abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

コメントへの書き込み機能は停止していますので宜しくおねがいします。

May 24, 2020

サンプリングパラメータによるジッターの影響の差異について

GW以降、久しぶりに政治的なエントリーをあげたいと思ってたんだけど、まとまらない。
表現者とかアーティスト職の人たちが、政治的発言をすることの難しさと日本の現状についてといった内容。
しかし、どうにもまとめきれない。そうこうするうちに、SNSのツイッター上で「#検察庁法改正案に抗議します」というのがあって。黒川氏が辞任らしい。
なんだかもう、整理がつかん。

そういうのに比べたら、オーディオに関するエントリーは書きやすい。
書きやすいと言いながら、今回のエントリーは、読むのも大変だと思う。
なにしろだらだら長いのだ。
闇雲に何かしてるだけで収拾も付いていないし結論もない。大仰なタイトルだが内容は薄い。

CDが登場した頃、デジタルっぽい音という言葉が生まれた。
音が良くないと多くの人が感じたのだ。
実際、僕が最初にCDを聴いた当時のコンポはひどい代物だったけど、アナログのほうがいい音だと思った。
CDは、くぐもってるというか、生命感がないというか、灰色のベールを被ったような感触で、ひどいコンポでもそれなりに生き生きと鳴るアナログレコードよりCDのほうが音がいいとは思えなかった。10年ぐらいはそんな感じで過ごしていたように思う。

世間でもアナログ優位ということはずっと言われていて、デジタル同等というのは最近だ。
最近、デジタル音源の音は良くなったのだ。

CDも昔より音が良くなった。
録音が良くなった?いや、意外に、昔のCDも今の環境で鳴らすといいことも多い。
つまり、再生環境が良くなった。
再生環境のどこが良くなったんだろうか。
DACチップが変わったとか、いろいろあるんだろうけど、要するにジッターへの対策が昔よりも進んだのだろう。ノイズ対策や電源の強化が、デジタル音源の再生には必須な事も分かってきた。ある程度の対策は、うちでも行っている。

僕は、PCトラポによるアップサンプリングもジッター対策だと考えて使ってきている。
そもそもハイレゾ音源で音が良くなるのは、それ自体がジッター対策になるからだ。

PCM300kHz台でかなりの音質向上があり、700kHz台で更に改善があった。
その700kHz台で聴き始めた、今から1年前に、ボーカル録音への違和感についてエントリーを挙げた事がある。

アップサンプリングについて色々
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20190222a.htm
歌声の録音について自分なりに考えた
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20190320a.htm

先日、これらに訂正の追記を入れているのだけど。
今回のエントリーはそれに関連している。

当時、あらゆる楽音がリアリティを増したように聴こえる中、ポップミュージックのボーカルだけが違和感を増した。
音としての情報量は増えているようなのに、何か聴きづらい。しかも当初はJPop音源しか気付かなかった。
当時の僕は、録音の質に解を求めた。
その後、ボーカルの違和感を感じる音源はJPopだけではなく、欧米の音源にもあることが分かってきた。それも意外な、優秀録音とされていて300kHz台で素晴らしい声を聞かせてくれた音源ですらも。

自分なりに考えたりするうちに、多少は違和感は減っていた。
自分が慣れたのか、とも思っていたんだけど、インシュレーターを新たに追加したりリピーターハブを使ったり仮想アースを足したり、いろいろやっていたのが影響した?というのもあったのかもしれない。

銅板仮想アースをapu2c4、705.6kHz NAS mountで使い始めた時点で、この音質改善はどういうことだ?という気持ちが芽生え始めた。
ここで起きている音の変化は何に伴うものなのか。
アンプに使っていた時のアナログな変化とは違う。
PCトラポのGNDを銅板で拡張することで、GND電位が安定しクロックジッター低減につながっているとしたら、これはジッター低減に伴う音質改善を聴いているということだ、、、

今年の春から、Elitebook 2570pとapu2d4によるPPAP方式に移行した。
PPAPは更にジッターを減らす再生方式だ。
PPAP 768kHzで、いよいよ全く、1年前に感じていた違和感がなくなった。
なくなったのだ。
違和感を感じていたはずの声が、違和感を感じ始める前よりもっと自然に、オーディオ的な驚き、、、いや、音楽自体の美しさそのものをもって耳に届く。

ここに至って、ようやく気がついた。
あの違和感は、残存していたジッターによるものだ。録音のせいなどではない。

そんな断言していいのかね。
最低限の検証は、しないといけない。検証って何って、、、聴くだけなんだけどね。
システムから外していたapu2c4を戻して比較することにした。

apu2c4で、705.6kHz NAS mount再生を試みた。
LANの状況が違う。当時の100Base-Tではなく、1000Base-Tだ。1年前の100Base-Tに戻してもいいんだけど、、、既にFX08-miniは他所で使ってるんだよね。

比較試聴に使った音源は以下。

  • 赤い鳥 - heritage from '70s CD選書 ベスト / 翼をください
  • 矢野顕子 - Soft Landing / Bye Bye
  • 井筒香奈江 - Laidback 2018 / Little Wing
  • Joni Mitchell - Blue / A Case of You
  • The Rolling Stones - Let It Bleed / Love in Vain ~ Country Honk
PPAP 768kHz705.6kHz NAS mount
赤い鳥

翼をください

イントロのピアノが綺麗。優しい音色だ。歌声の導入も柔く自然で、表情豊か。上手いなあ、と思わず感心する。音楽のニュアンスが伝わるボーカルだ。ハーモニーも綺麗。ドラムやベースも程よい存在感を主張する感じで聴こえる。PPAP 768kHzの音は繊細で丁寧だ。

イントロのピアノと歌声、ともに、PPAP 768kHzと比較したら荒さがある。1年前に「スピーカーを通した歌声のようだ」と評価したのはボーカルだけだったけど、改めて比較して聴くとピアノも硬い。ハーモニーやリズム隊も、比べたら雑でやっ付け仕事みたいな印象の音に聞こえる。

矢野顕子

Bye Bye

ピアノとボーカルで曲が始まる。矢野の声は独特のハスキーさがあって、再生環境によっては難しい刺々しさが出るんだけど、そんなことは全くなく、難なく歌の優しさを表現する。

やはり「スピーカーを通した音」という感じの聴きにくさがある。矢野の歌は、その表情の変化が再生されないと、芸術性の多くがかき消されてしまうという事が、この試聴でよく分かった。

井筒香奈江

Little Wing

イントロのエレキベースの沈み込みが深い。歌声は自然にひびく。実はこれは、以前に705.6kHzで聴いた時に、そのウィスパーボイスに強い違和感を感じた音源だった。終盤、ボーカルにエコーがかかるんだけど、それも違和感なく聞ける。

イントロのエレキベースが、何か不自然、、、歌声は、やはりカサ付いた感じで、ハスキーに聞こえるとも言えるが、不自然だ。終盤のエコーは、神秘的な感じではなく、お風呂場という感じ。安っぽく聞こえる。カラオケのエコーか、、、こんなに違うものか、、、

Joni Mitchell

A Case of You

イントロのギター、ささやくように歌い始めるジョニ。音楽は徐々に熱を帯び秘めた思いの発露となっていく。オーディオという機械がどのようにして音楽性という掴みどころがないものに貢献できるのかを見せつけられている感じだ。

1年前に洋楽で最初に違和感を感じたのは、優秀録音とされていたこの音源だ。384kHzで聴こえなかったニュアンスが聴こえるのに、歌声に違和感が生じた。何かがうまくいっていない感じ。当時はいろいろ問題が重なっていたけど。しかし、今、聴いても、そんなにひどくはないのだ。圧倒的な芸術ではない、というだけで。それが何か決定的な差異を生んでいる。

The Rolling Stones

Love in Vain
Country Honk

Love in Vainのほうがクリアで、そこでミックが歌っているかのような音がする。生々しい。酔わせる歌だ。Country Honkのほうがややノイジーで、ラジオからの音のようにも聞こえる歌声。それでも生命感を感じる再生音で、違和感は感じられない。つまり、ノイジーな録音だったらいけないという訳ではないんだね。

この再生自体、悪い感じではない。ミックは素晴らしいボーカリストで、その音楽性を引き出していると思う。しかし歌声の深みが違う。他の楽器も含めて、PPAP 768kHzと比較したらわずかに埃っぽい再生音だ。ほんの少しの違いだが、聴く者の感受性への訴えかけはかなり違う。この差はLove in Vainの方が大きかった。

こんな感じ。
しかし、、、こんなに違ったっけ? FX08-miniを戻してみるべきか?あと、当時は仮想アースを使っていなかったので、今回のapu2c4にも使っていない。その差異もあるのかもしれないが、、、
PPAP 768kHzのほうが、ずっと音楽的だ。
比べると705.6kHz NAS mountの音は、ノイズっぽい。

ただ、楽器の音は差異が小さいと感じる。違和感が少ない。これに対してボーカルは聴き分けやすい。差が大きいのだ。
改めて聴き直すと、ボーカル以外の楽器音や環境音も違いがあるのがわかる。しかし、やはり違和感とまでは感じられない。人の声は、わずかな差異でも気付きやすいのだと思う。音源によっては全く違うという印象を受ける。逆に差が少ない音源もあるということだ。

ここで、サンプリング周波数によって、どのような聴こえ方の変化があるのか聴き較べてみよう、という気になった。

ハードの条件は同じ、apu2c4、NAS mountだ。
音源は、705.6kHzで聴いたのと同じものを聴く。

384kHz
24bit

700kHz台と比較したら再生音の情報量は減る。しかし、これはこれでいい音に聞こえる。
翼をくださいは、やや砂っぽいが、歌い方のニュアンスはまずまず伝わる。もう少しハーモニーや楽器ときれいに溶けあってくれたら。
矢野顕子も、砂っぽい。ちょっと歌声がラジオのような。少し大味かな、、、それでもポップミュージックとしては充分楽しめる音声だと思う。
井筒は、ベースの深さがやや浅い。歌声は、比較すると僅かにラジオっぽい。それでも意外なことに違和感は少ない。エコーがかかるところも、768kHz PPAPと比べたら安っぽいけど違和感はない。これは謎だ。ただ、、、世間で言われるような良質な録音なのかこれは?という気持ちになってしまう。そこは768kHz PPAPと違うところ。768kHz PPAPだと驚くような差異がある。
ジョニの歌は、384kHzでも十分に素晴らしい。泣かせる。なんというんだろう、、、768kHz PPAPのような神懸かりじゃない分、身近に鳴る。これはこれですごく染みる聴こえ方だ。傍で歌ってくれているように聞こえる。
ストーンズもやや荒っぽい。細かいニュアンスは失われているが、こまけえことは気にすんなという感じで全く問題ない。唄ごころは伝わる。これはそういう音楽だからだろうな。

192kHz
24bit

翼をくださいは、更に情報量が減ってきたな、という感じ。しかしバランスはとれている。ポップスとして気持ちよく聞けるのは聞ける。
矢野顕子、どうもピアノがピアノじゃない。壊れてる? ガラガラ鳴っている。ピアノについては、僕はどうも最近は高音質なのを聴きすぎているのかもしれない。歌は普通にポップスとして聞ける。ラジオテイスト傾向は強まるが、これはこれでという感じ。768kHz PPAPのときのような、芸術的な香りはかなり薄れている。
井筒は、ベースがどうもわざとらしくなってきて、高音域の響きも浮ついている。ボーカルは、、、意外に普通で目立たない。エコーがかかっても、まあ不自然さはない。ピアノは矢野顕子と同様。やっぱりうちの環境ではピアノは最低300kHz台が必要だ。
ジョニの歌声は普通な感じ、普通にいいなあ、というレベルで聞こえてくる。楽器の音も神通力はなくなったが、矢野や井筒ほどには荒れない。ギターとタムだから影響が少ないのかな。
ストーンズ、安定のストーンズ。濁声も自然。荒れてる感じも味だ。さすがロック。音質は確かに下がってる。しかし無問題。これはこれでかっこいいか?

96kHz
24bit

普通に聞ける。でもカーステレオと差別化できるかと言われたら、まあ感動は同じぐらいかな、と思う(うちのマツダロードスターのカーステレオはBoseでデジタルアンプで、音源は320kbps mp3を音楽再生専用にしたBlackberry bold 9000のイヤホンジャックから出力している。こういっちゃなんだが悪くない音がする。低音ときどきブーミーだけど、クラシックでもロックでもいい感じに鳴る)。
赤い鳥、矢野顕子、井筒、ジョニ、ストーンズ、、、しかし、この普通に聞ける感じはなんだろうかね。
普通に聞けるのは当たり前のことだと言われたら、そうではあるのだが、聴いていて、なんだか、どれ聴いても印象に差異がなくなってきた。細かいこと言わなければ、不満なく聞ける。矢野顕子のピアノはオモチャみたいだけど、それなりに不満なく鳴っている。
そう、これがあるから、最近は音質が良くない音源はこのあたりの設定で聞いてるんだよね。

44.1kHz
16bit

CDリッピング音源、アップサンプリングなし。
歌声の違和感はない。しかしリアルかといわれたらリアリティ少なめだ。生々しさはない。それでもそれなりに聴けてしまうことが面白いところだけど。オーディオとしてどうかと言われたら、なんの変哲もない再生音という感じだ。

44.1kHz
16bit
仮想アース

ふと思いついて、銅板仮想アースを使ってみる。
ここまでのところ、1年前の環境で聞いてみるということでやってきたので、apu2c4に仮想アースは無しだった。

付けて鳴らしてみたところ、、、驚いた。
変化はあると予想はしていた。しかし、ここまでとは思っていなかった。赤い鳥も、矢野顕子も、井筒も、、なんでしょう、この歌声の表情は。ピアノもオモチャとは言えない、情報量は少ないしアラはあるが、楽器らしく鳴っている、、、カーステレオとは一線を画す再生音になってしまった。なんということか。ジョニの歌声の魔力も、768kHz PPAPほどではないけど、その片鱗以上のものが再生されている。ストーンズにも色気が戻って来た。情報量を比べたら少ないが、音楽性だけならば仮想アースなしの192kHzを超えているか?
ただ、アンバランスな感じがある。
仮想アースがアンプ側に効いている? いや、たぶんそれはない。何かノイズでも影響してるんだろうか。

96kHz
24bit
仮想アース

仮想アースなしの時の、カーステレオみたい?という感じはなくなっている。
歌声に表情があり、ピアノなど楽器の音もリアリティが出て来た。44.1/16のときのアンバランスな感じは低減している。情報量と音楽的ニュアンスのバランスというのかな、そんな感じ。
ジョニの歌に神憑りな空気が戻ってきた。

192kHz
24bit
仮想アース

翼をください、のびやかな歌声、、、コーラスもごちゃっとせずに分離し、同時にハーモニーは溶けあう。ピアノはピアノになった。矢野顕子は芸術家になった。井筒は録音いい感じになってきた。ジョニの唄は96kHzと大きな変化はない。しかし楽器が更に良くなった。ミックも上手いボーカリストだったんだなあ。44.1/16のときのアンバランスな感じは、すっかりなくなった。
すごく安心して聴ける感じになってきた。

384kHz
24bit
仮想アース

192kHzから更に向上、音色のニュアンスがより深いとこまで表現できてる感じ。
赤い鳥は安定感がある。矢野はピアノが改善、剛柔自在な感じ、だけど荒っぽいピアノだねこれは。井筒は、ベースが深く沈む。ジョニの歌は、なんだか少し明るく聴こえる。なんだろね、少しハスキーボイス?どうだろう。ストーンズ、ドラムがリアル。楽器がいい感じに。

705.6kHz
32bit
仮想アース

2ヶ月前までメインシステムで使っていた設定だ。久しぶりに戻して聞いてみる。
384kHzから更に向上。赤い鳥、いい声だなあ。なにも文句ない。矢野のピアノは荒らっぽいなりに美しく鳴る。歌声も。井筒、ベースが這うように鳴る。ささやくような声、不自然さはない。1年前の設定の音と較べて随分違うと思う。
仮想アースなしの音と比べたら差が大きい。かなり効いている。
ジョニは、音声の情報量は増えてるんだけど、何処か魔法が解けたようなクールな鳴り方で不思議だ。ストーンズのミックも何故か乾いている。上手いんだけど。これは、1年前の違和感が仮想アースでも取り切れずに残ってるということなんだろうか。でも、日本人は問題ないんだけどな、、、

768kHz
32bit
仮想アース
PPAP

現在のメイン設定、PPAPに戻ってみた。
705.6kHz 32bit+仮想アースと比較して、圧倒的改善ではないけど、確かに、こちらのほうがいい。本当に微妙な向上なんだけど、音楽性が上がる。

こうして比較してみたら、サンプリング周波数が小さいほうが仮想アースの影響は大きいようだ。44.1/16では影響が大きすぎて不自然に聞こえてしまった(これはどう考えたらいいのか、よく分からない)。サンプリング周波数を上げるに連れて不自然さは解消した。しかし、では700kHz台では影響が小さいから必要ないかといえば、逆に全くそんなことはなくて、小さな音質変化が大きく音楽性に影響するみたいだ。なんだろうねこれは。

96kHz
24bit
仮想アース
Ras pi2
i2s
optical

ここで思い付いて、最近、低音質音源用に使っているRaspberry pi2に仮想アースを使ってみることにした。
光出力でもi2s、仮想アースなしでも侮れない。同じ96/24でもusbより音に生命力がある。
これに仮想アースを、usbポートにクリップで繋ぐ。音の違いは僅かだ。しかしこれが何か大きな音楽性の差異を生んだようで、井筒のささやき声が化けた。これには驚いた。音の情報量自体は768kHzのほうが多いように思うんだけど、そんなことは関係ないという感じだ。

apu2c4のusb出力と比べたら、仮想アースの効果は少ないみたい。
i2sだからか、ras pi2だからか、考えてみたら分からないけど、そこまで追及するのはやめた。

試聴経過は、取り敢えず以上だ。しかし、どう考えたらいいんだろう。いろんな要素が混在して評価しにくい。

まずボーカル。
PPAP 768kHzを基準として、サンプリングパラメータを下げていくにつれて、砂っぽく、ノイズっぽくなっていくのは共通。
384kHzではまだ高評価だ。
192kHzあたりから評価がぼやけてくる。なんというか、ゼネラルオーディオと差別化する意義を見出せなくなってくるというか。
考えてみたら、これってRME ADI-2 DACにとっては、かなり辛口の評価なんだけど、実際、僕の耳にはそう聞こえたんだからしょうがない。i2s-opticalから良質なデジタル信号を入力した時の音は96/24でもかなり良いので、それだけ今回の試聴に使ったusbデジタル信号には問題があるのかも、、、

仮想アース追加後、随分、音色の表情が変わった。
44.1kHz/16bitでの評価は、どう考えたものか難しい。
96kHz以上では、順当に音質改善があるように思う。384kHz以上で何故か洋楽アーティストの声に違和感があるような。これもどう考えるべきか分からない。768kHz PPAPでは違和感ないのだけど、、、

楽器のほうも、サンプリングパラメータを下げていくにつれてノイズっぽくなっていく。
ピアノについての評価が辛い。192kHzでオモチャと評価している。
井筒のベースも評価が辛い、というかパラメータによって随分変わる。

ボーカル同様、仮想アース追加後の方が評価が上がる。
192kHzで、ピアノがピアノになったと評価している。
楽器によって傾向が出ないかとか思ってたけど、録音も違えば音楽ジャンルも違うのでまとまった結論が出せない。当たり前か。

とりあえず、PCトラポに仮想アースは效く効くということではある。GNDの安定によってジッター低減につながっているのだろうか。
ここまでで、つかれた。。。限界を感じるのでこのくらいにする。

Posted at 09:55 in audio_diary | WriteBacks (0) | Edit Tagged as: ,
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20200524a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.















Search


Advanced Search
Search:
Entire Site This Topic Only
Match:
Any All
Partial Whole Words only

Recent entries from same category
  1. PPAPで44.1kHzを再見する
  2. オーディオ状況報告(2025.04.20.)
  3. LAN ネットワークを見直してみた 7-2(GS105EによるVLANの挙動について - 13日、追記)
  4. LAN ネットワークを見直してみた 7(GS105EでポートベースVLANを使ってみる)
  5. MQAメモ
  6. LAN ネットワークを見直してみた 6(ハブについて現時点でのまとめ + NASの移動)
  7. LAN ネットワークを見直してみる 5(Walter Tilgner / Whispering Forest を巡る顛末)
  8. LAN ネットワークを見直してみる 4 (18日、19日に追記)
  9. LAN ネットワークを見直してみる 3
  10. LAN ネットワークを見直してみる 2
  11. オーディオ状況報告(2025.01.03.)
  12. テストシステムのPPAPで、44.1kHzを鳴らしてみる
  13. RoonとQobuzをやめた、他いくつか
  14. 書くことが無いので、libsamplerate (SRC) によるアップサンプリングの設定変更で音質が変わるかどうかを確認した
  15. オーディオ状況報告(2024.07.15.)
  16. 新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
  17. 古いRaspberry PiをRoon、Mpd、UPnPとかで使おうとしたら
  18. Raspberry Pi 3B+をRoon Bridgeにする
  19. Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
  20. Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので
  21. Logitech Media Serverを整理する
  22. Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
  23. DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
  24. オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
  25. ストレージ
  26. mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
  27. アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
  28. Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
  29. NASが壊れた
  30. 銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
  31. I try Roon on Linux
  32. オーディオ状況報告(2023.08.03.)
  33. LAN ネットワークを見直してみる
  34. オーディオ状況報告(2023.06.28.)
  35. HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
  36. 最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
  37. 最新のノートPCを最新のTiny Core 64で起動する
  38. リッピング(17日、追記)
  39. なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
  40. Deezer hifiのMQAをDaphile、piCorePlayerで再生する(追記:WiFiでつなぐことにした)
  41. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} 192kHzってどうなんだろう
  42. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} を試してみるべきかも・・・(7日、追記あり)
  43. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その1
  44. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その2
  45. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その3
  46. TAS Super LP List と TAS Super Download List
  47. Ras Pi B+とpiCore13.1でPPAP Back Endを作ってみたけど
  48. オーディオ状況報告(2022.05.28.)
  49. Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)
  50. いわゆる直結を試みる
  51. DVDドライブで聴くCDの音が良いような
  52. DaphileでMQAデータをpiCorePlayerに転送再生する
  53. Daphile 設定関係の覚え書き
  54. オーディオ状況報告(2022.01.20.)
  55. カーステレオにRas Pi2+piCore7+MPD+i2s DAC (追記 10月31日、11月03日)
  56. オーディオ状況報告(2021.09.05.)
  57. PPAP Back-Endをタンデム化
  58. ネットワーク上のサーバー運用を再考する
  59. pulseaudioでMQAデータを転送再生する
  60. DAC/アンプの切り替えケーブルによる音質変化ついて
  61. オーディオ状況報告(2021.06.14. 06.18. 追記あり)
  62. DAC/アンプの切り替え盤を設えてみた
  63. Musician Pegasus R2R DACを入手した(12.01. 12.07. 追記)
  64. mpdでCD再生に対応する(2022.03.29./.08.16./2025.04.08. 追記)
  65. オーディオ状況報告(2021.05.02.)
  66. アップしたイメージのPPAPへの転用についてPhile Webに記載した(2022.06.21. 追記:Phile Webサービス終了にて記載内容を転載した)
  67. イメージファイルをアップするにあたって、うちのセットからの変更点
  68. UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップした
  69. DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)
  70. オーディオ状況報告(2021.04.04. もうちょっと整理したい)
  71. DaphileとTiny CoreでDeezer hifiを768kHzにアップサンプリングする(ついでにPPAPで飛ばす - たびたび追記あり)
  72. DaphileとVolumio 1.55でDeezer hifiをアップサンプリングする
  73. DaphileとpiCorePlayerでDeezer hifiを聴いてみる
  74. PulseaudioによるLan経由音声データ転送のデータ量が大きすぎる(未解決案件)
  75. Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる
  76. ソフトを起動する順番を変えてみる ~ pulseaudioによる音声データ転送 使い方まとめ(2021.01.31. 06.26. 追記)
  77. pulseaudio クライアントのFirefoxを強化する
  78. オーディオ状況報告(2020.11.22.)
  79. pulseaudioサーバーを強化する(その2:12月11日、追記あり)
  80. pulseaudioサーバーを強化する(10月24、25日、11月01、05、10日、追記あり)
  81. ストリーミング音源をpulseaudioで転送しアップサンプリング再生する(10月15日、追記)
  82. 音楽ストリーミングサービス覚書
  83. Pulseaudioの備忘録
  84. 音楽ストリーミングサービスのウェブプレーヤーを使う
  85. Pulseaudioを使ってRaspberry piにAmazon Prime Musicを転送再生する(9月8日追記)
  86. 引き続き、hwとplughwについて
  87. PPAP back-Endの設定を考え直す(hwとplughw)(8月20日追記)
  88. オーディオ状況報告(2020.08.07.)
  89. バランス接続に業務用アッテネーターを試す
  90. Brooklyn AmpでSM-SX100の代替を試みる(07.14. 2022.02.24. 追記)
  91. 手持ちのアンプでSM-SX100の代替を試みる
  92. SMSL M500でMQAを聴いてみた(10.26. 追記あり)
  93. ジッター再々考
  94. 今更だがpiCore7を復帰させる
  95. 700kHz台でPPAP 複数のFrontを使い分ける(2020.05.01、2023.06.22 追記)
  96. 700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)
  97. オーディオ状況報告(2020.03.08.)
  98. コンデンサーと抵抗と銅板による仮想アース(1月23日、26日、2月10日、16日、22日、27日、3月1日、8日追記)
  99. GNDについての考察してもわけがわからない
  100. コンデンサーと抵抗による仮想アースと銅板(追記あり)
  101. Lascia la spina (2021.04、2022.11 追記あり)
  102. コンデンサーと抵抗による仮想アース
  103. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その4:動作確認)
  104. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その3:0.21 インストール)
  105. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その2:0.20 インストール)
  106. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その1:準備)
  107. LANに機械をつなぐということについて
  108. apu2d4でTiny CorePure64 10.1を動かす
  109. だんだん秋になってくる
  110. ケーブルインシュレーターをコンセントに使う
  111. 久しぶりにインシュレーターを追加する
  112. オーディオ状況報告(2019.05.03.)
  113. 歌声の録音について自分なりに考えた
  114. アップサンプリングについて色々
  115. オーディオ状況報告(2018.12.30.)
  116. Compaq 6730bとTiny coreでアップサンプリング (768kHzアップサンプリングの音について)
  117. apu2c4で768kHzへのアップサンプリングに取り組む
  118. ADI-2 DACとpiCoreで、384kHz以上を鳴らしてみる
  119. raspberry piをncmpcppサーバーに仕立ててみた
  120. RME ADI-2 DACを導入した
  121. fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた
  122. USB電源用のDCノイズフィルターを作ってみた
  123. ようやくNASを追加した
  124. piCoreのonboot.lstを編集してタスク軽減を目指す
  125. PPAP (piped pcm audio play) 関連サイトアドレス集
  126. piCore7で作るPPAP Front
  127. piCore7で作るPPAP Back-End (2020.08.16.追記)
  128. PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した(2020.08.16.追記)
  129. RAMメモリ再生とppap(piped PCM audio play)を比較した
  130. オーディオ状況報告(2018.04.12.)
  131. 今一度、44.1/16を聴き比べる
  132. MPDのアップサンプリングによる音への影響を確認してみる(SoXとLibsamplerateを比較する)
  133. piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる(05.22、2020.08.16、追記)
  134. ppap (piped pcm audio play)を試みるが、一筋縄に行かない、、、
  135. piCore7にmpdをインストールする方法
  136. オーディオ状況報告(2017.12.24.)
  137. 赤い鳥の音源について思ったこと
  138. fireface UCXについて再び(不覚だった、、、)
  139. オーディオ状況報告とか、いろいろ(2017.10.22. USB029H2RP導入など)
  140. ノイズ対策をあれこれやると音がずいぶん変わってしまった(11月21日USBターミネーターについて追記)
  141. fireface UCXについて(2017.09.05.追記あり)
  142. オーディオ状況報告(2017.07.05.)
  143. ハイレゾとアップサンプリング、384kHz周辺をいろいろと聴いてみた(7月2日、追記)
  144. Moode Audio3.1 384kHz/24bit i2sDACで、メモリ再生を試みる
  145. Moode Audio3.1にlibsamplerateをインストールして384kHzでi2s出力する
  146. オーディオ趣味の課題 備忘録
  147. Fishmans がリマスターで再発されたので1stアルバムを聴いてみた(2017.09.05.追記あり)
  148. mpdからmpdにflacをHTTPストリーミング機能で配信する
  149. mpdのHTTPストリーミング機能でflacを配信してみる(24日追記)
  150. MinimServerをRaspberry Pi B+で動かしてみた(24日追記)
  151. Volumioにマウントした時に機能するシンボリックリンクを作りたい
  152. VolumioをUPnP/DLNAで繋いでみた(1月4日、追記あり)
  153. UPnP/DLNAは難しかった(volumioをupnpで繋いだので追記した)
  154. オーディオ状況報告(2016.11.24.)
  155. JPLAYの音を聴いてみるなど
  156. Raspberry Piとi2sボードでのアップコンバートについて雑感
  157. mpd + SoXによるアップコンバートについて (Ras pi2用のpiCore7にはmpdのインストールが簡単にできる - 追記あり)
  158. mpd + libsamplerateによるアップコンバートについて(2021.04. 追記あり)
  159. ハイレゾを作って再生してみる、など (追記:アップコンバートすることにした)
  160. オーディオ状況報告(2016.06.14.)
  161. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる2(raspbianにmpdをインストールする)
  162. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる(piCore7にmpdをインストールする)-いろいろ追記あり
  163. NASの中のcue sheetの中を検索する
  164. Volumioのカーネルをバージョンアップしてみる(追記あり、さらに追記あり)
  165. Volumio 1.55 をいじってみる
  166. Raspberry pi B+ / Volumio 1.55 の運用状況
  167. VolumioのSDカード領域を拡張したのでメモ 追記:USBポートの電流出力上限を変更した
  168. 転居後の状況
  169. 引っ越した
  170. I2S DACとRaspberry Pi B+を導入 - Volumioでcue sheetを使う方法
  171. オーディオ状況報告(2014.10.01.)
  172. 加入者網終端装置(CTU)の設定でネットワークを分割する
  173. audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)
  174. NASの入れ替え
  175. EACの覚書(2019年追記)
  176. Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み
  177. Vine Mpd ppcについて覚書(11)mpd.conf : audio_buffer_sizeとbuffer_before_play
  178. Vine Mpd ppcについて覚書(10)NASのマウントについて
  179. オーディオ状況報告
  180. Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)
  181. Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定
  182. Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について
  183. Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合
  184. Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた
  185. Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール
  186. Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定
  187. Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール
  188. Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択
  189.  オーディオ状況報告
  190. 4年前との違い
  191. ファイルオーディオ現状
  192. ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った
  193. abk1
  194. Magic Dreamの使いこなし顛末
  195. Magic Dreamと黒檀コロの比較
  196. Magic Dream、ようやく使ってみた
  197. Magic Dream、とりあえず使ってみた/ゴムシートの効果
  198. Magic Dream
  199. Audio Diary

May
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
       
29

abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

Categories
Archives

ABK1s HOMEPAGE::audio diary ~2006

Search


Syndicate AUDIO DIARY (XML)
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit