abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

コメントへの書き込み機能は停止していますので宜しくおねがいします。

Aug 15, 2020

PPAP back-Endの設定を考え直す(hwとplughw)(8月20日追記)

修理から戻ってきたアンプは好調で、クールな音を聴かせてくれている。
今回はアンプとは関係ない。
ずいぶん前に、PPAP back-Endの「aplay」の設定が釈然としないという話をアップした。
あちこちネット上を徘徊して調べて音が出るようにはしたんだけど、今回はそれをもう少し解明してみた。
aplayコマンドのオプション設定「-D hw:0,0」と「-D plughw:0,0」についての備忘録みたいなものなんだけど、このエントリーだけ読んでも、何が何だか分からないという人が多いような気がする。

8月20日追記。
読み返してみて、いくら自分用の備忘録だからといって「何が何だか分からないという人が多いような気がする」とか「上に挙げたエントリーに書いてある」とかで、背景説明を終わらせてるというのも凄いので、過去の経緯を簡単に追記する。

2年前にpiCoreでPPAPを運用し始めた数か月後、再生データのサンプリング周波数が指定通りのサンプリング周波数にならずに、48kHzに変換されて再生されていたことに気が付いた。
変換されるのはalsa、dmixのデフォルト設定だと思い至り、変換されないようにする方法をネット上で探したところ、aplayのコマンドに「-D hw:0,0」というオプションを追加すればいい、という情報を得た。これを試みたが、何故かmpdが止まって音が出なくなった。
更にネット上を探したところ「-D plughw:0,0」というオプションで再生する方法があるという情報があり、試みたところ、48kHzに変換されることなく指定通りのサンプリング周波数で再生されるようになった。

ちゃんと指定通りに再生されるようになったのは良かったのだけど、当惑したのは「-D plughw:0,0」は一般的には「48kHz/16bitに変換して再生するオプション設定」とされていることだ。
つまり、うちでは通常と全く逆になった。
原因不明で、ずっとその設定で運用していたのだけど。
今回はその原因がやっと分かったというエントリーだ。要は、何処其処が間違ってましたという話である。

piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20180301a.htm
PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20180523a.htm
piCore7で作るPPAP Back-End
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20180527a.htm

これらのエントリーでBack-Endの作り方を書いている。
ちょっとBack-Endとして機能させるためのコマンドを引用する。

下記は24/192のデータを受ける場合。
192kHzがaplayで扱うことができるサンプリング周波数の上限なので、PPAPの上限も192kHzになる。

/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -D plughw:0,0 -M --period-size=512 --buffer-size=4096 -t raw -f S24_LE -r192000 -c2"

当時、PPAP back-EndのUSB出力が48kHzになっていたのに気付かず使っていて、分かった時にはずいぶん驚いた。
上記のようにコマンドに「-D plughw:0,0」を加えることで、なんとか修正して設定どおりのサンプリング周波数で出力されるようにしたが、どうなってるんだろうと思ったまま、そのままになっていた(どうしてどうなってるんだろうと思ったのかは、上に挙げたエントリーに書いてある)。

アンプの調子もいいことでありがたいことだなあ、などと思ううちに、ふと脈絡なく思い出し、改めて調べ始めた。
以下、資料。実際は他にもあちこち見てまわったんだけど、省略。

PCM - MultimediaWiki
https://wiki.multimedia.cx/index.php/PCM
みみず工房本館 10センチの穴
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles007.html
Auraliti PK90の新機能とLinuxのインテジャーモード: Music TO GO!
http://vaiopocket.seesaa.net/article/223714988.html
ALSAでbit perfect再生するには ナカタの Digital Wonder Land
http://www.nakata-jp.org/computer/howto/audio/alsa.html

まず、みみず工房から引用。
2011年、9年も前の記事だ。原発のことも書かれていたりする。
この頃はうちではまだlinuxは使っていなかった。AirMac ExpressでPCオーディオをやっていた。

Computer Audiophileの[New mpd feature = cleaner signal](http://www.computeraudiophile.com/content/New-mpd-feature-cleaner-signal)という記事の情報によると、24-bit USB DAC に対する音質改善のため、mpdの改良が行われています。この記事はMPDの音質に関する大変興味深いやりとりがあり参考になります。例えば以下のような書き込みがあります。 S24_3LEハードでmpd.confのaudio_outputの「hw:n,n」を「plughw:n,n」と変えると(「hw:n,n」の行をコメントアウトしても同じ)、wavファイルは再生できるようなるのですが、音質は悪化します。これは上記の記事にあるように「plughw:n,n」を指定するとビットレートが48000、16ビットに固定されて、余分なフォーマット変換が入ってしまうためです。

2年前にうちで起きたのと同じようなことが書いてある。
ただ、音質が悪化したとは感じなかった。PPAPによる改善のほうが上回ったのだと思う。

早々に追記。
読みかえしてみて、「同じような事が書いてある」というのは大きな誤解を招くと思った。同じ事というのは「データが48kHzに変換される」ということだけで、plughwについては、うちではplughwを使うことで変換を回避したのだから、引用している内容とは真逆である。この、定説とは逆になったということが2年前からの疑問だったのだ。
あまりに記述が大雑把だったので加筆訂正する。

アドレスが書かれてあるComputer Audiophileのスレッドにも興味深い記載があった。

S24_3LE is a 24-bit format also known as "packed 24-bit". All 24-bit USB DACs only support S24_3LE. Since mpd didn't support this format before, it converted everything to a 32-bit format and then ALSA was needed to convert that 32-bit format to S24_3LE for a 24-bit USB DAC. That's why I could never get mpd to send audio straight to the Wavelength Proton with hw:0,0. I had to use plughw:0,0 instead because that allowed ALSA to make the conversion. hw:0,0 sends the audio straight to the DAC without any conversion. No other mpd.conf configuration is necessary besides specifying hw:0,0.

Music TO GO!から引用。こっちも2011年。

ALSAではDACなどのデバイス(ALSAでいうcard)に対してデータを送るときにいくつかのインターフェース(転送モードみたいなもの)を指定します。たとえばhwとplughwです。hwを使用した場合はDACにたいしてデータの改変なく(つまりダイレクトに)データを送出します。その代わりDACで扱えるデータのタイプをプログラム(再生ソフト)側で気にする必要があります。plughwを指定したときはALSAシステム側でなんらかの処理の後にデバイスに送出されます。たとえばデバイスが扱えないデータタイプを変換してくれますのでプログラムから見るともっと手軽です。
(中略)
この「ALSAのインテジャーモード」を使用するさいにはダイレクトに送るわけですから上に書いたようにhwインターフェースを使用する必要があります。問題はWAVを再生したときにここでエラーがおこると言うことです。
解決策としては上のCAスレッドにあるようにplughwを介してデータをいったん整数から小数点形式に変換するとエラーを回避することができます。つまりplughwインターフェースを介することによってWAVも問題なく再生できますが、先に書いたhwでの「ALSAインテジャーモード」のダイレクトアクセスのメリットは消失してしまいます。

ALSAでbit perfect再生するには、から引用。

非bit perfect再生
aplayを使用してわざわざ非bit perfect再生することもないと思いますが, 念のために書いておきます。 サウンドカードが対応していないサンプリング周波数やビット長のデータを、 無理やり再生することができます。 Bit perfect再生する時のhwパラメータをplughwに置き換えます。
hostname:~> aplay -D plughw:0,0 sample.wav
aplayの制限
aplayは、試験用に作られたプログラムのようで,制限があります。 特に,オーディオ再生として使用する場合の一番の制限は、 再生ファイルのデータフォーマットと、 デバイスのデータフォーマットが一致していなければならないことです。 デバイスが24bit linear PCM little endianだった場合, 再生するファイルも24bti linear PCM little endianでなければなりません。 ファイルが16bit だったり、big endianだったりすると、 この例ではbit perfect再生してくれません。 ここは注意してください。

次に、うちのサイトから引用。

以前に使っていた、
/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -M --period-size=512 --buffer-size=4096 -t raw -f S24_LE -r192000 -c2"
というようなコマンドだと、前述の通り音が出ない。alsa-dev.tcz alsa-doc.tcz alsaequal.tcz alsa-locale.tcz、、まあ、どれが働くのかわからないけど、これらがインストールされていたらdmixが働いて48kHzに変換された上で、音が出る。

/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -D hw:0,0 -M --period-size=512 --buffer-size=4096 -t raw -f S24_LE -r192000 -c2"
だったら「paused」が表示されて音が出ないんだけど、alsa-dev.tcz alsa-doc.tcz alsaequal.tcz alsa-locale.tczを追加インストールしても、「paused」で音が出なかった。「-D hw:0,0」はあちこちでdmixによるリサンプリングをさせない設定とされているんだけど、どうもpiCore7ではうまく機能しない。

/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -D plughw:0,0 -M --period-size=512 --buffer-size=4096 -t raw -f S24_LE -r192000 -c2"
これだったら、こちらの求めるように機能して音が出る。どこかでそうなるように設定されているのかもしれないけど、よく分からない。
現状、変換せずに音が出てくれたらいい、という感じだ。

上記の引用は読むだけでは分かりにくいと思ったので表にして8月20日追記した。


alsa-modules-4.1.13-piCore_v7+.tcz alsa.tcz
(最低限のalsaインストール。dmix使用不可)

(以下tcz追加しdmix使用可能)
alsa-dev.tcz alsa-doc.tcz alsaequal.tcz alsa-locale.tcz

/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -M --period-size=512 --buffer-size=4096 -t raw -f S24_LE -r192000 -c2"

paused

dmixが48kHz/16bitに変換し再生

/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -D hw:0,0 -M --period-size=512 --buffer-size=4096 -t raw -f S24_LE -r192000 -c2"

paused

paused

/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -D plughw:0,0 -M --period-size=512 --buffer-size=4096 -t raw -f S24_LE -r192000 -c2"

サンプリング周波数を変換せず再生

未確認

なんだか、ちょっと見えてきたような感じ。
2年前の僕はpiCoreのせいにしてるけど、実はデータフォーマット設定が合っていなかったから音が出なかった可能性がありそうだ。「S24_LE」とかコマンドに書き込んでるけど、24bitだからこれかな、みたいな感じで記述していて、理解してないままなのだ。endianのことなんて考慮していない。
というか、調べたけど全く分からなかったので考慮を放棄したというのがあるんだけど。

当時はnano iDSD LEや、fireface UCXをCCモードで使っていた。
CCモードなんて基本的にiPad用だ。どういうフォーマットなのだろう、、、

DACが受け取れないフォーマットだったら「paused」で音が出ないということはあり得るだろう。
受け取れなかったのを「plughw」設定でなんとかして、音が出るようになっていたのかもしれない。plughwは、必ずしもサンプリング周波数やビット深度を変えるというものではなくて、データ伝送先が受け取れられるように擦り合わせるという設定なのかも。
dmixがあったら48kHzに変換されるというのも、たぶん、あったらそうするのであって、なかったらなかったで他の何らかの伝送できるフォーマットで送るようになっているのではないか。

もしかして、過去のエントリーの記録に痕跡が残ってないかしら、、、

、、、、、みつけた、、、、、

そんなこんなで、fireface UCXにCCモード上限の96kHzで入力できるようになった。
バックエンドで「cat /proc/asound/card*/pcm0p/sub0/hw_params」を打つと「96000」と表示される。

tc@box:~$ cat /proc/asound/card*/pcm0p/sub0/hw_params
access: MMAP_INTERLEAVED
format: S32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 96000 (96000/1)
period_size: 256
buffer_size: 2048
tc@box:~$ 

あんた、format: S32_LE、ってはっきり出てますやん!コマンドは「S24_LE」だったんとちゃいますのん?その何処見とるか分からん目は節穴どすか!

なにか脳内で聞こえた気がしたけど気にしない。PCM - MultimediaWikiから引用。Google翻訳も併記する。

Integer Or Floating Point
Most PCM formats encode samples using integers. However, some applications which demand higher precision will store and process PCM samples using floating point numbers.
Floating-point PCM samples (32- or 64-bit in size) are zero-centred and varies in the interval [-1.0, 1.0], thus signed values.

整数または浮動小数点
ほとんどのPCM形式は、整数を使用してサンプルをエンコードします。 ただし、より高い精度を必要とする一部のアプリケーションでは、浮動小数点数を使用してPCMサンプルを保存および処理します。
浮動小数点PCMサンプル(サイズが32ビットまたは64ビット)はゼロ中心であり、間隔[-1.0、1.0]で変化するため、符号付きの値になります。

浮動小数点PCMサンプルは32bitか64bitと書いてある。
Music TO GO!の「plughwを介してデータをいったん整数から小数点形式に変換するとエラーを回避することができます」という記載と、うちでS24_LEだった筈のデータがS32_LEに変換されて聴けるようになったのと、整合性があるように思われる。

こうなると、現在メインで使っているADI-2 DACはどうなってるんだろう?と気になってくる。
現在はapu2、tiny Core pure64でPPAP Back-Endを運用している。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20200320a.htm
700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)

サウンドカードが対応しているデータフォーマットの詳細を確認できるコマンドがあるとのことで、sshでapu2にログインし使ってみる。

tc@box:~$ cat /proc/asound/card0/stream0
RME ADI-2 DAC (52973504) at usb-0000:00:10.0-1, high speed : USB Audio

Playback:
  Status: Stop
  Interface 1
    Altset 1
    Format: S32_LE
    Channels: 2
    Endpoint: 2 OUT (ASYNC)
    Rates: 44100, 48000, 88200, 96000, 176400, 192000, 352800, 384000, 705600, 768000
    Data packet interval: 125 us
    Bits: 32

Capture:
  Status: Stop
  Interface 2
    Altset 1
    Format: S32_LE
    Channels: 2
    Endpoint: 1 IN (ASYNC)
    Rates: 44100, 48000, 88200, 96000, 176400, 192000, 352800, 384000, 705600, 768000
    Data packet interval: 125 us
    Bits: 32

Capture:って、、ADI-2 DACにはADCの機能がある?と何処かで読んだ記憶があるのだけど、こういう表示になるのね。
DAC機能のほうはPlaybackの項目に書かれている。Format: S32_LE、ということだ。

今迄使っていたコマンド(bootlocal.shに書き込んである)は下記の通り。plughwを使っている。
/usr/local/bin/ncat -kl 4444 -e "/usr/local/bin/aplay -D plughw:0,0 -M --period-size=2048 --buffer-size=32768 -t raw -f S32_LE -r768000 -c2"
偶然、S32_LEになっている。
これは、768kHz/32bitにアップサンプリングするから、ぐらいの考えで書いたものだ。
これを下記のようにhw使用に書き換えて再起動してみる。

/usr/local/bin/ncat -kl 4400 -e "/usr/local/bin/aplay -D hw:0,0 -M --period-size=4096 --buffer-size=32768 -t raw -f S32_LE -r768000 -c2"

全く問題なく音は出た。
なんということか。
音質には差がない。いや、多少、固い音か?、気のせいかな、区別は付かない。
しかし、これでビットパーフェクト、なのかな?
アップサンプリングしてるから今更ビットパーフェクトとか関係ないけど、アップサンプリングしたデータを正確に伝送しているということなんだろうか。

それにしても、僕はapu2をPPAPで使用開始するにあたって、44.1、96、192、384と、24bitとかで試してきているのだ。その際に、S24_LEとかS16_LEとか、書いてたような気がする。問題なく音が出ていたのは、plughwで設定していたからだ、ということになる?
もしかしたら、plughwのほうが気軽に扱いやすい設定方法という一面もあるのだろうか。

しかしとりあえず、夏が終わる前に宿題が一つ片付いて、よかったかなと思っている。

Posted at 22:49 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: , ,
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20200815a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.















Search


Advanced Search
Search:
Entire Site This Topic Only
Match:
Any All
Partial Whole Words only

Recent entries from same category
  1. PPAPで44.1kHzを再見する
  2. オーディオ状況報告(2025.04.20.)
  3. LAN ネットワークを見直してみた 7-2(GS105EによるVLANの挙動について - 13日、追記)
  4. LAN ネットワークを見直してみた 7(GS105EでポートベースVLANを使ってみる)
  5. MQAメモ
  6. LAN ネットワークを見直してみた 6(ハブについて現時点でのまとめ + NASの移動)
  7. LAN ネットワークを見直してみる 5(Walter Tilgner / Whispering Forest を巡る顛末)
  8. LAN ネットワークを見直してみる 4 (18日、19日に追記)
  9. LAN ネットワークを見直してみる 3
  10. LAN ネットワークを見直してみる 2
  11. オーディオ状況報告(2025.01.03.)
  12. テストシステムのPPAPで、44.1kHzを鳴らしてみる
  13. RoonとQobuzをやめた、他いくつか
  14. 書くことが無いので、libsamplerate (SRC) によるアップサンプリングの設定変更で音質が変わるかどうかを確認した
  15. オーディオ状況報告(2024.07.15.)
  16. 新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
  17. 古いRaspberry PiをRoon、Mpd、UPnPとかで使おうとしたら
  18. Raspberry Pi 3B+をRoon Bridgeにする
  19. Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
  20. Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので
  21. Logitech Media Serverを整理する
  22. Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
  23. DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
  24. オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
  25. ストレージ
  26. mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
  27. アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
  28. Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
  29. NASが壊れた
  30. 銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
  31. I try Roon on Linux
  32. オーディオ状況報告(2023.08.03.)
  33. LAN ネットワークを見直してみる
  34. オーディオ状況報告(2023.06.28.)
  35. HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
  36. 最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
  37. 最新のノートPCを最新のTiny Core 64で起動する
  38. リッピング(17日、追記)
  39. なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
  40. Deezer hifiのMQAをDaphile、piCorePlayerで再生する(追記:WiFiでつなぐことにした)
  41. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} 192kHzってどうなんだろう
  42. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} を試してみるべきかも・・・(7日、追記あり)
  43. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その1
  44. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その2
  45. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その3
  46. TAS Super LP List と TAS Super Download List
  47. Ras Pi B+とpiCore13.1でPPAP Back Endを作ってみたけど
  48. オーディオ状況報告(2022.05.28.)
  49. Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)
  50. いわゆる直結を試みる
  51. DVDドライブで聴くCDの音が良いような
  52. DaphileでMQAデータをpiCorePlayerに転送再生する
  53. Daphile 設定関係の覚え書き
  54. オーディオ状況報告(2022.01.20.)
  55. カーステレオにRas Pi2+piCore7+MPD+i2s DAC (追記 10月31日、11月03日)
  56. オーディオ状況報告(2021.09.05.)
  57. PPAP Back-Endをタンデム化
  58. ネットワーク上のサーバー運用を再考する
  59. pulseaudioでMQAデータを転送再生する
  60. DAC/アンプの切り替えケーブルによる音質変化ついて
  61. オーディオ状況報告(2021.06.14. 06.18. 追記あり)
  62. DAC/アンプの切り替え盤を設えてみた
  63. Musician Pegasus R2R DACを入手した(12.01. 12.07. 追記)
  64. mpdでCD再生に対応する(2022.03.29./.08.16./2025.04.08. 追記)
  65. オーディオ状況報告(2021.05.02.)
  66. アップしたイメージのPPAPへの転用についてPhile Webに記載した(2022.06.21. 追記:Phile Webサービス終了にて記載内容を転載した)
  67. イメージファイルをアップするにあたって、うちのセットからの変更点
  68. UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップした
  69. DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)
  70. オーディオ状況報告(2021.04.04. もうちょっと整理したい)
  71. DaphileとTiny CoreでDeezer hifiを768kHzにアップサンプリングする(ついでにPPAPで飛ばす - たびたび追記あり)
  72. DaphileとVolumio 1.55でDeezer hifiをアップサンプリングする
  73. DaphileとpiCorePlayerでDeezer hifiを聴いてみる
  74. PulseaudioによるLan経由音声データ転送のデータ量が大きすぎる(未解決案件)
  75. Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる
  76. ソフトを起動する順番を変えてみる ~ pulseaudioによる音声データ転送 使い方まとめ(2021.01.31. 06.26. 追記)
  77. pulseaudio クライアントのFirefoxを強化する
  78. オーディオ状況報告(2020.11.22.)
  79. pulseaudioサーバーを強化する(その2:12月11日、追記あり)
  80. pulseaudioサーバーを強化する(10月24、25日、11月01、05、10日、追記あり)
  81. ストリーミング音源をpulseaudioで転送しアップサンプリング再生する(10月15日、追記)
  82. 音楽ストリーミングサービス覚書
  83. Pulseaudioの備忘録
  84. 音楽ストリーミングサービスのウェブプレーヤーを使う
  85. Pulseaudioを使ってRaspberry piにAmazon Prime Musicを転送再生する(9月8日追記)
  86. 引き続き、hwとplughwについて
  87. オーディオ状況報告(2020.08.07.)
  88. バランス接続に業務用アッテネーターを試す
  89. Brooklyn AmpでSM-SX100の代替を試みる(07.14. 2022.02.24. 追記)
  90. 手持ちのアンプでSM-SX100の代替を試みる
  91. SMSL M500でMQAを聴いてみた(10.26. 追記あり)
  92. ジッター再々考
  93. サンプリングパラメータによるジッターの影響の差異について
  94. 今更だがpiCore7を復帰させる
  95. 700kHz台でPPAP 複数のFrontを使い分ける(2020.05.01、2023.06.22 追記)
  96. 700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)
  97. オーディオ状況報告(2020.03.08.)
  98. コンデンサーと抵抗と銅板による仮想アース(1月23日、26日、2月10日、16日、22日、27日、3月1日、8日追記)
  99. GNDについての考察してもわけがわからない
  100. コンデンサーと抵抗による仮想アースと銅板(追記あり)
  101. Lascia la spina (2021.04、2022.11 追記あり)
  102. コンデンサーと抵抗による仮想アース
  103. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その4:動作確認)
  104. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その3:0.21 インストール)
  105. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その2:0.20 インストール)
  106. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その1:準備)
  107. LANに機械をつなぐということについて
  108. apu2d4でTiny CorePure64 10.1を動かす
  109. だんだん秋になってくる
  110. ケーブルインシュレーターをコンセントに使う
  111. 久しぶりにインシュレーターを追加する
  112. オーディオ状況報告(2019.05.03.)
  113. 歌声の録音について自分なりに考えた
  114. アップサンプリングについて色々
  115. オーディオ状況報告(2018.12.30.)
  116. Compaq 6730bとTiny coreでアップサンプリング (768kHzアップサンプリングの音について)
  117. apu2c4で768kHzへのアップサンプリングに取り組む
  118. ADI-2 DACとpiCoreで、384kHz以上を鳴らしてみる
  119. raspberry piをncmpcppサーバーに仕立ててみた
  120. RME ADI-2 DACを導入した
  121. fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた
  122. USB電源用のDCノイズフィルターを作ってみた
  123. ようやくNASを追加した
  124. piCoreのonboot.lstを編集してタスク軽減を目指す
  125. PPAP (piped pcm audio play) 関連サイトアドレス集
  126. piCore7で作るPPAP Front
  127. piCore7で作るPPAP Back-End (2020.08.16.追記)
  128. PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した(2020.08.16.追記)
  129. RAMメモリ再生とppap(piped PCM audio play)を比較した
  130. オーディオ状況報告(2018.04.12.)
  131. 今一度、44.1/16を聴き比べる
  132. MPDのアップサンプリングによる音への影響を確認してみる(SoXとLibsamplerateを比較する)
  133. piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる(05.22、2020.08.16、追記)
  134. ppap (piped pcm audio play)を試みるが、一筋縄に行かない、、、
  135. piCore7にmpdをインストールする方法
  136. オーディオ状況報告(2017.12.24.)
  137. 赤い鳥の音源について思ったこと
  138. fireface UCXについて再び(不覚だった、、、)
  139. オーディオ状況報告とか、いろいろ(2017.10.22. USB029H2RP導入など)
  140. ノイズ対策をあれこれやると音がずいぶん変わってしまった(11月21日USBターミネーターについて追記)
  141. fireface UCXについて(2017.09.05.追記あり)
  142. オーディオ状況報告(2017.07.05.)
  143. ハイレゾとアップサンプリング、384kHz周辺をいろいろと聴いてみた(7月2日、追記)
  144. Moode Audio3.1 384kHz/24bit i2sDACで、メモリ再生を試みる
  145. Moode Audio3.1にlibsamplerateをインストールして384kHzでi2s出力する
  146. オーディオ趣味の課題 備忘録
  147. Fishmans がリマスターで再発されたので1stアルバムを聴いてみた(2017.09.05.追記あり)
  148. mpdからmpdにflacをHTTPストリーミング機能で配信する
  149. mpdのHTTPストリーミング機能でflacを配信してみる(24日追記)
  150. MinimServerをRaspberry Pi B+で動かしてみた(24日追記)
  151. Volumioにマウントした時に機能するシンボリックリンクを作りたい
  152. VolumioをUPnP/DLNAで繋いでみた(1月4日、追記あり)
  153. UPnP/DLNAは難しかった(volumioをupnpで繋いだので追記した)
  154. オーディオ状況報告(2016.11.24.)
  155. JPLAYの音を聴いてみるなど
  156. Raspberry Piとi2sボードでのアップコンバートについて雑感
  157. mpd + SoXによるアップコンバートについて (Ras pi2用のpiCore7にはmpdのインストールが簡単にできる - 追記あり)
  158. mpd + libsamplerateによるアップコンバートについて(2021.04. 追記あり)
  159. ハイレゾを作って再生してみる、など (追記:アップコンバートすることにした)
  160. オーディオ状況報告(2016.06.14.)
  161. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる2(raspbianにmpdをインストールする)
  162. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる(piCore7にmpdをインストールする)-いろいろ追記あり
  163. NASの中のcue sheetの中を検索する
  164. Volumioのカーネルをバージョンアップしてみる(追記あり、さらに追記あり)
  165. Volumio 1.55 をいじってみる
  166. Raspberry pi B+ / Volumio 1.55 の運用状況
  167. VolumioのSDカード領域を拡張したのでメモ 追記:USBポートの電流出力上限を変更した
  168. 転居後の状況
  169. 引っ越した
  170. I2S DACとRaspberry Pi B+を導入 - Volumioでcue sheetを使う方法
  171. オーディオ状況報告(2014.10.01.)
  172. 加入者網終端装置(CTU)の設定でネットワークを分割する
  173. audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)
  174. NASの入れ替え
  175. EACの覚書(2019年追記)
  176. Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み
  177. Vine Mpd ppcについて覚書(11)mpd.conf : audio_buffer_sizeとbuffer_before_play
  178. Vine Mpd ppcについて覚書(10)NASのマウントについて
  179. オーディオ状況報告
  180. Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)
  181. Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定
  182. Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について
  183. Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合
  184. Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた
  185. Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール
  186. Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定
  187. Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール
  188. Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択
  189.  オーディオ状況報告
  190. 4年前との違い
  191. ファイルオーディオ現状
  192. ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った
  193. abk1
  194. Magic Dreamの使いこなし顛末
  195. Magic Dreamと黒檀コロの比較
  196. Magic Dream、ようやく使ってみた
  197. Magic Dream、とりあえず使ってみた/ゴムシートの効果
  198. Magic Dream
  199. Audio Diary

May
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
       
29

abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

Categories
Archives

ABK1s HOMEPAGE::audio diary ~2006

Search


Syndicate AUDIO DIARY (XML)
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit