Dec 10, 2023
ストレージ
今回は、大した内容はない。
デジタル音源を扱うストレージは悩ましいという話。
若い頃にデジタルだから音は同じと聞かされ続けたせいか、理屈や体験で理解はできても、未だに「同じ01なのに音が変わる」ことについて、違和感がある。同じデータなら同じ音で鳴ってほしいと思ってしまう。
NAS音源とストリーミングで音が違うのを、同等にしたいと思う。
まあ、その一方で、USB HDDによって音が違うのは、なるほどなあって感じで受け入れているのだけど。
とあるオーディオ評論家が、苦言を呈しておられる。
ジッターの影響を減らすように配慮した音源をイベントで用意しても、オーディオ業者は理解していないので無意味になるということらしい。音質が良くないUSBメモリに音源を入れてくる、配慮した音源を業務用のパソコンに保存される、など。
せっかく配慮した音源を用意しても、周囲の無理解で音源の優位性が失われる。
お気持ちはお察しする。
しかし、僕はむしろ、デジタルコピーしても音質劣化しないようにするにはどうしたらいいのか、を知りたい。
アナログなら評価が定まった良質音源を探すことが出来る。
デジタルではそうもいかない。
形が変わらないアナログと違って、デジタルはコピー、転送、ユーザーの手元で品質がコロコロ変わる。
変わっても元のデータは同じ。
アナログディスクは割れたらおしまい。
デジタルデータはバックアップがあればストレージが壊れても残る。
データは同じだが、アナログの良質音源とは違って「ジッターを帯びた不完全な音源」となる。いや、デジタル音源はすべて、そういうレッテルを、ユーザーが自身によって張り付けざるを得ない。
あるいは、「01だから同じ」と割り切るのかな、、、
ストレージ、USBメモリやHDD、リッピングやコピーの方法、何がいいのか分からない。音源やコンポと違って、批評や評価がないからだ。特定の商品でそういった配慮をしたものはあるけど少数で、技術的なアドバンテージが明確な根拠をもって語られることが、あんまりない気がする。説明があっても、素人にしたら煙に巻かれる様だ。
一方、どのような環境、状況で使うかによって音質は変わるので、素人による製品や手法の評価はままならない。
以前はどんなドライブがいいとかあったが、最近はあんまり見なくなった。いいのがないという話もみたことがあったが、それすら最近はない。
結果、入手した製品を手探りで可能な限り上手く使うしかないのではないか、と言わざるを得なくなる。
その一方で、ストレージのジッターに配慮しない者が多数な世間では、良質な媒体や製品を提供しようとする者への、黙殺ならいいほうで、中傷や批判が主流派として罷り通る。
デジタルコピーしても音質劣化しないようにする、あるいは悪影響を最小限にする方法を、知ることができない。
それは、そういう方法が求められていないから、ということでもある。
もしかしたら、今までの経緯、数十年のデジタルオーディオの変遷の中で、諦められたからかもしれない。
技術的に一般化することが困難なのであれば、ユーザーが戸惑い立ち止まっても、仕方がない面がある。
それは、まじないとかオカルトと言われても反論できないということだ。でも、そうなのかね?
現実にHDDが違えば音が違うが、そうはいっても、実装の仕方でも環境要因でも評価は変わるだろう。簡単にどの製品がいいとも、言いにくいんじゃないかと思う。
そういう意味で、個別の製品は、批評や評価の対象になりにくいと想像する。
だったら、ユーザーが入手できる雑多な製品をユーザーなりに可能な限り上手く使えるようにする、そういう手法やノウハウを、どこかで誰かが提示すべきじゃないだろうか。それも、技術的な根拠を十分に添えて。
できないのかな。それに、誰がするのよ。
でも、そういう状況が生まれてきたら、たぶん、ストレージ使用の悩ましさとか、デジタルオーディオのよく分からなさも、薄れるんじゃないかと思うのだ。
配慮された高価な製品がある一方で、コンシューマー向きで安価な製品を使いこなすノウハウもある。
そういう状況はアナログオーディオでは一般的だ。
デジタルオーディオは、オカルティックな空気の中で、技術とユーザーが分断されている(そうした状況が、いかがわしいYoutuberが再生回数を稼いだりする温床になっている気がする)。
あんまり良くないと思うのだ。
いかがなものだろう。
今に始まったことではないし、難しいんだろうがなあ。
話は変わるけど、そんな面倒なノウハウを考える必要が少ないフォーマットとして、MQAが生まれたと僕は思う。
そういう意味で、技術を潰すのは惜しいと思っている。
writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.