abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

コメントへの書き込み機能は停止していますので宜しくおねがいします。

Feb 08, 2022

Daphile 設定関係の覚え書き

Daphile – Digital Music Convenience for Audiophiles
https://daphile.com/

Daphileというのは非常によくできたディストリビューションだと思うのだけど、困るのは使い方が難しいことだ。
一見、感覚的に使えるように見えるのだけど、気付かないと使い方が分からないことが、ままある。Volumioより難しい。そして使い方のマニュアルがない。

https://daphile.com/download/FAQ.txt
FAQを読んでいて得心した。

Q5.
Hardware. Is Daphile compatible with ... DAC, wifi adapter, motherboard or any device?

A5.
In general I can't answer these questions.
I have also decided that I will not collect and maintain any hardware compatibility information.
I don't want to take responsibility for possibly providing wrong information for anyone's purchase decisions.

割り切ったものである。
あれこれ説明がないのは、自己責任でも喰い付いてくるユーザーだけが使ってくれりゃあいい、ということなのだろう。

このFAQ.txtに書かれている内容は、興味深いと思うところもあるけど、実際の使用に関してはあんまり助けにならない。Daphileの使い方については、あちこちのサイトで書かれているので、ここで繰り返して書いても意味があまりないかも。だけど説明が面倒なことも多くて、書かれていないことも多いように思う。
そして、自分で過去にやったことを再インストールの際には忘れている、、、そういうわけで、覚え書きを作ることにした。

このエントリーは、適宜追記、修正していくつもり。
なかなか読み易いものにできないから、気付いたときに直していく。
小さい修正の場合は、いちいち断りを入れないか、入れても時間が経ったら断り書きを消そうと思う。そのほうが読みやすいだろうからというのが単純な理由。

インストールに際しての注意

Daphileは、ダウンロードしたインストール用Daphileを使って、起動に使うメディア(HDD、USBメモリなど)にインストールして使う。
インストールについての基本的な手順は、下記アドレスのpdfに書いてある。
Daphile Installation
https://daphile.com/download/DaphileInstallation.pdf

単純すぎて嵌りそうなことで、DaphileはLAN経由でウェブブラウザからアクセスするんだけど、https:// IPアドレスだとつながらない。http:// IPアドレスでつながる。

動きさえすればどんなメディアにインストールしても構わないと思うけど(上記マニュアルによると最低2GB)、小さすぎるメディアは避けた方が良い。
というのは、使っていくうちにライブラリ(登録してある音源とか、お気に入りとか、プレイリストとか)が大きくなって来ると、運用上、メディアの容量が足りなくなるようなのだ。
そうなるとDaphileの挙動自体が危なっかしくなってくる。プラグインのアップデートや変更などの操作を受付けなくなる。そういう時には、再生音が途切れるようになったり、不具合も出てくるような印象がある。
うちでは2GBのUSBメモリにインストールして使おうとしたのだけど、あれこれやるうちにデータ収納スペースが足りないと表示され(スクショは撮り忘れた)動かなくなった。そこで4GBのを使っていたんだけど、再び挙動がおかしいので、32GBのに変更して様子をみていた。
ちなみに、うちではNAS音源をマウントして使っていたのだけど、うちのNASには8000枚以上のCDリッピングファイル音源が入っており、其々にcue sheetがある。音源データを読み込むとそこそこ結構なデータ量になる。
Daphileよりもmpdのほうがデータベースを作る速さはずっと速いのだけど、mpdはcue sheetの中に書かれたデータまでは、データベースに読み込まない。
しかしDaphileは、それも読み込んでいる。そのぶん、データベースとしてはずっと大きくなる。ハードのスペックにもよるだろうけど、数10分かかっていた。さらにストリーミングサービスのデータもこれに加わることになる。
しかしそれでも実際のところ、使っているUSBメモリの使用量は2GBより小さい。
だから、どうして容量が足りないと表示されたり不具合が出るのか、分からなかったのだけど。

次に気になるのは、マイクロSDカードとかで運用するのはリスクが高いかもしれないということだ。
基本的にシャットダウンする時はメディアへのデータ書き込みが行われるようで、使う音源の数が多いほど扱うライブラリのデータ量も増えて、シャットダウンに時間がかかっている。
うちでは基本、起動しっ放しなので大きな問題にはなりにくいけど、プラグインのアップデータの際には再起動が必要になり、ライブラリの再読み込みも行ったりしているようだ。
そういうわけで、書き込みの繰り返しに強いメディアを選ぶ方がいいだろうと思う。
使ってないときは電源を切るということなら尚のことだ。

インストール後の設定について

ウェブブラウザからDaphileにアクセスすると、操作画面が表示される。
左にボタンが並んでいて、上から4番目「Settings」をクリックしたら、設定画面が表示される。

うちで「Settings」で設定している項目について、ここでメモしていく。
操作画面で上から並んでいる順番に記載する。
ここに記載がない項目は、デフォルトのままで使っているか、記載する根気が無い項目ということだ。
前述した Daphile Installation のpdfファイルに、General、Audio Device、Storage の項目に付いては、基本的なことについての記載がある。

daphile settings
General

うちで設定しているのは「System name」と「Time zone」。
System nameはネットワーク上で使われる名前なので、好きに付けてやればいい。複数のDaphileを使う場合は違う名前にしておけば区別が付く。
Time zoneは「Japan」。
他はデフォルトのまま。

Audio Device

うちではBIOSで音声出力を止めてUPnPサーバーとして使っているので「No compatible audio devices」と表示されている。
USB DACなどつないだ場合は、ここに表示される筈。

Key Bindings、CD Ripping

うちでは触っていない。
リッピングマシンとして使うと便利という話を聞いたことがある。

Networking

デフォルトのままだと有線接続で、Automatic (DHCP)になっている。DHCPサーバーからipアドレスが自動で割り振られる。
WiFiでつなぐなら有線の状態でアクセスしてから無線の設定をする。IPアドレスは同じままで無線接続になる。

Power

ここではCPUやクロックの設定が出来る。
うちでは CPU frequencyを高めに設定している(2026.09.15.現在、2.4Ghz)。処理能力優先だ。これが低いとDeezerとか、パワーが要るプラグインの動きが悪くなるようなのだ。
デフォルトでは低めに設定されているから調整が必要。
よく解らないというのもあって他はデフォルトのまま。

Storage

ここではストレージ音源の設定を行う。うちでは「Local drives」は無し。「Network drives」でNASの共有ディレクトリをマウントする。
NASのマウント方法については以下エントリーを参照。
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20210413a.htm
DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)

Backup

ここは触っていない。
Backupは、Daphileのローカルに音源を保存する場合にバックアップできるみたい?
設定のバックアップも出来るようだ
しかし、使ったことがないので、よくわからない。

System Firmware

Daphileのアップデートがあると、ここに表示される。
接続したメディアにDaphileの新規インストールができたりもするようだ。

update

Advanced Media Server Settings

ちょうど上の画像を見てもらったらいいけど、「Settings」の表示画面、最下部左側に、暗灰色に白抜き文字のボタンが2つある。
「Save & Restart」と「Advanced Media Server Settings」だ。
後者のボタンをクリックすると、更なる設定用画面が表示される。
横に並んだタブについて、左から順番に記載していく。

AdvancedMediaServerSettings
Player

DACなど音声出力先のボタンと、設定のボタン(Basic Settings)が表示される。
上の画像では、テスト用システムで運用しているpiCorePlayerが表示されているのだけど、複数の出力先があるようなら、左上のプレーヤー名が表示されているプルダウンボタンから選択して、他のプレーヤーの設定もできるようになっている。
Basic Settingと表示されているボタンからプルダウンで、更に細かな設定を選べるのだけど、設定項目は非常に多い。
うちでは「Alarm Clock」をOFFに。
mp3の音質設定「LAME Quality Level」。これがデフォルトでは最低音質になっているようなので調整した方が良い。

My Music

ここはデフォルトのままで弄っていない。

mysqueezebox.com

このタグはDaphileがLogitech社のサポートから抜けたことで無くなったらしい。

Daphileには多くのプラグインが用意されているのだけど、それらの3分の1がLogitechから提供されている。
うちではDeezerを聴くためにDaphileを導入したのだけど、DeezerプラグインもLogitechから提供されていて、使うには下記アドレスのサイト「Logitech Squeezebox」でアカウントを作る必要がある。
https://www.mysqueezebox.com/index/Home

Logitech Squeezeboxにアクセスして、簡単にユーザー登録、アカウントを作ることができる。
そのアカウント情報(メールアドレスとパスワード)を、ここで入力、保存する。
詳細については後述。
Deezerプラグインの使い方についての項に記載する。

Interface

ここではDaphileの表示を設定。「Show Artist with Albums」「Show Year with Albums」を「Enabled」にしている。
Title Format を書き変えることで、再生曲のリストの表示を変えられる。
その他、各種表示の設定が出来る。

アルバム一覧を表示したときにアーティスト名などが表示されるということだが、ストレージで設定された音源(つまり自宅ローカルの音源)では機能するけど、ストリーミング音源の表示には適用されない。
その他、一度に表示される音源数とか、サムネイルサイズとか、設定できる。

Manage Plugins (Plugins)

過去にはPluginsだったが、現在はManage Pluginsという表記に変わっている。

Daphileでは多数のプラグインが動作している。
ここではリストが表示され、上から「Active plugins」、「Inactive plugins」、「3rd party plagins」と、ずらりとプラグインが並んでいる。
デフォルトで要らないものは外したいし、追加したいプラグインもある。

「Active plugins」にリストされているのが、有効化されているプラグインだ。
うちでデフォルトから外したのは、ネットラジオ関係をいくつか。プレイリストの曲が終わったら何か他の曲を鳴らしてくれるプラグインとか、アマゾンのCDストアにつながるプラグインとか、TIDALのプラグインなどだ。「Active plugins」のリストから外したいプラグインを選んでチェックボックスのチェックを外して、表示右下の「Apply」、「close」。
プラグインによっては、DaphileのOS再起動が必要になる。必要ないものもあるようだ。使いながら個別で確認していくしかないかと思う。

追加したプラグインはUPnP関係、Spotifyなど。
未使用のプラグインリスト(「Inactive plugins」と「3rd party plagins」)で該当するプラグインのチェックボックスにチェックを入れ、「Apply」「close」「Save & Restart」で、Daphileを再起動したら使用可能になるけど、ちょっと複雑。
以下、表にする。

UPnP

UPnP関係では、「UPnP/DLNA Media interface」と「UPnP/DLNA bridge」を有効化する。

まず「inactive plagins」のリストにある「UPnP/DLNA Media interface」を、他のプラグイン同様の手順で有効化。
続いて「3rd party plagins」のリストにある「UPnP/DLNA bridge」を有効化する。チェックボックスにチェックして「Apply」をクリック。
ここで暫く待つと、メディアサーバーを再起動していいかという表示が出るので、再起動。更にもうひとつ、再起動してるので待てと表示が出るので、OK。

そうして待つと、UPnP/DLNA bridgeプラグインの最新版がプラグインリストの最上部に表示される。
ここでチェックボックスにチェックして「Apply」(、、、ということなんだけど、この操作は要らないかもしれない。確認できていない)。

この時点でプラグインが有効化され「Active plugins」に表示される(「Audio Player」の画面表示にすると、右下の灰色のボタンにUPnPレンダラーが表示されていて、Daphileからレンダラーに音声データを送ることが可能になっていることが分かる)。

リスト表示されたUPnP/DLNA bridgeプラグインの右端「settings」から細かい設定が出来るようになっている。
「UPnP player audio capabilities」の項目で、Max sample rateを一応、768000にしている。うちには一応、768kHzのハイレゾ音源があるからだ。

他、うちではSelect binary はx86_64-static。
Send LMS metadata to player は、cover artをNoにしている。

Spotify

(2022.02.記載)
Spotifyは「3rd party plagins」の「Spotify for Squeezebox, Still Spotty」を有効化(Spotifyについては複数のプラグインがあるのだけど、どういうときにどれを使うのか詳細はよく分からない)。

有効になると「Spotty」にプラグイン名の表示が変わる。
リスト表示されたプラグイン右端の「settings」をクリックし、設定画面から「Username(ユーザー名)」とSpotifyのパスワードを登録する必要がある。
登録したら各種設定の画面が表示されるので、必要に応じて設定。これで使えるようになる。

SpotifyはWebプレーヤーではギャップレス再生ができない。
androidスマートフォンのアプリを使った場合は可能。
Daphileを使って聞く場合も、ギャップレス再生可能である。

daphile spotify player
Deezer

下の方、2024年1月末の追記で、DeezerはDaphileで使えなくなると書いて、実際、使えなくなったが、同年春には使えるようになった。
Logitech Media ServerがLyrion Music Serverになり、Logitech社から離れてコミュニティで管理されるようになったのに伴い、新しいプラグインが導入された。
但しDeezer Premiumは対応しているが、Deezer Duo、Deezer Familyには対応しない。
表示は極めてシンプルなものになった。

deezerplugin2025

新しいプラグインの使い方は、下記urlを参照。
lms-deezer/README · GitHub
https://github.com/philippe44/lms-deezer/blob/main/README.md

こまごまとここで説明しなくても、書いてあるとおりにしたらそんなに難しくないと思う。
ハードルは「arl」のコピーだと思うけど、多分ブラウザによって手技も違うし、ここで説明するのは手に余る。各自で対処されたし。

注意点として、Daphileではデフォルトがmp3音質になっている?らしく、確認してCD音質に直したほうが良いかもしれない。ちがってたらごめん。
あと、Spotifyよりも処理にパワーが要るようだ。上の方で記載したPowerの項目で、CPU frequencyを奢ってやること。

2024.01.29.追記。
2月から、Deezerは、Daphileで使えなくなる。
詳細は下記のアドレス。

https://forums.slimdevices.com/forum/user-forums/general-discussion/1668327-uesmartradio-com-and-mysqueezebox-com-servers#post1668327
logitech FORUMS
UESmartRadio.com and MySqueezebox.com Servers

要は、MySqueezebox.comのサーバー保守が終了になるのが原因、ということだ。
セキュリティなど将来的に水準を保って対応していくのが困難と判断したと。

Deezer以外にも、Tidal、Pandoraが使えなくなる。
下記の説明は意味がないものとなるが、記録として残しておく。

(2022.02.記載)
DeezerプラグインはLogitechから提供されていて、デフォルトで有効に登録されているが、そのままでは使えない。
上記「mysqueezebox.com」の項目にも記載したが、Logitech Squeezeboxでアカウントを作り、アカウント情報をDaphileに登録しておく必要がある。

https://www.mysqueezebox.com/index/Home
下の画像は、そのLogitech Squeezeboxサイトのスクリーンショット。

mysqueezebox1

Logitech Squeezeboxのサイトに行き、ユーザー登録しアカウントを作る。
ログインした状態で「App Gallery」のタグをクリック。

mysqueezebox2

リストの中に「Deezer」が表示されている。これをクリックし選択したら、説明の記載と「Install App」のボタンが表示されるので、ボタンををクリック。
インストールしたら「My Apps」に「Deezer」が登録される。
Deezerのユーザーアカウント情報(メールアドレスとパスワード)を登録するようになっているので、登録。
これでLMSでDeezerプラグインが使えるようになるようだ。

mysqueezebox3

DaphileはLMSで動いているので、これでDeezerプラグインを使えるようになる。
Logitech Squeezebox、Daphile、Deezerが、アカウントデータを共有?して連携して動くということだ。

DaphileでDeezerを使うメリットは、何よりギャップレス再生が出来るようになることだ。
加えて、容易にUPnPでデータを送れるので既存のオーディオシステムに組み込みやすい。
うちではmpdを使ったPPAP方式で鳴らすのだけど、UPnP経由でmpd-PPAPフロントサーバーにデータを送れるので、非常にありがたい。

下の画像はDeezerの使用画面をキャプチャしたもの。
Spotifyに比べたら素っ気ないが、使い方には大きな差異はない。

daphile deezer player
Youtube

(2022.02.記載)
Youtubeの音をDaphileで鳴らすことができる。
プラグインは「3rd party plagins」、リストの一番下に載っている。
チェックボックスをチェック、「apply」で有効にしたらアプリ再起動しろの表示、再起動したら暫く待ての表示が出る。じきにアップデートとしてリストのトップに上がるのだけど、放置していて問題無し。
そのうちAudio Playerの「My Apps」にYoutubeが表示される。

しかしこの時点では使えない。Youtubeの管理をしているGoogleで「API Key」というのをもらってこないといけない。
DaphileでYoutubeのアイコンをクリックしたら、音が出るようにする手順が表示される。

Youtube Plugin read me

訳してみた。

YouTube APIキーがありません:キーを取得するには:
https://console.cloud.google.com/apis/dashboard に移動します
クリック:プロジェクトの作成
プロジェクトに名前を付けます。 例 : - (略) -
組織はなしのまま
[作成]をクリックします

プロジェクトダッシュボードで、[API]ボックスの中の「APIの概要に移動」をクリックします。
APIとサービスのダッシュボードで、[APIとサービスを有効にする]をクリックします
APIライブラリで、Youtubeを検索し、Youtube DAta APIv3をクリックします。
Youtube DAta APIv3の画面で、[有効にする]をクリックします
Youtube DAta APIv3の概要で、[クレデンシャルの作成]をクリックします

どのAPIで使用していますか? との問いに、Youtube DAta APIv3を選択。
どこからAPIを呼び出しますか?との問いに、Webブラウザ(java script)を選択。
どのデータの下でアクセスしますか?の問いに、 共有データを選択。
次に、クレデンシャルが必要ですか?で、 ボタンをクリック。
これで、APIキーが表示されます。 それをコピー。

キーの制限をクリックします
APIの制限の下で[キーを制限]を選択し、[Youtube Data APIv3]をクリックします
[保存]をクリックします

Youtubeプラグインに戻り、キーを貼り付けます (以下略)

正直、これを読んだだけではなんのことかさっぱりわからない。
実際に、Googleのサイトに行って操作したら、多少は分かる。当然だけど、Googleアカウントが必要。
原文が英語で、Googleは日本語表示なのでやりにくいし、何だか少し説明と実際が違うような気もするんだけど、まあ、なんとかなる。

無事にキーを取得し、プラグインに書き込めたら、DaphileでYoutube動画の音を聞くことが出きるようになる。最近は48kHz/16bitとかCDと同等以上の音質のものもあるようで、思っていた以上に楽しめる。

daphile youtube player
Advanced

Advancedは弄っていない。
各プラグインへのショートカットがある。

Information

各種情報が見れる。
過去には「Logitech Media Server Status」の表示があったが、現在は「Lyrion Music Server Status」に変わっている。
うちではDeezer、Spotifyといった項目もあって、プレイリストに登録された音源データの数などをリストしている。

プラグインのアップデートなどした後などにはデータベース再構築が行われるのだけど、進捗状況が「Media Scan Details」に表示される。
Cache FolderとかPlugin Folderとかパスの情報も表示されている。

更に下にはLog Fileへのリンクがある。

Theme

右下、「Theme」という記載の後に2つ、グレーのボタンがある。これでブラウザ画面の表示を変更できる。
左側は「Default」の黒、「Light」の白を選択。 右側は「Wallpaper Toggle」と書いてあって、壁紙の使用、不使用を切り替える。

wallpaper

今のところ、設定についてはこんな感じか。
かなり読み辛いけど、読み易くする余裕はないので、仕方ないかな。

WriteBacks
TrackBack ping me at
http://blown-lei.net/endive/blosxom.cgi/audio_diary/20220208a.trackback
Post a comment

writeback message:
Caution!!!
Now, Anyone cannot post a comment.















Search


Advanced Search
Search:
Entire Site This Topic Only
Match:
Any All
Partial Whole Words only

Recent entries from same category
  1. LANターミネーター自作にあたり注意喚起
  2. 更にオープンピンやターミネーターなどについて
  3. Mac mini が起動しなくなったのでDaphileを戻した
  4. 上流サーバーとネットワークの音質の調整(LAN端子にオープンピンを使ってみた)8月26日追記
  5. 上流サーバーの電源環境にUPS(BY50S)を導入する
  6. 上流サーバーの電源環境にAV-P25を導入してみた
  7. PPAPで44.1kHzを再見する
  8. オーディオ状況報告(2025.04.20.)
  9. LAN ネットワークを見直してみた 7-2(GS105EによるVLANの挙動について - 13日、追記)
  10. LAN ネットワークを見直してみた 7(GS105EでポートベースVLANを使ってみる)
  11. MQAメモ
  12. LAN ネットワークを見直してみた 6(ハブについて現時点でのまとめ + NASの移動)
  13. LAN ネットワークを見直してみる 5(Walter Tilgner / Whispering Forest を巡る顛末)
  14. LAN ネットワークを見直してみる 4 (18日、19日、8月30日に追記)
  15. LAN ネットワークを見直してみる 3
  16. LAN ネットワークを見直してみる 2
  17. オーディオ状況報告(2025.01.03.)
  18. テストシステムのPPAPで、44.1kHzを鳴らしてみる
  19. RoonとQobuzをやめた、他いくつか
  20. 書くことが無いので、libsamplerate (SRC) によるアップサンプリングの設定変更で音質が変わるかどうかを確認した
  21. オーディオ状況報告(2024.07.15.)
  22. 新しいLMSとDaphileとDeezerプラグインについてメモ
  23. 古いRaspberry PiをRoon、Mpd、UPnPとかで使おうとしたら
  24. Raspberry Pi 3B+をRoon Bridgeにする
  25. Logitech Media ServerのUPnP pluginとmpdの設定を見直した
  26. Mac mini (2010 mid)でFedoraが動くようになったので
  27. Logitech Media Serverを整理する
  28. Logitech Media ServerをMac miniにインストールして新しいDeezerプラグインを試みる
  29. DaphileでDeezerの再生ができなくなるので(3月25日、追記)
  30. オーディオ状況報告(2024.01.21.)31日追記:Deezerが使えなくなる
  31. ストレージ
  32. mpdサーバーに銅メッシュを仕込んでみる(17日、追記)
  33. アップサンプリングの設定を変えてmpdサーバーの負荷を減らしてみる
  34. Daphileサーバーに銅メッシュを組み込んでみる
  35. NASが壊れた
  36. 銅素材でPCトランスポート筐体内のノイズ対策を試みる(10月7日、追記)
  37. I try Roon on Linux
  38. オーディオ状況報告(2023.08.03.)
  39. LAN ネットワークを見直してみる
  40. オーディオ状況報告(2023.06.28.)
  41. HP Probook 450 G9, mpd, libsamplerateで高品質アップサンプリングを試みる(6月1日、4日、追記)
  42. 最新ノートPCで起動できるTiny Core 64 mpdサーバーを過去の資産の切り貼りで作る
  43. 最新のノートPCを最新のTiny Core 64で起動する
  44. リッピング(17日、追記)
  45. なぜpiCorePlayerとM500でMQAを再生すると、音が途切れることがあるのだろう
  46. Deezer hifiのMQAをDaphile、piCorePlayerで再生する(追記:WiFiでつなぐことにした)
  47. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} 192kHzってどうなんだろう
  48. resampler {type "Best Sinc Interpolator"} を試してみるべきかも・・・(7日、追記あり)
  49. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その1
  50. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その2
  51. earfluff and eyecandy によるJitterの解説 その3
  52. TAS Super LP List と TAS Super Download List
  53. Ras Pi B+とpiCore13.1でPPAP Back Endを作ってみたけど
  54. オーディオ状況報告(2022.05.28.)
  55. Behringer MONITOR1の性能を確認する(5月24日、追記)
  56. いわゆる直結を試みる
  57. DVDドライブで聴くCDの音が良いような
  58. DaphileでMQAデータをpiCorePlayerに転送再生する
  59. オーディオ状況報告(2022.01.20.)
  60. カーステレオにRas Pi2+piCore7+MPD+i2s DAC (追記 10月31日、11月03日)
  61. オーディオ状況報告(2021.09.05.)
  62. PPAP Back-Endをタンデム化
  63. ネットワーク上のサーバー運用を再考する
  64. pulseaudioでMQAデータを転送再生する
  65. DAC/アンプの切り替えケーブルによる音質変化ついて
  66. オーディオ状況報告(2021.06.14. 06.18. 追記あり)
  67. DAC/アンプの切り替え盤を設えてみた
  68. Musician Pegasus R2R DACを入手した(12.01. 12.07. 追記)
  69. mpdでCD再生に対応する(2022.03.29./.08.16./2025.04.08. 追記)
  70. オーディオ状況報告(2021.05.02.)
  71. アップしたイメージのPPAPへの転用についてPhile Webに記載した(2022.06.21. 追記:Phile Webサービス終了にて記載内容を転載した)
  72. イメージファイルをアップするにあたって、うちのセットからの変更点
  73. UPnPレンダラー兼アップサンプリングサーバーのディスクイメージをアップした
  74. DaphileにNASをマウントしてみる(cue sheetが使える!)
  75. オーディオ状況報告(2021.04.04. もうちょっと整理したい)
  76. DaphileとTiny CoreでDeezer hifiを768kHzにアップサンプリングする(ついでにPPAPで飛ばす - たびたび追記あり)
  77. DaphileとVolumio 1.55でDeezer hifiをアップサンプリングする
  78. DaphileとpiCorePlayerでDeezer hifiを聴いてみる
  79. PulseaudioによるLan経由音声データ転送のデータ量が大きすぎる(未解決案件)
  80. Deezer Web Player使用をサポートするデータベースを運用してみる
  81. ソフトを起動する順番を変えてみる ~ pulseaudioによる音声データ転送 使い方まとめ(2021.01.31. 06.26. 追記)
  82. pulseaudio クライアントのFirefoxを強化する
  83. オーディオ状況報告(2020.11.22.)
  84. pulseaudioサーバーを強化する(その2:12月11日、追記あり)
  85. pulseaudioサーバーを強化する(10月24、25日、11月01、05、10日、追記あり)
  86. ストリーミング音源をpulseaudioで転送しアップサンプリング再生する(10月15日、追記)
  87. 音楽ストリーミングサービス覚書
  88. Pulseaudioの備忘録
  89. 音楽ストリーミングサービスのウェブプレーヤーを使う
  90. Pulseaudioを使ってRaspberry piにAmazon Prime Musicを転送再生する(9月8日追記)
  91. 引き続き、hwとplughwについて
  92. PPAP back-Endの設定を考え直す(hwとplughw)(8月20日追記)
  93. オーディオ状況報告(2020.08.07.)
  94. バランス接続に業務用アッテネーターを試す
  95. Brooklyn AmpでSM-SX100の代替を試みる(07.14. 2022.02.24. 追記)
  96. 手持ちのアンプでSM-SX100の代替を試みる
  97. SMSL M500でMQAを聴いてみた(10.26. 追記あり)
  98. ジッター再々考
  99. サンプリングパラメータによるジッターの影響の差異について
  100. 今更だがpiCore7を復帰させる
  101. 700kHz台でPPAP 複数のFrontを使い分ける(2020.05.01、2023.06.22 追記)
  102. 700kHz台でPPAP(22日、4月7日追記)
  103. オーディオ状況報告(2020.03.08.)
  104. コンデンサーと抵抗と銅板による仮想アース(1月23日、26日、2月10日、16日、22日、27日、3月1日、8日追記)
  105. GNDについての考察してもわけがわからない
  106. コンデンサーと抵抗による仮想アースと銅板(追記あり)
  107. Lascia la spina (2021.04、2022.11 追記あり)
  108. コンデンサーと抵抗による仮想アース
  109. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その4:動作確認)
  110. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その3:0.21 インストール)
  111. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その2:0.20 インストール)
  112. apu2で、Tiny CorePure64-10.1にmpd(0.20、0.21)をインストールする(その1:準備)
  113. LANに機械をつなぐということについて
  114. apu2d4でTiny CorePure64 10.1を動かす
  115. だんだん秋になってくる
  116. ケーブルインシュレーターをコンセントに使う
  117. 久しぶりにインシュレーターを追加する
  118. オーディオ状況報告(2019.05.03.)
  119. 歌声の録音について自分なりに考えた
  120. アップサンプリングについて色々
  121. オーディオ状況報告(2018.12.30.)
  122. Compaq 6730bとTiny coreでアップサンプリング (768kHzアップサンプリングの音について)
  123. apu2c4で768kHzへのアップサンプリングに取り組む
  124. ADI-2 DACとpiCoreで、384kHz以上を鳴らしてみる
  125. raspberry piをncmpcppサーバーに仕立ててみた
  126. RME ADI-2 DACを導入した
  127. fireface UCXの電源をiPowerに替えてみた
  128. USB電源用のDCノイズフィルターを作ってみた
  129. ようやくNASを追加した
  130. piCoreのonboot.lstを編集してタスク軽減を目指す
  131. PPAP (piped pcm audio play) 関連サイトアドレス集
  132. piCore7で作るPPAP Front
  133. piCore7で作るPPAP Back-End (2020.08.16.追記)
  134. PPAP Back-EndのUSB出力が48kHzになっていたので修正した(2020.08.16.追記)
  135. RAMメモリ再生とppap(piped PCM audio play)を比較した
  136. オーディオ状況報告(2018.04.12.)
  137. 今一度、44.1/16を聴き比べる
  138. MPDのアップサンプリングによる音への影響を確認してみる(SoXとLibsamplerateを比較する)
  139. piCore7でppap (piped pcm audio play)を試みる(05.22、2020.08.16、追記)
  140. ppap (piped pcm audio play)を試みるが、一筋縄に行かない、、、
  141. piCore7にmpdをインストールする方法
  142. オーディオ状況報告(2017.12.24.)
  143. 赤い鳥の音源について思ったこと
  144. fireface UCXについて再び(不覚だった、、、)
  145. オーディオ状況報告とか、いろいろ(2017.10.22. USB029H2RP導入など)
  146. ノイズ対策をあれこれやると音がずいぶん変わってしまった(11月21日USBターミネーターについて追記)
  147. fireface UCXについて(2017.09.05.追記あり)
  148. オーディオ状況報告(2017.07.05.)
  149. ハイレゾとアップサンプリング、384kHz周辺をいろいろと聴いてみた(7月2日、追記)
  150. Moode Audio3.1 384kHz/24bit i2sDACで、メモリ再生を試みる
  151. Moode Audio3.1にlibsamplerateをインストールして384kHzでi2s出力する
  152. オーディオ趣味の課題 備忘録
  153. Fishmans がリマスターで再発されたので1stアルバムを聴いてみた(2017.09.05.追記あり)
  154. mpdからmpdにflacをHTTPストリーミング機能で配信する
  155. mpdのHTTPストリーミング機能でflacを配信してみる(24日追記)
  156. MinimServerをRaspberry Pi B+で動かしてみた(24日追記)
  157. Volumioにマウントした時に機能するシンボリックリンクを作りたい
  158. VolumioをUPnP/DLNAで繋いでみた(1月4日、追記あり)
  159. UPnP/DLNAは難しかった(volumioをupnpで繋いだので追記した)
  160. オーディオ状況報告(2016.11.24.)
  161. JPLAYの音を聴いてみるなど
  162. Raspberry Piとi2sボードでのアップコンバートについて雑感
  163. mpd + SoXによるアップコンバートについて (Ras pi2用のpiCore7にはmpdのインストールが簡単にできる - 追記あり)
  164. mpd + libsamplerateによるアップコンバートについて(2021.04. 追記あり)
  165. ハイレゾを作って再生してみる、など (追記:アップコンバートすることにした)
  166. オーディオ状況報告(2016.06.14.)
  167. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる2(raspbianにmpdをインストールする)
  168. Raspberry Pi でメモリ再生を試みる(piCore7にmpdをインストールする)-いろいろ追記あり
  169. NASの中のcue sheetの中を検索する
  170. Volumioのカーネルをバージョンアップしてみる(追記あり、さらに追記あり)
  171. Volumio 1.55 をいじってみる
  172. Raspberry pi B+ / Volumio 1.55 の運用状況
  173. VolumioのSDカード領域を拡張したのでメモ 追記:USBポートの電流出力上限を変更した
  174. 転居後の状況
  175. 引っ越した
  176. I2S DACとRaspberry Pi B+を導入 - Volumioでcue sheetを使う方法
  177. オーディオ状況報告(2014.10.01.)
  178. 加入者網終端装置(CTU)の設定でネットワークを分割する
  179. audio_output_formatについて(Vine Mpd ppcについて覚書-13)
  180. NASの入れ替え
  181. EACの覚書(2019年追記)
  182. Vine Mpd ppcについて覚書(12)デーモンの刈り込み
  183. Vine Mpd ppcについて覚書(11)mpd.conf : audio_buffer_sizeとbuffer_before_play
  184. Vine Mpd ppcについて覚書(10)NASのマウントについて
  185. オーディオ状況報告
  186. Vine Mpd ppcについて覚書(9)twmについて(2014.03.14.追記)
  187. Vine Mpd ppcについて覚書(8)サンプリング周波数とビットレートの変更+追記:mpd.confの設定
  188. Vine Mpd ppcについて覚書(7)というよりEACの設定について
  189. Vine Mpd ppcについて覚書(6)不良cue sheetによる再生の不具合
  190. Vine Mpd ppcについて覚書(5)alsa関連で要らないものを入れすぎていた
  191. Vine Mpd ppcについて覚書(4)ncmpcppのインストール
  192. Vine Mpd ppcについて覚書(3)ncmpcppの設定
  193. Vine Mpd ppcについて覚書(2)mpdのインストール
  194. Vine Mpd ppcについて覚書(1)前書き・OS選択
  195.  オーディオ状況報告
  196. 4年前との違い
  197. ファイルオーディオ現状
  198. ザ・ビートルズBOX USBをEMI Japanから買った
  199. abk1
  200. Magic Dreamの使いこなし顛末

September
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 
17
       

abk1's scratched blog 3::AUDIO DIARY

Categories
Archives

ABK1s HOMEPAGE::audio diary ~2006

Search


Syndicate AUDIO DIARY (XML)
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit