abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

コメントへの書き込み機能は停止していますので宜しくおねがいします。

Feb 09, 2025

LAN ネットワークを見直してみる 3

引き続き、LANをいじっている。
450G9が移動したので、Mac mini M2周辺で2つ使っていたハブが1つで済むようになった。
そこでとりあえず図の左下、LMSサーバーのMac miniに使っているハブ、Buffalo LSW4-GT-8NSが古いので、余ったNETGEAR GS105Eと入れ替えた。

図3-1

LAN構成図1

LSW4-GT-8NSは、2009年の発売。GS105E-200JPSは、2014年の発売。
GS105Eの方が5年新しい、とか言っても説得力がないかも。共に10年以上前の製品だ。

なんだか少し、音が穏やかになったような気がする。ほんとかな。柔らかくて聴きやすい丸い音だ。しかし良い面ばかりではない。なんだか空間が出にくいような聞こえ方、なのかな、どうだろう。弱い音が、より聞こえるようになった気がする。ではやはり良いのではないのかな。
しかし、これだけでここまで音が変わるんだね。
ちょっと考えないといけない。

GS105Eは、うちではもともとはVLANの設定をしたくて導入したんだけど、当時、うまく割り振ることが出来ず、そうした機能は使わないままになった機種だ。訂正。過去ログを読んで2018年にVLANを使っていたことがあるのに気付いた。NASの扱いに困ったようなおぼろげな記憶だけがある。それ以外はすっかり忘れている。
ハブ自体にIPアドレスが振られて、ウェブブラウザから設定画面にアクセスできる。
VLAN以外の設定も出来る。
https://www.netgear.com/jp/support/product/gs105e/#configurationassistance_commontopics
https://kb.netgear.com/ja/000053886/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7?language=ja

今回、ブロードキャストフィルタリングを試みた。ノイズや負荷の原因になるパケットが多くなったら、減らすことができる。
完全に0にはできないようで、最小値は512kbps。設定できる最大値は512Mbpsで、その上はNo Limitだ。
ポートごとの設定ができるのだけど、今回はそこまで細かい試行はしていない。全てのポートで同じ数値を決めてという感じ。
いつ頃だったか、昔いじったことがあるけど、大して違わないと思って止めたことがある。変な設定はないほうが機械の負荷の影響が少ないのではないかと思ったからだ。当時は、音の変化には気付かなかった。

しかし今回は、いじってみて、意外と音が違う。

ちなみに、試聴に使った音源は下記。NASとDeezerストリーミング。
ゴールトベルク変奏曲 / 武久源造
Whispering Forest / Walter Tilgner
Handel: Trionfo Del Tempo E Della Verita (Il) / Barockorchester Frankfurt
など。

192.168.1.81(Mac miniのハブ)は、数値を設定してブロードキャストを制限したら地味で静かな籠もったような音になる。数値を上げると、音にスケール感が出てくる。82、83のハブは、設定数値を上げていくと音像が大きく滲んで派手になっていく。数値を下げると、音がスリムにすっきりしてくる。

つまり基本、制限を強くすると音は硬くシャープになり、制限を緩めると音も広がり感が出てくるのだけど、81と、82・83では、音が良い方向に向かうベクトルが逆方向みたいなのだ。
いっそ全部、同じ数値に統一したらどうかと2Mbpsとかにしてみたら、なんとなく座りが悪く、違和感を感じる。

PPAP関連サーバーに繋がるGS105E(192.168.1.82と192.168.1.83)には最小の512kbpsを設定し、LMS / UpnP Serverである Mac mini最寄りのGS105E(192.168.1.81)はNo Limitで、最も音が良くなるように感じた。どうしてそうするのがいいのか、理屈はよく分からない。

そして、ここに来てNASとストリーミングの比較が、どちらが良いのか分からなくなった。
音が良くなって、差異が聴き取れなくなったのだろうか。
どうだろう、、、あんまりそういう気がしない。

もしかして、Buffalo LSW4-GT-8NSのほうが良いんだろうか。
GS105E(192.168.1.81)を、LSW4-GT-8NSに戻す。

以前から使っていたハブなので、耳馴染みのいい音になる。
落ち着きがあって、且つ上下奥行きも出て、膨らまず肌理が細かく聞こえる。何よりも、誇張がない自然な音に聞こえる、それが大きい。耳に馴染んだ音だから良く聞こえるのかどうかは、俄には判断できない。
印象としては、雷の低音はGS105Eの方が派手で迫力があるが、LSW4-GT-8NSの方が怖い。チェンバロの響きもGS105Eの方が派手で、LSW4-GT-8NSの方が端正な感じがする。
しかし印象ではなく断言できる大きな違いがある。
音像の定位が変わる。Walter Tignerの音源で、アブの羽音の動きが変わるのだ。

考えてみたら、LSW4-GT-8NSは筐体が大きめで、そういう意味ではPR-500MIの音が良かったというのに通じるかもしれない。
しかし、これだけ違うと、困るんだけど。
確かめないといけないこと、やらないといけないことが増える。

ともあれ、Buffalo LSW4-GT-8NSは元の位置に戻した。

LSW4-GT-8NSの上流に、GS105E(192.168.1.81)を置いてみる。設定なしだと音像が膨らむ。ブロードキャストフィルタリングを512Kbpsに設定したら、そこそこ落ち着いた。
ついでに、GS105E3台でデイジーチェーンにしてみた。そこそこ聴ける。
しかし、どうなんかな、音の鮮度がいまいちな気がする。
GS105Eを外して、前の配置に戻す。

さて、どうしようかな、、。

図の上の方、オーディオとはあんまり関係ない場所の Buffalo LSW3-GT-5NSを外し、GS105E(192.168.1.81)に置き換えた。
これは音質には大して影響しないだろう。

外した LSW3-GT-5NSは、LSW4-GT-8NSより更に1年古いハブだ。筐体のサイズはGS105Eよりは大きい。これと、mpdサーバーである ProBook 450G9を繋いでいる GS105E(192.168.1.83)の置き換えを試みる。
多機能なハブは、やはりオーディオ用としては不適ではないかと考えたからだ。

図3-2

LAN構成図2

繋ぎ変えてみて、いきなり音の鮮度が上がる。
フィルタリングの設定でも大きく音は変わったが、ハブの素性も大きな影響がある。
しかし、音場の広がりは狭い、、、蛙の合唱が3分の2ぐらいになったかな。そんなに変わるのかね。

だが、戻す気になれない。音色に不自然さを感じなくなった。前は音場は広がり過ぎだったかも。
NASとストリーミングでは、僅かにNASのほうがいい。ブラインドで区別する自信はない。
いや、、、こんなことになるとは。

次は、同じ場所に、NETGEAR GS105を試してみる。
GS105は、GS105EからVLAN機能やフィルタリング機能を省いた機種で、シンプルな分、音への悪影響は少ないだろうと考える。
これをLSW3-GT-5NSと置き換えてみる。

音質差は、ほとんど感じない。
やや柔らかい方向に振れているような気はするが、ブラインドで区別は難しい。
自然な音色だ。

それにしても、自然な音がするとか言ってるが、つい先日まで、GS105Eを中心に使ってネットワークを組んでいて、不自然だと感じていなかった。
気付くようになったのは、サーバーの配置を変えたのも影響しているのだろうか。
以前の配置は、そうした不自然さが出にくい配置だったのか。

メインのmpdサーバーであるhp ProBook 450G9が、以前は他のオーディオ関係のサーバーから遠く離れた場所に位置していた。
これを近くに持ってきた分、ピーキーなシステムになったのかもしれない。
というか、それぐらいしか理由を思い付かない。
だとしたら、PCトランスポートと他のサーバーは、LAN上で離れるようにして設置したほうが良いのだろうか。ちょっと検討の余地がある。ピーキーな方がいじりがいがあるかもしれないが、裏を返せば、使用機材の音が乗りやすいということではないのか。

さて、GS105とLSW3-GT-5NS、どっちにしよう。
GS105のほうがおとなしい音だ。LSW3-GT-5NSのほうが僅かに騒がしい。GS105のほうが音から映像が浮かびやすい気がする。空間もきれいだ。
そういうわけで、GS105を使う。

サーバー群を、トランスポートPCから遠くに離して配置する方が良いなら、apu2に向かう枝がmpdサーバーの近くから出ているのは良くないかもしれない。
apu2の枝を、以前の配置、PR-500MIに戻してみる。
なんだか、こうした方が良さそう。音場の見通しが良くなり、リアリティも増す感じだ。

図3-3

LAN構成図3

考えたこと。
ONU兼DHCPサーバーであるPR-500MIからオーディオ関係をまとめて離そうとしたら、良質で強靭なハブが1個、必要だ。
そこからオーディオ用のサーバーへの枝を伸ばしていけば良いのではないか。
いっそ、YAMAHAあたりの最新のハブとか導入した方がいいんだろうか、とか思うけど(オーディオ用は高くて手が出ない)、しばらくは手持ちの機械で色々と試してみようと思う。

と思ったところで、あ、空いてるハブがあるわ、と思った。
PR-500MIにLSW3-GT-5NSを繋ぎ、そこからオーディオ系の枝3本を繋ぐ。音は、LSW3-GT-5NSの性格を帯びたものになった。音像がいくらか明瞭になる。悪化要素は、今のところ気付かない。たぶん音は、PR-500MIから枝を出すよりは良くなってるのではないか。
あんまり強靭なハブでなくても良かったみたいだ。

さて、こうなると、apu2の傍にGS105Eを使っているのはどうなのかということになる。
GS105に置き換えてみる。
結果、悪化要素はないような。何処か良くなったかといえば、そっちもはっきりしない。
ここには複数の機械がつながっていて、その中には銅板を使った仮想アースがつながった機械も含まれる。意外に、ハブの支配力は低いのかもしれない。

LSW3-GT-5NSにオーディオ関係の枝全部つなげてみたけど、替わりに他のハブを試してみる。
どんな変化があるだろうか。

これまでの経過で、複雑な機能がなくて大きめで金属シャーシのハブが良さそう、という目星をつけた。
ハードオフで見繕う。
ハブって、ジャンクの中にあるんだね。
HPのハブとかBuffaloの古くて重厚な100Base-Tのハブとか興味深い機械があったが、意外と値付けが高かったしあんまり沢山でもだめなので、NETGEAR GS108v4(105より大きくて重く新しい)を2台と、NEC QX-S608Eを入手した。税込2千円弱也。QX-S608EはNTTのハブだ。どうなんだろうかね。

LSW3-GT-5NSを、GS108v4に換えてみる。
音はぐっと晴れやかになった印象。とても綺麗に聞こえる。音場が広がったかな。
音色の性格、質感が今までよりも明瞭になった気がする。LSW3-GT-5NSは乾いた質感だったが、うるおい、生命感が出てきた感じ。

次はQX-S608E。更に質感が変わる。湿度が高いというか、ウェットな感触だ。響きが多い。音像が音場の中で溶け合うような感触がある。左右は曖昧だが上下は一応出てるのかな。リアリティがないのかといえば、そうでもない。これはこれで美音な気がする。しかし求める方向性とは異なるかな。

ここは、暫く様子を見ながらセレクトする。
それにしてもハブによって大きく音が変わる。意外にQX-S608Eの柔らかい刺激が少ない音を好む人もいるような気がするが、うちでは写実的なハイファイを目指すので、GS108v4だろうか。

図3-4

LAN構成図4

迷走しているが、音は最初に想定していた以上に変わった。
音楽が力強くなり、安定感が増した感じ。空間の質感が増した感じがする。

だが、何処か腑に落ちない感触がある。1月からあれこれとネットワークに手を入れてきたが、それ以前のほうが音のまとまりは良かった気がするのだ。今の音は、どこか険がある。なんとなく気持ち良く聴けないのだ。

ジョニミッチェル、ジャニスジョプリンを聴いてみたら、マイクを通した声だ。
これは、何とかしたい。

結局、apu2に向かう枝を、PR-500MIに戻した。
自然な声で鳴る。ここに戻さざるを得ないのか。しかし、昔のほうが酔わせる声だったな。

なんとなくだが、ONU兼DHCPサーバーからPCトラポに向かうLANケーブルが出てるというのは、いけない筈という頭がある。

PR-500MIからapu2に向かう枝の途中にQX-S608Eを入れてみる。
いいじゃん。ジョニがそれなりに歌ってくれる。神憑りとまで言わないが、天使は傍にいるようだ。
でもジャニスはラジオの向こうだ。
ハブをフィルターとして使っているというか、どうなんだろうこれ。
Dominic Miller の What You Didn’t Say、パーカッションが締まらない。これが締まらないんじゃ、ちょっと辛い。この案は却下。

3本のオーディオ用の枝を、全てPR-500MIに戻す。
どうすべか。
こんな感じになる。

図3-5

LAN構成図5

なんだか、あれこれ弄り回して何をやってるんだろうという感じだけど、音は、だいぶ納得感があるものに近付いている。しかし、表面的な強さはあるんだけど、なんだか音の芯が軽くて弱い気がする。
というか、周りが重いんだな。歌に魂が乗ってるように聴こえない。どういうことなんかなこれは。

ここまでやってきて思うのは、もしかしたらmpdサーバーであるProbook G9は、あんまりオーディ用のサーバー(特にapu2系)に近付けないほうがいいのではないかということだ。
もともと、遠くにあったのを近くに持ってきてから迷走気味だ。

考えるに、ネットワーク間が遠ければ遠いほど、デジタル信号が元々抱えていたジッターの影響は小さくなるのだと思う。
昔、ハブを重ねることが流行した。デジタル信号がハブを通っていく度に、元々の信号に多かったジッターが減ったのだろう。逆に、元々の信号のジッターが小さければ、ハブを通っていく度に、ハブ固有のジッターが重なっていくので音が悪くなる。
良いか悪いかはやってみないと分からないということになる。

うちのmpdサーバーは、44.1kHz/16bitの信号をlibsamplerate / bestの設定で384kHz/32bitにアップサンプリングする大仕事をしている。多分、生成されたデジタル信号は大量のジッターを含んでいるのだ。
こういうものは、多分、設置場所がPCトランスポートから遠ければ遠いほど良いのかもしれない。
そう考えてみたら、いろいろ合点がいく。

そして、以前の音より、総合的には良くなっている気がする。
以前の音は素性は良かったが、やや力が足りなかった。今の音は力がある。
ただ、素性は以前の音より少し悪いような気がする。美しさが足りない。訴求性が低い。ここは極めて残念なところ。
しかし、以前の状態に戻す気にもなれない。

遠くに離してみる。
具体的には、PR-500MIにつながっていたmpdサーバーの枝を、上の方に。ポートが足りないので、GS108v4を使う。

ここで話を一気に端折る。
実際のところあれやこれやしたんだけど、とりあえず、下の図に落ち着いた。

図3-6

LAN構成図6

mpdサーバーを遠くに持っていくという話は、何処に行ったのだろうか。
あれこれ試して、全く決まらない、すっきりしない。
そんな中で、これは駄目な配置という確認を一応しておこうと思ってやってみた、この繋ぎ方で、霧が晴れた。ジョニもジャニスも歌ってくれた。他の音源も、納得がいく音で鳴ってくれるようになった。

もういい、とりあえずこれで暫く様子見ましょう。

問題は何が良かったんだか悪かったんだか皆目見当がつかないことだ。
つなぎ方としては、図3-2 のときと同じで、変わっているのはハブだけだ。今回エントリーの記録を遡って読み返したら、このときも音が良くなったと思っていたんだね。そのままの配置で調整したらいいものを、いろいろ迷走した。しかし、この配置なら何故いいのか、現時点では分からない。図3-2 のときと現在とどちらがいいのかも、比較してないので明言できないが、たぶん、新しい配置の方が良いような気がする。

それにしても、ネットワークにここまで手を入れる余地があったとは、正直、驚いている。甘く見ていた。こんなにころころ音が変わるとは。ここまで音への支配力が大きいとは思っていなかった。
というか、簡単に音がひどくなる。

機械の影響が大きいということは、機械の色が付きやすいということだ。デジタルなのに機械の色が付くというのは、それだけ機械のジッターに固有の癖があるということだろう。これはハブだけではなく、他の機械もそうだということだろう。
つまり、良質な機械を少なめに使ってジッターが極力増えない伝送をして、強力なジッター対策を施したトラポとDACでDA変換するというのが、有るべき姿ということだろうか。そんなに簡単に出来る気もしないが。うちなんか、たくさんPC使ってるが、1台の強力なPCで仮想マシンを何台も動かして、とか出来たら、もしかしたらトータルでジッターの影響は減らせるかも知れない。どうなんだろうか。でも、しないけど。

まだまだ現状でも試行錯誤の余地がある。余裕があるときに徐々に手を入れていくつもりだ。

Posted at 22:04 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as:
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20250209a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.















Search


Advanced Search

Recent entries from same category
  1. 上流サーバーの電源環境にAV-P25を導入してみた
  2. PPAPで44.1kHzを再見する
  3. オーディオ状況報告(2025.04.20.)
  4. LAN ネットワークを見直してみた 7-2(GS105EによるVLANの挙動について - 13日、追記)
  5. LAN ネットワークを見直してみた 7(GS105EでポートベースVLANを使ってみる)
  6. MQAメモ
  7. LAN ネットワークを見直してみた 6(ハブについて現時点でのまとめ + NASの移動)
  8. LAN ネットワークを見直してみる 5(Walter Tilgner / Whispering Forest を巡る顛末)
  9. LAN ネットワークを見直してみる 4 (18日、19日に追記)
  10. LAN ネットワークを見直してみる 2
  11. オーディオ状況報告(2025.01.03.)
  12. テストシステムのPPAPで、44.1kHzを鳴らしてみる
  13. RoonとQobuzをやめた、他いくつか
  14. 書くことが無いので、libsamplerate (SRC) によるアップサンプリングの設定変更で音質が変わるかどうかを確認した
  15. オーディオ状況報告(2024.07.15.)
  16. 新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
  17. 古いRaspberry PiをRoon、Mpd、UPnPとかで使おうとしたら
  18. Raspberry Pi 3B+をRoon Bridgeにする
  19. Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
  20. Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので
  21. Logitech Media Serverを整理する
  22. Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
  23. DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
  24. オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
  25. ストレージ
  26. mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
  27. アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
  28. Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
  29. NASが壊れた
  30. 銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
  31. I try Roon on Linux
  32. オーディオ状況報告(2023.08.03.)
  33. LAN ネットワークを見直してみる
  34. オーディオ状況報告(2023.06.28.)
  35. HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
  36. 最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
  37. 最新のノートPCを最新のTiny Core 64で起動する
  38. リッピング(17日、追記)
  39. なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
  40. Deezer hifiのMQAをDaphile、piCorePlayerで再生する(追記:WiFiでつなぐことにした)
  41. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} 192kHzってどうなんだろう
  42. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} を試してみるべきかも・・・(7日、追記あり)
  43. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その1
  44. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その2
  45. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その3
  46. TAS Super LP List と TAS Super Download List
  47. Ras Pi B+とpiCore13.1でPPAP Back Endを作ってみたけど
  48. オーディオ状況報告(2022.05.28.)
  49. Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)
  50. いわゆる直結を試みる
  51. DVDドライブで聴くCDの音が良いような
  52. DaphileでMQAデータをpiCorePlayerに転送再生する
  53. Daphile 設定関係の覚え書き
  54. オーディオ状況報告(2022.01.20.)
  55. カーステレオにRas Pi2+piCore7+MPD+i2s DAC (追記 10月31日、11月03日)
  56. オーディオ状況報告(2021.09.05.)
  57. PPAP Back-Endをタンデム化
  58. ネットワーク上のサーバー運用を再考する
  59. pulseaudioでMQAデータを転送再生する
  60. DAC/アンプの切り替えケーブルによる音質変化ついて
  61. オーディオ状況報告(2021.06.14. 06.18. 追記あり)
  62. DAC/アンプの切り替え盤を設えてみた
  63. Musician Pegasus R2R DACを入手した(12.01. 12.07. 追記)
  64. mpdでCD再生に対応する(2022.03.29./.08.16./2025.04.08. 追記)
  65. オーディオ状況報告(2021.05.02.)
  66. アップしたイメージのPPAPへの転用についてPhile Webに記載した(2022.06.21. 追記:Phile Webサービス終了にて記載内容を転載した)
  67. イメージファイルをアップするにあたって、うちのセットからの変更点
  68. UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップした
  69. DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)
  70. オーディオ状況報告(2021.04.04. もうちょっと整理したい)
  71. DaphileとTiny CoreでDeezer hifiを768kHzにアップサンプリングする(ついでにPPAPで飛ばす - たびたび追記あり)
  72. DaphileとVolumio 1.55でDeezer hifiをアップサンプリングする
  73. DaphileとpiCorePlayerでDeezer hifiを聴いてみる
  74. PulseaudioによるLan経由音声データ転送のデータ量が大きすぎる(未解決案件)
  75. Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる
  76. ソフトを起動する順番を変えてみる ~ pulseaudioによる音声データ転送 使い方まとめ(2021.01.31. 06.26. 追記)
  77. pulseaudio クライアントのFirefoxを強化する
  78. オーディオ状況報告(2020.11.22.)
  79. pulseaudioサーバーを強化する(その2:12月11日、追記あり)
  80. pulseaudioサーバーを強化する(10月24、25日、11月01、05、10日、追記あり)
  81. ストリーミング音源をpulseaudioで転送しアップサンプリング再生する(10月15日、追記)
  82. 音楽ストリーミングサービス覚書
  83. Pulseaudioの備忘録
  84. 音楽ストリーミングサービスのウェブプレーヤーを使う
  85. Pulseaudioを使ってRaspberry piにAmazon Prime Musicを転送再生する(9月8日追記)
  86. 引き続き、hwとplughwについて
  87. PPAP back-Endの設定を考え直す(hwとplughw)(8月20日追記)
  88. オーディオ状況報告(2020.08.07.)
  89. バランス接続に業務用アッテネーターを試す
  90. Brooklyn AmpでSM-SX100の代替を試みる(07.14. 2022.02.24. 追記)
  91. 手持ちのアンプでSM-SX100の代替を試みる
  92. SMSL M500でMQAを聴いてみた(10.26. 追記あり)
  93. ジッター再々考
  94. サンプリングパラメータによるジッターの影響の差異について
  95. 今更だがpiCore7を復帰させる
  96. 700kHz台でPPAP 複数のFrontを使い分ける(2020.05.01、2023.06.22 追記)
  97. 700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)
  98. オーディオ状況報告(2020.03.08.)
  99. コンデンサーと抵抗と銅板による仮想アース(1月23日、26日、2月10日、16日、22日、27日、3月1日、8日追記)
  100. GNDについての考察してもわけがわからない
  101. コンデンサーと抵抗による仮想アースと銅板(追記あり)
  102. Lascia la spina (2021.04、2022.11 追記あり)
  103. コンデンサーと抵抗による仮想アース
  104. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その4:動作確認)
  105. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その3:0.21 インストール)
  106. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その2:0.20 インストール)
  107. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その1:準備)
  108. LANに機械をつなぐということについて
  109. apu2d4でTiny CorePure64 10.1を動かす
  110. だんだん秋になってくる
  111. ケーブルインシュレーターをコンセントに使う
  112. 久しぶりにインシュレーターを追加する
  113. オーディオ状況報告(2019.05.03.)
  114. 歌声の録音について自分なりに考えた
  115. アップサンプリングについて色々
  116. オーディオ状況報告(2018.12.30.)
  117. Compaq 6730bとTiny coreでアップサンプリング (768kHzアップサンプリングの音について)
  118. apu2c4で768kHzへのアップサンプリングに取り組む
  119. ADI-2 DACとpiCoreで、384kHz以上を鳴らしてみる
  120. raspberry piをncmpcppサーバーに仕立ててみた
  121. RME ADI-2 DACを導入した
  122. fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた
  123. USB電源用のDCノイズフィルターを作ってみた
  124. ようやくNASを追加した
  125. piCoreのonboot.lstを編集してタスク軽減を目指す
  126. PPAP (piped pcm audio play) 関連サイトアドレス集
  127. piCore7で作るPPAP Front
  128. piCore7で作るPPAP Back-End (2020.08.16.追記)
  129. PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した(2020.08.16.追記)
  130. RAMメモリ再生とppap(piped PCM audio play)を比較した
  131. オーディオ状況報告(2018.04.12.)
  132. 今一度、44.1/16を聴き比べる
  133. MPDのアップサンプリングによる音への影響を確認してみる(SoXとLibsamplerateを比較する)
  134. piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる(05.22、2020.08.16、追記)
  135. ppap (piped pcm audio play)を試みるが、一筋縄に行かない、、、
  136. piCore7にmpdをインストールする方法
  137. オーディオ状況報告(2017.12.24.)
  138. 赤い鳥の音源について思ったこと
  139. fireface UCXについて再び(不覚だった、、、)
  140. オーディオ状況報告とか、いろいろ(2017.10.22. USB029H2RP導入など)
  141. ノイズ対策をあれこれやると音がずいぶん変わってしまった(11月21日USBターミネーターについて追記)
  142. fireface UCXについて(2017.09.05.追記あり)
  143. オーディオ状況報告(2017.07.05.)
  144. ハイレゾとアップサンプリング、384kHz周辺をいろいろと聴いてみた(7月2日、追記)
  145. Moode Audio3.1 384kHz/24bit i2sDACで、メモリ再生を試みる
  146. Moode Audio3.1にlibsamplerateをインストールして384kHzでi2s出力する
  147. オーディオ趣味の課題 備忘録
  148. Fishmans がリマスターで再発されたので1stアルバムを聴いてみた(2017.09.05.追記あり)
  149. mpdからmpdにflacをHTTPストリーミング機能で配信する
  150. mpdのHTTPストリーミング機能でflacを配信してみる(24日追記)
  151. MinimServerをRaspberry Pi B+で動かしてみた(24日追記)
  152. Volumioにマウントした時に機能するシンボリックリンクを作りたい
  153. VolumioをUPnP/DLNAで繋いでみた(1月4日、追記あり)
  154. UPnP/DLNAは難しかった(volumioをupnpで繋いだので追記した)
  155. オーディオ状況報告(2016.11.24.)
  156. JPLAYの音を聴いてみるなど
  157. Raspberry Piとi2sボードでのアップコンバートについて雑感
  158. mpd + SoXによるアップコンバートについて (Ras pi2用のpiCore7にはmpdのインストールが簡単にできる - 追記あり)
  159. mpd + libsamplerateによるアップコンバートについて(2021.04. 追記あり)
  160. ハイレゾを作って再生してみる、など (追記:アップコンバートすることにした)
  161. オーディオ状況報告(2016.06.14.)
  162. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる2(raspbianにmpdをインストールする)
  163. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる(piCore7にmpdをインストールする)-いろいろ追記あり
  164. NASの中のcue sheetの中を検索する
  165. Volumioのカーネルをバージョンアップしてみる(追記あり、さらに追記あり)
  166. Volumio 1.55 をいじってみる
  167. Raspberry pi B+ / Volumio 1.55 の運用状況
  168. VolumioのSDカード領域を拡張したのでメモ 追記:USBポートの電流出力上限を変更した
  169. 転居後の状況
  170. 引っ越した
  171. I2S DACとRaspberry Pi B+を導入 - Volumioでcue sheetを使う方法
  172. オーディオ状況報告(2014.10.01.)
  173. 加入者網終端装置(CTU)の設定でネットワークを分割する
  174. audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)
  175. NASの入れ替え
  176. EACの覚書(2019年追記)
  177. Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み
  178. Vine Mpd ppcについて覚書(11)mpd.conf : audio_buffer_sizeとbuffer_before_play
  179. Vine Mpd ppcについて覚書(10)NASのマウントについて
  180. オーディオ状況報告
  181. Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)
  182. Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定
  183. Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について
  184. Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合
  185. Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた
  186. Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール
  187. Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定
  188. Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール
  189. Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択
  190.  オーディオ状況報告
  191. 4年前との違い
  192. ファイルオーディオ現状
  193. ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った
  194. abk1
  195. Magic Dreamの使いこなし顛末
  196. Magic Dreamと黒檀コロの比較
  197. Magic Dream、ようやく使ってみた
  198. Magic Dream、とりあえず使ってみた/ゴムシートの効果
  199. Magic Dream
  200. Audio Diary

July
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    4
   

abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

Categories
Archives

ABK1s HOMEPAGE::audio diary ~2006

Search


Syndicate AUDIO DIARY (XML)
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit