くLANポート周辺
  2. オープンピンとターミネーターとWiFi AP
  3. LANターミネーター自作にあたり注意喚起
  4. 更にオープンピンやターミネーターなどについて
  5. Mac mini が起動しなくなったのでDaphileを戻した
  6. 上流サーバーとネットワークの音質の調整(LAN端子にオープンピンを使ってみた)8月26日追記
  7. 上流サーバーの電源環境にUPS(BY50S)を導入する
  8. 上流サーバーの電源環境にAV-P25を導入してみた
  9. PPAPで44.1kHzを再見する
  10. オーディオ状況報告(2025.04.20.)
  11. LAN ネットワークを見直してみた 7-2(GS105EによるVLANの挙動について - 13日、追記)
  12. LAN ネットワークを見直してみた 7(GS105EでポートベースVLANを使ってみる)
  13. MQAメモ
  14. LAN ネットワークを見直してみた 6(ハブについて現時点でのまとめ + NASの移動)
  15. LAN ネットワークを見直してみる 5(Walter Tilgner / Whispering Forest を巡る顛末)
  16. LAN ネットワークを見直してみる 4 (18日、19日、8月30日に追記)
  17. LAN ネットワークを見直してみる 3
  18. LAN ネットワークを見直してみる 2
  19. オーディオ状況報告(2025.01.03.)
  20. RoonとQobuzをやめた、他いくつか
  21. 書くことが無いので、libsamplerate (SRC) によるアップサンプリングの設定変更で音質が変わるかどうかを確認した
  22. オーディオ状況報告(2024.07.15.)
  23. 新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
  24. 古いRaspberry PiをRoon、Mpd、UPnPとかで使おうとしたら
  25. Raspberry Pi 3B+をRoon Bridgeにする
  26. Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
  27. Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので
  28. Logitech Media Serverを整理する
  29. Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
  30. DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
  31. オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
  32. ストレージ
  33. mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
  34. アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
  35. Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
  36. NASが壊れた
  37. 銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
  38. I try Roon on Linux
  39. オーディオ状況報告(2023.08.03.)
  40. LAN ネットワークを見直してみる
  41. オーディオ状況報告(2023.06.28.)
  42. HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
  43. 最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
  44. 最新のノートPCを最新のTiny Core 64で起動する
  45. リッピング(17日、追記)
  46. なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
  47. Deezer hifiのMQAをDaphile、piCorePlayerで再生する(追記:WiFiでつなぐことにした)
  48. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} 192kHzってどうなんだろう
  49. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} を試してみるべきかも・・・(7日、追記あり)
  50. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その1
  51. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その2
  52. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その3
  53. TAS Super LP List と TAS Super Download List
  54. Ras Pi B+とpiCore13.1でPPAP Back Endを作ってみたけど
  55. オーディオ状況報告(2022.05.28.)
  56. Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)
  57. いわゆる直結を試みる
  58. DVDドライブで聴くCDの音が良いような
  59. DaphileでMQAデータをpiCorePlayerに転送再生する
  60. Daphile 設定関係の覚え書き
  61. オーディオ状況報告(2022.01.20.)
  62. カーステレオにRas Pi2+piCore7+MPD+i2s DAC (追記 10月31日、11月03日)
  63. オーディオ状況報告(2021.09.05.)
  64. PPAP Back-Endをタンデム化
  65. ネットワーク上のサーバー運用を再考する
  66. pulseaudioでMQAデータを転送再生する
  67. DAC/アンプの切り替えケーブルによる音質変化ついて
  68. オーディオ状況報告(2021.06.14. 06.18. 追記あり)
  69. DAC/アンプの切り替え盤を設えてみた
  70. Musician Pegasus R2R DACを入手した(12.01. 12.07. 追記)
  71. mpdでCD再生に対応する(2022.03.29./.08.16./2025.04.08. 追記)
  72. オーディオ状況報告(2021.05.02.)
  73. アップしたイメージのPPAPへの転用についてPhile Webに記載した(2022.06.21. 追記:Phile Webサービス終了にて記載内容を転載した)
  74. イメージファイルをアップするにあたって、うちのセットからの変更点
  75. UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップした
  76. DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)
  77. オーディオ状況報告(2021.04.04. もうちょっと整理したい)
  78. DaphileとTiny CoreでDeezer hifiを768kHzにアップサンプリングする(ついでにPPAPで飛ばす - たびたび追記あり)
  79. DaphileとVolumio 1.55でDeezer hifiをアップサンプリングする
  80. DaphileとpiCorePlayerでDeezer hifiを聴いてみる
  81. PulseaudioによるLan経由音声データ転送のデータ量が大きすぎる(未解決案件)
  82. Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる
  83. ソフトを起動する順番を変えてみる ~ pulseaudioによる音声データ転送 使い方まとめ(2021.01.31. 06.26. 追記)
  84. pulseaudio クライアントのFirefoxを強化する
  85. オーディオ状況報告(2020.11.22.)
  86. pulseaudioサーバーを強化する(その2:12月11日、追記あり)
  87. pulseaudioサーバーを強化する(10月24、25日、11月01、05、10日、追記あり)
  88. ストリーミング音源をpulseaudioで転送しアップサンプリング再生する(10月15日、追記)
  89. 音楽ストリーミングサービス覚書
  90. Pulseaudioの備忘録
  91. 音楽ストリーミングサービスのウェブプレーヤーを使う
  92. Pulseaudioを使ってRaspberry piにAmazon Prime Musicを転送再生する(9月8日追記)
  93. 引き続き、hwとplughwについて
  94. PPAP back-Endの設定を考え直す(hwとplughw)(8月20日追記)
  95. オーディオ状況報告(2020.08.07.)
  96. バランス接続に業務用アッテネーターを試す
  97. Brooklyn AmpでSM-SX100の代替を試みる(07.14. 2022.02.24. 追記)
  98. 手持ちのアンプでSM-SX100の代替を試みる
  99. SMSL M500でMQAを聴いてみた(10.26. 追記あり)
  100. ジッター再々考
  101. サンプリングパラメータによるジッターの影響の差異について
  102. 今更だがpiCore7を復帰させる
  103. 700kHz台でPPAP 複数のFrontを使い分ける(2020.05.01、2023.06.22 追記)
  104. 700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)
  105. オーディオ状況報告(2020.03.08.)
  106. コンデンサーと抵抗と銅板による仮想アース(1月23日、26日、2月10日、16日、22日、27日、3月1日、8日追記)
  107. GNDについての考察してもわけがわからない
  108. コンデンサーと抵抗による仮想アースと銅板(追記あり)
  109. Lascia la spina (2021.04、2022.11 追記あり)
  110. コンデンサーと抵抗による仮想アース
  111. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その4:動作確認)
  112. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その3:0.21 インストール)
  113. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その2:0.20 インストール)
  114. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その1:準備)
  115. LANに機械をつなぐということについて
  116. apu2d4でTiny CorePure64 10.1を動かす
  117. だんだん秋になってくる
  118. ケーブルインシュレーターをコンセントに使う
  119. 久しぶりにインシュレーターを追加する
  120. オーディオ状況報告(2019.05.03.)
  121. 歌声の録音について自分なりに考えた
  122. アップサンプリングについて色々
  123. オーディオ状況報告(2018.12.30.)
  124. Compaq 6730bとTiny coreでアップサンプリング (768kHzアップサンプリングの音について)
  125. apu2c4で768kHzへのアップサンプリングに取り組む
  126. ADI-2 DACとpiCoreで、384kHz以上を鳴らしてみる
  127. raspberry piをncmpcppサーバーに仕立ててみた
  128. RME ADI-2 DACを導入した
  129. fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた
  130. USB電源用のDCノイズフィルターを作ってみた
  131. ようやくNASを追加した
  132. piCoreのonboot.lstを編集してタスク軽減を目指す
  133. PPAP (piped pcm audio play) 関連サイトアドレス集
  134. piCore7で作るPPAP Front
  135. piCore7で作るPPAP Back-End (2020.08.16.追記)
  136. PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した(2020.08.16.追記)
  137. RAMメモリ再生とppap(piped PCM audio play)を比較した
  138. オーディオ状況報告(2018.04.12.)
  139. 今一度、44.1/16を聴き比べる
  140. MPDのアップサンプリングによる音への影響を確認してみる(SoXとLibsamplerateを比較する)
  141. piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる(05.22、2020.08.16、追記)
  142. ppap (piped pcm audio play)を試みるが、一筋縄に行かない、、、
  143. piCore7にmpdをインストールする方法
  144. オーディオ状況報告(2017.12.24.)
  145. 赤い鳥の音源について思ったこと
  146. fireface UCXについて再び(不覚だった、、、)
  147. オーディオ状況報告とか、いろいろ(2017.10.22. USB029H2RP導入など)
  148. ノイズ対策をあれこれやると音がずいぶん変わってしまった(11月21日USBターミネーターについて追記)
  149. fireface UCXについて(2017.09.05.追記あり)
  150. オーディオ状況報告(2017.07.05.)
  151. ハイレゾとアップサンプリング、384kHz周辺をいろいろと聴いてみた(7月2日、追記)
  152. Moode Audio3.1 384kHz/24bit i2sDACで、メモリ再生を試みる
  153. Moode Audio3.1にlibsamplerateをインストールして384kHzでi2s出力する
  154. オーディオ趣味の課題 備忘録
  155. Fishmans がリマスターで再発されたので1stアルバムを聴いてみた(2017.09.05.追記あり)
  156. mpdからmpdにflacをHTTPストリーミング機能で配信する
  157. mpdのHTTPストリーミング機能でflacを配信してみる(24日追記)
  158. MinimServerをRaspberry Pi B+で動かしてみた(24日追記)
  159. Volumioにマウントした時に機能するシンボリックリンクを作りたい
  160. VolumioをUPnP/DLNAで繋いでみた(1月4日、追記あり)
  161. UPnP/DLNAは難しかった(volumioをupnpで繋いだので追記した)
  162. オーディオ状況報告(2016.11.24.)
  163. JPLAYの音を聴いてみるなど
  164. Raspberry Piとi2sボードでのアップコンバートについて雑感
  165. mpd + SoXによるアップコンバートについて (Ras pi2用のpiCore7にはmpdのインストールが簡単にできる - 追記あり)
  166. mpd + libsamplerateによるアップコンバートについて(2021.04. 追記あり)
  167. ハイレゾを作って再生してみる、など (追記:アップコンバートすることにした)
  168. オーディオ状況報告(2016.06.14.)
  169. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる2(raspbianにmpdをインストールする)
  170. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる(piCore7にmpdをインストールする)-いろいろ追記あり
  171. NASの中のcue sheetの中を検索する
  172. Volumioのカーネルをバージョンアップしてみる(追記あり、さらに追記あり)
  173. Volumio 1.55 をいじってみる
  174. Raspberry pi B+ / Volumio 1.55 の運用状況
  175. VolumioのSDカード領域を拡張したのでメモ 追記:USBポートの電流出力上限を変更した
  176. 転居後の状況
  177. 引っ越した
  178. I2S DACとRaspberry Pi B+を導入 - Volumioでcue sheetを使う方法
  179. オーディオ状況報告(2014.10.01.)
  180. 加入者網終端装置(CTU)の設定でネットワークを分割する
  181. audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)
  182. NASの入れ替え
  183. EACの覚書(2019年追記)
  184. Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み
  185. Vine Mpd ppcについて覚書(11)mpd.conf : audio_buffer_sizeとbuffer_before_play
  186. Vine Mpd ppcについて覚書(10)NASのマウントについて
  187. オーディオ状況報告
  188. Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)
  189. Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定
  190. Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について
  191. Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合
  192. Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた
  193. Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール
  194. Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定
  195. Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール
  196. Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択
  197.  オーディオ状況報告
  198. 4年前との違い
  199. ファイルオーディオ現状
  200. ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った

October
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
13
 

abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

Categories
Archives

ABK1s HOMEPAGE::audio diary ~2006

Search


Syndicate AUDIO DIARY (XML)
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit