abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

コメントへの書き込み機能は停止していますので宜しくおねがいします。

Jul 24, 2016

mpd + libsamplerateによるアップコンバートについて(2021.04. 追記あり)

2021.04.24. 追記。Phile Webにこのエントリーの焼き直しを投稿した。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5010/20210423/67551/

2021.04.27. 追記。投稿したところ、間違い指摘のレスをいただいた。
詳細は投稿先を参照ください。このエントリーにも指摘された内容について該当箇所に追記しています。

前のエントリーに追記で、アップコンバートについてちらっと書いた。
Ras piからRas pi2にハードの性能が上がったので出来るんじゃないかと思ってのことだけど、こんなに変わっていいのか?と思うほどだ。
理屈で言えばハイレゾファイルを再生するのと同じじゃないかと思うけど、ずっといいような気がする。ここまでいいのは怪しいんじゃないか、という気持ちにすらなる。

僕が考えるアップコンバートの効果というのは、ジッターが多い環境でより多く得られるということなので、うちの環境はジッターが多いのかなということになるけど、そこは保留して、ちょっとmpdによるアップコンバートについて考えてみようと思った。

mpdでは、アップコンバートに際してlibsamplerateの使用を推奨している。
piCoreではlibsamplerateがtczで用意されていて、下記のコマンドで簡単にインストールできる。
tce-load -wi libsamplerate-dev.tcz libsamplerate-doc.tcz libsamplerate.tcz

これがインストールされていない環境でのアップサンプリングは、低品質ということらしい。
低品質とは、どういうことなのか。
libsamplerateによる高品質なアップサンプリングと比べてどう違うのか。

libsamplerateのサイトは以下。
http://www.mega-nerd.com/SRC/index.html

同サイトのSRC Qualityのページ。
http://www.mega-nerd.com/SRC/quality.html
API(Applications Programming Interface)のページ。
http://www.mega-nerd.com/SRC/api.html
Converterについて、Miscellaneous API Documentationのページ。
http://www.mega-nerd.com/SRC/api_misc.html#Converters

まず、SRC Qualityから引用。

Signal-to-Noise Ratio - a measure of how much noise the sample rate conversion process adds to the signal. This is measured in decibels (dB) and the higher this value the better. For most sample rate converters, the SNR will vary depending on the input signal and the ratio between input and output sample rates. The only valid comparison of SNR is between the worst case for for each converter.

Bandwidth - most sample rate converters attenuate high frequencies as part of their operation. Bandwidth can be measured by finding the frequency where the attenuation is 3dB and expressing that as a percentage of the full bandwidth at that sampling rate.

Speed - the faster the better :-).

難しい。SN比とスピードはなんとなく分かるけど、帯域幅(Bandwidth)って何なのだ。
「ほとんどのサンプルレートコンバーターはそれらの操作に伴って高周波を弱める。」という。
さらに訳してみる。
「帯域幅は、減衰が3dBである帯域を見つけて、サンプリングレートを全帯域幅として、それに対するパーセンテージ表示で測定値とする」という感じだろうか。どういうことだろう、、、

It should be noted that the first three converters above are based on the algorithm by Julius O. Smith which emulates the conversion of the digital signal to an analogue one and then sampling the analogue signal at the new sample rate.

次の引用は、いくつかのサンプルレートコンバータソフトに関しての言及。
訳してみる。
「ここで特記すべきことは、上の3つのコンバーターの基本はジュリアス O.スミスのアルゴリズムに基づいていることで、それがエミュレートするのは、デジタル信号をアナログ信号に変換し、そのアナログ信号を新しいサンプルレートでサンプリングする、という動作である」
つまりDA-AD変換をエミュレートするということか。

ちなみにここで上げられている3つのコンバーターとは、sndfile-resample、Resample、ResampAudioの3つである。
SoX、Shibatch(SSRC)、sr-convertも紹介されているが、これらは他のアルゴリズムということらしい。

次にMiscellaneous API Documentationから引用。

The details of these converters are as follows:

  • SRC_SINC_BEST_QUALITY -
    This is a bandlimited interpolator derived from the mathematical sinc function and this is the highest quality sinc based converter, providing a worst case Signal-to-Noise Ratio (SNR) of 97 decibels (dB) at a bandwidth of 97%.
    All three SRC_SINC_* converters are based on the techniques of Julius O. Smith although this code was developed independantly.
  • SRC_SINC_MEDIUM_QUALITY -
    This is another bandlimited interpolator much like the previous one. It has an SNR of 97dB and a bandwidth of 90%.
    The speed of the conversion is much faster than the previous one.
  • SRC_SINC_FASTEST -
    This is the fastest bandlimited interpolator and has an SNR of 97dB and a bandwidth of 80%.
  • SRC_ZERO_ORDER_HOLD -
    A Zero Order Hold converter (interpolated value is equal to the last value). The quality is poor but the conversion speed is blindlingly fast.
  • SRC_LINEAR -
    A linear converter. Again the quality is poor, but the conversion speed is blindingly fast.

見覚えがある内容だ。
mpd.confの、audio_output_formatの設定だ。このサイトでも以前に取り上げたことがある。
http://blown-lei.org/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20140709a.htm
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20140709a.htm

SRC_SINC_*はSNRは全て97dB、bandwidthは97%、90%、80%と差がある。

「All three SRC_SINC_* converters are based on the techniques of Julius O. Smith although this code was developed independantly.」、訳すと「3つのSRC_SINC_*コンバーターは全てジュリアス O.スミスの技術に拠るものだが、そのコードは独自に開発されたものである」という感じか。

Julius O. Smith氏のサイトと思われるのが以下。
https://ccrma.stanford.edu/~jos/resample/

ZERO_ORDER_HOLDというのはwikipediaにあったり。読んでも僕には意味が分からない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Zero-order_hold

ネット上を調べるうちに一目で分かる解説を見つけた。
直線補間アップサンプル(linear converter)も載っている。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20151205/49583/

linearというのは本当にlinearなんだなあ、という感じだ。サンプル数が増える以外のメリットはなさそう。これで音質改善するというのは余程の場合だろうなあ、、、
ZOHは、linearに比べたらマシなの?、という感じ。

さて、どういうことか考えてみる。

まず、libsamplerate + mpdによる上位3つのリサンプリング方式はジュリアス O.スミス氏のアルゴリズムに基づいて行われていて、デジタルデータから元のアナログ波形を計算し、その波形のリサンプリングをエミュレートすることで新たなデジタル信号を作り出すということ。
一連の処理をするのに相応のPCパワーが必要だが、Ras pi2でもpiCoreで絞り込めば何とかなる。

PCのパワーがいらないアップサンプリングは元のアナログ波形を想定していない、ということなんだろう。それは前述のリンク先の画像からも明らかだ。
ちょっとそれでいいのかと思ったりするが、実際に過去の経験からは、それでも音質改善に繋がる場合があるというのはあるので、どうなってるんだろうとは思う。
一般的なDACチップで行われているアップコンバートでどのようなことが行われているのか以前から気になってはいたが、ここにきてやっぱり気になるという感じだ。

良質なリサンプリングとされている方式がDA変換をエミュレートするというのは考えさせられるところがある。
以前ネット上で、ハイレゾを作るのにアナログ変換を途中にはさむのはニセレゾじゃないかという議論があった。しかし、良質なリサンプリングはアナログ変換をエミュレートするのだ。
デジタル上のエミュレートで行われることと実際にアナログにするのは全く違うじゃないかって?まあ、そうなんだけどさ。

それから、リサンプリングの過程で高域の情報が失われるらしいこと。「帯域幅(Bandwidth)」という指標で計測され、libsamplerateでは上位の3段階でクオリティを選べること。

この時点でバイナリ一致とか気にすることが無意味になってきている。
リサンプリングでデータが変わる時点でバイナリ一致はないのだけど、アップコンバートした後でダウンコンバートしたら元に戻るのかな、というような曖昧な認識でいたのが違うのだということが分かった。このあたりは、ちょっと認識を改めないといけない。
(分からないのは、デジタルエミュレーションなのに何で高域が減衰するんだろうってこと、、、)

しかし、高域が減衰するといっても「SRC_SINC_FASTEST」でもbandwidthは80%であり、サンプリング周波数を仮に192kHzとしたら、3dB減衰するのは、、、
192 x 0.8 = 153.6(kHz)、、こんな計算でいいんだろうか。
これで可聴領域にどの程度の影響があるのか、はっきりしない。
もしかしたら、bandwidthは90%でもPCのパワーを必要とする「SRC_SINC_MEDIUM_QUALITY」より、bandwidthが80%でも負担が少ない「SRC_SINC_FASTEST」のほうが音がよくなる可能性もあるのではないか。

2021.04.27. 追記。
Phile Webへの書き込みにレスをいただき、上記削除した内容について間違っていることが分かった(いや、書き込んでみてよかった!)。
リサンプリング後の周波数ではなく「前後どちらか、低い方のナイキスト周波数からみた帯域幅」について、説明されているということだ。低い方のナイキスト周波数を目安にして、ノイズが含まれる高域にフィルターをかけないといけないから、そういうことになるということらしい。
言われて考えてみたら、なるほど、という感じだ。

あとで気付いたが、この件についてSRCのサイト、FAQに記載がある。
引用する。

http://www.mega-nerd.com/SRC/faq.html

Q3 : If I upsample and downsample to the original rate, for example 44.1->96->44.1, do I get an identical signal as the one before the up/down resampling?

The short answer is that for the general case, no, you don't.The long answer is that for some signals, with some converters, you will get very, very close.

In order to resample correctly (ie using the SRC_SINC_* converters), filtering needs to be applied, regardless of whether its upsampling or downsampling. This filter needs to attenuate all frequencies above 0.5 times the minimum of the source and destination sample rate (call this fshmin). Since the filter needed to achieve full attenuation at this point, it has to start rolling off a some frequency below this point. It is this rolloff of the very highest frequencies which causes some of the loss.

The other factor is that the filter itself can introduce transient artifacts which causes the output to be different to the input.

ここのあたりは昔、目に通したことはある筈なんだけど、、、たぶん当時は意味が分からなくて、そのままになったのだと思う。
ちょっと今回、記載があるのをみて驚いた、、、

ということは、bandwidth:80% というのは、44.1kHzをアップサンプリングする場合、17640Hzで3dB低下ということになる。もっと低い周波数から減衰は始まるはずなので、若い人なら高域が低下していると気付く人は、、、いるのかな、どうなんだろう。
音楽の楽音自体はピアノの高域が4000Hzぐらい。15kHzになると、僕には聴こえない。
最近、今回の指摘を受けて、MEDIUM_QUALITYの設定で聴いてみたのだけど、高域の違いというよりも、音楽全体の陰影、階調が深まったように聴こえる。ハードのスペックが数年前よりも上がっているので、いつの間にかMediumでも768kHzで再生できるようになっていたのだ(BEST_QUALITYでは、音が途切れて再生できない)。
これに気付いたことも今回の収穫だ。

というか、その良くなってる音って何よってことになる。
つまり、もとのデジタルデータから引き出された音と言っていいのか、作った音じゃないのか、ということだ。

最近、注目されてる音楽フォーマット形式でMQAというのがあるそうなんだけど、従来の音楽ファイルよりも時間的な情報を重視していて音はいいらしい。これが実はバイナリ一致じゃないらしい?という話がある。バイナリ一致じゃないなら正確じゃないとは言えるけど、時間的情報が従来よりもきちんと再生されるなら、そのほうが正確な再生じゃないかとも思える。

ここらは考えだしたらきりがない。自分のスタンスを決めてやっていくしかないのだろう。

さて、音だ。
mpd.confの設定を変えて実際にどんな音になるのか聴いてみよう、と思ったところで息切れした。今後、余裕があったら比べることにする。

とりあえず気が付いたのは、アップサンプリングするならmpd.confのaudio_buffer_sizeの数値を上げる必要があるということ。
この数値が低いと、精彩を欠く音になる。
数値を上げすぎると音が出るまで時間がかかる。
Best Sinc Interpolatorの設定にしたら、88.2/16ですら音切れが起きる。これはRas pi2の限界だろう。

過去の経験では、アップサンプリングしないなら、audio_buffer_sizeはむしろ再生に不具合を生じない範囲で下げたほうが好ましいという印象があった。これはシステムにできるだけ負担をかけない再生ということなんだろうと思っていた。
これに対してアップサンプリングはシステムにより大きな負担を強いる方法で、audio_buffer_sizeを上げること自体はシステムへの負担増加になるとはいえ、アップサンプリングという更なる大きな負担への耐性をシステムが確保するためには、敢えてそうする必要がある、ということなんだろうと考えた。

そこでさっそくの番狂わせが、アップサンプリングなしの状態でも、audio_buffer_sizeが大きいほうが音がいいかもしれない、ということ。過去の経験は何だったのかという感じだ。
過去においては、NASに置いた音源での比較試聴だった。現在はRAMに音源を置いている。それが影響していたのかどうか。それとも他の条件が影響していたのか。今後、余裕があるときに考える。

しかしアップサンプリングなしの設定も含めていろいろ聴かないといけなくなった。なかなか大変だ。
当初は総当たり戦で比較視聴する気でいたが、比較する設定が増えすぎなので考え直さないといけない。

とりあえず今は、
samplerate_converter "Medium Sinc Interpolator"
audio_buffer_size "4096"
audio_output_format "176400:16:2"
buffer_before_play "25%"
という設定で鳴らしている。

WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20160724a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.















Search


Advanced Search
Search:
Entire Site This Topic Only
Match:
Any All
Partial Whole Words only

Recent entries from same category
  1. PPAPで44.1kHzを再見する
  2. オーディオ状況報告(2025.04.20.)
  3. LAN ネットワークを見直してみた 7-2(GS105EによるVLANの挙動について - 13日、追記)
  4. LAN ネットワークを見直してみた 7(GS105EでポートベースVLANを使ってみる)
  5. MQAメモ
  6. LAN ネットワークを見直してみた 6(ハブについて現時点でのまとめ + NASの移動)
  7. LAN ネットワークを見直してみる 5(Walter Tilgner / Whispering Forest を巡る顛末)
  8. LAN ネットワークを見直してみる 4 (18日、19日に追記)
  9. LAN ネットワークを見直してみる 3
  10. LAN ネットワークを見直してみる 2
  11. オーディオ状況報告(2025.01.03.)
  12. テストシステムのPPAPで、44.1kHzを鳴らしてみる
  13. RoonとQobuzをやめた、他いくつか
  14. 書くことが無いので、libsamplerate (SRC) によるアップサンプリングの設定変更で音質が変わるかどうかを確認した
  15. オーディオ状況報告(2024.07.15.)
  16. 新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
  17. 古いRaspberry PiをRoon、Mpd、UPnPとかで使おうとしたら
  18. Raspberry Pi 3B+をRoon Bridgeにする
  19. Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
  20. Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので
  21. Logitech Media Serverを整理する
  22. Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
  23. DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
  24. オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
  25. ストレージ
  26. mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
  27. アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
  28. Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
  29. NASが壊れた
  30. 銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
  31. I try Roon on Linux
  32. オーディオ状況報告(2023.08.03.)
  33. LAN ネットワークを見直してみる
  34. オーディオ状況報告(2023.06.28.)
  35. HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
  36. 最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
  37. 最新のノートPCを最新のTiny Core 64で起動する
  38. リッピング(17日、追記)
  39. なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
  40. Deezer hifiのMQAをDaphile、piCorePlayerで再生する(追記:WiFiでつなぐことにした)
  41. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} 192kHzってどうなんだろう
  42. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} を試してみるべきかも・・・(7日、追記あり)
  43. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その1
  44. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その2
  45. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その3
  46. TAS Super LP List と TAS Super Download List
  47. Ras Pi B+とpiCore13.1でPPAP Back Endを作ってみたけど
  48. オーディオ状況報告(2022.05.28.)
  49. Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)
  50. いわゆる直結を試みる
  51. DVDドライブで聴くCDの音が良いような
  52. DaphileでMQAデータをpiCorePlayerに転送再生する
  53. Daphile 設定関係の覚え書き
  54. オーディオ状況報告(2022.01.20.)
  55. カーステレオにRas Pi2+piCore7+MPD+i2s DAC (追記 10月31日、11月03日)
  56. オーディオ状況報告(2021.09.05.)
  57. PPAP Back-Endをタンデム化
  58. ネットワーク上のサーバー運用を再考する
  59. pulseaudioでMQAデータを転送再生する
  60. DAC/アンプの切り替えケーブルによる音質変化ついて
  61. オーディオ状況報告(2021.06.14. 06.18. 追記あり)
  62. DAC/アンプの切り替え盤を設えてみた
  63. Musician Pegasus R2R DACを入手した(12.01. 12.07. 追記)
  64. mpdでCD再生に対応する(2022.03.29./.08.16./2025.04.08. 追記)
  65. オーディオ状況報告(2021.05.02.)
  66. アップしたイメージのPPAPへの転用についてPhile Webに記載した(2022.06.21. 追記:Phile Webサービス終了にて記載内容を転載した)
  67. イメージファイルをアップするにあたって、うちのセットからの変更点
  68. UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップした
  69. DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)
  70. オーディオ状況報告(2021.04.04. もうちょっと整理したい)
  71. DaphileとTiny CoreでDeezer hifiを768kHzにアップサンプリングする(ついでにPPAPで飛ばす - たびたび追記あり)
  72. DaphileとVolumio 1.55でDeezer hifiをアップサンプリングする
  73. DaphileとpiCorePlayerでDeezer hifiを聴いてみる
  74. PulseaudioによるLan経由音声データ転送のデータ量が大きすぎる(未解決案件)
  75. Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる
  76. ソフトを起動する順番を変えてみる ~ pulseaudioによる音声データ転送 使い方まとめ(2021.01.31. 06.26. 追記)
  77. pulseaudio クライアントのFirefoxを強化する
  78. オーディオ状況報告(2020.11.22.)
  79. pulseaudioサーバーを強化する(その2:12月11日、追記あり)
  80. pulseaudioサーバーを強化する(10月24、25日、11月01、05、10日、追記あり)
  81. ストリーミング音源をpulseaudioで転送しアップサンプリング再生する(10月15日、追記)
  82. 音楽ストリーミングサービス覚書
  83. Pulseaudioの備忘録
  84. 音楽ストリーミングサービスのウェブプレーヤーを使う
  85. Pulseaudioを使ってRaspberry piにAmazon Prime Musicを転送再生する(9月8日追記)
  86. 引き続き、hwとplughwについて
  87. PPAP back-Endの設定を考え直す(hwとplughw)(8月20日追記)
  88. オーディオ状況報告(2020.08.07.)
  89. バランス接続に業務用アッテネーターを試す
  90. Brooklyn AmpでSM-SX100の代替を試みる(07.14. 2022.02.24. 追記)
  91. 手持ちのアンプでSM-SX100の代替を試みる
  92. SMSL M500でMQAを聴いてみた(10.26. 追記あり)
  93. ジッター再々考
  94. サンプリングパラメータによるジッターの影響の差異について
  95. 今更だがpiCore7を復帰させる
  96. 700kHz台でPPAP 複数のFrontを使い分ける(2020.05.01、2023.06.22 追記)
  97. 700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)
  98. オーディオ状況報告(2020.03.08.)
  99. コンデンサーと抵抗と銅板による仮想アース(1月23日、26日、2月10日、16日、22日、27日、3月1日、8日追記)
  100. GNDについての考察してもわけがわからない
  101. コンデンサーと抵抗による仮想アースと銅板(追記あり)
  102. Lascia la spina (2021.04、2022.11 追記あり)
  103. コンデンサーと抵抗による仮想アース
  104. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その4:動作確認)
  105. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その3:0.21 インストール)
  106. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その2:0.20 インストール)
  107. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その1:準備)
  108. LANに機械をつなぐということについて
  109. apu2d4でTiny CorePure64 10.1を動かす
  110. だんだん秋になってくる
  111. ケーブルインシュレーターをコンセントに使う
  112. 久しぶりにインシュレーターを追加する
  113. オーディオ状況報告(2019.05.03.)
  114. 歌声の録音について自分なりに考えた
  115. アップサンプリングについて色々
  116. オーディオ状況報告(2018.12.30.)
  117. Compaq 6730bとTiny coreでアップサンプリング (768kHzアップサンプリングの音について)
  118. apu2c4で768kHzへのアップサンプリングに取り組む
  119. ADI-2 DACとpiCoreで、384kHz以上を鳴らしてみる
  120. raspberry piをncmpcppサーバーに仕立ててみた
  121. RME ADI-2 DACを導入した
  122. fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた
  123. USB電源用のDCノイズフィルターを作ってみた
  124. ようやくNASを追加した
  125. piCoreのonboot.lstを編集してタスク軽減を目指す
  126. PPAP (piped pcm audio play) 関連サイトアドレス集
  127. piCore7で作るPPAP Front
  128. piCore7で作るPPAP Back-End (2020.08.16.追記)
  129. PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した(2020.08.16.追記)
  130. RAMメモリ再生とppap(piped PCM audio play)を比較した
  131. オーディオ状況報告(2018.04.12.)
  132. 今一度、44.1/16を聴き比べる
  133. MPDのアップサンプリングによる音への影響を確認してみる(SoXとLibsamplerateを比較する)
  134. piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる(05.22、2020.08.16、追記)
  135. ppap (piped pcm audio play)を試みるが、一筋縄に行かない、、、
  136. piCore7にmpdをインストールする方法
  137. オーディオ状況報告(2017.12.24.)
  138. 赤い鳥の音源について思ったこと
  139. fireface UCXについて再び(不覚だった、、、)
  140. オーディオ状況報告とか、いろいろ(2017.10.22. USB029H2RP導入など)
  141. ノイズ対策をあれこれやると音がずいぶん変わってしまった(11月21日USBターミネーターについて追記)
  142. fireface UCXについて(2017.09.05.追記あり)
  143. オーディオ状況報告(2017.07.05.)
  144. ハイレゾとアップサンプリング、384kHz周辺をいろいろと聴いてみた(7月2日、追記)
  145. Moode Audio3.1 384kHz/24bit i2sDACで、メモリ再生を試みる
  146. Moode Audio3.1にlibsamplerateをインストールして384kHzでi2s出力する
  147. オーディオ趣味の課題 備忘録
  148. Fishmans がリマスターで再発されたので1stアルバムを聴いてみた(2017.09.05.追記あり)
  149. mpdからmpdにflacをHTTPストリーミング機能で配信する
  150. mpdのHTTPストリーミング機能でflacを配信してみる(24日追記)
  151. MinimServerをRaspberry Pi B+で動かしてみた(24日追記)
  152. Volumioにマウントした時に機能するシンボリックリンクを作りたい
  153. VolumioをUPnP/DLNAで繋いでみた(1月4日、追記あり)
  154. UPnP/DLNAは難しかった(volumioをupnpで繋いだので追記した)
  155. オーディオ状況報告(2016.11.24.)
  156. JPLAYの音を聴いてみるなど
  157. Raspberry Piとi2sボードでのアップコンバートについて雑感
  158. mpd + SoXによるアップコンバートについて (Ras pi2用のpiCore7にはmpdのインストールが簡単にできる - 追記あり)
  159. ハイレゾを作って再生してみる、など (追記:アップコンバートすることにした)
  160. オーディオ状況報告(2016.06.14.)
  161. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる2(raspbianにmpdをインストールする)
  162. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる(piCore7にmpdをインストールする)-いろいろ追記あり
  163. NASの中のcue sheetの中を検索する
  164. Volumioのカーネルをバージョンアップしてみる(追記あり、さらに追記あり)
  165. Volumio 1.55 をいじってみる
  166. Raspberry pi B+ / Volumio 1.55 の運用状況
  167. VolumioのSDカード領域を拡張したのでメモ 追記:USBポートの電流出力上限を変更した
  168. 転居後の状況
  169. 引っ越した
  170. I2S DACとRaspberry Pi B+を導入 - Volumioでcue sheetを使う方法
  171. オーディオ状況報告(2014.10.01.)
  172. 加入者網終端装置(CTU)の設定でネットワークを分割する
  173. audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)
  174. NASの入れ替え
  175. EACの覚書(2019年追記)
  176. Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み
  177. Vine Mpd ppcについて覚書(11)mpd.conf : audio_buffer_sizeとbuffer_before_play
  178. Vine Mpd ppcについて覚書(10)NASのマウントについて
  179. オーディオ状況報告
  180. Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)
  181. Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定
  182. Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について
  183. Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合
  184. Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた
  185. Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール
  186. Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定
  187. Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール
  188. Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択
  189.  オーディオ状況報告
  190. 4年前との違い
  191. ファイルオーディオ現状
  192. ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った
  193. abk1
  194. Magic Dreamの使いこなし顛末
  195. Magic Dreamと黒檀コロの比較
  196. Magic Dream、ようやく使ってみた
  197. Magic Dream、とりあえず使ってみた/ゴムシートの効果
  198. Magic Dream
  199. Audio Diary

May
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
       
28

abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

Categories
Archives

ABK1s HOMEPAGE::audio diary ~2006

Search


Syndicate AUDIO DIARY (XML)
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit